JPH0433129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433129B2
JPH0433129B2 JP10767283A JP10767283A JPH0433129B2 JP H0433129 B2 JPH0433129 B2 JP H0433129B2 JP 10767283 A JP10767283 A JP 10767283A JP 10767283 A JP10767283 A JP 10767283A JP H0433129 B2 JPH0433129 B2 JP H0433129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sio
film
metal
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10767283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60734A (ja
Inventor
Seiichi Iwata
Nobuyoshi Kobayashi
Naoki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10767283A priority Critical patent/JPS60734A/ja
Publication of JPS60734A publication Critical patent/JPS60734A/ja
Publication of JPH0433129B2 publication Critical patent/JPH0433129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は二酸化シリコン層上の電極や配線とし
て高融点金属を用いた半導体装置およびその製造
方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、MOS(金属−酸化物−半導体)の電極の
および配線(以下電極と略して称す)には多結晶
シリコン(poly Si)が用いられている。しかし
ながら、MOS LSIの高集積化と高速化のために
は、この電極はpoly Siよりも低抵抗の材料で作
られる方が望ましい。したがつて、該電極の材料
として純金属が使えれば理想的であるが、これに
は次のような問題がある。すなわち、製造工程に
おける例えばイオン打ち込み層の電気的活性化な
どの高温熱処理中に、上記電極としての金属と絶
縁あるいは保護のための酸化物層としての二酸化
シリコン(以下SiO2と称す)とが反応してしま
い、例えばゲート絶縁膜の耐絶縁破壊電圧不良な
どの素子特性の劣化を引き起こす心配がある。
〔発明の目的〕
本発明は、酸化物層としての二酸化シリコン層
上の電極として高融点金属を用いた半導体装置に
おいて、上記金属の二酸化シリコンとの反応を防
止し得る半導体装置およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の半導体装置は、二酸化シリコン層と電
極との間に、二酸化シリコンよりも生成自由エネ
ルギーの絶対値の小さい酸化物層を厚さ単分子層
以上50nm以下設けたことを特徴とする。
また、本発明の上記半導体装置の製造方法は、
二酸化シリコン層上に高融点金属を、まず低真空
度で蒸着し、次に高真空度で蒸着して、該二酸化
シリコン層と高融点金属層との界面に二酸化シリ
コンよりも生成自由エネルギーの絶対値の小さい
酸化物層を設けることを特徴とする。
すなわち、本発明の対象となる半導体素子にお
いては、前述のようにその製造工程中、金属層と
SiO2層とが接触した状態で高温(約1000℃)で
加熱される。このとき、本発明に係るSiO2層と
金属層との間に介存させる酸化物の生成自由エネ
ルギーの値が正の場合は安定ではないので問題外
であるが、負でその絶対値がSiO2よりも大きい
ときは金属とSiO2とが反応してしまうが、そう
でない場合には金属とSiO2とは反応しにくいは
ずである。
なお、上記の金属とSiO2との反応を調べたと
ころ、金属とSiO2との反応性だけでなく、高温
におけるSiO2そのものの安定性がこの反応に関
与していると考えられる。たとえば、SiO2上の
金属が純枠である方がSiO2の解離が顕著であり、
したがつて金属と反応しやすい。このことは、
SiO2層の表面近傍への酸素(以下Oと称す)の
供給が容易でないことによる。すなわち、第1図
aの断面図に示すように、SiO2層1上の金属層
(電極)2の金属が純枠で不純物としてのOがな
いと、SiO2層1は解離しやすい。これに対して
本発明に係る第1図bの断面図に示すように、
SiO2層1と金属層2との間に酸化物層3が存在
すると、SiO2層1へのOの供給が容易であるの
で、SiO2層1が解離しにくくなる。ここで、酸
化物層3に用いる酸化物があまり安定であると、
すなわち生成自由エネルギーの絶対値がSiO2
りも大であると、Oの供給が困難になるため、
SiO2層1の解離抑制の効果は小さくなる。
以上のことから、生成自由エネルギーの絶対値
がSiO2のそれより小さい酸化物層3がSiO2層1
に接触していれば、SiO2が解離しにくくなるこ
とが期待できる。なお、本発明によるこの酸化物
層3としては、MoもしくはWの酸化物を用いる
ことができる。
〔発明の実施例〕
実施例 1 Si基板4(第1図b)上に形成したSiO2層1
上に、蒸着装置を用いてMoをまず低真空度(5
×10-4Torr)で厚さ5nm蒸着し、次にこの蒸着
装置を高真空度(5×10-11Torr)になるまで排
気し、さらに厚さ300nm蒸着した。この試料を
X線光電子分光法で分析すると、Mo/SiO2
面、すなわちSiO2層1と金属層2との間にはMo
の酸化物層3が形成されていることが分かつた
(これを試料とする)。
これに対して、はじめから高真空度に排気して
SiO2層1上にMoを蒸着した場合には、ほぼ純粋
のMoがSiO2層1上に形成された(これに試料
とする)。
これらの試料,を1100℃で高温加熱し、次
にMoの金属層2および酸化物層3を除去してか
ら、X線光電子分光法によりSiO2層1の表面を
検査してその反応性を調べたところ、試料では
加熱前との差はほとんどなくMoとの反応は認め
られなかつたのに対して、試料では反応の形跡
が認められた。
実施例 2 上記Mo/SiO2界面の酸化物層3の厚さを真空
度の調節などにより、約単分子層の厚さから50n
mまで変化させて形成すると、厚さ10nm以上で
は、該酸化物層3の上にMoの金属層2を蒸着し
たときに酸化物層3が剥離しやすくなつたが、そ
れ以下では良好な接着性を示した。一方、反応性
の抑制については、酸化物層3の厚さが約単分子
層の厚さから50nmまでの領域で効果が認められ
た。また、金属がWの場合にも上記とほぼ同様の
結果が得られた。
実施例 3 第2図に示すようなMOS素子を実施例1の方
法で形成した。電極2′に用いたMoの厚さは
300nm、Moの酸化物層3′の厚さは3nmで、Si
基板4′上のSiO2層1′の厚さは20nmであつた。
この本発明による素子と、Moの酸化物層3′
を形成せず、その他は同様な構成の素子とを
1000℃の熱処理を施こした後、ゲート絶縁膜すな
わちSiO2層1′の耐絶縁破壊電圧(25μA/cm2の電
流が流れ始める電圧)をそれぞれ測定した。その
結果、素子では20V、素子では15Vで、本発
明の素子の方が耐絶縁電圧が高いことがわかつ
た。なお、その他の素子特性では、本発明による
素子において酸化物層3′を形成したことによ
る悪影響は認められなかつた。
実施例 4 MoあるいはWをSiO2層1上に10nm以下の厚
さ蒸着した後、空気中で300〜500℃の温度で加熱
すると、どちらの金属も完全に酸化された。した
がつて、この方法によつてSiO2層1上に本発明
の酸化物層3を形成することも可能である。実施
例3の構成の素子の酸化物層3を本実施例の方法
で形成したところ、上記の実施例3における結果
とほぼ同様の結果が得られた。
実施例 5 同一スパツタ装置内のターゲツトとして、Mo
のWO3の2つを設け、まず、SiO2層1上にWO3
を厚さ1nmスパツタ蒸着し、続いて、この酸化
物層3上にMoを厚さ300nmスパツタ蒸着して金
属層2を設けた。この試料(Mo/WO3
SiO2)と、MoだけをSiO2層1上にスパツタ蒸着
した試料(Mo/SiO2)とを真空中で約1200℃
で30分間加熱した。これらの試料,におい
て、化学的にMo/WO3あるいはMoを除去して
から、X線光電子分光法によりSiO2層1の表面
を検査したところ、試料で顕著な反応が認めら
れたのに対して、本発明による試料では反応が
認められなかつた。
実施例 6 Si基板4上に設けたSiO2層1上に、Mo真空度
1×10-6Torr、蒸着速度0.01nm/sで、水晶振
動子を用いた膜厚計によりモニタしながら厚さ
0.6nm電子線蒸着し、続いて真空度1×
10-9Torr、蒸着速度5nm/sで厚さ300nm電子
線蒸着した。このようにして作つた試料Vは
Mo/MoOx/SiO2の構造になつており、x2.5
でMoOxの酸化物層3の厚さはX線光電子分光法
で測定したところほぼ単分子層の厚さであつた。
この試料VとMo/SiO2の構造の試料とを、上
記実施例4の場合と同様に、1200℃,30分間の真
空熱処理後、SiO2層1の表面状態をX線光電子
分光法で調べたところ、本発明のよる試料Vでは
SiO2層1の変質は認められなかつたのに対して、
試料では認められた。
以上のことから、SiO2より生成自由エネルギ
ーの絶対値の小さい不安定な酸化物層3を金属層
2とSiO2層との界面にはさむと、SiO2の解離が
抑制され、半導体装置に用いるをに好ましい
SiO2と反応しにくい電極の形成が可能となる。
また、現在の技術では、純粋な金属層2の形成は
困難であるため、金属層2に含まれてしまう不純
物の作用により該金属層3とSiO2層1との反応
があまり問題になつていないようなこともある
が、将来、金属蒸着技術がさらに進歩して、不純
物が少ない金属層ができるようになれば、本発明
の有用性はますます増加するであろう。
なお、酸化物の中には誘導率の大きいものもあ
るので、この物質を用いて上記実施例において誘
電率の大きい酸化物層3を形成すれば、酸化物層
3と誘導率を向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の半導体装置によれ
ば、SiO2層と電極である金属層との間に、SiO2
よりも生成自由エネルギーの絶対値の小さい酸化
物を厚さ単分子層以上50nm以下設けたことによ
り、SiO2金属との反応を防いで、素子特性の劣
化を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは金属層とSiO2層との間に酸化物層
をはさまない従来の場合の試料の部分断面図、第
1図bは金属層とSiO2層との間に酸化物層をは
さんだ本発明による試料の部分断面図、第2図は
本発明によるMOS素子の部分断面図である。 1,1′……SiO2層、2……金属層、2′……
電極、3,3′……酸化物層、4,4′……Si基
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に形成された二酸化シリコン膜
    と、当該二酸化シリコン膜上に形成されたMo膜
    もしくはW膜からなる電極を具備し、上記二酸化
    シリコン膜と上記電極の間には、単分子層以上
    50nm以下の膜厚を有し、二酸化シリコンよりも
    生成自由エネルギーの絶対値が小さい酸化物膜が
    介在されていることを特徴とする半導体装置。 2 上記酸化物膜は、MoおよびWからなる群か
    ら選ばれた材料の酸化物膜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3 二酸化シリコン膜上に高融点金属を堆積する
    第1の工程を行なつた後、該第1の工程よりも高
    い真空度において、さらに高融点金属を堆積する
    第2の工程を行なうことにより、上記二酸化シリ
    コン膜と堆積された高融点金属膜の間に、上記高
    融点金属の酸化物からなる膜を介在させることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。 4 上記高融点金属膜はMo膜もしくはW膜であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP10767283A 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置とその製造方法 Granted JPS60734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767283A JPS60734A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767283A JPS60734A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60734A JPS60734A (ja) 1985-01-05
JPH0433129B2 true JPH0433129B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=14465068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10767283A Granted JPS60734A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60734A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017509A (en) * 1988-07-19 1991-05-21 Regents Of The University Of California Stand-off transmission lines and method for making same
JPH10335652A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP5466859B2 (ja) * 2009-02-19 2014-04-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60734A (ja) 1985-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505028A (en) Method of producing semiconductor device
EP0915176A1 (en) Wiring network and semiconductor package
US5506178A (en) Process for forming gate silicon oxide film for MOS transistors
JPS63133650A (ja) 多結晶シリコン層上にシリサイドの接着層を形成する方法
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3122125B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JPH0433129B2 (ja)
US5854505A (en) Process for forming silicon oxide film and gate oxide film for MOS transistors
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6797645B2 (en) Method of fabricating gate dielectric for use in semiconductor device having nitridation by ion implantation
WO1990013912A1 (en) Silicon oxide film and semiconductor device having the same
JPH0147012B2 (ja)
JPS6161544B2 (ja)
JPS61150276A (ja) 半導体装置
JPS6259467B2 (ja)
JPH04155967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000077401A (ja) 半導体膜の形成方法
JPS5814750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09102459A (ja) 半導体ヘテロ界面形成方法
JP2594702B2 (ja) シリコン酸化膜及びそれを備えた半導体装置
JPS61242077A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0460335B2 (ja)
JPH11162872A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法