JPH043309B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043309B2
JPH043309B2 JP58077421A JP7742183A JPH043309B2 JP H043309 B2 JPH043309 B2 JP H043309B2 JP 58077421 A JP58077421 A JP 58077421A JP 7742183 A JP7742183 A JP 7742183A JP H043309 B2 JPH043309 B2 JP H043309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
sheet
printing
yoke
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58077421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59202863A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7742183A priority Critical patent/JPS59202863A/ja
Publication of JPS59202863A publication Critical patent/JPS59202863A/ja
Publication of JPH043309B2 publication Critical patent/JPH043309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はインパクト方式のプリンタに使用され
る印字ヘツドに関し、特に、キヤンセル形の印字
ヘツドに関する。
〔発明の背景〕
インパクト方式の印字ヘツドとして、永久磁石
による吸引力によりばね部材を偏倚させて、この
ばね部材に歪エネルギーを蓄え、電磁石の磁束に
より永久磁石の吸引力を打消すことにより、ばね
部材の歪エネルギーを印字動作力として作用させ
る形式の所謂キヤンセル形の印字ヘツドが使用さ
れている。
この種の印字ヘツドにおいては、吸引部材の先
端に印字ワイヤを固定し、一方その他端は、支持
部に回動可能に支持されている。そして、前記電
磁石の励磁により永久磁石の吸引力が釈放されて
ばね部材の偏倚エネルギーが印字時の衝撃エネル
ギーとして作用する。
衝撃印字動作後は電磁石の励磁が解かれ、これ
によつて永久磁石の吸引力が吸引部材に作用し、
ばねの偏倚力に抗して吸引面に衝撃的に衝突して
復帰するようになつている。
この様な印字ヘツドにおいて、印字動作を長期
間安定的に維持するには、吸引部材の支持部の摩
耗と、吸引面の摩耗を極力おさえることが重要な
要素である。この種の問題を解決するための1手
法としては、吸引面、支持部等に耐摩耗を有する
硬化処理を施す等の方法が考えられる。しかしな
がら、この様な方法は例えば、吸引面側を硬化処
理しようとする場合、寸法精度の維持及び、品質
の確保から複雑な工法を必要とする。即ち、吸引
面は第1のヨークと第2のヨークとの間に永久磁
石を積層してなり、かつ第1のヨーク第2ヨーク
からなる第1の吸引面と第2の吸引面を高精度に
維持しなければ所望の吸引特性が得られないとい
う問題がある。
しかしこうした積層状態で硬化処理をしようと
すれば、永久磁石に硬化処理する時の熱影響が加
わつたり、硬化処理液等が各部品の積層間に浸入
し経時的な腐蝕を引き起したりする。
かかる問題を解決するために各部品を分解した
状態で硬化処理し、その後各部品を積層して吸引
面を高精度に維持しようとすれば、各部品を高精
度に仕上げなければ積層後の寸法精度が得られな
くなり、加工に時間を要するなどの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を
解決し、組立作業及び構造が簡単で、耐久性を大
幅に向上させた印字ヘツドを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
而して、本発明は、吸引面と吸引部材の間に、
硬化処理を施した耐摩耗性透磁性鋼板を設けたも
のである。この耐摩耗性透磁性鋼板には、吸引部
材の回動支持部が当接され、吸引面側と回動支持
部側を一体的に構成される。また、鋼板の回動支
持部側は一体連結構造とされ、吸引側は該一体部
から各吸引面に対し放射状の形状に一体的に形成
される。この鋼板は硬化処理としてシリコンカー
バイドの微粒子を含有したニツケルメツキを熱処
理硬化し、耐摩耗耐久性を向上するものである。
また、この鋼板は吸引部材と吸引面間に交換可能
に挿入され得る。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例について図面を参照して
説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例による印
字ヘツドを示す図である。これ等の図において、
印字ヘツドは、ガイドフレーム1、ヘツドフレー
ム2、およびアウタプレート3を備える外枠構造
で構成されている。
ガイドフレーム1は、印字ワイヤ4のガイド5
を備えている。アウタプレート3は金属部材で構
成され、その外周には放熱を良好にするための突
部6が形成されている。
ヘツドフレーム2とアウタプレート3とによつ
て画成される空間内には、印字ワイヤ4を備える
レバー部7およびそのレバー部7の駆動機構7A
が設けられている。レバー部7は第2図に示すよ
うにヘツドフレーム2内において半径方向にかつ
周方向に複数個設けられている。このレバー部7
は第1図に示すようにレバー体8、吸引部材9お
よびばね部材10で構成されている。レバー体8
の先端には印字ワイヤ4が固着されている。吸引
部材9は透磁性材料で作られており、その一方に
はレバー体8が固着されており、また他端には板
状のばね部材10が固着されている。ばね部材1
0の端部にはそのばね力調整に供されるための孔
11を備えている。
このレバー部7の駆動機構7Aの構成は第1図
に示すように第1のヨーク12、第2のヨーク1
3、これらのヨーク12,13間に配置した永久
磁石14および第1のヨーク12に設けたコイル
15を備えている。第2のヨーク13は第1のヨ
ーク12の磁極面12Aに接近して配置された磁
極面13Aを有している。これらの磁極面13
A,12Aは耐摩シート21を介し吸引部材9に
対向する。第1のヨーク12、第2のヨーク1
3、永久磁石14および吸引部材9は永久磁石1
4およびコイル15の磁気回路を形成する。永久
磁石14は耐摩シート21を介し吸引部材9をヨ
ーク側に吸引する磁束を発生する。コイル15は
その励磁により永久磁石14の磁束を打消すよう
に設定されている。
第1のヨーク12、第2のヨーク13、永久磁
石14およびアウタプレート3はねじ16によつ
てヘツドフレーム2に締め付け固定されている。
レバー部7は通常時その吸引部材9が永久磁束に
よる磁気吸引力によつて耐摩シート21を介し第
1のヨーク12および第2のヨーク13の磁極面
12A,13Aに吸着されることによつてヨーク
12,13の前面に配置されている。このレバー
部7の回動支点は第2のヨーク13の磁極面13
A上に配置された耐摩シート21とこれに接触す
る吸引部材9のエツジ部9Aとによつて構成され
る。第2のヨーク13の印字用紙側面にはサーボ
ート17が設けられている。レバー部7の回動
時、その揺動を防ぐために、ヘツドフレーム2は
レバー部7のレバー体8を案内するレバーガイド
18を備えている。
ばね部材10のばね力を調整する手段として、
ヘツドフレーム2に挿入したネジの如き押込部材
19を備えている。この押込部材19はその先端
にテーパ部20を備えている。このテーパ部20
は第2図に示すようにばね部材10の端部に設け
た孔11に係合している。この押込部材19の回
転量により、ばね部材10の偏倚量が変わり、そ
のばね力を調整することができる。
第3図、第4図を参照して耐摩シート21の一
実施例について更に詳しく説明する。耐摩シート
21は透磁性体、例えばケイ素鋼からなる基材2
1bに、耐摩耗性を有する硬化処理例えば化学ニ
ツケルメツキの析出硬化処理を施した硬化処理層
21aを有する構成となつており硬化処理層21
aが吸引部材9側に対向して第1のヨーク12お
よび第2のヨーク13の磁極面12A,13A上
に配置される。
ここで、第3図に示す耐摩シート21は、磁極
面12A上に対向する部分が分割されておらず一
体的に構成した例を示す。また第4図のものは耐
摩シート21の第1のヨークの磁極面12Aに対
向してフイン21A,21B……を有する如く分
割された耐摩シート21の例を示す。
ここで、耐摩シート21を極めて薄く構成すれ
ば、耐摩シート21内を通つて相隣接する磁極に
漏えいする磁束量は極めて微少にすることができ
る。その場合には、前記耐摩シート21の磁極面
12A上に対向する部分は第4図の如くあえて分
割する必要はない。しかし比較的厚耐摩シート2
1を使用した場合には、前記漏えい磁束量は多く
なり、効率の低下をまねくため第4図に示す様に
分割した方が好しい。勿論薄い耐摩シート21を
第4図の様に構成した場合最も優れているという
ことが理解される。
次に上述した印字ヘツドの動作について説明す
る。
印字開始前においては、吸引部材9は第1図に
示すように永久磁石14の磁気的吸引力により、
耐摩シート21を介し第1のヨーク12および第
2のヨーク13の磁極面12A,13Aに吸着さ
れている。このとき、ばね部材10は偏倚し、歪
エネルギーを蓄えている。この歪ネルギーに関連
するば力は押込部材19の押込みおよび引込みに
より、調整することができる。
次にコイル15に電流を流すと、永久磁石14
の磁束が打消されるので、吸引部材9はばね部材
10のばね力により磁極面13A上に配置された
耐摩シート21と吸引部材9のエツジ部9Aとに
よつて構成される回動支点を中心にして回転変位
する。このため、印字ワイヤ4はガイドフレーム
1のガイド4およびセンタガイド5により案内さ
れ、その先端をインクリボン、印字用紙を介して
プラテンに打撃させる。この結果、印字用紙には
文字を構成するドツトが印字される。
この様に、吸引部材9及びエツジ部9Aは、耐
摩シート21を介して、第1及び第2のヨーク1
2,13の磁極面12A,13Aに当接している
ので、前記吸引部材9の印字動作における回動動
作時にも磁極面12A,13Aは直接的な摩耗を
受けない。このため、磁極面12A,13Aは、
耐摩耗のための特別な手段を必要とせず、耐摩シ
ート21によつて容易に対策できる。
また、数憶回の印字動作後、従来技術において
はヨークの磁極面が摩耗してしまうので、ヨーク
を交換せざるを得ない。しかし、印字ヘツドを分
解してヨークのみを交換するのは相当面倒な作業
となるので、実際にはこの時点で印字ヘツドの寿
命としていた。これに対し、本実施例によれば、
相当回数印字した後、たとえ耐摩シート21が摩
耗したとしても、このシートを新らたなものと交
換するだけでよいので、その保守作業等は非常に
効果的になる。
以上本発明の一実施例について説明したが、本
発明はこの実施例に限定されることなく、この他
にも種々変形して実施し得る。
例えば耐摩シート21は、ケイ素鋼に限ること
はなく、高透磁率の他の磁性材を用いてもよい。
また、硬化処理は化学ニツケルメツキの析出硬化
処理に限ることはなく、浸炭焼入あるいはハード
クロムメツキ等の硬化処理であつてもよい。
さらに高透磁率と耐摩耗の両者を具備するもの
であれば、基材とメツキ等の硬化処理層が個々に
存在する部材である必要はない。この種の部材と
しては、例えば、アモルフアス部材が好しい。ア
モルフアス部材は、非晶質の金属材料で、高硬質
性と磁性特性を備えたものであり、メツキ等の硬
化処理も不要で極めて薄いシートを実現すること
ができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば薄板部材は透磁性体でできてい
るから該部材を吸引面あるいは支持部に当接して
設けても磁気的吸引特性に影響を与えないです
み、また隣接する吸引磁極に対し漏えい磁束が極
めて少なく磁気干渉が防止される。
さらにこの薄板部材は耐摩耗部材であるので吸
引面及び吸引部材の回動支持部側は特別な硬化処
理を施す必要はなく、構造が簡単で安価な高耐久
性の印字ヘツドが提供できる。また、この薄板は
容易に交換可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのキ
ヤンセル形印字ヘヘツドを示す断面図、第2図は
第1図に示した印字ヘツドの一部断面を含む右正
面図、第3図は印字ヘツドの構成部品であるシー
トを示す図で、aは平面図、b側断面部、第4図
は上記シートの他の実施例に供する図。 4……印字ワイヤ、8……レバー、9……吸引
部材、12……第1のヨーク、13……第2のヨ
ーク、14……永久磁石、21……シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気的吸引力によつて吸引部材を移動せし
    め、この吸引部材に固定したばね部材の偏倚によ
    つて得られる歪エネルギを衝撃印字力とし、上記
    吸引部材との間で磁気回路を形成するヨークの磁
    極面に該吸引部材の回動支点部を有する印字ヘツ
    ドにおいて、上記吸引部材の回動支点とヨークの
    磁極面との間に高硬質と透磁性とを備えたシート
    を設けたことを特徴とする印字ヘツド。 2 上記透磁性を備えるシートは、少なくとも上
    記吸引部材に向かいあう面に対摩耗性硬化処理を
    施したシートであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の印字ヘツド。 3 上記シートは、上記吸引部材と該吸引部材を
    吸引する吸引面との間に設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の印字
    ヘツド。 4 上記シートは、吸引面側と回動支持部材側を
    一体的に構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項もしくは第3項記載の印字ヘツ
    ド。 5 上記シートは、回動支持部材側は複数の吸引
    部材に対し一体連結構造であり、吸引側は一体部
    から各吸引面に対し放射状の形状に一体的に形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の印字ヘツド。 6 上記シートは、アモルフアス部材であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第3
    項記載の印字ヘツド。
JP7742183A 1983-05-04 1983-05-04 印字ヘッド Granted JPS59202863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742183A JPS59202863A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 印字ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742183A JPS59202863A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 印字ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202863A JPS59202863A (ja) 1984-11-16
JPH043309B2 true JPH043309B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=13633493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7742183A Granted JPS59202863A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202863A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047973Y2 (ja) * 1985-03-13 1992-02-28
JPH0453951Y2 (ja) * 1986-12-01 1992-12-18
JPS63145044A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Canon Inc ワイヤドツトヘツド
JPH078202Y2 (ja) * 1989-10-19 1995-03-01 沖電気工業株式会社 印字ヘッド用金属レシジュアルシート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747672A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Dot print head
JPS5872468A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd オ−バ−ストロ−ク検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310296Y2 (ja) * 1981-03-23 1988-03-28
JPS57153544U (ja) * 1981-03-25 1982-09-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747672A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Dot print head
JPS5872468A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd オ−バ−ストロ−ク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59202863A (ja) 1984-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802776A (en) Print head having a wear resistant rotational fulcrum
US4674896A (en) Printing mechanism for an impact matrix printer
JPS6335430B2 (ja)
US20050201800A1 (en) Armature, wire dot printer head and wire dot printer
EP0156547A1 (en) Dot printer head
JPH043309B2 (ja)
US20050201799A1 (en) Armature, wire dot printer head and wire dot printer
JPH0431061A (ja) インパクトヘッド
JP5749697B2 (ja) インパクトドットヘッド及び画像形成装置
JPS58177372A (ja) 印字ヘツド
GB2134043A (en) Print pin actuator and method of making same
JPH0122153B2 (ja)
JPH0254785B2 (ja)
JPH066380B2 (ja) インパクトプリンタ用ハンマスプリング及び磁極片
JPH051403Y2 (ja)
WO1990009285A1 (en) Wire dot printing head
JPS60240461A (ja) ワイヤドツトプリンタヘツド
JPH06166188A (ja) インパクトドットヘッド
JPH034522Y2 (ja)
EP0359133B1 (en) Impact dot printer
JPS5896568A (ja) ドツト印字ヘツド
JPS6189862A (ja) ワイヤドツト印字ヘツド
JPH0123812Y2 (ja)
JPH0626897B2 (ja) 印字ヘツド
JPS5825969A (ja) 印字機における印字針駆動装置