JPH04329408A - 機械装置の制御方法 - Google Patents

機械装置の制御方法

Info

Publication number
JPH04329408A
JPH04329408A JP3124661A JP12466191A JPH04329408A JP H04329408 A JPH04329408 A JP H04329408A JP 3124661 A JP3124661 A JP 3124661A JP 12466191 A JP12466191 A JP 12466191A JP H04329408 A JPH04329408 A JP H04329408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
manipulated variable
convergence
controlled
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3124661A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayasu Sato
修康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3124661A priority Critical patent/JPH04329408A/ja
Priority to US07/826,572 priority patent/US5291390A/en
Priority to DE69221362T priority patent/DE69221362T2/de
Priority to EP92101493A priority patent/EP0511461B1/en
Publication of JPH04329408A publication Critical patent/JPH04329408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の機械装置の制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の制御技術の代表的なものとしては
その汎用性に富むことからPID制御が挙げられる。図
22にはそのPID制御の基本的ブロック線図を示して
あり、このPID制御はプロセス制御に多用されている
通り、本来は定値制御に向いた性質を有している事がわ
かる。近年、電子機器の急速な発達に併い、このPID
制御の手段は精密化、デジタル化されPID定数(比例
ゲイン、積分時間、微分時間)を被制御対象である機械
装置の制御特性から、自動的に設定してゆく、いわゆる
オ−トチュ−ニングデジタルPID制御に迄発達してき
ている。しかし、この進化したPID制御法であっても
、制御目標値が連続的に変化してゆく、いわゆる追従制
御の手段としては充分満足出来るものではなかった。 これはPID制御法の情報源が制御目標値xs=xとそ
の時点での制御量との偏差Δx(Δx=xs−x)だけ
によるものであり、追従制御過程に於いて、オ−バ−シ
ュ−トハンチングを生じない様な比例ゲインの大きさを
変更していく明確な技術手段を持っていないことに起因
している。この為にPID制御は自己動作により制御量
操作量にハンチングを生じる可能性がある。又、急激な
外乱及び制御目標値の急激な変更は高い領域での周波数
応答に対応しているので、ゲイン調整、位相調整の手段
を講じなければならない。これは、制御対象となる機械
装置が独自に持つ各要素に対応するという事であるから
、汎用性を持たす上では極めて不利な条件である事がわ
かる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして、本発明は従
来技術の欠点に鑑みなされたもので、制御系自らがハン
チング現象の発生源の状態とならぬ様な最適な操作量を
制御操作ごとに演算すると共に、制御系の制御動作速度
も調整ができる機能を持った制御手段の提供を技術的課
題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、制御動作の次
回の操作量y(n)を、制御目標値xs、現在の制御量
x(n−1)及び現在の操作量y(n−1)の値より制
御系にハンチングを生じない条件の下で設定した制御速
度に調整すべく演算して制御系に出力する機能をもたせ
たものである。
【0005】
【作用】しかして、本発明では図19のブロック線図に
示した如くA:基準入力要素、B:制御要素、C:制御
対象、Dx:主フィ−ドバック要素Dy:副フィ−ドバ
ック要素、S:目標値、xs:基準入力、y:操作量、
x:制御量、xf:主フィ−ドバック量、yf:副フィ
−ドバック量、g:外乱と成して、制御量(x)及び操
作量(y)が制御目標値xs,操作目標値ys、即ちx
=xs,y=ysに単調に収束していくような収束速度
調整用パラメ−タ−αと単調収束用パラメ−タ−λの値
を適当な手段により定めて制御量(x),操作量(y)
の二つのフィ−ドバックル−プを利用して次回の操作量
y(n)を定める制御手段である。尚、パラメ−タ−α
、λの値は先ず適当な値を任意に定めて制御系の試運転
を行なった後のデ−タ−により再計算で定めるか、又は
適当な初期値を与え(例、α=1/2、λ=xs)て制
御系を運転し、制御中にα、λの値についてファジィ推
論、ニュ−ロン推論を行ない、これによりその値を制御
動作に伴い可変的に定めて行くものである。
【0006】
【実施例】本発明では制御対象(機械装置)を駆動する
操作量の値を、各サンプリング時刻毎にサンプリングし
て得た2つのフィ−ドバック値より演算して出力する。 この演算式の基本形は後で説明するように、
【数5】 の形であり、この演算の繰り返しにより制御量xを目標
値xsに収束制御させるものである。式(1)中の諸元
は次の意味を持つ。 y(n):操作量の次回(サフィックスnで示す)に於
ける出力予定値 y(n−1):操作量の現在(サフィックス(n−1)
で示す)時刻での出力値 xs:制御量の目標値 x(n−1):制御量の現在時刻に於ける値(センサ−
より検出される値) λ:単調収束用(ハンチング防止用)パラメ−タ−数,
(一般的にλ=±xmax) α:収束速度調整用及びオ−バ−シュ−ト防止用パラメ
−タ−数(1≧α>0) 尚、本発明の制御方法は電子装置を用いた演算部の演算
結果により行なわれる。この時間周期を図1に示してあ
る。ここに、 τd:演算用入力値サンプリング時間、(x(n−1)
,y(n−1)の値を指す) τc:演算時間 τo:演算値出力時間 τw:待機時間 τt:(τd+τc+τo)+τw(主フィ−ドバック
ル−プ10、副フィ−ドバックル−プ20に於ける主フ
ィ−ドバック要素Dx,副フィ−ドバック要素Dyの1
サンプリング、1演算、1出力、1待機時間の合計時間
)とする。
【0007】しかして、以下に本発明の制御方法として
の演算式、 (1)式を導出した技術的な原理を詳述する。 (a)本発明の原理的説明 機械装置の制御、即ち操作量yの値を操作する事で、制
御量xの値を、目標値即ちx=xsの状態に移行させる
制御動作に於いて要求される事は、x,yの各物理量が
目標値点Ps(xs,ys)・・・(ysとは制御量x
=目標値xsを実現させた時の操作量yの値であり、未
知数である。この存在を仮定して制御動作を行なう制御
法)・・・にハンチングをせずに出来るだけ短い時間で
x,yが同時刻に収束到達する(同時収束・・・ハンチ
ングなしの収束の意)ことである。一方、現在のPID
制御装置の多くはハンチング現象を不可避的なものとみ
て設計されている。しかし、このハンチング現象が高い
ハンチング周波数をもった状態で生じれば、フィ−ドバ
ックル−プが正帰還となる場合もあり、この時は制御装
置自らが暴走してしまうことになる。これを避ける為に
PID制御には各制御対象の特長に合わせた位相補償回
路を附加する必要が生じ、制御装置の汎用性を低下させ
且つ高価な技術手段となるわけである。
【0008】次に、本発明に於いて各物理量x,yを絶
対単位で考えるとする。即ち、x≧0、y≧0としての
第一象限での考察をする。図2に於いて、曲線y=f(
x)は機械装置が或る外部条件に対して持つx,yの相
関関係を意味するものであり、点Po(xo,yo)は
制御の初期値、点P(n−1){x(n−1),y(n
−1)}は現在時刻に於ける機械装置の状態点であると
する。ここに、図2を参考にして、操作量ynと制御量
xnが目標点Ps(xs,ys)に同時収束をしていく
ことを数式にて表現すると、
【数6】 の各形が考えられこのn→∞の極限近くでは近似式
【数
7】 が推測される。そして(6)、(7)式に於いてxn=
xs,yn=ysとすれば恒等関係xs=xs,ys=
ysが常に得られ、(6)、(7)式の存在は予測され
るが、(8)式ではys=±xsとなり一般的に通用し
ないので、(8)式の形は捨てられる。又、もしx,y
の相関関係が正比例(y=k1・x)であるか、又は反
比例(xy=k2)であれば、(6)、(7)式の近似
記号は完全な等号として成立することがわかる。
【0009】以上の考察を一般化すると、各制御操作毎
【数8】 となる数列{yi(n)}の存在が仮定できる。即ち、
機械装置が可制御
【数9】 であれば(9)、(10)各式は
【数10】 となるからである。このようにして得られたyi(n)
,及び後に示す拡張されたyi(n)を、今後仮想収束
値と称す。この仮想収束値の概念は本発明の演算部の基
礎となっている。
【0010】前記した(9)、(10)式を操作量yn
と制御量xnとして制御的立場からみれば(9)式に於
いてはynとxnは正比例の関係にあり、例ヘば図20
はエア−コンプレッサ−のモ−タ−の回転数(y)とエ
ア−タンク内の圧力(x)との関係に相当している。こ
の(9)式の特性を今後、正特性と称する。又、(10
)式に於いてはynとxnは反比例の関係にある。因っ
て、(10)式の特性を負特性と称する。これは例へば
図21の如く冷凍機のモ−タ−の回転数(y)と冷凍機
の吸入冷媒圧力(x)との関係に相当している。本発明
の技術手段のもう一つの開発指針は、数列{yi(n)
}が単調収束
【数11】 の過程に於いて常に(yi(n)>yi(n−1)であ
るか、又はyi(n)<yi(n−1)である状態を意
味する)出来るという制御上での安定収束条件(単調収
束条件)の条件設定法にある。(この条件は演算式(1
)式ではパラメ−タ−数λの導入として表わされている
【0011】この単調収束条件式とは後にみる如く、仮
想収束値線li(∞)の勾配mi(∞)と、制御特性y
=f(x)のx=xsに於ける接線の勾配ms=[dy
/dx]x=xsとの関係から、|ms|≧|mi(∞
)|としたものである。以上の概念を技術的手段として
実現すれば図2の如く点Pn(xn,yn)が点Ps(
xs,ys)にハンチングせずに収束到達してゆく制御
状態が得られる。このハンチングなしに、点Pnを点P
sに収束(xn,ynの同時収束)させる為の上記2つ
の概念は従来の汎用制御技術に於いては欠けていた観点
である。
【0012】次に本発明の動作例を説明する為の基礎と
なる線形特性をもつ制御系に於ける制御動作を検討する
。(a−1)操作量y,制御量xとの関係が線形正特性
をもつ制御系の検討。図3に於いてx=xoは制御量の
初期値y=yo=0は操作量の初期値とし、x=xsは
制御目標値、x(n−1)(n=1,2,3・・・)は
センサ−により可検出な制御量であり、y=ysはx=
xsの状態を与える時の操作量yの収束値(未知数)で
ある。又、制御特性線{y=f(x)}は今の場合、線
形であるから直線を示す意味でlsと表わす。因って、
ここにmsをlsの勾配とすれば
【数12】 と表わせる。一般的には
【数13】 で表わす。
【0013】さて、今の場合(線形正特性)、仮想収束
値式yi(n)は(9)式の形であるから、n→(n−
1)で表わして、
【数14】 となる。機械装置を運転するために或る小さな値として
y=y1と与えれば、機械は運転されx=x1の値(セ
ンサ−より検出)となる。この時、(13)式の形をみ
るとyi(1)の値が図4の如くx=xsの線上に表わ
れて来ることがわかる。図4の三角形△OP1X1,△
OPi(1)Xsに於いて、
【数15】 (相似)だから(13)式に於いてn=2として、yi
(1)はx=xs線上の点Pi(1)の高さy=yi(
1)として表わされてくる。以後、直線OPi(n−1
)を仮想収束線li(n−1)と称す。又、li(n−
1)の勾配をmi(n−1)と表わすこととする。
【0014】すると図4ではli(1);y=mi(1
)xと表わせる。このmi(1)は制御特性線y=ms
(x−xo)の上に点P1(x1,y1)があるからy
1=ms(x1−xo)となることを利用して、
【数1
6】 と表わされる。仮定よりx1>xo>0(線形正特性)
であるから、1>(x1−xo)/x1>0となり、(
14)式より、
【数17】 である。
【0015】次に、(13)式により得られた点P1(
x1,y1)に対応した仮想収束値の値yi(1)を機
械装置への次回操作量y2と定める規則を定めればこの
操作により機械装置の運転点は点P2(x2,y2)の
状態となる。この規則による運転状態の推移を図5に示
す。図5を見れば、操作量ynの推移規則yi(n−1
)=ynにより、運転の状態点Pn(xn,yn)は、
急速に目標点Ps(xs,ys)に収束してゆくことが
わかる。しかも決してハンチング現象を生じてはいない
。即ち、実際の電子式演算装置を動かす演算ソフト上で
の演算のこの誤差の範囲に制限された点、Pn=Ps−
ε(0<ε《1)に収束していき、この誤差εは極めて
小さなものとなり、実用上はεを無視出来る。(16b
itで−10−2(%)程度迄は容易である。)図の如
く高速な収束制御を行なっても、決してハンチング現象
を生じない理由は図を参照にすれば明らかな如く、常に
ms>mi(∞)である為である。仮に、n→∞とした
場合の仮想収束線li(∞)の勾配mi(∞)は図より
mi(∞)=ys/xs=ms(xs−yo)/xsで
あり、正特性を仮定しているからxs>xo≧0である
。因って、1≧(xs−xo)/xs>0であるから、
常にms>mi(∞)が成立している。制御系に於いて
、センサ−のサンプリング値x(n−1)に関して、応
答遅れ時間TLが存在する場合に、急速な収束動作を行
なえば運転状態点Pnは目標Psを飛び越えて目標点近
傍でハンチング現象を生じる可能性がある。それ故に、
制御系の遅れ時間TLが制御手段の制御工程の一周期(
τt)程度であれば次に述べる、数学に於ける数列の単
調収束を保証する代数平均の一般化したものを本発明で
は導入して、収束速度の速度制御を行なうことで上記の
問題を解決している。(TL》τtであるような制御系
の収束制御(予測制御)は本発明の技術手段を基礎とし
て構築、整備されているが、本発明の明細書では除外し
てある。)
【0016】〈拡張された代数平均に於ける収束性とそ
の制御への利用〉(yn=y(n−1)+α(yi(n
−1)−y(n−1))をもって拡張された代数平均と
称す。但し、1≧α>0とする。)図6に示す如く数値
線y上に点y(n−1),点yi(n−1),{yi(
n−1)>y(n−1)}がある時次の様に拡張された
代数平均の値ynを定めれば、数列{yn}は数列{y
i(n−1)}が単調増加又は単調減少する場合には必
ず数列{yi(n−1)}の収束点(ys)に単調収束
していくことが数学に於いて証明されている。幾何平均
では、
【数19】 の時に限り、
【数20】 が証明されている。これは一般化された代数平均の式(
16)式に於いて、
【数21】 と定める場合に相当するから、(16)式に含まれてい
る。(17)式に於いてα=1の時、yn=yi(n−
1)となり、(1)式は、
【数22】 となることは明らかであるから(1)式は(18)式を
含んでいる。
【0017】以上より制御系の単調収束の過程での収束
速度を(16)式(1≧α>0)により制御すれば、即
ち、操作量の次回出力値ynの動きを代数平均の歩みと
同期させれば、スム−スな制御動作を行なうことが出来
る。因って、(13)、(16)式より次の制御演算式
を得る。即ち、
【数23】 である。この(19)式は制御系の線形、非線形及び正
特性、負特性にも適用できる制御動作を行なう処の本発
明の制御手段として用いる制御基本式(1)に発展する
【0018】(a−2)操作量y,制御量xとの関係が
線形負特性をもつ制御系の検討。ここでは制御状態の収
束指針として(10)式をそのまま用いると、目標値へ
の収束は達成されるもののその収束過程に於いて操作量
ynと制御量xnとの両方にハンチング現象が生じる例
を示し、このハンチング現象を生じる原因がms<mi
(n)に存在することを示す。そして、この問題点を解
決するための技術的手段として(1)式中に示されたパ
ラメ−タ−数λを単調収束用(ハンチング防止用)とし
て導入すれば(1)式に示す汎用性をもった制御演算式
を得ることを明らかにする。今の場合(線形負特性)は
仮想収束値の式は(10)式の形となる。n→(n−1
)で表わして、
【数24】 である。ここでy=y1とし、機械を運転すればx=x
1となる。この時、(20)式の形を見ればyi(1)
の値は図8中の直線x=x1の線上に表われて来ること
がわかる。即ち、
【数25】 であり、(20)式を満たすからである。一方、制御特
性線lsはls:y=ms(x−xo),仮想収束値線
li(1)はli(1):y=mi(1)・x,ここに
mi(1)=y1/xs=ms(x1−xo)/xsで
ある。そして、負特性であるからxo>x1>xs>0
,∴ms=ys/(xs−xo)<0,因って、mi(
1)=y1/ms=ms(x1−xo)/xs>0とな
る。こうして常にms<mi(n)であることが線形負
特性をもつ制御系では成立する。
【0019】次に制御動作を進ませる為に(20)式よ
り得られた、点P1(x1,y1)に対応した仮想収束
値の値yi(1)を制御系への次回の操作量y2とする
ことを定めれば、この操作により制御系の運転状態は点
P2(x2,y2)へと移行してゆく。この規則による
制御系の運転状態の推移を図9に示す。図9を見ればn
=4にては点P3が目標点Psを追い越して、既にハン
チング現象が開始されている。即ち線形負特性をもつ制
御系に於いては、仮想収束線li(n−1)を定める点
Pi(n−1)の位置によってハンチング現象を生じる
。この原因は、|ms|<|mi(n)|にある。何故
なら|mi(n)|<|ms|となる何等かの制限もm
i(n)に付けられないからである。因って、この線形
負特性をもつ制御系をハンチングなしに目標点Ps迄単
調に収束させる為の技術手段としては|mi(n)|≦
|ms|を実現させる為の観点より見直す必要がある。 即ち、仮想収束値yiの原理式(10)式の形に従って
|mi(n)|≦|ms|とする処の後述する手段(i
)(ii)と(a−1)項の類推よりmi(n)<ms
とする為の仮想収束値線の起点を新たに設定する手段(
iii)の3通りが考察できる。
【0020】(i)の技術手段による線形負特性をもつ
制御系の収束制御(手段(ii)も含む)仮想収束値線
の勾配|mi(n)|が制御特性線の勾配|ms|より
も常に小となりハンチング現象を生じさせない為には線
形負特性の場合にはxn,xsを初期値x=xoより大
となす手段が必要であることは図9より明らかである。 xn→xn+λ、xs→xs+λ(λ>0、xn+λ>
xo,xs+λ≧xo)とした場合の(21)式を以下
に示し、図10にその関係式の成立状態を示す。負特性
を示す仮想収束値式は上記の置換により、
【数26】 となる。(21)式による仮想収束値yi(1)の値が
直線x=0の線上に表われることを例示する。(21)
式に従い作図すればyi(1)の位置は、
【数27】 としてx=xoの直線上に来ることがわかり、|mi(
1)|=y1/(xs+λ)=(xo−x1)|ms|
/(xs+λ)、0<(xo−x1)/(xs+λ)<
1であるから|mi(1)|<|ms|が示される。 ここで、yi(n−1)=ynと定めて制御系を運転す
れば図11に示す如く制御系の運転状態は点Poの状態
より急速に目標点Psに単調に(ハンチングを生ぜずに
)収束して行くことがわかる。このような収束が可能で
あるのは常に|mi(n)|≦|ms|となるようにパ
ラメ−タ−数λの値が定められているからである。 又、数学的に条件|mi(n)|≦|ms|を考えれば
図12に示す如く図10の基準点となっている点(xs
+λ)を軸x=xsに関して対称に折り返して得られる
点を基準点として、(21)式を線分(正値)間の距離
の式として作図収束させる方法も数学的には等価である
こと、即ち、(21)式の演算式で統一されることがわ
かる。これと全く同じ関係は(a−1)の線形正特性の
場合にも生じている。以上より線形負特性の制御系に於
いては(21)式を用いて、λ≧xoとすれば制御系に
於いて|mi(n)|≦|ms|が保証されるからハン
チングせずに単調収束して目標点Psに限りなく近接し
てゆくことがわかる。
【0021】(iii)の技術手段による線形負特性を
もつ制御系の収束制御 (iii)は(a−1)項の技術手段の類推より、λ≧
xoとして基点を設け、x=xs線上にyi(n)を求
める方法である。これは(13)式の一般化に当たる。 この様子を図13に示し、制御系の運転状態点Psが|
mi(n)|≦|ms|によりハンチングを生ぜずに目
標点Psに単調収束してゆくことを図14に示す。(1
3)式をパラメ−タ−数λを用いて一般化すれば、
【数
28】 とすれば(22)式は成立し、x=x3の直線上にyi
(1)が示されることがわかる。但し、
【数29】 としている。図14に見る如く(22)式による演算制
御を行なうと点Pnは点Psに急速に単調収束してゆく
ことがわかる。実際の機械装置に於いては、操作量y及
び制御系xに於いてy≦ymax,x≦xmaxの制限
が付いているからλ=xmaxとして用いれば全てに対
応出来ることになる。
【0022】(a−3)  (a−1)(a−2)項の
まとめと整理 以上により線形の制御特性線(勾配ms)をもつ制御系
をハンチングなしに収束させていく上には、仮想収束値
線(勾配mi(n))との勾配の条件|mi(n)|≦
|ms|を満たすべきパラメ−タ−数λを定めることに
より仮想収束値yi(n−1)=yn(次回操作量)と
約束すれば、制御系は目標点Psに急速に単調収束して
ゆくことがわかった。又、収束速度の制御手段として拡
張された代数平均の操作、
【数30】 を繰り込めばよいこともわかった。上記を数式的に整理
分類すれば、線形正特性をもつ制御系の制御演算式は、
代数平均の場合は、
【数31】 線形負特性をもつ制御系の制御演算式は代数平均の場合
は、
【数32】 幾何平均の場合は、
【数33】 以上より制御系の正負特性が前以って判断できる定値制
御追従制御を行なう時には適宜(25)、(26)、(
27)式を用いて制御演算を行なえばよいことがわかる
。これは非線形の場合にも適応できることを次の項にて
示す。
【0023】(b)非線形特性をもつ制御系に対する本
発明の技術手段の適用例 この項では(25)(27)式を用いた制御例を示す。 (26)式も(27)式による方法と余り差異がないか
らである。(b−1)非線形(正特性)の制御特性をも
つ制御系への適用例・・・その1制御演算式は(25)
式に於いてλ=0;α=1/2としたものの実例を示す
。即ち、
【数34】 であり、y=y1はy1《ymaxとして与えるものと
する。図15に示す如く各成分xn,yn,yi(n)
が同時に目標点Psに収束してゆくことが解る。従来の
制御システムの言葉で述べればゲインが自動的に変化し
それに応じて制御速度もコントロ−ルされている制御法
と言える。このような同時単調収束を行なうために従来
の制御法に於いては不適当なゲイン定数、積分時間定数
、微分時間定数を採用したことが原因で制御系自からが
発生していたハンチング現象が本発明に於いて生じてい
ないことがわかる。図15も定値制御的な図であるが、
xsが制御中に変化しても、その時点でのx(n−1)
,y(n−1)の値でxsの変化に対して従来の言葉で
いう最適なゲイン及び収束速度を設定して追従動作を行
なうので安定性は保たれ、PID制御にみられる微積分
動作の同時作用による相互干渉動作は生ぜずそのための
ハンチングもないことがわかる。
【0024】(b−2)非線形(正特性)をもつ制御系
への適用例・・・その2 図16では、λの値をテストにより|mi(n)|<|
ms|として定めた後の制御運転状態を示している。 (b−3)非線形(負特性)をもつ制御系への適用例・
・・その1(図17参照) 演算制御式は(27)式に於いてλ′<−xo,α=1
/2としたものである。例へばλ′=−6xo/5とす
れば、制御式は
【数35】 (b−4)非線形(負特性)をもつ制御系への適用例・
・・その2(図19参照)
【数36】 図18はλ′の値をテストで定め(30)式で収束制御
を行なってゆく場合の制御系の運転状態の推移を示して
いる。αの値はα=1としたもので応答遅れの少ない機
械装置の制御量の場合に対応している。以上で、本発明
による基礎演算式を用いた例を説明した。PID制御に
比してパラメ−タ−数の数回のテストによる簡易な設定
及び収束速度の推定等の特徴があることが示される。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では閉ル−
プの自動制御系に於いて、適性な次回の操作量y(n)
の算出によりハンチングを生ずることなく制御量xを制
御目標値xsに短時間で収束達成できるという大きな効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンプリング制御の時刻を表わす図である。
【図2】同時収束の概念図である。
【図3】線形正特性をもつ制御系の図である。
【図4】仮想収束値yi(n)を示す図である。
【図5】仮想収束値yi(n−1)=ynと定めた場合
の制御目標点への同時収束の図である。
【図6】数値線上の代数平均の図である。
【図7】線形負特性をもつ制御系の図である。
【図8】仮想収束値yi(1)を示す図である。
【図9】線形負特性制御系でyi(n−1)=ynと定
めた場合のハンチング現象の図である。
【図10】xs+λ,x1+λとした場合の(21)式
によるyi(1)の図である。
【図11】yi(n−1)=ynと定めた場合のPsへ
の同時収束の図である。
【図12】図10を直線x=xsに対称に折り返した点
x=−λを用いた(21)式の表示図である。
【図13】(22)式によるyi(1)の図である。
【図14】(22)式を用いyi(n−1)=ynとし
て定めた場合の点Psへの同時収束の図である。
【図15】非線形正特性制御系への適用例(1)の図で
ある。
【図16】同じく適用例(2)の図である。
【図17】非線形負特性の制御系への適用例(1)の図
である。
【図18】同じく適用例(2)の図である。
【図19】本発明の技術手段のブロック線図である。
【図20】本発明の正特性の例を示すブロック線図であ
る。
【図21】本発明の負特性の例を示すブロック線図であ
る。
【図22】従来技術のPID制御の基本的ブロック図で
ある。
【符号の説明】
A・・・基準入力要素 B・・・制御要素 C・・・制御対象 x・・・制御量 Dx・・・主フィ−ドバック要素 10・・・主フィ−ドバックル−プ Dy・・・副フィ−ドバック要素 20・・・副フィ−ドバックル−プ y(n)・・・次回の操作量 xs・・・制御目標値 x(n−1)・・・現在の制御量 y(n−1)・・・現在の操作量 α・・・収束速度調整用及びオ−バ−シュ−トパラメ−
タ− λ・・・ハンチング防止用の単調収束用パラメ−タ−

数18】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  閉ル−プの自動制御系が、基準入力要
    素Aと制御要素Bと制御対象Cとが直列に接続され、該
    制御対象Cから出力される制御量xを取り入れて主フィ
    −ドバック要素Dxを介して前記制御要素Bに出力する
    主フィ−ドバックル−プ10と、前記制御要素Bからの
    出力信号を取り入れて副フィ−ドバック要素Dyを介し
    て該制御要素Bに出力する副フィ−ドバックル−プ20
    とから成り、制御動作の次回の操作量をy(n)とし、
    制御目標値をxsとし、現在の制御量をx(n−1)と
    し、現在の操作量をy(n−1)とし、収束速度調整用
    及びオ−バ−シュ−ト防止用パラメ−タ−をαとし、ハ
    ンチング防止用の単調収束用パラメ−タ−をλとし、代
    数平均的な収束動作を与える場合には、次回の操作量y
    (n)を下記の式より求め 【数1】 この次回の操作量をy(n)の演算をサンプリングサイ
    クル毎に繰り返して行ないこの求めた値を正特性を有す
    る制御系に入力して制御量xを制御目標値xsに収束制
    御させることに特徴を有する機械装置の制御方法【請求
    項2】  閉ル−プの自動制御系が、基準入力要素Aと
    制御要素Bと制御対象Cとが直列に接続され、該制御対
    象Cから出力される制御量xを取り入れて主フィ−ドバ
    ック要素Dxを介して前記制御要素Bに出力する主フィ
    −ドバックル−プ10と、前記制御要素Bからの出力信
    号を取り入れて副フィ−ドバック要素Dyを介して該制
    御要素Bに出力する副フィ−ドバックル−プ20とから
    成り、制御動作の次回の操作量をy(n)とし、制御目
    標値をxsとし、現在の制御量をx(n−1)とし、現
    在の操作量をy(n−1)とし、ハンチング防止用の単
    調収束用パラメ−タ−をλとし、幾何平均的な収束動作
    を与える場合には、次回の操作量y(n)を下記の式よ
    り求め 【数2】 この次回の操作量をy(n)の演算をサンプリングサイ
    クル毎に繰り返して行ないこの求めた値を正特性を有す
    る制御系に入力して制御量xを制御目標値xsに収束制
    御させることに特徴を有する機械装置の制御方法【請求
    項3】  閉ル−プの自動制御系が、基準入力要素Aと
    制御要素Bと制御対象Cとが直列に接続され、該制御対
    象Cから出力される制御量xを取り入れて主フィ−ドバ
    ック要素Dxを介して前記制御要素Bに出力する主フィ
    −ドバックル−プ10と、前記制御要素Bからの出力信
    号を取り入れて副フィ−ドバック要素Dyを介して該制
    御要素Bに出力する副フィ−ドバックル−プ20とから
    成り、制御動作の次回の操作量をy(n)とし、制御目
    標値をxsとし、現在の制御量をx(n−1)とし、現
    在の操作量をy(n−1)とし、収束速度調整用及びオ
    −バ−シュ−ト防止用パラメ−タ−をαとし、ハンチン
    グ防止用の単調収束用パラメ−タ−をλとし、代数平均
    的な収束動作を与える場合には、次回の操作量y(n)
    を下記の式より求め 【数3】 この次回の操作量をy(n)の演算をサンプリングサイ
    クル毎に繰り返して行ないこの求めた値を負特性を有す
    る制御系に入力して制御量xを制御目標値xsに収束制
    御させることに特徴を有する機械装置の制御方法【請求
    項4】  閉ル−プの自動制御系が、基準入力要素Aと
    制御要素Bと制御対象Cとが直列に接続され、該制御対
    象Cから出力される制御量xを取り入れて主フィ−ドバ
    ック要素Dxを介して前記制御要素Bに出力する主フィ
    −ドバックル−プ10と、前記制御要素Bからの出力信
    号を取り入れて副フィ−ドバック要素Dyを介して該制
    御要素Bに出力する副フィ−ドバックル−プ20とから
    成り、制御動作の次回の操作量をy(n)とし、制御目
    標値をxsとし、現在の制御量をx(n−1)とし、現
    在の操作量をy(n−1)とし、ハンチング防止用の単
    調収束用パラメ−タ−をλとし、幾何平均的な収束動作
    を与える場合には、次回の操作量y(n)を下記の式よ
    り求め 【数4】 この次回の操作量をy(n)の演算をサンプリングサイ
    クル毎に繰り返して行ないこの求めた値を特性を有する
    制御系に入力して制御量xを制御目標値xsに収束制御
    させることに特徴を有する機械装置の制御方法
JP3124661A 1991-04-30 1991-04-30 機械装置の制御方法 Pending JPH04329408A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124661A JPH04329408A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 機械装置の制御方法
US07/826,572 US5291390A (en) 1991-04-30 1992-01-27 Control apparatus for mechanical devices which regulates control system operation speed to prevent hunting and overshooting and thereby optimizes the control signal
DE69221362T DE69221362T2 (de) 1991-04-30 1992-01-30 Steuergerät für mechanische Vorrichtungen
EP92101493A EP0511461B1 (en) 1991-04-30 1992-01-30 Control apparatus for mechanical devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124661A JPH04329408A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 機械装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329408A true JPH04329408A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14890926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124661A Pending JPH04329408A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 機械装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5291390A (ja)
EP (1) EP0511461B1 (ja)
JP (1) JPH04329408A (ja)
DE (1) DE69221362T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152901A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Kyodo Senden:Kk 自動制御方法
US8042347B2 (en) 2007-05-28 2011-10-25 Denso Corporation Compressor inlet pressure estimation apparatus for refrigeration cycle system
US8434316B2 (en) 2007-05-28 2013-05-07 Denso Corporation Compressor inlet pressure estimation apparatus for refrigeration cycle system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190139B2 (ja) * 1992-10-13 2001-07-23 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
US5493689A (en) * 1993-03-01 1996-02-20 International Business Machines Corporation System for configuring an event driven interface including control blocks defining good loop locations in a memory which represent detection of a characteristic pattern
US5537098A (en) * 1993-04-14 1996-07-16 Digital Equipment Corporation Signaling frequency detection for a communications network
EP0626753B1 (en) * 1993-05-25 1996-08-21 Nobuyasu Satou Control device for induction motor
US5668717A (en) * 1993-06-04 1997-09-16 The Johns Hopkins University Method and apparatus for model-free optimal signal timing for system-wide traffic control
JP3070341B2 (ja) * 1993-07-20 2000-07-31 株式会社日立製作所 インバータの周波数制御方法及びその装置
FI111243B (fi) * 1994-03-30 2003-06-30 Samsung Heavy Ind Menetelmä nosturin käyttämiseksi
US5697436A (en) * 1995-04-19 1997-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Proportional with variable bias batch reactor temperature control system
EP0825506B1 (en) * 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
US6018729A (en) * 1997-09-17 2000-01-25 Lockheed Martin Energy Research Corporation Neural network control of spot welding
JP3166703B2 (ja) * 1998-03-27 2001-05-14 双葉電子工業株式会社 遠隔制御ヘリコプタ用ジャイロ装置
WO2000070417A1 (en) 1999-05-17 2000-11-23 The Foxboro Company Process control configuration system with parameterized objects
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
US6788980B1 (en) 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
US6684115B1 (en) * 2000-04-11 2004-01-27 George Shu-Xing Cheng Model-free adaptive control of quality variables
US7761923B2 (en) 2004-03-01 2010-07-20 Invensys Systems, Inc. Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening
WO2007123753A2 (en) * 2006-03-30 2007-11-01 Invensys Systems, Inc. Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance
US8209040B2 (en) * 2007-01-10 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Plant control apparatus
RU2495476C2 (ru) 2008-06-20 2013-10-10 Инвенсис Системз, Инк. Системы и способы для иммерсивного взаимодействия с действительными и/или имитируемыми техническими средствами для управления технологическим процессом, контроля состояния окружающей среды и производственного контроля
US8127060B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
US8463964B2 (en) 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
JP5411209B2 (ja) * 2011-06-17 2014-02-12 株式会社鷺宮製作所 電子膨張弁の制御装置
CN109358549B (zh) * 2018-11-01 2020-11-03 三一重机有限公司 一种挖掘机的智能控制方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990103A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Mitsubishi Electric Corp オ−トチユ−ナ
JP2882586B2 (ja) * 1989-01-13 1999-04-12 株式会社東芝 適応制御装置
US5122963A (en) * 1990-03-07 1992-06-16 Process Automation Business, Inc. Actuation cell response and mapping determinations for web forming machines
US5175678A (en) * 1990-08-15 1992-12-29 Elsag International B.V. Method and procedure for neural control of dynamic processes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152901A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Kyodo Senden:Kk 自動制御方法
US8042347B2 (en) 2007-05-28 2011-10-25 Denso Corporation Compressor inlet pressure estimation apparatus for refrigeration cycle system
US8434316B2 (en) 2007-05-28 2013-05-07 Denso Corporation Compressor inlet pressure estimation apparatus for refrigeration cycle system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511461A3 (en) 1993-08-25
DE69221362D1 (de) 1997-09-11
DE69221362T2 (de) 1998-03-19
US5291390A (en) 1994-03-01
EP0511461B1 (en) 1997-08-06
EP0511461A2 (en) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04329408A (ja) 機械装置の制御方法
JP2005070940A (ja) Pidパラメータ調整装置
JP3881593B2 (ja) 制御装置
JP3437807B2 (ja) 制御演算装置及び制御演算方法
KR20180024092A (ko) Pid 게인 자동 튜닝 방법
CN111948946B (zh) 一种基于hji理论的鲁棒评价逆变控制系统及其设计方法
CN115981159A (zh) 基于模型辅助和类史密斯预估的广义改进自抗扰控制方法
JP3597341B2 (ja) 神経回路網モデルの大域的加速化学習法およびその装置
JPS63276604A (ja) プロセス制御装置
Chen et al. A composite adaptive robust control for pneumatic servo systems with time-varying inertia
CN113900375B (zh) 考虑微电网不匹配干扰的改进滑模控制方法
JPH0272404A (ja) メンバーシップ関数決定方法
CN113141138B (zh) 一种用于异步电机驱动的自整定模糊控制方法
CN113726244B (zh) 一种基于Adaline神经网络的转子磁链实时估计方法及系统
KR102005455B1 (ko) 저 복잡성을 갖는 비선형 제어방법
RU2566339C2 (ru) Система управления с обратной связью
KR100198056B1 (ko) 귀환 제어 장치 및 방법
JPH05284771A (ja) Pi制御器のオートチューニング方法
JP2844636B2 (ja) プログラム制御装置
JPH08194542A (ja) オーバーシュートレスオートチューニング方法
KR101436143B1 (ko) 시변 매개 변수를 이용한 성형 필터의 신호 제어 방법
Brandstetter et al. Implementation of fuzzy speed controller in control structure of AC drive with induction motor
JPH0272405A (ja) メンバーシップ関数決定方法
JPH0934503A (ja) Pidコントローラの調整法
JPH03268103A (ja) オートチューニングコントローラ