JPH04329009A - 全差動ユニティ・ゲイン演算増幅器 - Google Patents

全差動ユニティ・ゲイン演算増幅器

Info

Publication number
JPH04329009A
JPH04329009A JP4011754A JP1175492A JPH04329009A JP H04329009 A JPH04329009 A JP H04329009A JP 4011754 A JP4011754 A JP 4011754A JP 1175492 A JP1175492 A JP 1175492A JP H04329009 A JPH04329009 A JP H04329009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
output
input
feedback
inputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4011754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801103B2 (ja
Inventor
David Anthony Freitas
デービッド・アンソニー・フレイタス
Roomy Khan
ルーミイ・カーン
Chorng Kuang Wang
チョーン・クァン・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04329009A publication Critical patent/JPH04329009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801103B2 publication Critical patent/JP2801103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45654Controlling the active amplifying circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45008Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45082Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode signal being taken or deducted from the one or more outputs of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45402Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a buffered addition circuit, i.e. the signals are buffered before addition, e.g. by a follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45574Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising four or more input leads connected to four or more AAC-transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には演算増幅器
に関し、特に差動入力と差動出力とを有する演算増幅器
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な等級の増幅器に、差動入力と差
動出力とを有する全(fully)差動演算増幅器が含
まれている。全差動演算増幅器は、良好な電源阻止(r
ejection)と良好なダイナミックレンジという
有利な特性を有している。
【0003】しかしながら従来技術に示されている全差
動演算増幅器は、単一利得回路(即ち全差動単一利得演
算増幅器)として構成できないという点において著しい
欠点を有している。さらに、単一利得達成を目指した従
来技術のデュアル・シングルエンデッド演算増幅器の構
成は、典型的に、ノイズ阻止性が劣悪で、従ってコモン
モードノイズが消去される全差動構成と比較してダイナ
ミックレンジが劣るという形で主要な問題がある。最後
に、全差動演算と単一利得の達成を目指した従来技術の
シングルエンデッド演算増幅器の構成は、構成要素を二
重化する必要があるため大きなチップ領域と大量の電力
を必要とするという別の欠点がある。
【0004】全差動構成に対する可能性のある別の代案
は、受動構成要素であるが、これも従来技術では欠点が
ある。外部構成要素を、従って低周波数動作を必要とす
るある受動要素(例えばコイル)は集積化することがで
きない。また、集積化した受動構成要素において実行し
うるろ波器のタイプや性能においても制限がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、単一利得を有する全差動演算増幅器を提供すること
にある。
【0006】本発明の別の目的は、差動モードフィード
バックを使用する全差動単一利得演算増幅器を提供する
ことにある。
【0007】本発明の別の目的は、組込みのノイズ消去
機能を有する全差動の単一利得演算増幅器を提供するこ
とにある。
【0008】本発明の別の目的は、高周波数動作が可能
な全差動単一利得演算増幅器を提供することにある。
【0009】本発明の別の目的は、データ記録装置のデ
ータチャンネルとサーボチャンネルにおいて使用するの
に適した全差動単一利得演算増幅器を提供することにあ
る。前記およびその他の目的は以下の説明と添付図面と
に照して読めばより明らかとなる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、単一利
得を有する全差動演算増幅器が提供される。この増幅器
は、2対の差動入力を有する差動入力段と、カスコード
段と、差動モードフィードバック段と、コモンモードフ
ィードバック段と、バッファ出力段とを含む。一対の差
動入力が外部のアナログ源からの入力信号を受け取る。 他方の対は、出力段から内部で差動モードフィードバッ
クを受け取る。二対の差動入力の出力は、コモンモード
のフィードバック信号と組み合わされ、カスコード段を
ドライブし、次に該カスコード段は出力段を付勢する。
【0011】差動モードフィードバックは、自動的な内
部ノイズ消去を提供し、完全に集積化した設計により増
幅器が高周波数動作を達成できるようにし、一つの演算
増幅器のみを用いるとチップ領域は小さく、所要電力は
小さくなる。金属酸化物半導体(MOS)設計が開示さ
れており、より高周波数動作が望ましい用途に対するバ
イポーラ相補型金属酸化物半導体(BiCMOS)設計
も開示されている。後者の設計は、高インピーダンスに
対してMOS入力を、高速に対してバイポーラカスコー
ドトランジスタを、高出力インピーダンスに対してバイ
ポーラ電流源を、ドライブ性に対してバイポーラエミッ
タ/フォロワを、高速のコモンモード速度に対してバイ
ポーラコモンモードフィードバックを使用している。
【0012】本発明の全差動単一利得演算増幅器(全差
動フォロワとしても知られている)は、高速動作とノイ
ズ消去とが重要である、データ記録装置におけるデータ
チャンネルとサーボチャンネルとに特に適用性がある。 一適用例においては、ノイジイな構成要素間での低減ろ
波とバッファリングとを行うサレンおよびキー(Sal
len  and  Key)ろ波器をつくるために本
回路が用いられる。ろ波器は、他の機能のものと同じチ
ップに容易に集積化され、その結果できたVLSIデバ
イスは、データ記録装置のデータチャンネルあるいはサ
ーボチャンネル回路に配置される。
【0013】
【実施例】図1には、本発明を例示する、全差動フォロ
ワとしても知られる全差動単一利得演算増幅器10が示
されている。全差動フォロワ10は一般的に二対の差動
入力と、図示のような電圧極性を有する一対の差動出力
とを含む。Vout−からVfb+ へ、かつVout
+からVfb− までそれぞれ差動モードフィードバッ
クが設けられ、増幅器が単一利得を生ずるようにする。 図1に概念的に示すように、全差動フォロワ10が1つ
の演算増幅器に基づいて実現されることに注目すべきで
ある。このため、本発明は従来技術の全差動演算増幅器
を構成するのに使用されるデュアル・シングルエンデッ
ド・フォロワより必要とする面積と電力とが少ないので
、従来技術に対して重要な利点を提供する。
【0014】図2には、本発明の原理を示す、全差動フ
ォロワ10の内部構成のブロック図が示されている。入
力差動相互コンダクタンス段11が入口差動電圧Vin
を入力差動電流Iinに変換する。カスコード段13は
ろ3つの電流入力、即ち入力差動相互コンダクタンス段
11からのIinと、フィードバック差動相互コンダク
タンス段17からのIfbと、出力コモンモード検出段
19からのIcmとである。動作時、カスコード段13
は、3つの入力の和を表す高インピーダンスの出力差動
電圧Vcsを提供する。出力バッファ15は、カスコー
ド段13からの出力のVcsに接続された入力と、全差
動フォロワ10のための出力差動電圧を形成する出力V
out とを有する。動作時、出力バッファ15は、全
差動フォロワ10の出力Vout において低インピー
ダンスバッファとして作用する。
【0015】フィードバック差動相互コンダクタンス段
17は、本発明の重要な部分を形成し、カスコード段1
3の出力のVcsに接続された入力と、カスコード段1
3への1つを形成する出力Ifbとを有している。動作
時、フィードバック差動相互コンダクタンス段17は、
Vcsの差動モード成分を電流Ifbの形でカスコード
段13へフィードバックすることにより全差動フォロワ
10に単一利得を提供する。出力コモンモード検出段1
9は、出力バッファ15の出力のVout に接続され
た入力と、カスコード段13への入力の1つを形成する
出力Icmとを有している。動作時、出力コモンモード
検出段19は、Vout に存在するいずれかのコモン
モード変動を検出し、これを電流Icmの形態でカスコ
ード段13へフィードバックする。
【0016】図3には、全差動フォロワ10の好適実施
例の回路図が示されている。この設計は、単一のチップ
に、あるいは他の機能を含むより大きいチップの一部と
して完全に集積化しうるMOS技術によっている。Pチ
ャンネル金属酸化物半導体(PMOS)デバイス41は
、VDDに接続されたソースと、(図5に関して後述す
る)バイアス回路によりノードGでドライブされ、かつ
デバイス42,43,44,45および46のゲートに
接続されたゲートと、デバイス55と56のそれぞれの
ソースに接続されたドレインとを有している。PMOS
デバイス42は、VDDに接続されたソースと、前述の
ようなゲートと、デバイス57と58とのそれぞれのソ
ースに接続されたドレインとを有している。PMOSデ
バイス43は、VDDに接続されたソースと、前述のよ
うに接続されたゲートと、デバイス50のソースに接続
されたドレインとを有している。PMOSデバイス44
は、VDDに接続されたソースと、前述のように接続さ
れたゲートと、デバイス51のソースに接続されたドレ
インとを有している。PMOSデバイス45は、VDD
に接続されたソースと、前述のように接続されたゲート
と、デバイス52のソースとデバイス48のゲートとに
接続されたドレインとを有している。PMOSデバイス
46は、VDDに接続されたソースと、前述のように接
続されたゲートと、デバイス53のソースとデバイス4
7のゲートとに接続されたドレインとを有している。N
チャンネル金属酸化物半導体(NMOS)デバイス47
は、VDDに接続されたドレインと、前述のように接続
されたゲートと、デバイス48のソース、デバイス64
のドレイン、デバイス62と63とのそれぞれのゲート
とに接続されたソースとを有している。NMOSデバイ
ス48は、VDDに接続されたドレインと、前述のよう
に接続されたゲートとソースとを有している。NMOS
デバイス49は、VDDに接続されたドレインと、ゲー
トと、デバイス65のドレインとデバイス64と65と
のそれぞれのゲートに接続されたソースとを有している
【0017】PMOS50は、前述のように接続された
ソースと、(図5に関して後述するように)バイアス回
路によりノードHにおいてドライブされ、デバイス51
のゲートに接続されたゲートと、デバイス58と59と
のそれぞれのゲートとデバイス60のゲートとに接続さ
れたドレインとを有している。PMOSデバイス51は
、前述のように接続されたソースとゲートと、デバイス
54と57とのそれぞれのゲートとデバイス61のドレ
インとに接続されたドレインとを有している。PMOS
デバイス52は、前述のように接続されたソースと、デ
バイス54のソースとデバイス66のドレインとに接続
されたゲートと、Vssに接続されたドレインとを有し
ている。なお、デバイス66のドレインは全差動フォロ
ワ10のV− 出力を形成する。PMOSデバイス53
は、前述のように接続されたソースと、デバイス57の
ソースとデバイス67のドレインとに接続されたゲート
と、VSSに接続されたドレインとを有している。なお
、デバイス67のドレインは全差動フォロワ10のV+
 出力を形成する。NMOSデバイス54は、VDDに
接続されたドレインと、前述のように接続されたゲート
とソースとを有している。
【0018】PMOSデバイス55は、前述のように接
続されたソースと、全差動フォロワ10のV+ 入力を
形成するゲートと、デバイス57と63とのそれぞれの
ドレインに接続されたドレインと、デバイス61のソー
スとを有している。PMOSデバイス56は、前述のよ
うに接続されたソースと、全差動フォロワ10のV− 
入力を形成するゲートと、デバイス58と62とのそれ
ぞれのドレインに接続されたドレインと、デバイス60
のソースとを有している。PMOSデバイス57は、前
述のように接続されたソースと、ゲートとドレインとを
有している。PMOSデバイス58は、前述のように接
続されたソースと、ゲートと、ドレインとを有している
。NMOSデバイス59は、VDDに接続されたドレイ
ンと、前述のように接続されたゲートとソースとを有し
ている。
【0019】NMOSデバイス60は、前述のように接
続されたドレインとソースと、(図5に関して以下説明
する)バイアス回路によりノードIにおいてドライブさ
れ、かつデバイス61のゲートに接続されているゲート
とを有している。NMOSデバイス61は、前述のよう
に接続されたドレインとゲートとソースとを有している
。NMOSデバイス62は、前述のように接続されたド
レインと、デバイス63のゲートとデバイス64のドレ
インとに接続されたゲートと、VSSに接続されたソー
スとを有している。NMOSデバイス63は、前述のよ
うに接続されたドレインとゲートと、VSSに接続され
たソースとを有している。NMOSデバイス64は、前
述のように接続されたドレインとゲートと、Vssに接
続されたソースとを有している。NMOSデバイス65
は、前述のように接続されたドレインとゲートと、VS
Sに接続されたソースとを有している。NMOSデバイ
ス66は、前述のように接続されたドレインと、(図5
に関して以下説明する)バイアス回路によりノードJに
おいてドライブされるゲートと、VSSに接続されたソ
ースとを有している。NMOSデバイス67は、前述の
ように接続されたドレインと、(図5に関して以下説明
する)バイアス回路によりノードJにおいてドライブさ
れるゲートと、VSSに接続されたソースとを有してい
る。
【0020】動作時、MOSデバイス55,56,57
および58は全差動フォロワ10への4つの差動入力を
構成する。トランジスタ対57,58への入力は、ノー
ドAとBとにおいて差動出力に接続され、負のフィード
バックループを形成する。この構成は、全差動フォロワ
10が単一利得を達成するようにしうる差動モードフィ
ードバックを提供するので、本発明の重要な部分を形成
する。トランジスタ55,56への入力はトランジスタ
対60,61を介して出力にカスコードされる。トラン
ジスタ対43,44および50,51は、電流源を形成
し、該電流源は高出力インピーダンスを得るようにカス
コードされる。
【0021】ソースフォロワはドライブ能力を向上させ
るバッファとして使用される。トランジスタ54,59
はNMOSフォロワを形成し、一方トランジスタ45,
53はPMOSフォロワを形成する。PMOSが後続す
る2つのソースフォロワNMOSは供給範囲の中間にお
いてコモンモードを保持する。
【0022】デバイス47,48および49は、適正な
出力コモンモード電圧を設定するコモンモードのフィー
ドバックを形成する。トランジスタ49のゲート入力は
、全差動フォロワ10に対するコモンモードの出力レベ
ルとして出力に参照し戻される(refer  bac
k  to)。
【0023】図4には、全てのMOS論理素子を用いて
得ることのできるものより高い速度を達成するためにバ
イポーラ論理素子を用いて設計された全差動フォロワ1
0の好適実施例の回路図が示されている。図3に示す設
計と同様に、図4の回路は単一のチップに、あるいは他
の機能を含むより大きいチップの一部として集積化でき
る。PMOSデバイス71は、VDDに接続されたソー
スと、デバイス72のゲートに接続されたゲートと、デ
バイス81と82とのそれぞれのソースに接続されたド
レインとを有している。PMOSデバイス72は、VD
Dに接続されたソースと、前述のように接続されたゲー
トと、デバイス83と84とのそれぞれのソースに接続
されたドレインとを有している。バイポーラPNPデバ
イス73は、抵抗を介してVDDに接続されたエミッタ
と、デバイス74のベースに接続されたベースと、コレ
クタとを有している。該コレクタは、デバイス83のゲ
ートと、デバイス85のコレクタとデバイス75のベー
スと、コンデンサを介して接地とに接続されている。バ
イポーラPNPデバイス74は、抵抗を介してVDDに
接続されたエミッタと、前述のように接続されたベース
と、コレクタとを有している。該コレクタは、デバイス
84のゲートと、デバイス86のコレクタと、デバイス
87のベースと、コンデンサを介して接地とに接続され
ている。バイポーラNPNデバイス75は、デバイス7
6のコレクタと、抵抗を介してVDDとに接続されたコ
レクタと、前述のように接続されたベースと、エミッタ
とを有している。該エミッタは、デバイス76のエミッ
タと、デバイス77と78とのそれぞれのベースと、デ
バイス91と92とのそれぞれのコレクタとに接続され
、かつ全差動フォロワ10のV− 出力を形成する。バ
イポーラNPNデバイス76は、前述のように接続され
たコレクタと、ベースと、エミッタとを有している。バ
イポーラNPNデバイス77は、デバイス78のコレク
タに、かつ抵抗を介してVDDとに接続されたコレクタ
と、前述のように接続されたベースと、エミッタとを有
している。 該エミッタは、デバイス78のエミッタに、かつ抵抗を
介してデバイス93,94,95,96,97および9
8のベースと、デバイス97および98のコレクタと、
かつ第2の抵抗を介してデバイス79,80のエミッタ
に接続されている。バイポーラNPNデバイス78は前
述のように接続されたコレクタと、ベースと、エミッタ
とを有している。バイポーラNPNデバイス97は、デ
バイス80のコレクタに、かつ抵抗を介してVDDに接
続されたコレクタと、ベースと、前述のように接続され
たエミッタとを有している。バイポーラNPNデバイス
80は、前述のように接続されたコレクタとエミッタと
、ベースとを有している。該ベースは、デバイス87と
88とのそれぞれのエミッタとデバイス89と90との
それぞれのコレクタとに接続され、かつ全差動フォロワ
10のV+ 出力を形成する。
【0024】PMOSデバイス81は、前述のように接
続されたソースと、全差動フォロワ10のV+ 入力を
形成するゲートと、デバイス83のドレイン、デバイス
85のエミッタおよびデバイス93と94とのそれぞれ
のコレクタとに接続されたドレインとを有している。P
MOSデバイス82は、前述のように接続されたソース
と、全差動フォロワ10のV− 入力を形成するゲート
と、デバイス84のドレイン、デバイス86のエミッタ
および、デバイス95と96とのそれぞれのコレクタと
に接続されたドレインとを有している。PMOSデバイ
ス83は、前述のように接続されたソースとゲートとド
レインとを有している。PMOSデバイス84は、前述
のように接続されたソースとゲートとドレインとを有し
ている。バイポーラNPNデバイス85は、前述のよう
に接続されたコレクタとエミッタと、デバイス86のベ
ースに接続されたベースとを有している。バイポーラN
PNデバイス86は、前述のように接続されたコレクタ
とベースとエミッタとを有している。
【0025】バイポーラNPNデバイス87は、前述の
ように接続されたベースとエミッタと、デバイス88の
コレクタに、かつ抵抗を介してVDDに接続されている
コレクタとを有している。バイポーラNPNデバイス8
8は、前述のように接続されたコレクタとベースとエミ
ッタとを有している。バイポーラNPNデバイス89は
、前述のように接続されたコレクタと、デバイス90,
91および92のそれぞれのエミッタに接続されたベー
スと、デバイス90のエミッタに、かつ抵抗を介してV
SSに接続されたエミッタとを有している。バイポーラ
NPNデバイス90は、前述のように接続されたコレク
タとベースとエミッタとを有している。バイポーラNP
Nデバイス91は、前述のように接続されたコレクタと
ベースと、デバイス92のエミッタに、かつ抵抗を介し
てVSSに接続されたエミッタとを有している。バイポ
ーラNPNデバイス92は、前述のように接続されたコ
レクタとベースとエミッタとを有している。
【0026】バイポーラNPNデバイス93は、前述の
ように接続されたコレクタとベースと、デバイス94の
エミッタに、かつ抵抗を介してVSSに接続されたエミ
ッタとを有している。バイポーラNPNデバイス94は
、前述のように接続されたコレクタとベースとエミッタ
とを有している。バイポーラNPNデバイス95は、前
述のように接続されたコレクタとベースと、デバイス9
6のエミッタに、かつ抵抗を介してVSSに接続された
エミッタとを有している。バイポーラNPNのデバイス
96は、前述のように接続されたコレクタと、ベースと
、エミッタとを有している。バイポーラNPNデバイス
97は、前述のように接続されたコレクタとベースと、
デバイス98のエミッタに、かつ抵抗を介してVSSに
接続されたエミッタとを有している。バイポーラデバイ
ス98は、前述のように接続されたコレクタとベースと
エミッタとを有している。
【0027】動作時、MOS対81,82および83,
84は全差動フォロワ10への4つの入力を構成する。 高入力インピーダンスをつくるためにバイポーラデバイ
スよりむしろMOSデバイスが用いられる。カスコード
トランジスタ85と86とはより高いGm と低い寄生
キャパシタンスを達成するようバイポーラで実行される
。 これによりノードEとFとにおいてキャパシタンスと関
連する最初の非主極が押し出される。PNPトランジス
タの高出力インピーダンスがノードCとDとにおいて十
分なゲインを提供し、かつ単一の対がカスコード配列に
対して改良された(より小さい)出力スイングを提供す
るので、カスコードされた電流源は単一のバイポーラ対
73,74によって代替される。さらに、PNPデバイ
スをカスコード化することにより図4による回路により
さらに高い利得およびより小さい出力スイングを達成し
うることが注目される。
【0028】NPNエミッタフォロワがMOSソースフ
ォロワより良好なドライブ能力を有しているので、NP
Nエミッタフォロワ75,76および87,88並びに
89,90および91,92が使用される。デバイスは
電流を処理するために並列化されている。コモンモード
フィードバックが、ダイオード接続の対97,98と関
連した差動対77,78および79,80により提供さ
れる。バイポーラフィードバックは、はるかに速いコモ
ンモード速度を提供する。最後に、バイポーラトランジ
スタは正確なターンオン電圧VBEを有しているので何
ら外部の基準は必要とされない。
【0029】図5には、本発明の好適実施例と共に使用
するように構成されたバイアス回路の回路図が示されて
いる。PMOSデバイス111は、VDDに接続された
ソースと、相互に接続されているゲートとドレインとを
有している。該ゲートとドレインとは、デバイス112
と113のそれぞれのゲートと、デバイス114のソー
スと、ノードGとに接続されている。PMOSデバイス
111は、前述のように図3に示すデバイスにドライブ
電流を提供する。PMOSデバイス112は、VDDに
接続されたソースと、前述のように接続されたゲートと
、デバイス115のソースとノードHとに接続されたド
レインを有し、前述のように図3に示すデバイスにドラ
イブ電流を提供する。PMOSデバイス113は、VD
Dに接続されたソースと、前述のように接続されたゲー
トと、デバイス116のドレインと、デバイス116と
117とのそれぞれのゲートとに接続されたドレインと
を有している。PMOSデバイス114は、前述のよう
に接続されたソースと、デバイス115のゲートおよび
デバイス118のドレインに接続され、かつ相互に接続
されているゲートとドレインとを有している。PMOS
デバイス115は、前述のように接続されたソースとゲ
ートと、デバイス119のドレインとゲートに、かつノ
ードJに接続されたドレインとを有し、前述のように図
3で示すデバイスへのドライブ電流を提供する。
【0030】NMOSデバイス116は、前述のように
接続されたドレインとゲートと、デバイス120のドレ
インとデバイス120と121とのそれぞれのゲートと
に接続されたソースとを有している。NMOSデバイス
117は、VDDに接続されたドレインと、前述のよう
に接続されたゲートと、デバイス121のドレインとノ
ードIとに接続されたソースとを有し、前述のように図
3に示すデバイスにドライブ電流を提供する。NMOS
デバイス118は、前述のように接続されたドレインと
、基準電圧VREF に接続されたゲートと、VSSに
接続されたソースとを有している。NMOSデバイス1
19は、前述のように接続されたドレインとゲートと、
VSSに接続されたソースとを有している。NMOSデ
バイス120は前述のように接続されたドレインとゲー
トと、VSSに接続されたソースとを有している。NM
OSデバイス121は、前述のように接続されたドレイ
ンとゲートと、VSSに接続されたソースとを有してい
る。
【0031】動作時、VREF が、トランジスタ11
8のゲートに付与され、トランジスタ111,114お
よび118を介して電流を設定する。電流はトランジス
タ112,113および115を介してミラー(mir
ror)される。トランジスタ113を通る電流の方は
トランジスタ116,117,120および121を介
してミラーされる。全てのデバイスは、無限に近い入力
インピーダンスがそれによって提供されるためMOSで
ある。
【0032】図6は、本発明に対する適用を示す、4次
のサレンおよびキーの低減通過ろ波器の概略図である。 ろ波器は、カスコード接続されたバイカッド(biqu
ad)低減通過ろ波器125,126を含み、各バイカ
ッドは、本発明による全差動単一利得バッファ(127
,128)によって実現される。全差動バッファ127
,128に結合されたバイカッド125,126を形成
し、かつ所与の周波数応答性を有するろ波器を作るに必
要な特定の抵抗とキャパシタンス値とを提供する抵抗と
コンデンサとの接続は、電子フィルタ技術分野の専門家
には周知の事項であって、そのため本明細書では詳細に
は説明しない。図6の重要な局面は、本発明に関連の高
速性とノイズイミュニティとを有利に利用して、従来技
術によって構成した対応のろ波器に対して速度、ノイズ
イミュニティ、面積および電力要件が向上したろ波器を
形成する適用例を提供することである。
【0033】図7には、本発明の別の適用例を示す、デ
ータ記憶装置に対するデータチャンネル電子装置の一部
を形成する部分応答最尤(PRML)回路140のブロ
ック図が示されている(即ち、全差動フォロワを採用し
たデータチャンネルの構成が示されている。)。PRM
L回路140は、低域通過ろ波器141、電圧利得増幅
142、低減通過ろ波器143、アナログマルチプレク
サ144、アナログ−デジタル変換器145、デジタル
信号プロセッサ146、デジタル−アナログ変換器14
7、電圧制御発振器148、およびデジタル−アナログ
変換器149を含む。
【0034】動作時、情報記憶ディスクから受け取った
アナログサーボ信号あるいはサーボクロックは、図6に
示すサレンおよびキー設計あるいは当該技術分野で公知
の数多くの他の設計とによって実行しうる低減通過ろ波
器141を通される。低減通過ろ波器141は、本発明
による1つ以上の全差動フォロワを含むことによって本
発明に関連した高周波数能力とノイズ阻止性とを達成す
る。
【0035】専用サーボディスクファイルの場合のユー
ザデータと、セクターサーボディスクファイルの場合の
ユーザデータあるいはサーボ情報とからなるアナログア
クチュエータ信号は、情報記憶ディスクと関連したデー
タアクセスアクチュエータから受け取られ、かつ電圧利
得増幅142を通され、そこで後続の処理に適したレベ
ルまで増幅される。増幅された信号は、次に低減通過ろ
波器143を通り、このろ波器は、低減通過ろ波器14
1と同様に少なくとも1つの、本発明により構成された
全差動フォロワを含んでいる。次に低減通過ろ波器14
3からのろ波された出力は、低減通過ろ波器141から
のろ波された出力とマルチプレクサ144において多重
化される。加算ノード144での結果的な出力は、アナ
ログ−デジタル変換器145により等価のデジタルに変
換され、デジタル情報はデジタル信号プロセッサ146
により事後ろ波され、そのときろ波されたデジタル情報
が有限インパルスレスポンスフィルタを有する外部回路
に出力される。
【0036】デジタル−アナログ変換器147は、デジ
タル信号プロセッサ146からのデジタル情報をその等
価なアナログでの情報に変換し、この信号を電圧制御発
振器148に提供し、該発振器の方はクロック信号をア
ナログ−デジタル変換器145へ提供する。デジタル−
アナログ変換器149は、デジタル信号プロセッサ14
6からのデジタル情報をその等価のアナログ情報に変換
し、この信号をフィードバックとして電圧利得増幅器1
42へ提供する。
【0037】図8には、本発明の別の適用例を示す、デ
ータ記録装置のサーボチャンネル制御電子装置の一部を
形成するデジタル積分化(integrated)位置
誤差信号(PES)回路150のブロック線が示されて
いる(即ち、全差動フォロワを採用したサーボチャンネ
ルの構成が示されている。)。デジタル積分化PES回
路150は、電圧利得増幅器151、低減通過ろ波器1
52、デジタル位置誤差信号回路153、復調回路15
4、自動利得制御ろ波回路155、デジタル−アナログ
変換器156、積分器157、およびサーボ位相ロック
ドループ158を含んでいる。
【0038】動作時、情報記憶ディスクと関連したデー
タアクセスアクチュエータから受け取られたアナログア
クチュエータ位置信号は、電圧利得増幅器151を通さ
れ、そこで次に処理するに適したレベルまで増幅される
。次いで、増幅された信号は低減通過ろ波器152を通
る。該ろ波器は、低減通過ろ波器141,143と同様
に、少なくとも1つの、本発明により構成された全差動
フォロワを含む。低減通過ろ波器152からのろ波され
た出力は、デジタル位置誤差信号回路153を通り、そ
こでデジタル化され、アクチュエータの実際の位置と所
望の位置との間の差を示す量に変換され、次いで外部の
デジタル・コプロセッサ(DCP)へ出力される。
【0039】また、低減通過ろ波器152からのろ波さ
れた出力は、復調回路154を通り、そこでアクチュエ
ータの位置信号がキャリヤから抽出される。また、低減
通過ろ波器152からのろ波された出力は、サーボ位相
ロックドループ158を通り、そこで周波数ロックされ
、次いで、自動利得制御データチャンネルおよびデジタ
ル位置誤差信号回路(図示せず)のためのクロックへ出
力される。復調回路154の出力は、自動利得制御ルー
プフィルタ155を通り、そのろ波された出力は、デジ
タル−アナログ変換器156によるDCP設定点からア
ナログ形態への変換の後、DCP設定点と組み合わされ
る。アナログ信号曲線より下の領域は、積分器157に
よって計算され、その結果は、デジタル位置誤差信号を
調整するのに追って使用されるために電圧利得増幅器1
51へ送られる。
【0040】図9には、本発明の全差動フォロワを組み
入れたデータ記録装置160のブロック図が示されてい
る。情報記録装置160は、データチャンネル140、
サーボチャンネル150、ハウジング161、データヘ
ッド162、ディスク163、ドライブ装置164、音
声コイルモータ165、およびアクチュエータアーム1
66を含む。動作時、本発明による少なくとも1つの全
差動フォロワを含むデータチャンネル140は、ユーザ
データを送りかつ受け取り、信号を提供して、データヘ
ッド162を介してディスク163からユーザデータを
読み取り、かつ該ディスク163に書き込む。本発明に
より構成された少なくとも1つの全差動フォロワを含む
サーボチャンネル150は、ヘッド162からサーボ信
号を受け取り、かつ音声モータ165を介してアクチュ
エータを制御して、アクチュエータアーム166を運動
させる。一方,ドライブ装置164は、一定速度でデー
タヘッド162を通してディスク163を回転させる。 ハウジング161は、装置全体を囲繞し、安定させ、か
つ環境の影響から保護する。
【0041】前述の好適実施例や適用について多くの変
形が可能であることは注目に値する。例えば、本発明が
実行される技術は、図3と図4とに示す好適実施例の二
実行例から証明されるように電力、速度、ノイズおよび
その他の要件に適合させるため容易に変更可能である。 ダイオード構成のMOSデバイス65に対するダイオー
ドのように回路の構成要素の機能的な等価物は代替させ
てもよい。図9に示す物理的レイアウトは、例えば、ハ
ウジングからデータチャンネルまたはサーボチャンネル
あるいはこれら両方を除去するように形態を変えること
ができる。サーボシステムは、専用のサーボ方法あるい
はセクタサーボ方法を実行することができる。アクチュ
エータ、ヘッドおよびディスクの数は限度なく変えるこ
とができる。さらに、本発明は、磁気および光学的ディ
スクシステム、テープ記憶システム、オーディオおよび
ビデオ回路、および高性能の低ノイズフォロワに対する
必要性のあるその他のいずれかのデバイスを含む広範囲
のデバイスに容易に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による全差動フォロワを示す概略図。
【図2】本発明による全差動フォロワを示すブロック図
【図3】本発明の好適実施例による全差動フォロワを示
す回路図。
【図4】本発明の好適実施例の代替構成による全差動フ
ォロワを示す回路図。
【図5】本発明の好適実施例と共に使用するバイアス回
路を示す回路図。
【図6】本発明の全差動フォロワに対する適用を形成す
るサレンおよびキーろ波器を示す概略図。
【図7】本発明の全差動フォロワに対する適用を形成す
るデータ記憶装置のデータチャンネルを示すブロック図
【図8】本発明による全差動フォロワに対する適用を形
成するデータ記録装置のサーボチャンネルを示すブロッ
ク図。
【図9】本発明による全差動フォロワを組み入れたデー
タ記録装置を示すブロック図。
【符号の説明】
10          :全差動単一利得増幅器(全
差動フォロワ) 125,126:低減通過ろ波器 127,128:全差動単一利得バッファー141,1
43,152:低減通過ろ波器142,151:電圧利
得増幅器 144        :アナログマルチプレクサ14
5        :アナログ−デジタル変換器146
        :デジタル信号プロセッサ147,1
49,156:デジタル−アナログ変換器148   
     :電圧制御発振器150        :
位置誤差信号回路153        :デジタル位
置信号回路158        :サーボ位相ロック
ドループ160        :情報記録装置161
        :ハウジング 162        :データヘッド163    
    :ディスク

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力と、単一利得差動モードフィード
    バック手段と、出力とを有するフィードバック差動相互
    コンダクタンス段を設け、前記単一利得差動モードフィ
    ードバック手段が前記入力に応答して、前記入力の差動
    モード成分を表すフィードバック信号を前記出力におい
    て発生する、全差動単一利得演算増幅器。
  2. 【請求項2】  複数の入力と、加算手段と、加算され
    た出力とを有し、前記複数の入力の各々が入力電流を受
    け取り、前記加算手段が前記複数の入力に応答して前記
    入力電流の和を表す加算された出力を発生する、カスコ
    ード段と、入力と、単一利得差動モードフィードバック
    手段と、出力とを有するフィードバック差動相互コンダ
    クタンス段であって、前記入力が前記カスコード段から
    前記加算された出力を受け取り、前記単一利得差動モー
    ドフィードバック手段が前記加算された出力に応答して
    、前記加算された出力の差動モード成分を表すフィード
    バック信号を前記出力において発生し、前記出力が前記
    カスコード段への前記複数の入力の1つに結合されてい
    るフィードバック差動相互コンダクタンス段とを備える
    全差動単一利得演算増幅器。
  3. 【請求項3】  入力電圧を受け取るための入力と、前
    記入力電圧を対応する電流に変換する変換手段と、前記
    カスコード段への前記の複数の入力の1つに結合されて
    いる出力とを有する入力差動相互コンダクタンス段と、
    前記カスコード段から前記加算された出力を受け取る入
    力と、前記入力に応答して出力電圧を発生するバッファ
    手段とを有する出力バッファと、前記出力バッファから
    前記出力電圧を受け取る入力と、前記入力に応答して前
    記出力電圧のコモンモード成分を表すフィードバック信
    号を発生する検出手段と、前記フィードバック信号を前
    記カスコード段への前記複数の入力の1つに結合する出
    力とを有する出力コモンモード検出段とをさらに備える
    請求項1に記載の全差動単一利得演算増幅器。
  4. 【請求項4】  差動入力から単一利得を有する差動出
    力を発生する方法において、加算手段において複数の入
    力を受け取るステップと、コモンモード成分と差動モー
    ド成分とを有する加算された出力を発生するため前記複
    数の入力を加算するステップと、単一利得差動モードフ
    ィードバック手段において前記加算された出力を受け取
    るステップと、前記加算された出力の前記差動モード成
    分を検出するステップと、前記の検出された差動モード
    成分を前記加算するステップへフィードバックするステ
    ップとを備える方法。
  5. 【請求項5】  請求項3に記載の単一利得を有する差
    動出力を発生する方法において、コモンモード検出手段
    において前記の加算された出力を受け取るステップと、
    前記の加算された出力の前記コモンモード成分を検出す
    るステップと前記の検出された共通モード成分を前記の
    加算するステップにフィードバックするステップとを備
    える方法。
  6. 【請求項6】  複数の入力信号をのせる複数の入力対
    と、加算手段と、加算された出力対とを有するカスコー
    ド回路であって、前記加算手段が前記複数の入力信号に
    応答して前記複数の入力信号の和を表す加算された出力
    を発生する、カスコード回路と、一対の入力と、単一利
    得差動モードフィードバック手段と、一対の出力とを有
    する差動フィードバック回路であって、前記一対の入力
    が前記カスコード回路の前記加算された出力対に結合さ
    れ、前記単一利得差動モードフィードバック手段が前記
    加算された出力に応答して前記加算された出力の差動モ
    ード成分を表すフィードバック信号を前記一対の出力に
    おいて発生し、前記一対の出力が前記カスコード回路へ
    の前記複数の入力対の1つに結合されている差動フィー
    ドバック回路とを備える全差動単一利得演算増幅器。
  7. 【請求項7】  カスコード関係で相互に接続された第
    1と第2のバイカッドを設け、前記第1と第2のバイカ
    ッドのいずれかが全差動単一利得演算増幅器を含み、前
    記全差動単一利得演算増幅器が、入力と、単一利得差動
    モードフィードバック手段と、出力とを有するフィード
    バック差動相互コンダクタンス段を含み、前記単一利得
    差動モードフィードバック手段が、前記入力に応答して
    前記入力の差動モード成分を表すフィードバック信号を
    前記出力において発生する、電子ろ波器。
  8. 【請求項8】  第1の入力と、第2の入力と、第1の
    出力と、第2の出力とを有し、前記第1の入力が第1の
    コンデンサを介して接地に、かつ第1と第2の抵抗を介
    して第1の入力電圧レベルに結合され、前記第2の入力
    が第2のコンデンサを介して接地に、かつ第3と第4の
    抵抗を介して第2の入力電圧レベルに結合されている全
    差動単一利得演算増幅器を含み、前記全差動単一利得演
    算増幅器がさらに、入力と、単一利得差動モードフィー
    ドバック手段と、出力とを有するフィードバック差動相
    互コンダクタンス段であって、前記単一利得差動モード
    フィードバック手段が前記入力に応答して前記入力の差
    動モード成分を表すフィードバック信号を前記出力にお
    いて発生する、フィードバック差動相互コンダクタンス
    段を含む、電子ろ波器。
  9. 【請求項9】  アナログサーボ信号を受け取り、かつ
    ろ波する第1のろ波器と、アナログのアクチュエータ位
    置信号を受け取り、かつ増幅する電圧利得増幅器と、該
    増幅されたアナログのアクチュエータ位置信号を受け取
    り、かつろ波する第2のろ波器と、前記第1のろ波器と
    第2のろ波器とに結合され、前記第1と第2のろ波器の
    それぞれの出力を受け取り、かつ加算する加算手段とを
    設け、前記第1のろ波器と前記第2のろ波器のいずれか
    が少なくとも1つの全差動単一利得演算増幅器を含み、
    前記少なくとも1つの全差動単一利得増幅器が、入力と
    、単一利得差動モードフィードバック手段と、出力とを
    有するフィードバック差動相互コンダクタンス段を含み
    、前記単一利得差動モードフィードバック手段は、前記
    入力に応答して前記入力の差動モード成分を表すフィー
    ドバック信号を前記出力において発生する、データ記録
    装置で使用するデータチャンネル。
  10. 【請求項10】  アナログのアクチュエータ位置信号
    を受け取り、かつ増幅する電圧利得増幅器と、前記の増
    幅されたアナログのアクチュエータ位置信号を受け取り
    、かつろ波するろ波器と、前記ろ波器に結合され、前記
    アナログのアクチュエータ位置信号を受け取り、かつそ
    れからデジタルの位置誤差信号を決定する誤差決定手段
    とを設け、前記ろ波器が、少なくとも1つの全差動単一
    利得演算増幅器を含み、前記少なくとも1つの全差動単
    一利得演算増幅器が、入力と、単一利得差動モードフィ
    ードバック手段と、出力とを有するフィードバック差動
    相互コンダクタンス段を含み、前記単一利得差動モード
    フィードバック手段は、前記入力に応答して、前記入力
    の差動モード成分を表すフィードバック信号を前記出力
    において発生する、データ記録装置で使用するサーボチ
    ャンネル。
  11. 【請求項11】  第1の差動入力手段と第2の差動入
    力手段とを有する第1の差動入力対と、第3の差動入力
    手段と第4の差動入力手段とを有する第2の差動入力対
    と、第1の差動出力手段と第2の差動出力手段とを有す
    る差動出力対とを設け、前記第3の差動入力手段が、前
    記第1の差動出力手段に結合された入力と、出力とを有
    し、前記第4の差動入力手段が、前記第2の差動出力手
    段に結合された入力と、出力とを有し、前記第1の差動
    入力手段が、第1の入力電圧に結合された入力と、前記
    第3の差動入力手段の出力および前記第1の差動出力手
    段に結合された出力とを有し、前記第2の差動入力手段
    が、第2の入力電圧に結合された入力と、前記第4の差
    動入力手段の出力および前記第2の差動出力手段に結合
    された出力とを有しており、さらに、前記第1と第2の
    差動入力手段の出力に結合され、コモンモードの出力電
    圧を提供するコモンモードフィードバック手段を備える
    全差動単一利得演算増幅器。
  12. 【請求項12】  ハウジングと、前記ハウジング内で
    回転可能に装着された少なくとも1つのディスクと、前
    記少なくとも1つのディスクを回転させるドライブ手段
    と、前記少なくとも1つのディスクの上方で位置しうる
    少なくとも1つのアクチュエータアームと、前記アクチ
    ュエータアームに装着され、前記少なくとも1つのディ
    スクから読み出し、かつ該ディスクへ書き込む少なくと
    も1つのデータヘッドと、前記アクチュエータアームに
    結合された第1の電子回路と、前記少なくとも1つのデ
    ータヘッドに結合された第2の電子回路とを設け、前記
    第1の電子回路と前記第2の電子回路のいずれかが、少
    なくとも1つの全差動単一利得演算増幅器を含み、前記
    少なくとも1つの全差動単一利得演算増幅器は、複数の
    入力と、加算手段と、加算された出力とを有するカスコ
    ード段であって、前記複数の入力の各々が入力電流を受
    け取り、前記加算手段が前記複数の入力に応答して前記
    入力電流の和を表す加算された出力を発生するカスコー
    ド段と、入力と、単一利得差動モードフィードバック手
    段と、出力とを有するフィードバック差動相互コンダク
    タンス段であって、前記入力が前記カスコード段からの
    前記加算された出力を受け取り、前記単一利得差動モー
    ドフィードバック手段が前記加算された出力に応答して
    前記加算された出力の差動モード成分を表すフィードバ
    ック信号を前記出力において発生し、前記出力が前記カ
    スコード段への前記複数の入力の1つに結合されている
    フィードバック差動相互コンダクタンス段とを含むデー
    タ記録装置。
  13. 【請求項13】  入力電圧と、前記入力電圧を対応す
    る電流に変換する変換手段と、前記電流を、前記カスコ
    ード段に対する複数の入力の1つに結合する出力とを有
    する入力差動相互コンダクタンス段と、前記カスコード
    段からの前記の加算された出力を受け取る入力と、前記
    入力に応答して出力電圧を発生するバッファ手段とを有
    する出力バッファと、前記出力バッファから前記出力電
    圧を受け取る入力と、前記入力に応答して前記出力電圧
    のコモンモード成分を表すフィードバック信号を発生す
    る検出手段と、前記フィードバック信号を前記カスコー
    ド段への前記複数の入力の1つに結合する出力とを有す
    る出力コモンモード検出段とをさらに含む請求項11に
    記載のデータ記録ディスクドライブ装置。
JP4011754A 1991-03-27 1992-01-27 全差動ユニティ・ゲイン演算増幅器 Expired - Lifetime JP2801103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/676,904 US5117199A (en) 1991-03-27 1991-03-27 Fully differential follower using operational amplifier
US676904 1991-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329009A true JPH04329009A (ja) 1992-11-17
JP2801103B2 JP2801103B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=24716498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4011754A Expired - Lifetime JP2801103B2 (ja) 1991-03-27 1992-01-27 全差動ユニティ・ゲイン演算増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5117199A (ja)
EP (1) EP0510801A3 (ja)
JP (1) JP2801103B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621756A (ja) * 1992-03-20 1994-01-28 Sgs Thomson Microelettronica Spa 相互コンダクタ段の相互コンダクタンスの温度および製造工程変数抑制回路
JPH0766641A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nec Corp 差動増幅器の同相帰還回路
JP2007097131A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 差動増幅装置
JP2008182693A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全差動増幅装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187448A (en) * 1992-02-03 1993-02-16 Motorola, Inc. Differential amplifier with common-mode stability enhancement
JP2648554B2 (ja) * 1992-08-13 1997-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Prmlディスク駆動システムの非同期ゲイン調整方法および装置
US5446396A (en) * 1992-10-22 1995-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage comparator with hysteresis
DE69420649T2 (de) * 1993-08-19 2000-05-04 Advanced Micro Devices Inc Voll differentieller Operationsverstärker mit niedriger Versorgungsspannung
US5418492A (en) * 1993-10-01 1995-05-23 Industrial Technology Research Institute Fully differential non-op-amp-based positive feedback BJT biquad filter
US5442318A (en) * 1993-10-15 1995-08-15 Hewlett Packard Corporation Gain enhancement technique for operational amplifiers
US5604464A (en) * 1995-07-07 1997-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Cascode operational amplifier with multiple input stage
JP3576702B2 (ja) * 1996-06-12 2004-10-13 富士通株式会社 可変ハイパスフィルタ
KR100284024B1 (ko) * 1997-07-29 2001-03-02 윤종용 저전압 씨모오스 연산 증폭기 회로 및 그것을 구비한 샘플 앤드 홀드 회로
TW468131B (en) * 1997-08-28 2001-12-11 Holtek Semiconductor Inc Automatic detect device of computer mouse optical couple combination input signal
NL1013117C2 (nl) * 1999-09-22 2001-03-27 Onstream B V ADR-systeem.
US6566949B1 (en) 2000-08-31 2003-05-20 International Business Machines Corporation Highly linear high-speed transconductance amplifier for Gm-C filters
TW503618B (en) * 2001-05-11 2002-09-21 Via Tech Inc Data comparator using positive/negative phase strobe signal as the dynamic reference voltage and the input buffer using the same
TW569534B (en) * 2001-05-15 2004-01-01 Via Tech Inc Data transmission system using differential signals as edge alignment triggering signals and input/output buffers thereof
EP1289137A1 (en) * 2001-08-06 2003-03-05 Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV Integrated RC Filter
US7212068B2 (en) * 2004-04-02 2007-05-01 Integration Associates Inc. Tunable Sallen-Key filter stage and filter assembly
US7075364B2 (en) * 2004-08-17 2006-07-11 Qualcomm Incorporated Active-RC filter with compensation to reduce Q enhancement
JP4896819B2 (ja) * 2007-05-25 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波信号検波回路
US10594278B2 (en) * 2017-09-06 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Pole-splitting and feedforward capacitors in common mode feedback of fully differential amplifier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133520U (ja) * 1984-07-27 1986-02-28 横河電機株式会社 差動増幅回路
JPS61109309A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nec Corp 差動入出力演算増幅器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919654A (en) * 1974-08-14 1975-11-11 Bell Telephone Labor Inc Syllabic compandor
US4293820A (en) * 1979-08-23 1981-10-06 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Positive feedback biquad filter
US4435734A (en) * 1981-11-12 1984-03-06 Vas Corporation FM Video recording and reproducing system
US4573020A (en) * 1984-12-18 1986-02-25 Motorola, Inc. Fully differential operational amplifier with D.C. common-mode feedback
US4568885A (en) * 1985-04-29 1986-02-04 Motorola, Inc. Fully differential operational amplifier with D.C. common-mode feedback
IT1185638B (it) * 1985-07-18 1987-11-12 Sgs Microelettronica Spa Amplificatore operazionale tutto differenziale per circuiti integrati in tecnologia mos
US4667165A (en) * 1986-02-19 1987-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. High-speed full differential amplifier with common mode rejection
IT1201839B (it) * 1986-08-08 1989-02-02 Sgs Microelettronica Spa Amplificatore operazionale di potenza cmos ad uscita interamente differenziale
IT1230837B (it) * 1989-05-19 1991-11-07 Sgs Thomson Microelectronics Amplificatore operazionale differenziale, integrabile monoliticamente.
GB2242326B (en) * 1990-03-22 1994-09-28 Silicon Systems Inc Bipolar tunable transconductance element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133520U (ja) * 1984-07-27 1986-02-28 横河電機株式会社 差動増幅回路
JPS61109309A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nec Corp 差動入出力演算増幅器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621756A (ja) * 1992-03-20 1994-01-28 Sgs Thomson Microelettronica Spa 相互コンダクタ段の相互コンダクタンスの温度および製造工程変数抑制回路
JPH0766641A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nec Corp 差動増幅器の同相帰還回路
JP2007097131A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 差動増幅装置
US8081015B2 (en) 2005-09-29 2011-12-20 Hynix Semiconductor Inc. Differential amplifier with a feedback unit
JP2008182693A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全差動増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5117199A (en) 1992-05-26
EP0510801A3 (en) 1993-01-13
JP2801103B2 (ja) 1998-09-21
EP0510801A2 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117199A (en) Fully differential follower using operational amplifier
EP0586062B1 (en) Amplifier for magnetoresistive sensor
US5103353A (en) Low noise amplifier with short circuit protection for signals from magnetoresistive element
Mehr et al. A CMOS continuous-time G/sub m/-C filter for PRML read channel applications at 150 Mb/s and beyond
US7271651B2 (en) High performance differential amplifiers with thick oxide devices for high impedance nodes
JP4321437B2 (ja) 磁気ディスクメモリ装置
US6356152B1 (en) Amplifier with folded super-followers
US8350619B2 (en) Filter circuit and optical disk device including the same
Serdijn Low-Voltage Low-Power Analog Integrated Circuits: A Special Issue of Analog Integrated Circuits and Signal Processing An International Journal Volume 8, No. 1 (1995)
US6054901A (en) Low noise preamplifier
US5914630A (en) MR head preamplifier with output signal amplitude which is independent of head resistance
US5258723A (en) Integrated instrumentation amplifier with integrated frequency-compensating capacitance
US6326838B1 (en) Time sharing analog filters control method and magnetic disk system
US8792198B1 (en) High impedance low noise cross-coupled amplifier for use in as a preamplifier in a magnetic data storage system
Choi et al. An analog front-end signal processor for a 64 Mbits/s PRML hard-disk drive channel
Pan et al. A wide-band CMOS read amplifier for magnetic data storage systems
US5736952A (en) Current boost for differential flash analog to digital converter driver
US6967525B2 (en) Tail current generator circuit for bipolar/MOS differential pair to set precise transconductance
Klein et al. A 0.8 nV//spl radic/Hz CMOS preamplifier for IC-magneto-resistive read elements
JP2001209901A (ja) 磁気ディスクメモリ装置
KR20010071615A (ko) 판독 채널을 구비한 장치 및 집적 회로
JPH09252224A (ja) 電流/電圧変換回路
JP2002329365A (ja) 差動リニアアンプ回路
Liu et al. A Low Noise Operational Amplifier With Cascode Frequency Compensation Technique for Voice Detection and Recognition
JPH06196952A (ja) イコライザフィルタ制御方式