JPH04327459A - 排紙経路切替装置 - Google Patents

排紙経路切替装置

Info

Publication number
JPH04327459A
JPH04327459A JP9598991A JP9598991A JPH04327459A JP H04327459 A JPH04327459 A JP H04327459A JP 9598991 A JP9598991 A JP 9598991A JP 9598991 A JP9598991 A JP 9598991A JP H04327459 A JPH04327459 A JP H04327459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
switching plate
switching
fulcrum
paper ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9598991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nanjiyou
南城 由宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP9598991A priority Critical patent/JPH04327459A/ja
Publication of JPH04327459A publication Critical patent/JPH04327459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字機器に利用される
排紙経路切替装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図5に印字機器の一例を示す。3
0は筐体で、この筐体30には電子写真法によって印字
する印字機構2が内蔵されている。すなわち、この印字
機構2は、感光体3に帯電チャージャ4から電圧を印加
して帯電させ、その帯電部分に露光部5から印字信号に
基づく光信号を走査することにより静電潜像を形成し、
この静電潜像を現像器6により現像し、給紙カセット7
から給紙ローラ8により引き出されてレジストローラ9
により搬送される用紙に感光体3上の現像画像を転写チ
ャージャ10により転写し、この転写チャージャ10を
通過する用紙を挾持してこの用紙に転写された転写画像
を定着部11により定着するものである。前記筐体30
の上面には排紙受け14が形成されている。また、印字
機構2を通過する用紙搬送路12の終端部には定着部1
1を通過する用紙を挾持する対の排紙ローラ15,16
が回転自在に設けられている。さらに、用紙搬送路12
の終端部から排紙受け14の入り口に向けて湾曲する排
紙ガイド17,18が所定の間隔を開けて対向配置され
ている。そして、内側の排紙ガイド17の下部に対向す
る切替板31が支点部32を中心に回動自在に設けられ
、この切替板31の上部には把手33が固定的に設けら
れている。
【0003】したがって、支点部32を中心に切替板3
1を反時計方向(フェースアップ位置)に回動させるこ
とにより、切替板31の下端が排紙ローラ15,16の
接触面の上側に変位するため、印字された用紙は切替板
31の下側を通り印字面を上に向けた状態で用紙搬送路
12の延長方向に向けて排紙される。また、支点部32
を中心に切替板31を時計方向(フェースダウン位置)
に回動させることにより、切替板31の下端が排紙ロー
ラ15,16の接触面の下側に変位するため、印字され
た用紙は切替板31の内面と排紙ガイド17,18とに
よって反転され印字面を下に向けた状態で排紙受け14
に排紙される。
【0004】図6及び図7に示すように、前記切替板3
1の一端にはトグルスプリング34の一端が係止されて
いる。したがって、図7に示すように、切替板31は排
紙ローラ15,16の接触面を中立として下端が上方の
フェースアップ位置と下方のフェースダウン位置とに変
位するが、この中立位置を境として切替板31がトグル
スプリング34により時計方向にも反時計方向にも付勢
される。図7において実線は切替板31が中立位置に位
置する状態を示し、仮想線は時計方向及び反時計方向に
回転させた状態を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】切替板31の節度を得
るためにはその中立位置を回動範囲中の中心に位置させ
ることが理想であるが、回動部分の摩擦やトグルスプリ
ング34の疲労等により切替板31が中立位置で止まる
ことがある。これにより、排紙された用紙が切替板31
の端面によって進行を阻止され、これにより、紙詰まり
の発生率が高い。図10(a)は切替板31の下端が停
止する位置と紙詰まりの確率との関係を示すグラフで、
ここで、θ1,θ2は中立位置に対する切替板31の下
端の回動角度を示すもので、これらの回動角度が大きい
程紙詰まりの確率が小さくなる。
【0006】また、図8に実線で示すように、切替板3
1の中立位置を上方(又は下方)にシフトすることによ
り、仮に切替板31が中立位置で止まっても、図10(
b)に示すように紙詰まりの確率をゼロにすることがで
きる。しかし、切替板31を中立位置からフェースアッ
プ位置に回動させる角度θ2は小さくても、中立位置か
らフェースダウン位置に回動させる角度θ1が大きくな
り、この時のトグルスプリング34の撓み量が大きくな
る。したがって、フェースダウン位置で使用する時間が
長いとトグルスプリング34が疲労し、切替板31を任
意の位置で安定させることができなくなる。
【0007】さらに、図7及び図8において共通する問
題が挙げられる。すなわち、図9に示すように、切替板
31をフェースダウン位置に停止させた状態で、腰の強
い用紙35を切替板31により反転させると、支点部3
2から切替板31の上端までの距離が長いため、切替板
31は用紙35から反時計方向に大きなモーメントを受
けて中立方向に回動することがあり、紙詰まりの原因に
なる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、印字機構を通
過する用紙搬送路の終端部からこの用紙搬送路の延長線
方向に延出する第一の排紙受けと、前記用紙搬送路の上
方に配置された第二の排紙受けと、前記用紙搬送路の終
端部において互いに接触されて回転自在に設けられた対
の搬送部材と、操作部に連結されて前記搬送部材から前
記第二の排紙受けの入り口側に向けて上方に傾斜された
切替板と、この切替板の上端側の近傍に配置されるとと
もに対をなす前記搬送部材の接触面を境として前記切替
板の下部を上下方向に位置させる方向に前記切替板を回
動自在に保持する支点部とにより構成した。
【0009】
【作用】支点部を中心に切替板を上方に回動させてその
下部を搬送部材の接触面の上方に変位させることにより
、搬送部材を通過した用紙が第一の排紙受けに案内され
る。また、支点部を中心に切替板を下方に回動させてそ
の下部を搬送部材の接触面の下方に変位させることによ
り、搬送部材を通過した用紙が第二の排紙受けに案内さ
れる。また、搬送部材から上方に延出する切替板の上端
近傍に切替板の支点部を配置することにより、切替板の
下部の変位量が大きくなるため排紙経路の切り替えを確
実に実行することが可能となる。さらに、用紙を上方の
第二の排紙受けに排紙する場合において、腰の強い用紙
を用いた場合には、切替板の上部が用紙の先端に押圧さ
れるが、支点部が切替板の上端の近傍に位置するため切
替板を回動させるモーメントを小さくすることができ、
したがって、用紙を第二の排紙受けに排紙する過程で切
替板が中立方向に動く状態を回避することができる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4に基づい
て説明する。図5において説明した部分と同一部分は同
一符号を用い説明も省略する。1は筐体で、この筐体1
には電子写真法によって印字する印字機構2が内蔵され
ている。また、筐体1の側方には印字機構2を通過する
用紙搬送路12の終端部からこの用紙搬送路12の延長
線方向に延出する第一の排紙受け13が設けられ、筐体
1の上面には第二の排紙受け14が形成されている。前
記用紙搬送路12の終端部には搬送部材である対の排紙
ローラ15,16が互いに接触されて回転自在に設けら
れている。
【0011】次いで、前記排紙ローラ15,16から前
記第二の排紙受け14の入り口側に向けて上方に傾斜さ
れた切替板19が排紙ガイド17の下部外周面に対して
所定の間隔を開けて設けられている。そして、対をなす
前記排紙ローラ15,16の接触面を境として切替板1
9の下部を上下方向に位置させる方向にこの切替板19
を回動自在に保持する支点部20が設けられている。こ
の支点部20は切替板19の上端側の近傍に配置されて
いる。また、切替板19から突出するアーム21に当接
されたカム22を有する操作部23が支軸24により回
動自在に保持されている。そして、図2ないし図4に示
すように、アーム21にはカム22に係合する凹部25
が形成され、また、切替板19はスプリング26により
時計方向に付勢されている。
【0012】このような構成において、図2に示すよう
に、カム22の最大半径部分でアーム21を押圧すると
、切替板19はスプリング26の付勢力に抗して支点部
20を中心に反時計方向(フェースアップ位置)に回動
する。これにより、切替板19の下端が排紙ローラ15
,16の接触面の上側に変位するため、印字された用紙
は切替板19の下側を通り印字面を上に向けた状態で第
一の排紙受け13に排紙される。この時、図3に示すよ
うに、カム22とアーム21の凹部25との係合位置が
多少ずれたとしても、その係合位置はアーム21の長手
方向にずれるだけであるため切替板19は殆どフェース
アップ位置から動くことはない。また、図4(a)に示
すように、アーム21からカム22を退避させると、切
替板19は支点部20を中心にスプリング26の付勢力
により時計方向(フェースダウン位置)に回動する。 これにより、切替板19の下端が排紙ローラ15,16
の接触面の下側に変位するため、印字された用紙は切替
板19の内面と排紙ガイド17,18とによって反転さ
れ印字面を下に向けた状態で第二の排紙受け14に排紙
される。
【0013】以上のように、排紙ローラ15,16から
上方に延出する切替板19の上端近傍に切替板19の支
点部20を配置することにより、切替板19の下部の変
位量が大きくなるため排紙経路の切り替えを確実に実行
することが可能となる。さらに、腰の強い用紙27を上
方の第二の排紙受け14に排紙する場合には、図4(a
)に示すように、用紙27は切替板19により当接して
強制的に曲げられ、この時に切替板19が用紙27から
時計方向へのモーメントを受けるが、アーム21とカム
22との当接によりフェースアップ位置で安定される。 用紙27が進行すると、図4(b)に示すように、切替
板19はその上部に用紙27から反時計方向へのモーメ
ントを受けるが、支点部20が切替板19の上端の近傍
に位置するため、用紙27が当接する位置と支点部20
との距離が小さく、これにより、切替板19を回動させ
るモーメントを小さくすることができ、したがって、用
紙27を第二の排紙受け14に排紙する過程で切替板1
9が中立方向に動く状態を回避することができる。これ
により、紙詰まりの発生を未然に防止することができる
【0014】
【発明の効果】本発明は、印字機構を通過する用紙搬送
路の終端部からこの用紙搬送路の延長線方向に延出する
第一の排紙受けと、前記用紙搬送路の上方に配置された
第二の排紙受けと、前記用紙搬送路の終端部において互
いに接触されて回転自在に設けられた対の搬送部材と、
操作部に連結されて前記搬送部材から前記第二の排紙受
けの入り口側に向けて上方に傾斜された切替板と、この
切替板の上端側の近傍に配置されるとともに対をなす前
記搬送部材の接触面を境として前記切替板の下部を上下
方向に位置させる方向に前記切替板を回動自在に保持す
る支点部とにより構成したので、支点部を中心に切替板
を上方に回動させてその下部を搬送部材の接触面の上方
に変位させることにより、搬送部材を通過した用紙を第
一の排紙受けに案内し、また、支点部を中心に切替板を
下方に回動させてその下部を搬送部材の接触面の下方に
変位させることにより、搬送部材を通過した用紙を第二
の排紙受けに案内することができ、さらに、搬送部材か
ら上方に延出する切替板の上端近傍に切替板の支点部を
配置することにより、切替板の下部の変位量を大きくし
て排紙経路の切り替えを確実に実行することができ、さ
らに、用紙を上方の第二の排紙受けに排紙する場合にお
いて、腰の強い用紙を用いた場合には、切替板の上部が
用紙の先端に押圧されるが、支点部が切替板の上端の近
傍に位置するため切替板を回動させるモーメントを小さ
くすることができ、したがって、用紙を第二の排紙受け
に排紙する過程で切替板が中立方向に動く状態を回避す
ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】その切替板により用紙を第一の排紙受けに排紙
する状態を示す正面図である。
【図3】その切替板により用紙を第一の排紙受けに排紙
する状態を示す正面図である。
【図4】その切替板により用紙を第二の排紙受けに排紙
する状態を示す正面図である。
【図5】従来例を示す正面図である。
【図6】その切替板の平面図である。
【図7】その切替板の正面図である。
【図8】その切替板の正面図である。
【図9】その切替板により用紙を上方の排紙受けに排紙
する状態を示す正面図である。
【図10】その切替板の位置と紙詰まりの確率との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
2            印字機構 12          用紙搬送路 13          第一の排紙受け14    
      第二の排紙受け15,16    搬送部
材 19          切替板 20          支点部 23          操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  印字機構を通過する用紙搬送路の終端
    部からこの用紙搬送路の延長線方向に延出する第一の排
    紙受けと、前記用紙搬送路の上方に配置された第二の排
    紙受けと、前記用紙搬送路の終端部において互いに接触
    されて回転自在に設けられた対の搬送部材と、操作部に
    連結されて前記搬送部材から前記第二の排紙受けの入り
    口側に向けて上方に傾斜された切替板と、この切替板の
    上端側の近傍に配置されるとともに対をなす前記搬送部
    材の接触面を境として前記切替板の下部を上下方向に位
    置させる方向に前記切替板を回動自在に保持する支点部
    とよりなることを特徴とする排紙経路切替装置。
JP9598991A 1991-04-26 1991-04-26 排紙経路切替装置 Pending JPH04327459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9598991A JPH04327459A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 排紙経路切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9598991A JPH04327459A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 排紙経路切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327459A true JPH04327459A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14152545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9598991A Pending JPH04327459A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 排紙経路切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185887B2 (en) * 2002-06-29 2007-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for switching paper feed direction of image forming device
JP2013209197A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd シート搬送装置
CN107264076A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 联想(北京)有限公司 一种印刷品输出辅助机构及印刷设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185887B2 (en) * 2002-06-29 2007-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for switching paper feed direction of image forming device
JP2013209197A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd シート搬送装置
CN107264076A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 联想(北京)有限公司 一种印刷品输出辅助机构及印刷设备
CN107264076B (zh) * 2017-06-30 2019-04-23 联想(北京)有限公司 一种印刷品输出辅助机构及印刷设备
US10625967B2 (en) 2017-06-30 2020-04-21 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Print output auxiliary device and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241353A (en) Paper-discharging tray
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
US7533881B2 (en) Sheet feeding device and image forming device with linked rotatable guide members
US5082269A (en) Paper ejecting device having sheet reversing and non-reversing positions
US6135443A (en) Sheet feeding device
US3972612A (en) Duplex copying apparatus
EP0383983B1 (en) Image forming apparatus
JPH04327459A (ja) 排紙経路切替装置
US6257572B1 (en) Image forming apparatus having sheet post-processing unit
JPH01110455A (ja) 画像形成装置
JPH05201557A (ja) 給紙装置
JP2001199578A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH038640A (ja) 自動給紙装置
JPS62130963A (ja) 画像形成装置
JPH0313436A (ja) シート材給送装置
JPH08208095A (ja) 排紙装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JPH11157757A (ja) プリンタ
JP2000302249A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0524732A (ja) 印字機器の排紙装置
JP2568682B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142950A (ja) 画像形成装置
JP3530337B2 (ja) 画像形成装置
JP2514381B2 (ja) 画像形成装置
JPS61130161A (ja) 用紙搬送路用分岐装置