JPH04327398A - 粉末成形方法、およびその成形装置 - Google Patents

粉末成形方法、およびその成形装置

Info

Publication number
JPH04327398A
JPH04327398A JP9733391A JP9733391A JPH04327398A JP H04327398 A JPH04327398 A JP H04327398A JP 9733391 A JP9733391 A JP 9733391A JP 9733391 A JP9733391 A JP 9733391A JP H04327398 A JPH04327398 A JP H04327398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
die
horizontal
hole
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9733391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Masuda
忠男 増田
Takeshi Oba
大場 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP9733391A priority Critical patent/JPH04327398A/ja
Publication of JPH04327398A publication Critical patent/JPH04327398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、いわゆるナットや圧
縮方向の直角方向に孔を有するような部品を圧粉体とし
て成形する粉末成形方法、およびその成形装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば図4(a)に示すよう
に圧縮方向の直角方向に横孔W1 1を有するような部
品W1 を、押型で圧縮し粉末成形する場合には、横孔
W1 1は圧粉体を焼結した後にドリル等で加工するの
が一般的である。
【0003】一方、図4(b)に示すような周知のナッ
トW2 を粉末成形する場合は、特にキャップ状のナッ
トの場合などには日刊工業新聞社発行の「粉末治金講座
4・金属粉の成形」第154頁にも記載されているよう
に、ダイに嵌合する筒状下パンチと、この下パンチの内
径に嵌合し上端部近傍に雄ねじを備えているとともに回
転および昇降可能なコアと、上パンチとから構成された
押型を用い、ダイキャビティに粉末を充填した後に上記
下パンチと上パンチとで充填粉末を圧縮し、圧粉体を成
形した後にコアを回転させて圧粉体から雄ねじ部を取り
外し、この圧粉体を下パンチで押し上げ離型するという
方法がある。
【0004】また、通常のナットの場合には、例えば特
公昭54−26967号公報などに記載されているよう
に、上パンチと、筒状の下パンチと、下パンチの内径に
嵌合し雄ねじを備えているとともに回転および昇降可能
なコアと、上下パンチの間にコアの軸心と直角方向の六
方からコアに向かって進退する可動ダイスとを持つ押型
を用い、コアと上下のパンチと6個の可動ダイスで囲ま
れるキャビティに粉末を充填し、可働ダイスを軸心に向
かって圧縮した後にコアを回転させて圧粉体から雄ねじ
部を取り外し、下パンチで圧粉体を推し上げて離型する
方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに圧粉体を焼結した後にドリル等で横孔を切削する方
法は、切削加工の工程増となるためコスト面で不利とな
り、また材料ロスがあるという問題を有している。
【0006】一方、ナットを成形する場合の前者のよう
なものは、コアの軸心方向に粉末を圧縮するため、コア
のねじ谷部へ粉末が十分供給されず圧粉体のねじ山は密
度が低くなり、圧縮したのちコアを回転するとねじ部が
破壊することがあるという問題を有している。
【0007】また、ナットを成形する場合の後者のよう
なものは、コア方向に向かって粉末が圧縮されるので前
者のような問題はないが、複数の可動ダイスを精度良く
作動するためのダイセットおよびプレス機械は特別の構
造としなければならず、このためコスト高になるという
問題を有している。
【0008】この発明は、上記のような事情に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、通常のプ
レス機械を僅かに改造するだけで、いわゆるナットや圧
縮方向と直角方向に孔を有するような部品を圧粉体とし
て歩留りよく成形する粉末成形方法、およびその成形装
置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記のよう
な目的を達成するために、請求項1記載の如く加圧方向
と直角方向に横孔のある圧粉体を成形する方法において
、圧粉体の外形を規制する内孔と側面からこの内孔に向
けて貫通する横孔とを有するダイを形成し、このダイの
横孔に進退駆動可能な横ロッドを挿入させた状態でダイ
内孔に粉末を充填し、相対的な上下各パンチの圧縮速度
は横ロッドが充填粉末のニュートラルゾーンの位置にあ
るようにして上下各パンチにより充填粉末を圧縮して圧
粉体を成形し、その圧縮後に上パンチと下パンチを同時
に圧粉体から離間させ、かつ横ロッドをダイの内孔から
退出させた後に圧粉体をダイの外に抜き出すことを特徴
とする。
【0010】また、請求項2記載の如く圧粉体の外形を
規制する内孔付きのダイを備えるとともに、少なくとも
ダイ内孔に充填される粉末を圧縮するための上パンチお
よび下パンチを備え、かつ上記上パンチおよび下パンチ
の圧縮速度を調整する手段を備えてなる粉末成形装置に
おいて、上記ダイにはその側面から内孔に向けて貫通す
る横孔を設けるとともに、その横孔に進退自在に嵌合す
る横ロッドを設け、かつ上記横ロッドの進退駆動手段を
設けることを特徴とする。
【0011】さらに、請求項3記載の如くダイの横孔は
雌ねじであり、また横ロッドは雄ねじであることを特徴
とする。
【0012】
【作用】この発明によれば、横穴を形成するための横ロ
ッドは粉末圧縮方向に対して直角方向に配置されるので
、特に横ロッドが雄ねじの場合には圧縮される粉末がね
じ谷部に容易に充填され、成形品の歩留まりを向上させ
る。
【0013】また、粉末を圧縮する際には上パンチおよ
び下パンチはその圧縮速度が調整されて横ロッドが充填
粉末のニュートラルゾーンにあるので、横ロッドに偏荷
重が掛からず圧粉体の破損を防止する。
【0014】さらに、粉末を圧縮して圧粉体を形成した
後には上下のパンチを同時に圧粉体から遠ざけるので、
圧縮時の各パンチおよびパンチ受板等の圧縮撓みが解放
されて圧粉体の加圧方向スプリングバックが行われ、横
ロッドに偏荷重が掛からず横ロッドの退却を容易に行う
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。
【0016】図1はこの発明に係る成形装置の概略構成
図であり、いわゆるウイズドロアル型の成形装置として
構成されている。
【0017】図中1はダイであり、このダイ1にはその
側面から内孔1aに向けて貫通する横孔2が設けられて
おり、実施例においては図2に示すようにこの横孔2は
雌ねじとして形成されている。
【0018】上パンチ4は上ラム11に固定された上パ
ンチ受板12に取り付けられ、この上パンチ受板12は
ダイ1の案内孔1aに嵌合する案内棒13によって昇降
される。
【0019】また、下パンチ5は固定盤15上の下パン
チ受板14に固定されており、下パンチ5と嵌合する上
記ダイ1は下パンチ受板14を貫通し下ラム17に固定
されている連結棒16に取り付けられている。
【0020】そして、図2に示すように横ロッド3は雄
ネジとして形成され、上記ダイ1の横孔2に挿入嵌合さ
れるとともに、カップリング10を介してギャードモー
タ8に連結され、このモータ8等により横ロッド3を回
転させつつ横孔2内を進退させる進退駆動手段20が構
成される。
【0021】なお、上記ギャードモータ8はダイ1の側
壁に固定されたテーブル7上に取付けられ、モータ8の
本体が傾かないで進退できるようスライダ9が設けられ
ている。また、同図に示す押型は図4(b)のナットを
成形する際のものとして示されている。
【0022】次に、上記の場合の作動説明を図2および
図3(a)〜(d)に基づいて行う。
【0023】まず、図2のように横ロッド3をダイ1の
横孔2内に前進させておき、ダイ内孔1aに必要量の粉
末Fを充填する。
【0024】次に、図3(a)のように下パンチ5と上
パンチ4とで粉末Fを挟み込むとともに、上パンチ4お
よびダイ1を図中下方側へ移動させ充填粉末Fを上下対
象の状態にする。
【0025】この際、横ロッド3を少し正転及び逆転さ
せると粉末Fは均一に充填される。
【0026】図3(b)は粉末Fの圧縮工程を示してお
り、上下パンチ4,5により粉末Fを加圧し圧粉体F´
を成形する。
【0027】次に、図(c)のように上パンチ4および
ダイ1を上昇させ下パンチ5と上パンチ4を同時に圧粉
体F´から遠ざける。この操作により圧粉体F´の圧縮
方向応力は解放され、横ロッド3を抜き出し易くするこ
とができる。
【0028】そして、横ロッド3を逆転して圧粉体F´
から抜き出した後、図(d)のようにダイ1を下降させ
下パンチ5で圧粉体F´を離型する。
【0029】一方、ナットがキャップ状のような場合に
は、図2のギャードモータ8と反対側の横孔2は不要で
、横ロッド3の先端はダイ1の内孔1aの途中で止めた
状態で粉末Fを充填し、以降の工程は上記と同様に行え
ばよい。
【0030】さらに、図4(a)のような圧粉体を成形
する場合は、下パンチ受板14および下パンチ5に図示
されていないコアを貫通できる縦孔を設け、コアは下ラ
ム17に固定されダイ1と共に昇降するようにする。
【0031】一方、横ロッド3は圧粉体の横孔を形成す
る棒状とされ、ギャードモータ8に代えて油圧などのア
クチエータが用いられる。
【0032】そして、その成形方法はナットと同様に横
ロッド3を境に粉末の上下側が対象とされるような場合
は上記と同様(図3(a)参照)であるが、圧粉体の横
孔が圧縮方向厚さの中間よりどちらかに寄った位置にあ
るときは、図3(a)のような充填粉末Fの移動位置お
よび図3(b)に至る圧縮時の上下パンチ4,5移動速
さの設定は、例えばプラスチック製の横ロッド3を容易
し、予め成形テストを行ってプラスチック製横ロッドが
破損しない条件を見出だしておく方法が推奨される。
【0033】このように、この発明に係る粉末成形方法
は、横穴2を形成するための横ロッド3は粉末Fの圧縮
方向に対して直角方向に配置されるので、特に横ロッド
3が雄ねじの場合には圧縮される粉末Fがねじ谷部に容
易に充填され、成形品の歩留まりを向上させることがで
きる。
【0034】また、粉末Fを圧縮する際には上パンチ4
および下パンチ5はその圧縮速度が調整されて横ロッド
3が充填粉末Fのニュートラルゾーンにあるので、横ロ
ッド3に偏荷重が掛からず圧粉体F´の破損を防止する
ことができる。
【0035】さらに、粉末Fを圧縮して圧粉体F´を形
成した後には上下のパンチ4,5を同時に圧粉体F´か
ら遠ざけるので、圧縮時の各パンチ4,5およびパンチ
受板14等の圧縮撓みが解放されて圧粉体F´の加圧方
向スプリングバックが行われるので、横ロッド3に偏荷
重が掛からず横ロッド3の退却を容易にすることができ
る。
【0036】一方、この発明に係る粉末成形装置は、ダ
イ1にはその側面から内孔1aに向けて貫通する横孔2
を設けるとともに、その横孔2に進退自在に嵌合する横
ロッド3を設け、かつ上記横ロッドの進退駆動手段20
を設けるように構成されているため、通常のプレス機械
を僅かに改造するだけで上記のような作用を果たすこと
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、横穴を形成するための横ロッドは粉末の圧
縮方向に対して直角方向に配置されるので、特に横ロッ
ドが雄ねじの場合には圧縮される粉末がねじ谷部に容易
に充填され、成形品の歩留まりを向上させることができ
る。
【0038】また、粉末を圧縮する際には上パンチおよ
び下パンチはその圧縮速度が調整されて横ロッドが充填
粉末のニュートラルゾーンにあるとともに、粉末を圧縮
して圧粉体を形成した後には上下のパンチを同時に圧粉
体から遠ざけられるので、横ロッドに偏荷重が掛からず
圧粉体の破損を防止することができ、かつ横ロッドの退
却を容易に行うことができる。
【0039】また、請求項2および3記載の発明によれ
ば、ダイにはその側面から内孔に向けて貫通する横孔を
設けるとともに、その横孔に進退自在に嵌合する横ロッ
ドを設け、かつ上記横ロッドの進退駆動手段を設けるよ
うに構成されているため、通常のプレス機械を僅かに改
造するだけで上記のような作用を果たす成形装置を提供
することがきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る粉末成形装置の概略構成図。
【図2】この発明に係る粉末成形装置の使用時を示す説
明用一部断面図。
【図3】この発明に係る成形方法の説明用断面図。
【図4】孔を有する圧粉体の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1  ダイ 2  横孔 3  横ロッド 4  上パンチ 5  下パンチ 7  テーブル 8  ギャードモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加圧方向と直角方向に横孔のある圧粉体を
    成形する方法において、圧粉体の外形を規制する内孔と
    側面からこの内孔に向けて貫通する横孔とを有するダイ
    を形成し、このダイの横孔に進退駆動可能な横ロッドを
    挿入させた状態でダイ内孔に粉末を充填し、相対的な上
    下各パンチの圧縮速度は横ロッドが充填粉末のニュート
    ラルゾーンの位置にあるようにして上下各パンチにより
    充填粉末を圧縮して圧粉体を成形し、その圧縮後に上パ
    ンチと下パンチを同時に圧粉体から離間させ、かつ横ロ
    ッドをダイの内孔から退出させた後に圧粉体をダイの外
    に抜き出すことを特徴とする粉末成形方法。
  2. 【請求項2】圧粉体の外形を規制する内孔付きのダイを
    備えるとともに、少なくともダイ内孔に充填される粉末
    を圧縮するための上パンチおよび下パンチを備え、かつ
    上記上パンチおよび下パンチの圧縮速度を調整する手段
    を備えてなる粉末成形装置において、上記ダイにはその
    側面から内孔に向けて貫通する横孔を設けるとともに、
    その横孔に進退自在に嵌合する横ロッドを設け、かつ上
    記横ロッドの進退駆動手段を設けることを特徴とする成
    形装置。
  3. 【請求項3】ダイの横孔は雌ねじであり、また横ロッド
    は雄ねじであることを特徴とする請求項2記載の成形装
    置。
JP9733391A 1991-04-26 1991-04-26 粉末成形方法、およびその成形装置 Withdrawn JPH04327398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9733391A JPH04327398A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 粉末成形方法、およびその成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9733391A JPH04327398A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 粉末成形方法、およびその成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327398A true JPH04327398A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14189561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9733391A Withdrawn JPH04327398A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 粉末成形方法、およびその成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327398A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004430A2 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Zaini Luigi S.p.A. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Antierstickungspastillen
US6080358A (en) * 1997-12-24 2000-06-27 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Method for forming compacts
JP2011508827A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 締め付け用孔を有する切削インサートの製造方法
KR20140141466A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 절삭 인서트의 제조 방법 및 장치
JP2015039724A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 フェッテ コンパクティング ゲーエムベーハー 粉末状材料からペレットを製造するためのプレス機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080358A (en) * 1997-12-24 2000-06-27 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Method for forming compacts
EP1004430A2 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Zaini Luigi S.p.A. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Antierstickungspastillen
EP1004430A3 (de) * 1998-11-26 2000-07-19 Zaini Luigi S.p.A. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Antierstickungspastillen
JP2011508827A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 締め付け用孔を有する切削インサートの製造方法
KR101465291B1 (ko) * 2007-12-27 2014-11-26 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 클램핑용 구멍을 갖는 절삭 인서트의 제조 방법
KR20140141466A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 절삭 인서트의 제조 방법 및 장치
JP2014234554A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切削インサートを製造する方法及び装置
EP2808106B1 (en) * 2013-05-30 2019-11-06 Sandvik Intellectual Property AB Method for manufacturing a cutting insert
JP2015039724A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 フェッテ コンパクティング ゲーエムベーハー 粉末状材料からペレットを製造するためのプレス機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099772A (en) Undercut split die
JP3031647B2 (ja) 粉末材料の押出し成形装置
KR100692231B1 (ko) 분말 성형체의 제조 방법 및 그 제조 장치
US3192569A (en) Apparatus for molding articles of plastic
EP0074473B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen oder Gegenständen aus Kunststoff
JPH04327398A (ja) 粉末成形方法、およびその成形装置
JPH0639596A (ja) アンダーカット部を有する粉末成形品の製造方法および装置
JP3003126B2 (ja) 粉末成形方法
JP2898481B2 (ja) 粉末圧縮成形機における成形体の払い出し方法とその方法に使用される装置
US20090257904A1 (en) Device and method for pressing a metal powder compact
JP3444922B2 (ja) 粉末成形品の横孔成形方法とその金型装置
JPH035919B2 (ja)
JP3097425B2 (ja) 横孔を有する粉末成形体の成形方法およびその装置
JPH0216879Y2 (ja)
JP2917761B2 (ja) 粉末成形品の成形装置及びその成形方法
JP3672050B2 (ja) プレス加工装置
JP2006212665A (ja) 斜歯歯車の成形装置および成形方法
JP2000317569A (ja) 鍛造方法及び鍛造型
JPS6211930Y2 (ja)
JPS5851805B2 (ja) カ−ボンレンガなどの成形方法および装置
JP4282143B2 (ja) 粉末成形体の製造方法及びその装置
JP2000301389A (ja) 雌ねじ付き部品の圧粉成形方法及び金型装置
JP3926556B2 (ja) 粉末成形装置
JPH0788698A (ja) 粉末成形品の横孔成形用金型
JP2847690B2 (ja) 粉末成形装置におけるシューボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711