JPH04327115A - 薬剤分包機 - Google Patents

薬剤分包機

Info

Publication number
JPH04327115A
JPH04327115A JP17943191A JP17943191A JPH04327115A JP H04327115 A JPH04327115 A JP H04327115A JP 17943191 A JP17943191 A JP 17943191A JP 17943191 A JP17943191 A JP 17943191A JP H04327115 A JPH04327115 A JP H04327115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
powder
tablet
tablets
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17943191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816415B2 (ja
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16065745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04327115(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP3179431A priority Critical patent/JP2816415B2/ja
Publication of JPH04327115A publication Critical patent/JPH04327115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816415B2 publication Critical patent/JP2816415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、錠剤と散薬とを任意
に組み合わせて分包する薬剤分包機に関するものである
【0002】
【従来の技術】一般に、任意の種類の錠剤を取り扱う錠
剤分包機は、従来から種々のものが実用化されているし
、また、任意の種類の散薬を取り扱う散薬分包機も、従
来から種々のものが実用化されている。そのため、錠剤
だけを連続して分包する場合は、従来の適宜の錠剤分包
機を使用すればよいし、一方、散薬だけを連続して分包
する場合は、従来の適宜の散薬分包機を使用すればよい
。ところが、病院薬局等では、錠剤と散薬とを適宜組み
合わせて分包することが必要な場合がある。このような
場合、従来の錠剤分包機と散薬分包機とをただ単に2台
並べて使用したのでは、錠剤分包機で分包された錠剤の
分包体群と、散薬分包機で分包された散薬の分包体群と
が別々にできあがるだけであって、たとえば、錠剤と散
薬とが1包ずつ交互に分包されたような分包体群を作成
することはできず、したがって、そのような処方に対応
することができない。そのため、錠剤と散薬とを任意に
組み合わせて分包することのできる薬剤分包機の実用化
が、かねてから要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな薬剤分包機は、錠剤の特性と散薬の特性とがあまり
に違い過ぎることから、いまだ実用化されていない。す
なわち、錠剤の場合は、1包中に分包する量を個数すな
わち錠数で取り扱うことができるため、たとえば容器に
収容された多数の錠剤の中から、各包ごとの錠数を正確
に分割して取り出すことができ、そのため、錠剤を1錠
ずつ取り出すようになった錠剤フィーダが、広く利用さ
れている。これに対して、散薬の場合は、1包中に分包
する量を文字どおり分量で取り扱わなければならないた
め、たとえば容器に収容された多量の散薬の中から、各
包ごとの分量を均一に分割して取り出すことは困難であ
る。そのため、散薬を1度に1包分ずつ取り出すように
なった散薬フィーダは、いまだ実用化されておらず、従
来は、全周が多数のマスに分割された環状分割マス体を
所要角度分だけ正逆回転させながら、その角度に対応し
た所定分包数(たとえば21または42等)の分割マス
に、1処方分(たとえば21包分または42包分等)の
散薬を投入して、分割するようになっている。ところが
、このような環状分割マス体を使用した場合、その分割
マスの個数を上回る数の分割は不可能であるうえ、環状
分割マス体の正逆回転の切り換え時における散薬の配分
制御が困難で、そのため、散薬の分割が両端の分割マス
で不均一になることが避けられない。また、錠剤の場合
、たとえばある種類の錠剤Aと、別の種類の錠剤Bとを
同一包中に分包する場合も、A、Bそれぞれの錠数を決
めることによって、所定の種類の錠剤A、Bを所定の錠
数ずつ同一包中に分包することができる。これに対して
、散薬の場合、たとえばある種類の散薬aと、別の種類
の散薬bとを同一包中に分包する場合は、散薬aの分割
誤差と、散薬bの分割誤差とがそれぞれ独立して発生し
、しかもその発生の程度は散薬の種類によってまちまち
であることから、両者を総合するとより大きな誤差が生
じる可能性があり、その結果、所定の種類の散薬a、b
を所定の分量ずつ同一包中に分包することは多分に困難
である。
【0004】この発明は上記従来のもののもつ問題点を
解決して、散薬の分割誤差が実質的に発生せず、しかも
、錠剤と散薬とを任意の組み合わせで分包することので
きる薬剤分包機を提供することを目的とするものである
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、多数の錠剤フィーダを筒状に収納した錠剤
収納庫と、散薬が環状に配分されるターンテーブルと、
ターンテーブル上に配分された散薬を任意の角度分ずつ
切り出す手段と、各錠剤フィーダから取り出された錠剤
またはターンテーブルから切り出された散薬を分包する
包装装置とを具えたものである。
【0006】
【作用】この発明は上記手段を採用したことにより、切
出手段によってターンテーブルから切り出される散薬に
は実質的に分割誤差が発生せず、しかも、錠剤と散薬と
は任意の組み合わせで分包されることとなる。
【0007】
【実施例】図1はこの発明による薬剤分包機の一実施例
を示し、この薬剤分包機は、筐体1の上部に錠剤収納庫
2が設けられ、筐体1の下部に包装装置3が設けられ、
錠剤収納庫2と包装装置3との中間に、散薬が環状に配
分されるターンテーブル4と、ターンテーブル4上に配
分された散薬を任意の角度分ずつ切り出す切出体5とが
設けられている。錠剤収納庫2は、多数の錠剤フィーダ
7、7、…(図2参照)を、平面的にみて環状に配置す
るとともに、上下方向にも配置することによって、全体
として円筒状に収納したうえ、これらの錠剤フィーダ7
、7、…を、その円筒の軸心のまわりに回転可能に構成
したものである。図1では図示を省略してあるが、錠剤
収納庫2には、収納されたすべての錠剤フィーダ7、7
、…から取り出される錠剤を、錠剤収納庫2の下方に設
けられた錠剤ホッパ8へ落下させるシュートが設けられ
ている。錠剤フィーダ7、7、…は、それぞれ任意の種
類の錠剤を個別に多数収容するものであり、図2に示す
ように、錠剤取出制御装置9から指令を受けると、収容
した錠剤を指定された錠数だけ取り出すようになってい
る。また、錠剤収納庫2の下部には、形状が特殊であっ
たり、使用頻度がきわめて低くて、そのため錠剤フィー
ダ7に収容しておくのに適さない錠剤を分包する際、そ
れらを1包分ずつ分けて所定包数分手撒きしてセットす
るようになった手撒きカセット10が、前方へ引き出し
可能に、そして、手前において着脱可能に設けられてい
る。手撒きカセット10もまた、図2に示すように、錠
剤取出制御装置9から指令を受けると、セットされた錠
剤を1包分ずつ錠剤ホッパ8へ落下させるようになって
いる。錠剤ホッパ8の下端には、閉鎖状態において、錠
剤ホッパ8に落下した錠剤を一時貯留するようになった
錠剤シャッタ11が設けられ、錠剤シャッタ11は、図
2に示すように、シャッタ制御装置12からの指令に基
づき、錠剤シャッタ開閉装置13の作動によって開閉す
るようになっている。錠剤シャッタ11の下方には、開
放された錠剤シャッタ11を通過して落下する錠剤を受
け入れるとともに、切出体5によって切り出された散薬
を受け入れるようになった共通ホッパ14が設けられて
いる。共通ホッパ14には、閉鎖状態において、共通ホ
ッパ14に落下した錠剤または散薬を一時貯留するよう
になった共通シャッタ15が設けられ、共通シャッタ1
5は、図2に示すように、シャッタ制御装置12からの
指令に基づき、共通シャッタ開閉装置16の作動によっ
て開閉するようになっている。ターンテーブル4は、断
面円弧状の凹溝17が環状に形成されたものであり、ま
た、凹溝17に対応して、適宜の散薬フィーダ18と、
切出体5とが配置されている。散薬フィーダ18は、散
薬フィーダ駆動装置19(図2参照)の作動によって、
1処方分の散薬を徐々に給送してターンテーブル4の凹
溝17内に落下させるようになっており、また、ターン
テーブル4は、ターンテーブル駆動装置20(図2参照
)の作動によって、凹溝17の環状中心のまわりに一方
向に回転するようになっている。そして、散薬フィーダ
18の給送速度がたとえば速すぎて、それにより散薬が
飛び散ったりしないよう、図2に示すように、散薬配分
制御装置21が、取り扱う散薬の種類や分量に応じて、
散薬フィーダ18の給送速度を制御するようになってい
る。また、散薬フィーダ18による散薬の給送開始から
終了までの間に、ターンテーブル4が少なくとも1回転
以上、実際には複数回回転して、それにより散薬が均一
に配分されるよう、図2に示すように、散薬配分制御装
置21が、散薬フィーダ18の給送速度に対するターン
テーブル4の回転速度を、最適制御するようになってい
る。切出体5は、凹溝17の全長Lの一部(好ましくは
10数分の1〜数10分の1程度)の長さに相当する切
出幅(図示しないスクレーパ板の幅)Wを有し、かつ、
切り出し時に散薬がこぼれないように設けた両側板のう
ち一方の側板だけが、凹溝17の円弧状断面に対応した
円形に形成されたものであり、散薬の配分時には、邪魔
にならないよう、凹溝17から上方へ退避した位置にあ
り、一方、散薬の分割時には、凹溝17に対応した位置
にあって、切出体駆動装置22(図2参照)の作動によ
って、凹溝17の円弧状断面の曲率中心のまわりに一方
向に回転するようになっている。切出体5の幅Wと、散
薬の実際の切出幅との間には、つぎの関係がある。すな
わち、散薬の分割数がL:Wの比に等しいときは、切出
体5を1回転させると、ちょうど1包分の散薬が凹溝1
7から切り出されることとなるため、散薬のこぼれに対
する調整の必要を除けば、切出体5の幅Wそれ自体が、
散薬の実際の切出幅を決定することになる。これに対し
て、分割数がL:Wの比より小さいときは、切出体5を
1回転させただけでは切出幅が足りないが、この場合は
、切出体5の円形側板に対してターンテーブル4を順方
向に所要角度だけ回動させることによって、凹溝17内
の散薬を円形側板が堰止め、それにより、切出体5の幅
Wが一定であるにもかかわらず、散薬の実際の切出幅を
、切出体5の幅Wよりも大きい任意の値に設定して切り
出すものである。一方、分割数がL:Wの比より大きい
ときは、切出体5の幅Wが大きすぎるため、最初の1包
分の切り出しに先立って、切出体5の円形側板に対して
ターンテーブル4を逆方向に所要角度だけ回動させ、そ
れによりこの回動角度分だけ切出体5の有効切出幅を見
掛け上小さくして切り出し、2包目以降はターンテーブ
ル4の順方向送り量を切出体5の幅Wよりも小さくする
ことによって、切出体5の幅Wが一定であるにもかかわ
らず、散薬の実際の切出幅を、切出体5の幅Wよりも小
さい任意の値に設定して切り出すものである。 そして、切出体5の回転速度がたとえば速すぎて、それ
により散薬が飛び散ったりしないよう、図2に示すよう
に、散薬分割制御装置23が、取り扱う散薬の種類や切
出量に応じて、切出体5の回転速度を制御するようにな
っている。また、散薬の分割数に応じて、図2に示すよ
うに、散薬分割制御装置23が、ターンテーブル4の回
転角度量を制御するようになっている。共通シャッタ1
5の下方には、開放された共通シャッタ15を通過して
落下する錠剤または散薬を受け入れて、包装装置3の適
宜の分包紙に1包分の薬剤として投入する投入ホッパ2
4が設けられている。包装装置3は、図2に示すように
、包装制御装置25から指令を受けると、投入ホッパ2
4から分包紙に投入される錠剤または散薬を、1包分の
薬剤として分包するようになっている。そして、図2に
示すように、上記したすべての制御装置、すなわち、錠
剤取出制御装置9、シャッタ制御装置12、散薬配分制
御装置21、散薬分割制御装置23および包装制御装置
25は、中央制御装置26によって、薬剤分包機の各部
の動作が、以下に述べるように、包装タイミングを基本
として有機的に関連付けて制御されるようになっている
。すなわち、中央制御装置26は、包装制御装置25が
包装可能であることを示しているとき、シャッタ制御装
置12に指令を発し、錠剤シャッタ開閉装置13または
共通シャッタ開閉装置16を介して、錠剤シャッタ11
(錠剤を分包するとき)または共通シャッタ15(散薬
を分包するとき)を開放させることができる。そのため
、錠剤を分包するときは、中央制御装置26は、シャッ
タ制御装置12を介して錠剤シャッタ11を開放させる
より前に、錠剤取出制御装置9に指令を発し、分包すべ
き所定の錠剤を収容した錠剤フィーダ7を作動させ、そ
れによって取り出された所定数の錠剤を錠剤ホッパ8へ
落下させて、閉鎖状態にある錠剤シャッタ11に一時貯
留させる。一方、散薬を分包するときは、中央制御装置
26は、シャッタ制御装置12を介して共通シャッタ1
5を開放させるより前に、散薬分割制御装置23に指令
を発し、分包すべき所定の散薬をターンテーブル4から
切出体5で分割して切り出させ、さらに、それに先立っ
て、散薬配分制御装置21に指令を発し、分割すべき所
定の散薬を散薬フィーダ18からターンテーブル4に、
凹溝17の全長にわたって均一に配分させる。以上のよ
うに、薬剤分包機の各部の動作は、中央制御装置26に
よって、包装タイミングを基本として制御されるように
構成されている。
【0008】つぎに、上記のように構成された薬剤分包
機の作用について説明する。まず、錠剤収納庫2に設置
された錠剤フィーダ7、7、…に収容されている錠剤を
分包する場合は、図示しない適宜の入力手段によって、
その錠剤の種類と分包すべき錠数その他必要事項を入力
する。すると、中央制御装置26が錠剤取出制御装置9
に指令を発し、これを受けて錠剤取出制御装置9が、所
定の錠剤フィーダ7を作動させて、所定の錠剤を所定錠
数だけ取り出し、この取り出された錠剤は、錠剤ホッパ
8へ落下して、閉鎖状態にある錠剤シャッタ11によっ
て一時貯留される。そのため、分包すべき錠剤が複数種
類あっても、個々の錠剤フィーダ7、7、…から別々に
取り出された錠剤は、錠剤シャッタ11によって一旦ま
とめられることとなる。そして、このまとめられた錠剤
は、中央制御装置26から指令を受けたシャッタ制御装
置12によって錠剤シャッタ11および共通シャッタ1
5が開放されると、共通ホッパ14を通って投入ホッパ
24から包装装置3に投入されて、1包分として分包さ
れることとなる。また、錠剤フィーダ7に収容された錠
剤に限らず、手撒きカセット10にセットされる錠剤に
ついても、同様にして、1包分ずつ分包されるものであ
る。つぎに、散薬を分包する場合は、図示しない適宜の
入力手段によって、その散薬の種類と分包すべき分量そ
の他必要事項を入力する一方、その散薬を1処方分調剤
して散薬フィーダ18に投入する。すると、中央制御装
置26が散薬配分制御装置21に指令を発し、これを受
けて散薬配分制御装置21が、散薬フィーダ18を作動
させてその散薬を給送させるとともに、ターンテーブル
4を回転させて散薬の配分動作を行わせる。配分動作が
終了したら、中央制御装置26が散薬分割制御装置23
に指令を発し、これを受けて散薬分割制御装置23が、
ターンテーブル4を所定角度ずつ回動させながら、切出
体5を回転させて、凹溝17内の散薬を1包分ずつ分割
して切り出し、この切り出された1包分の散薬は、共通
ホッパ14へ落下して、閉鎖状態にある共通シャッタ1
5によって一時貯留される。そして、この一時貯留され
た散薬は、中央制御装置26から指令を受けたシャッタ
制御装置12によって共通シャッタ15が開放されると
、投入ホッパ24から包装装置3に投入されて、1包分
として分包されることとなる。さらに、錠剤と散薬とを
たとえば1包ずつ交互に分包する場合は、中央制御装置
26が、包装タイミングにしたがってシャッタ制御装置
12に指令を発して、上記の錠剤分包の場合における錠
剤シャッタ11および共通シャッタ15の開放と、上記
の散薬分包の場合における共通シャッタ15の開放とを
、交互に行わせることによって、所定の錠剤フィーダ7
または手撒きカセット10から取り出された錠剤と、タ
ーンテーブル4から切出体5によって切り出された散薬
とは、1包分ずつ交互に分包されることとなる。
【0009】図3はこの発明による薬剤分包機の他の実
施例を示し、この薬剤分包機は、錠剤収納庫2と包装装
置3との間に、上下に配置された上ターンテーブル4U
および下ターンテーブル4Dからなる1組のターンテー
ブルと、ターンテーブル上に配分された散薬を任意の角
度分ずつ切り出す切出体5とが設けられたものであり、
その他の部分は、図1に示すものと同様であるので、相
違点についてのみ以下に説明する。ターンテーブルは、
図3に示すように、上ターンテーブル4Uが左側の位置
(配分位置)にあり、かつ、下ターンテーブル4Dが右
側の位置(分割位置)にある状態と、これとは反対に、
上ターンテーブル4Uが右側の位置(分割位置)にあり
、かつ、下ターンテーブル4Dが左側の位置(配分位置
)にある状態とを、切り換え反転可能に構成されていて
、しかも、図示の状態から反転したとき、右側(分割位
置)にきた上ターンテーブル4Uが、図3の下ターンテ
ーブル4Dと同一高さとなるよう、切り換え反転と同時
に昇降するようになっている。このターンテーブルの切
り換え反転は、切換反転制御装置27(図4参照)の指
令によって行われ、切換反転制御装置27は、ターンテ
ーブルの切り換え反転にともなって、図4に破線で示す
ように、散薬配分制御装置21と上ターンテーブル駆動
装置20Uとを接続し、かつ、散薬分割制御装置23と
下ターンテーブル駆動装置20Dとを接続する状態(図
3に対応した状態)と、図4に鎖線で示すように、散薬
配分制御装置21と下ターンテーブル駆動装置20Dと
を接続し、かつ、散薬分割制御装置23と上ターンテー
ブル駆動装置20Uとを接続する状態とを、切り換える
ようになっている。分割位置では、上ターンテーブル4
Uの場合も、下ターンテーブル4Dの場合も、同一高さ
となるため、切出体5は、ターンテーブルの切り換え反
転時に、邪魔にならないよう、凹溝17から上方へ退避
できるように構成されている。一方、配分位置では、上
ターンテーブル4Uの場合と、下ターンテーブル4Dの
場合とで、高さがかなり相違するため、散薬フィーダ1
8は、上ターンテーブル4Uの場合はそれに対応した上
方位置、下ターンテーブル4Dの場合はそれに対応した
下方位置となるよう、ターンテーブルの切り換え反転と
同時に昇降するように構成されている。このように構成
された薬剤分包機は、分割位置にあるターンテーブル(
図1の下ターンテーブル4Dの位置にあるもの)からの
散薬の分割動作中に、配分位置にあるターンテーブル(
図1の上ターンテーブル4Uの位置にあるもの)に対し
て、他の散薬を配分することができ、そのようにすれば
、はじめの散薬の分割動作が終了したのち、ただちに、
つぎの散薬の分割動作を開始することができるという利
点がある。
【0010】図5はこの発明による薬剤分包機のさらに
他の実施例を示し、この薬剤分包機は、錠剤収納庫2と
包装装置3との間に、散薬が環状に配分される1組のタ
ーンテーブル4L、4Rと、ターンテーブル4L、4R
上に配分された散薬を任意の角度分ずつ切り出す切出体
5L、5Rとが設けられたものであり、その他の部分は
、図1に示すものと同様である。このように構成された
薬剤分包機は、たとえばターンテーブル4Lを使ってあ
る散薬の配分、分割を行うことと、ターンテーブル4R
を使って他の散薬の配分、分割を行うこととが、同時に
も、また、交互にも可能であり、そのため、たとえば、
ある散薬と他の散薬とを、1包ずつ交互に分包するよう
なことが実現できるという利点がある。
【0011】なお、上記実施例では、図1に示すように
、切出体5をターンテーブル4の向かって右端に配置し
たが、図示の便宜のための配置であって、これに限定す
るものでなく、切出体5は、錠剤ホッパ8の無理のない
絞り込みと、包装装置3への投入ホッパ24の無理のな
い配置とによって許容される範囲内において、任意に位
置決めすることが可能である。また、上記実施例では、
図1に示すように、散薬フィーダ18をターンテーブル
4の向かって左端に配置したが、これも図示の便宜のた
めの配置であって、これに限定するものでなく、たとえ
ば、筐体1の手前から散薬の投入が容易に行えるように
、それに適した任意の位置に位置決めすることが可能で
ある。また、上記実施例では、図1に示すように、散薬
フィーダ18からターンテーブル4へ散薬を直接供給す
るようにしたが、これに限定するものでなく、たとえば
、散薬フィーダ18から、断面V形の溝を有するVマス
へ一旦散薬を供給して一様にならしたうえ、Vマスから
ターンテーブル4へ散薬をそのまま落下させるだけで、
散薬を均一に配分させることも可能である。また、ター
ンテーブルの個数、配置その他の条件は、上記実施例の
ものに限定せず、適宜に設定することが可能である。ま
た、切出体は、上記実施例のものに限定せず、適宜の構
成のものとすることが可能である。さらに、錠剤と散薬
との組み合わせパターンは、上記実施例のように、1包
ずつ交互に分包するものに限定せず、必要に応じて、錠
剤と散薬とを1包中に分包することも含め、どのような
パターンでも実現することが可能である。
【0012】
【発明の効果】この発明は上記のように構成したので、
ターンテーブルから散薬を実質的に分割誤差なく切り出
すことができ、しかも、錠剤だけを分包することもでき
るし、散薬だけを分包することもできるし、さらには、
錠剤と散薬とを1包ずつ交互に分包することもでき、し
たがって、錠剤と散薬とを任意の組み合わせで分包する
ことができる等のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による薬剤分包機の一実施例を示す概
略的立面図である。
【図2】図1の薬剤分包機のブロック図である。
【図3】この発明による薬剤分包機の他の実施例を示す
概略的立面図である。
【図4】図3の薬剤分包機のブロック図である。
【図5】この発明による薬剤分包機のさらに他の実施例
を示す概略的立面図である。
【図6】図5の薬剤分包機のブロック図である。
【符号の説明】
1:筐体                     
     2:錠剤収納庫3:包装装置       
               4:ターンテーブル 4U:上ターンテーブル            4D
:下ターンテーブル 4L:ターンテーブル              4
R:ターンテーブル 5:切出体                    
    7:錠剤フィーダ8:錠剤ホッパ      
              9:錠剤取出制御装置 10:手撒きカセット              1
1:錠剤シャッタ 12:シャッタ制御装置            13
:錠剤シャッタ開閉装置 14:共通ホッパ                 
 15:共通シャッタ 16:共通シャッタ開閉装置        17:凹
溝18:散薬フィーダ              1
8L:散薬フィーダ 18R:散薬フィーダ               
 19:散薬フィーダ駆動装置 19L:散薬フィーダ駆動装置      19R:散
薬フィーダ駆動装置 20:ターンテーブル駆動装置    20U:上ター
ンテーブル駆動装置 20D:下ターンテーブル駆動装置  20L:ターン
テーブル駆動装置 20R:ターンテーブル駆動装置      21:散
薬配分制御装置 21L:散薬配分制御装置          21R
:散薬配分制御装置 22:切出体駆動装置            22L
:切出体駆動装置 22R:切出体駆動装置              
23:散薬分割制御装置 23L:散薬分割制御装置          23R
:散薬分割制御装置 24:投入ホッパ                 
 25:包装制御装置 26:中央制御装置                
27:切換反転制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の錠剤フィーダを筒状に収納した錠剤
    収納庫と、散薬が環状に配分されるターンテーブルと、
    ターンテーブル上に配分された散薬を任意の角度分ずつ
    切り出す手段と、各錠剤フィーダから取り出された錠剤
    またはターンテーブルから切り出された散薬を分包する
    包装装置とを具えていることを特徴とする薬剤分包機。
JP3179431A 1991-04-18 1991-04-18 薬剤分包機 Expired - Fee Related JP2816415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179431A JP2816415B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 薬剤分包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179431A JP2816415B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 薬剤分包機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327115A true JPH04327115A (ja) 1992-11-16
JP2816415B2 JP2816415B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16065745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179431A Expired - Fee Related JP2816415B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 薬剤分包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110386A (ja) * 1997-03-25 2006-04-27 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091497A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22
JPS5520934A (en) * 1978-08-01 1980-02-14 Masatoshi Mitsuida Four-way electromagnetic valve for use in energy-saving type air circuit capable of interrupting supply of air at intermediate position of stroke while keeping continuous exhausting of air

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091497A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22
JPS5520934A (en) * 1978-08-01 1980-02-14 Masatoshi Mitsuida Four-way electromagnetic valve for use in energy-saving type air circuit capable of interrupting supply of air at intermediate position of stroke while keeping continuous exhausting of air

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110386A (ja) * 1997-03-25 2006-04-27 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816415B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073544B2 (en) Method and system for high-speed tablet counting and dispensing
CN100519344C (zh) 药品包装装置
US6899148B1 (en) Method and system for high-speed tablet counting and dispensing
JPS5922002Y2 (ja) 錠剤分包機における連続投入機構
JPH04327102A (ja) 薬剤分包機
JPH04327115A (ja) 薬剤分包機
JPS5843282B2 (ja) 全自動散剤錠剤分包機
JPH04327116A (ja) 薬剤分包機
JP2561889Y2 (ja) 錠剤取出装置
JPH04319354A (ja) 薬剤分包機
JPH0114082B2 (ja)
JP2866543B2 (ja) 薬剤手撒き装置
JPH07165203A (ja) 錠剤フィーダ
JP2934583B2 (ja) 錠剤包装装置
JP2663188B2 (ja) 薬品の取り出し方法
JP2003221002A (ja) 薬剤分包装置
JP2646142B2 (ja) 薬品の供給装置
JP2006168790A (ja) 薬剤分包装置
JP2816417B2 (ja) 散薬取り出し装置
JPS5922003Y2 (ja) 全自動錠剤分包機
JPH0487908A (ja) 錠剤分包機
JPH0487907A (ja) 錠剤分包機
JP2646162B2 (ja) 散薬供給装置
JPH0487909A (ja) 錠剤分包機
JPH0653145B2 (ja) 散薬供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees