JPH04325978A - 光ディスク装置および光ディスクカートリッジ - Google Patents

光ディスク装置および光ディスクカートリッジ

Info

Publication number
JPH04325978A
JPH04325978A JP9569091A JP9569091A JPH04325978A JP H04325978 A JPH04325978 A JP H04325978A JP 9569091 A JP9569091 A JP 9569091A JP 9569091 A JP9569091 A JP 9569091A JP H04325978 A JPH04325978 A JP H04325978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical disk
optical disc
disk
spindle motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9569091A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nehashi
聡 根橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9569091A priority Critical patent/JPH04325978A/ja
Publication of JPH04325978A publication Critical patent/JPH04325978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直径が86ミリメート
ル未満の光ディスクを用いる光ディスク装置と光ディス
クカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスク装置は、特許出願公開
平3−17842に示されるように、光ディスクに対し
、光ヘッドのある側をクランプし、ディスクを回転させ
る方法がとられている。図3に従来の光ディスク装置の
概略図を示す。
【0003】また、従来の光ディスクカートリッジは図
4に示すような外観をしており、光ヘッドがアクセスす
る側がクランプされる側になっている。この構造は、国
際標準化機構のISO/IEC  JTC1  DIS
10089、あるいは、ISO/IEC  JTC1 
 CD10090に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ディスク装置
は、図3が示すように、光ヘッドがアクセスする側をク
ランプするために、光ヘッドは内周に入りにくい構造と
なっていた。そのため、光ディスクが小型化するに連れ
、最内周の情報トラックを内側にしたいという要求に答
えることが困難であった。また、光ヘッドは比較的厚い
構造を持つため、スピンドルモータの軸が長くなり、デ
ィスクの触れなどを誘発しやすい構造をとらざるを得な
かった。
【0005】また、従来に光ディスクカートリッジは前
記のような光ディスク装置に対応するため、光ヘッドが
アクセスする側にクランプエリアを持ち、かつ、ケース
のシャッターの開口部もヘッドのアクセス側が大きくな
っていた。
【0006】本発明は、かかる従来の光ディスク装置と
、光ディスクカートリッジの欠点を改善し、光ディスク
の径が小さくとも大きな容量を得られるようにし、かつ
、より光ディスクが安定に回転する光ディスク装置と、
その光ディスク装置のための光ディスクカートリッジを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、直径が86ミ
リメートル未満のディスクを用いる光ディスク装置にお
いて、光ディスクの情報を再生、あるいは記録、あるい
は消去する光が入射する側と反対側の中心を固定して回
転させることを特徴とし、直径が86ミリメートル未満
の光ディスクを用いる光ディスクカートリッジにおいて
、前記光ディスクのケースは情報を再生、あるいは記録
、あるいは消去を行なう光ヘッドがアクセスするための
開口部を持ち、前記開口部は前記光ヘッドがアクセスす
る側は光ヘッドが最内周の上方トラックにアクセスする
ために十分な長さを有し、その反対側は光ディスクを回
転させるスピンドルに固定されるエリアまでの開口部を
有し、前記開口部にはシャッターを有することを特徴と
する。
【0008】
【実施例】図1に本発明の光ディスク装置の概要を示す
。5のケースに収められた1の光ディスクは、2のクラ
ンプ部に固定され3のスピンドルモータによって回転す
る。4の光ヘッドは、スピンドルモータ、クランプ部に
対し、ディスクの反対側に位置し、6の光ヘッド駆動装
置によって所望の情報トラックにアクセスすることが可
能となっている。
【0009】図1の本発明と、図3の従来の装置を比べ
た場合、光ヘッド側にクランプ部、あるいはスピンドル
モータの回転軸が配置されないため、光ヘッドがより内
側にアクセスすることが可能になっていることがわかる
【0010】また、本発明の図1と、従来の図3を比較
すると光ディスクを回転させるスピンドルモータの軸が
、圧倒的に本発明の方が短くできるため、回転時のディ
スクの振れまわりの安定度が高い。
【0011】図2は、本発明の光ディスクカートリッジ
を示す図である。図2(a)はクランプされる側から見
た外観であり、(b)は、光ヘッドがアクセスする側か
ら見た外観図である。
【0012】光ディスクは非常に高密度に情報を記憶す
ることが可能なため、図2に示すようなケースに収めら
れる。ケースには光ディスク装置に装着されるときのみ
開くシャッター(図2の8)があり、通常は外部の塵や
接触から光ディスクを守るために閉じている。従来の光
ディスクカートリッジは、図4に示すごとく、光ヘッド
のアクセスする側が、大きくクランプエリアまで開口す
る構造となっている。この構造は、現在国際標準化機構
で標準化されつつある130ミリメートルの追記形、あ
るいは書換形光ディスクカートリッジにおいても、90
ミリメートル書換形光ディスクカートリッジにおいても
同様である。
【0013】本発明は、直径の大きなディスクではあま
り効果がでない。なぜなら、現在国際標準化機構で標準
化されつつある130ミリメートル、あるいは90ミリ
メートルの光ディスクカートリッジは、角速度一定で回
転する上に、データ転送レートが一定であるため、最内
周のトラック位置をあまり内側にするとかえって効率を
悪くするからである。例を示すと、国際標準化機構の1
30ミリメートル光ディスクカートリッジにおいて、1
セクタあたり512バイトの容量を持つフォーマットで
は、最内周が半径30ミリメートルで、一面で286メ
ガバイトの記憶容量を持っているが、最内周におけるビ
ット密度を変えずに半径24ミリメートルまで記録エリ
アを広げても、288メガバイトに3メガバイト容量が
増えるだけである。
【0014】また、すでに標準化されたディスクと同一
の形状で異なった光ディスク装置が必要な光ディスクカ
ートリッジがあるというのは、望ましい状態ではない。
【0015】したがって、小径のディスクにおいては、
内周まで用いる範囲を広げることによって光ディスクの
容量を効果的に上げることが重要である。光ヘッドの大
きさをディスク径に合わせて小型化しなくとも、本発明
を用いることによって上記の内周側をより多く使用する
ことが可能になる。
【0016】例として、直径60ミリメートルのディス
クの場合、記録有効エリアが半径24ミリメートルから
半径28ミリメートルである場合、現在国際標準化機構
で検討されている90ミリメートル光ディスクカートリ
ッジのフォーマットをそのまま用いると、一面の記憶容
量は32メガバイトであるが、最内周を半径20ミリメ
ートルまで広げた場合、最内周のビット密度を同じにし
ても51.2メガバイトまで容量を増やすことが可能で
ある。同様なことは、光ディスクの直径が60ミリメー
トルに限ったことではなく、小計のディスクではすべて
あてはまる。
【0017】
【発明の効果】以上実施例に示したごとく、本発明を用
いることによって直径86ミリメートル未満の光ディス
クにおいて、有効に容量を増やすことが可能であり、か
つ、光ディスクを回転させるスピンドルモータは短い軸
で光ディスクを回転することできるため、回転時の光デ
ィスクの安定度が高くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置の主要部品の配置図で
ある。
【図2】本発明の光ディスクカートリッジの外観図であ
る。
【図3】従来の光ディスク装置の主要部品の配置図であ
る。
【図4】従来の光ディスクカートリッジの外観図である
【符号の説明】
1  光ディスク 2  クランプ部 3  スピンドルモータ 4  光ヘッド 5  ケース 6  光ヘッド駆動装置 7  カートリッジ挿入口 8  シャッター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直径が86ミリメートル未満のディス
    クを用いる光ディスク装置において、光ディスクの情報
    を再生、あるいは記録、あるいは消去する光が入射する
    側と反対側の中心をクランプして回転させることを特徴
    とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】  直径が86ミリメートル未満の光ディ
    スクを用いる光ディスクカートリッジにおいて、前記光
    ディスクのケースは情報を再生、あるいは記録、あるい
    は消去を行なう光ヘッドがアクセスするための開口部を
    持ち、前記開口部は前記光ヘッドがアクセスする側は光
    ヘッドが最内周の上方トラックにアクセスするために十
    分な長さを有し、その反対側は光ディスクを回転させる
    スピンドルにクランプされるエリアまでの開口部を有し
    、前記開口部にはシャッターを有することを特徴とする
    光ディスクカートリッジ。
JP9569091A 1991-04-25 1991-04-25 光ディスク装置および光ディスクカートリッジ Pending JPH04325978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9569091A JPH04325978A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 光ディスク装置および光ディスクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9569091A JPH04325978A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 光ディスク装置および光ディスクカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325978A true JPH04325978A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14144493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9569091A Pending JPH04325978A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 光ディスク装置および光ディスクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089137A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement d'information optique et appareil d'enregistrement/reproduction d'information optique
WO2003041078A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Tdk Corporation Disque optique et procede de tournage d'un disque optique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089137A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement d'information optique et appareil d'enregistrement/reproduction d'information optique
US6941572B2 (en) 2001-04-23 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and optical information recording/reproduction apparatus
CN100416695C (zh) * 2001-04-23 2008-09-03 松下电器产业株式会社 光学信息记录介质和光学信息记录/再现装置
WO2003041078A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Tdk Corporation Disque optique et procede de tournage d'un disque optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010539A (en) Optical disk device for storing both analog and discrete data and which utilizes both CLV and CAV techniques
US5077726A (en) Optical disc cartridge with a flexible storage medium
JP3841468B2 (ja) 多層式ディスク及び多層式ディスクの記録装置
JPS6015880A (ja) 記録媒体
US6885627B1 (en) Write protect for rewritable compact disks and digital video disks
JPH04325978A (ja) 光ディスク装置および光ディスクカートリッジ
JPH11306695A (ja) 磁気記録媒体のディフェクト管理方法、およびその方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
JPS6348677A (ja) ハイブリツド記憶カ−トリツジ
JPH01178182A (ja) ディスク収納ケース
KR100482315B1 (ko) 디스크카트리지
JPH043022B2 (ja)
JPH04252427A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JPS6370981A (ja) 光デイスク装置
KR19990038761A (ko) 디스크 카트리지
JP3510615B2 (ja) ディスクカートリッジ
KR0140108Y1 (ko) 광자기 디스크 자켓
JPH067505Y2 (ja) 光情報記録媒体の再使用防止器
JPS63119082A (ja) カ−ド状記録媒体
JP2000322856A (ja) ディスクカートリッジ
JP3544393B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JPH04245081A (ja) 光ディスクメモリユニットおよび情報処理装置
JPS62195759A (ja) ディスク装填及び排出装置
JPH04307468A (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JPS60261084A (ja) 検索用情報記録部を有するデイスク
JPH10308068A (ja) 光情報媒体とその記録方法