JPH04324688A - レーザ・システム及びレーザ・システムの出力パワーを制御する方法 - Google Patents

レーザ・システム及びレーザ・システムの出力パワーを制御する方法

Info

Publication number
JPH04324688A
JPH04324688A JP4026002A JP2600292A JPH04324688A JP H04324688 A JPH04324688 A JP H04324688A JP 4026002 A JP4026002 A JP 4026002A JP 2600292 A JP2600292 A JP 2600292A JP H04324688 A JPH04324688 A JP H04324688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
laser
radiation beam
power
carrier frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4026002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648737B2 (ja
Inventor
William J Kozlovsky
ウィリアム・ジョセフ・コズロフスキー
Wilfried Lenth
ウイルフライド・レンチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04324688A publication Critical patent/JPH04324688A/ja
Publication of JPH0648737B2 publication Critical patent/JPH0648737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1398Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a supplementary modulation of the output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3542Multipass arrangements, i.e. arrangements to make light pass multiple times through the same element, e.g. using an enhancement cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ・システム、よ
り具体的にいえば、周波数が2倍にされたレーザ光を発
生するレーザ・システムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
ダイオードのレーザは、光学的データ・ストレージ、レ
ーザ・プリンタ及び生化学的分析などの多くのアプリケ
ーシヨンに関連して興味を持たれている。このような半
導体レーザの1例を挙げると、近赤外線の範囲(750
乃至860ナノメートルの波長)のレーザ光を発生する
ガリウム・アルミニウム砒素(GaAlAs)ダイオー
ド・レーザがある。光学的データ・ストレージ・システ
ムにおいて、ダイオード・レーザ光は、データの各ビツ
トを記録するために光学デイスク上の光点に収束される
。 光点の寸法は、λを光の波長とし、(N.A.)を収束
レンズの開口数として、ほぼλ/(2*(N.A.))
に等しい。代表的なシステムにおいて、(N.A.)は
約0.5であり、結果の光点の直径は約800ナノメー
トルである。
【0003】若し、レーザ光の波長を半分に短縮できれ
ば、光点の直径もまた半分の寸法になり、そして、光学
デイスク上の全体としてのストレージ密度は4倍になる
。不幸にして、青色の波長範囲(430ナノメートルの
波長)の光を発生するレーザ・ダイオードの入手は不可
能である。
【0004】より高い周波数(より短い波長)の光を得
る1つの技術は2次高調波の発生(second ha
rmonic generation−SHG)として
知られている。最初の低い周波数にあるレーザ・ビーム
は、第2高調波のレーザ・ビーム(非直線性の結晶体に
入射するレーザ・ビームの周波数の2倍の周波数のビー
ム)を発生するニオブ酸カリウム(KNbO3)のよう
な非直線性の結晶材料を通して通過させられる。このS
HG技術は1989年7月17日のApplied P
hysics Lettersの第55巻の218頁の
チユン(M.K.Chun)等の文献と、1979年9
月15日のApplied Physics Lett
ersの第35巻の461頁のガンター(P.Gunt
er)等の文献に記載されている。然しながら、ダイオ
ード・レーザの出力パワーが低いので、利用価値の高い
効率的なレーザ・システムを作るために、第2高調波の
発生効率を向上させる技術が必要である。
【0005】SHG方式の効率を高める1つの方法は非
直線性の結晶体の両側に光学的共振器、つまり光学的共
振キヤビテイを設けることである。充分な量の青色光を
発生するために、レーザ光は、共振器の内部を前後に反
射される。この技術は1966年のIEEE Jour
nal of Quantum Electronic
sの第QE−2巻の109頁のアシユキン(Ashki
n)等によつて最初に提案され開示されたものである。 他の例としては、1989年のApplied Phy
sics Lettersの第55巻の218頁のゴー
ルドベルグ(Goldberg)等の文献と、1989
年のConference on Letters a
nd Electro−OpticsのペーパTHM5
のバエル(Baer)等の文献がある。ニオブ酸カリウ
ム(KNbO3)のような非直線性結晶を含んだ組み込
み型キヤビテイを用いたGaAlAsダイオード・レー
ザの周波数倍増装置は、簡単でコンパクトなレーザ・シ
ステムを設計することのできる将来性を持つている。こ
のような組み込み型のレーザ装置を作るために、外部キ
ヤビテイの共振周波数はダイオード・レーザの周波数に
整合しなければならない。そうでなければ、共振器に結
合されたパワーの変動が、結果としての青色レーザ出力
光に大きな変動を発生する。従つて、周波数の整合を維
持して、使用可能な安定したレーザ出力を発生すること
ができるように、レーザ光の周波数を制御するか、また
は共振器の周波数を制御するための何らかの手段が使用
されなければならない。
【0006】周波数整合技術の幾つかの例を挙げると、
1989年のOptics Lettersの第14巻
731頁のデイクソン(Dixon)等の文献、198
3年のApplied Physics Bの第31巻
の97頁のドレバー(R.W.P.Drever)等の
文献、1988年IEEE Journal of Q
uantum Electronicsの第24巻91
3頁のコズロフスキー(W.J.Kozlovsky)
等の文献がある。他のシステムは、1990年10月1
5日に本出願人により出願された米国特許出願に開示さ
れている。これらのシステムのすべては、レーザの出力
がパルス化されなければならない時か、または、パワー
・レべルが変化させられる時に、周波数整合を維持する
ための問題に遭遇している。ダイオード・レーザの入力
電流のパルス化は、レーザ光の周波数を共振キヤビテイ
の共振周波数からシフトさせる。レーザは共振器の周波
数からロツクされなくなり、レーザ・システムはSHG
光を発生しなくなる。入力電流と、レーザの周波数とが
復帰されて、前の値に安定した時にだけ、SHGのレー
ザ光が発生される。その結果、システム全体としてのパ
ルス化は相対的に低くなる。また、システムは1つのパ
ワー・レベル以外のレベルのSHGのレーザ光を与える
ことができない。高速度のパルス動作が可能で、SHG
のレーザ光のパワー・レベルを可変制御することができ
る非直線性キヤビテイ付きレーザ・システムが求められ
ていることは明らかである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の良好な実施例に
おいて、ダイオード・レーザは直流電源と無線周波数(
RF)電源との組み合わせによつて駆動される。ダイオ
ード・レーザはキヤリヤ周波数成分と、側波帯の周波数
成分とを含んでいる。光ビームはコリメート・レンズ、
円形化プリズム、フアラデイ・アイソレータ及び収束レ
ンズとを通過する。収束レンズはレーザ光を非直線性共
振キヤビテイに差し向ける。赤外線の周波数のレーザ光
キヤリヤは、共振器に結合され、キヤビテイ共振器によ
つて第2高調波の発生(SHG)を行ない、青色光に変
換され、出力される。
【0008】共振器キヤビテイの入り口で、側波帯の周
波数のレーザ光の成分は殆ど反射され、キヤリヤ周波数
の成分は一部だけ反射され、そして、これらの成分は光
学検出器によつて検出される。光学検出器は、エラー信
号を発生するために、元のRF電源の信号と混合された
検出器信号を発生する。エラー信号は、共振器の共振周
波数との整合を維持し、キヤリヤ周波数の成分の周波数
を調節するためにダイオード・レーザによつて受け取ら
れる。
【0009】振幅変調器はRF電源とレーザ・ダイオー
ドとの間に接続されている。振幅変調器はレーザ・ダイ
オードに入射するRF信号の振幅を調節する。RFの振
幅が増加すると、側波帯の成分が増加し、そして、キヤ
リヤ成分がこれに対応して減少する。側波帯の成分の光
は、共振器によつて実質的に除去されて、減少されたキ
ヤリヤ周波数の光だけが受け取られる。その結果、RF
信号の振幅が増加することによつて、青色光の出力パワ
ーは減少される。同様に、RF信号の振幅の減少によつ
て、青色光の出力パワーは増加される。この出力制御は
、青色光のパワー変動を惹起するダイオード・レーザの
出力パワー、または結晶材料との位相整合温度のような
動作パラメータの変動を制御する方法の代わりに、青色
光のパワーを一定に維持するために使用することができ
る。この出力制御は光学記録の書き込み用の目的のため
に、高いパワー・レベルと低いパワー・レベルとの間の
ように、2つの明確なパワー・レベルの間で出力パワー
をパルス化するためにも使用することができる。キヤリ
ヤ周波数は、パルス化の動作の間でも、キヤビテイの共
振周波数にロツクされたままにとどまる。その結果、ノ
イズがなく、明確にパルス化された青色レーザ光を与え
ることができる。
【0010】
【実施例】図1を参照すると、本発明のレーザ・システ
ム全体が参照数字10によつて示されている。レーザ・
システム10は直流電源12を含んでいる。直流電源1
2はインダクタ16を介してレーザ・ダイオード14に
接続されている。良好な実施例において、直流電源12
は、50乃至200ミリアンペアの直流電流を出力する
【0011】RF電源20は振幅制御装置22に接続さ
れている。RF電源20は、レーザ・ダイオード14中
に約20ミリアンペアの最大ピーク・ツウ・ピークRF
電流を発生するように、100乃至1000メガヘルツ
の範囲のRF信号を発生するのが望ましい。振幅制御装
置22はコンデンサ24を介してレーザ・ダイオード1
4に接続されている。コンデンサ24は、直流電源12
から直流電流がRF電源20に入るのを阻止するために
用いられる。同様に、インダクタ16は、RF電源20
からのRF供給電流が直流電源12に入るのを阻止する
ために用いられている。直流電源12及びRF電源20
は、レーザ・ダイオード14に注入電流を形勢するため
に結合する直流電流の信号及びRF信号を与える。レー
ザ・ダイオード14は、キヤリヤ周波数の成分と、側波
帯の周波数成分とを持つレーザ・ビーム30を発生する
【0012】本発明の良好な実施例において、ダイオー
ド・レーザ14は、分子線エピタキシで成長させられ、
リツジ導波管、単一の量子井戸を持ち、グレード付けさ
れたインデツクスのダブル・ヘテロ構造のGaAlAs
ダイオード・レーザである。レーザ・ダイオード14は
、温度を調節することによつて856ナノメートルに同
調することのできる単一軸モード(single ax
ial mode)で動作する。195ミリアンペアの
注入電流によつて、単一軸モードの出力パワーは160
ミリワツトである。 本発明の良好な実施例は赤外線を使用しているけれども
、他のタイプの電磁波も使用することができる。
【0013】レーザ・ビーム30はコリメート・レンズ
32によつてコリメートされ、円形化プリズム34によ
つて円形断面を有するように変形される。レーザ光30
はフアラデイ・アイソレータ36を通過する。フアラデ
イ・アイソレータ36は、反射光線及び散乱光線がダイ
オード・レーザ14に到達するのを阻止するために用い
られる。レンズ38はレーザ・ビーム30を非直線性共
振キヤビテイ40の基本的な空間モードに結合する。
【0014】本発明の特定の実施例において、ダイオー
ド・レーザの出力は、8.6ミリメートルの焦点距離の
レンズでコリメートされ、3×アナモルフイツク・プリ
ズム対で円形化される。ダイオード・レーザの輻射光は
、空間モード整合をするために、250ミリメートルの
焦点距離を持つレンズを用いて、非直線性共振器40の
基本モードに結合される。光学系の全体の転送率は66
%であり、従つて、856ナノメートルの波長の105
ミリワツトの最大のパワーが非直線性の結晶体共振器4
0に入射する。空間モード整合の詳細は、1966年1
0月のAppliedOpticsの第5巻の「レーザ
・ビーム及び共振器」(Laser Beams an
d Resonators)と題する文献の1550乃
至1567頁に記載されている。
【0015】非直線性の共振器40はニオブ酸カリウム
(KNbO3)のような非直線性結晶材料42から作成
される。特定の材料42は、約2乃至10ミリメートル
の長さを持つ細長い円筒形の形状を持つている。結晶材
料42は、両端に2つの湾曲ミラー44及び45を持ち
、そして、ミラーの軸に平行に平坦な全反射面46を持
つように研磨されている。ミラー44及び45は、ダイ
オード・レーザ14のキヤリヤ周波数において高反射率
を呈する誘電体被覆が形成されている。結晶材料42は
、非直線性共振器40の軸を外れたリング光路中に入射
する光ビームを受け取るように方向付けされている。
【0016】ミラーの被覆の反射率は、非直線性結晶体
の2つの内部損失、つまり、7ミリメートルの結晶長さ
の特定の実施例において約2%の循環経路損失と、予測
されているSHGの損失とを考慮に入れて、赤外線ダイ
オード・レーザの輻射線を、キヤビテイに最適に結合す
るように選ばれる。この最適な結合は、インピーダンス
整合として知られており、1988年のIEEE Jo
urnal Quantum Electronics
の第QE−24巻第6号の913頁のコズロフスキー等
の「Efficient Second Harmon
ic Generation of a Diode−
Laser−Nd:YAG Laser」と題するコズ
ロフスキー等の文献に記載されている。非直線性の結晶
材料42は、位相整合された第2高調波の発生(SHG
)をさせるように方向付けられているので、レーザ・ビ
ーム30の周波数の2倍で出力のレーザ・ビーム50が
発生される。レーザ・ビーム50は、レーザ・ダイオー
ド光線14が856ナノメートルの波長のGaAlAs
ダイオード・レーザである時、青色の出力ビーム(42
8ナノメートルの波長)である。
【0017】非直線性の共振器40は、公知の定常波キ
ヤビテイ、または独立したミラー構造も使用できるけれ
ども、モノリシツク・リング・キヤビテイとして示され
ている。このようなキヤビテイの代表的なライン幅(周
波数範囲)は約200メガヘルツである。微妙でなく位
相整合された周波数倍増の安定性のために、共振器40
は、安定した温度を維持するための熱電子冷却素子によ
つて制御される。良好な実施例において、856ナノメ
ートルのレーザ出力の位相整合された周波数倍増を達成
するために、ニオブ酸カリウムの結晶は15℃に維持さ
れた。
【0018】ミラー44は、破線によつて取り囲んで示
された電子的共振ロツク・システム60にビーム30の
部分62を反射する。レーザ・ビーム30の反射部分6
2は光学検出器64に差し向けられる。光学検出器64
は、ビーム30の中心キヤリヤ周波数成分と共振器40
の共振周波数との間の不整合によつて生じたキヤリヤと
RF周波数の側波帯との間の位相シフト、または、振幅
の差異から生じたRF信号を発生する。検出器64は増
幅器66を介してRFミキサ68に接続されている。検
出器64からのRF信号は増幅器66によつて増幅され
た後、RFミキサ68の入力に与えられる。移相器70
はRF電源20及びミキサ68の間に接続されている。 移相器70はRF電源20からのRF信号の位相を調節
し、従つて、RF電源20と増幅器66からの信号との
間の位相差は、90度であることが望ましい。RFミキ
サ68は検出器64からの増幅されたRF信号を受け取
り、そして、エラー信号を復調し、発生するために、そ
のRF信号を、移相器70からの信号と混合する。この
エラー信号は、レーザ・ダイオード14のキヤリヤ周波
数の成分と、共振器の共振周波数との整合を表わす。エ
ラー信号は増幅器72によつて増幅される。次に、エラ
ー信号は、レーザ・ダイオード14のキヤリヤ周波数の
成分が共振器40の共振周波数に整合するよう自動的に
調節されるように、レーザの注入電流と同調するための
フイードバツク信号として用いられる。良好な実施例に
おいて、エラー信号はレーザ・ダイオード14に入れる
注入電流に加えられる。他の方法として、エラー信号は
周波数整合を得るために、ダイオード・レーザの温度を
調節するのに使用することができる。
【0019】ニオブ酸塩カリウムとGaAlAsダイオ
ード・レーザとを使用して青色光を発生することは、本
発明の特定の実施例に使用できるけれども、本発明は、
緑色、紫色及び菫色等の他の波長の発生も他の素子を用
いて可能である。ニオブ酸塩リチウム、リチウム平衡ニ
オブ酸リチウム、ニオブ酸カリウム・リチウム(lit
hium potassium niobate)、ヨ
ウ素酸リチウム、KTP、KTA、ホウ酸バリウム、L
BO、規則的に極付けされたKTP及びニオブ酸リチウ
ム等の他の非直線性の結晶材料は、異なつた多数の基本
的波長を用いた位相整合のSHGを可能とする。これら
の素子に対して用いる基本的波長は、GaAlAsダイ
オード・レーザ、InGaAs歪層レーザ、InGaA
sPレーザ及びAlGaInPレーザ等のような種々の
ダイオード・レーザ・システムから発生することができ
る。
【0020】図2は共振器40に関する循環パワー対周
波数の関係をライン100として示すグラフである。7
ミリメートルの細長い結晶材料を用いた良好な実施例に
おいて、ライン幅、即ち半値全幅(FWHM)102は
、全幅は、200メガヘルツである。共振器は349テ
ラヘルツ(856ナノメートルの波長)の範囲にある1
0ギガヘルツのインターバルで発生する共振周波数の倍
数である。システムはこれらの周波数の1つにロツクす
るよう同調させられる。
【0021】図3は、レーザ・ダイオード14に入つた
RFのパワー信号が低い振幅を持つように、RF信号の
増幅制御装置22がセツトされた時のレーザのパワー対
ビーム30の周波数の関係を示すグラフである。ライン
110はキヤリヤの周波数成分を表わしており、ライン
112は2つの側波帯の周波数成分を表わしている。良
好な実施例において、キヤリヤの周波数成分は約349
テラヘルツ(856ナノメートルの波長)であり、側波
帯の周波数成分はキヤリヤ周波数成分のプラス及びマイ
ナス400メガヘルツである。良好な実施例の最適な動
作において、側波帯112は、共振器40のライン幅の
外側に位置付けられている。然しながら、本発明は、共
振器のライン幅の中に位置付けられた側波帯でも動作す
る。
【0022】図4は、RF制御装置22からの信号が高
い振幅にセツトされた時のレーザのパワー対ビーム30
の周波数の関係を示すグラフである。RF振幅の増加は
キヤリヤの成分から側波帯の成分にパワーがシフトする
ことは注意を払う必要がある。
【0023】図5はRFパワー対振幅制御装置22の出
力の時間の関係を示すグラフである。図6は青色光の出
力50対時間のグラフである。RF振幅の増加は青色光
の出力を減少することは注意を要する。
【0024】図7はオシロスコープの画面を示している
。軌跡130は振幅制御装置22の出力RF電流を示し
ており、軌跡132は青色出力光を示している。RF振
幅の増加は、それに対応して青色出力光を減少する。
【0025】本発明の上述の実施例の動作は以下の通り
である。直流電源12及びRF電源20はレーザ・ダイ
オード14に注入電流を与える。注入電流のRF成分の
振幅は振幅制御装置22によつて制御される。最初に、
RF成分の振幅は、レーザ・ダイオード中の約0.1乃
至1.0ミリアンペアのピーク・ツウ・ピークRF電流
を発生するために、振幅制御装置22によつて低くセツ
トされているものと仮定する。
【0026】レーザ・ダイオード14はビーム30を発
生する。ビーム30はキヤリヤ周波数の成分110と、
RF電流の結果として2つの側波帯の周波数成分112
とを持つている(図3を参照)。ビーム30はレンズ3
2、プリズム34、フアラデイ・アイソレータ36及び
レンズ38を通つて共振器40に通過する。
【0027】キヤリヤ周波数成分110は共振器40の
最大共振周波数100とほぼ等しい周波数を持ち、そし
て、共振器40に容易に結合される。良好な実施例にお
いて、キヤリヤ周波数成分は赤外線であり、この赤外線
は非直線性結晶体42を通つて共振器40と共振する。 赤外線はSHGによつて青色光50に変換され、共振器
40を出る。
【0028】ビーム30の側波帯の周波数成分112は
共振周波数範囲を外れた周波数なので、側波帯の周波数
成分112は共振器40によつて実質的に排除される。 その代わりに、側波帯の周波数成分及びキヤリヤの周波
数成分の僅かな部分が、ミラー44によつて、検出器6
4に反射される。若し、キヤリヤ成分が共振器40の共
振周波数に位置付けられたならば、キヤリヤは、反射し
た時に、側波帯の成分が持つ平均位相シフトと同じ位相
シフトを持ち、反射された側波帯は等しい大きさになる
。反射されたキヤリヤに対して、1つの側波帯をビート
することによつて発生されたRF信号は、他の側波帯と
キヤリヤとをビートすることによつて発生されたRF信
号に比較して、180度位相がずれているので、2つの
RF信号は打ち消し合つて、検出器64によつて、正味
のRF信号は発生されない。その結果、ミキサ68によ
つてエラー信号は発生されない。
【0029】然しながら、キヤリヤ周波数の成分が共振
器40の共振周波数とほぼ等しいが、全く同じではない
場合には、キヤリヤは、反射された時、側波帯によつて
示される位相シフトとは異なつた位相シフトを呈し、従
つて、検出器64のキヤリヤと1つの側波帯とビートす
ることによつて発生されたRF信号は、他の側波帯によ
つて発生されたRF信号に関して180度の位相のずれ
を持つていない。その結果、正味のRF信号が検出器6
4によつて得られる。検出器64からのこのRF信号は
エラー信号を発生するために、ミキサ68によつてRF
供給源の元の信号と混合される。このエラー信号はレー
ザ・ダイオード14に対する注入電流に加えられ、そし
て、これは共振器の共振周波数に再度ロツクするために
キヤリヤの周波数成分を調節する。
【0030】青色光50の出力は、本発明に従つて変化
させることが可能であり、またはパルス化することが可
能である。振幅制御装置22はレーザ・ダイオード14
に対して高い振幅のRF信号を注入させるために調節さ
れる。本発明の良好な実施例において、高い振幅のRF
信号はレーザ・ダイオード14における約10乃至20
ミリアンペアのピーク・ツウ・ピーク電流を発生する(
図4を参照)。RF信号の振幅の僅かな増加は、キヤリ
ヤの周波数成分110から、側波帯の周波数成分112
に、パワーの大きなシフトを惹起する。側波帯112は
共振器40によつて除去されるので、青色の出力光50
は減少される。良好な実施例において、青色出力光50
は8倍も減少される。
【0031】本発明の利点は既に明らかである。レーザ
・システム10は青色の出力光のパワーを容易にパルス
化することができ、あるいは、RF注入電流を僅か変化
させることによつて可変式に制御することができる。R
F注入電流のレベルを変化させることは、ビーム30に
おいて、側波帯の周波数成分とキヤリヤの周波数成分と
の比率を変化させることになる。主キヤリヤの周波数成
分は、パルス化の動作の間でも、共振器キヤビテイの共
振周波数にロツクされ続ける。このことは、青色出力光
で、ノイズがなく、明確な一連のパルスを発生すること
ができるのを意味する(図7参照)。
【0032】図8はレーザ・システム10の振幅制御装
置22の良好な実施例を示している。振幅制御装置22
は可変減衰器150と高速RFスイツチ152とを含ん
でいる。減衰器150はアバンテツク(Avantek
)社のUTF015減衰器であり、RFスイツチ152
はワトキンス・アンド・ジヨンソン(Watkins 
& Johnson)社のS−1スイツチである。減衰
器150はRF供給源20に接続され、RFスイツチ1
52は減衰器150とコンデンサ24との間に接続され
る。
【0033】制御装置22の動作を以下に説明する。安
定状態の青色レーザ光が必要な時、制御信号がスイツチ
152に印加され、スイツチ152を閉じる。パワー制
御信号が減衰器150の減衰を制御するために、減衰器
150に印加される。減衰器150はRF電源20から
のRF信号の振幅を減少する。その結果、ビーム30中
の側波帯の成分の量、つまり、ビーム50の出力はパワ
ー制御信号によつて可変的に制御される。減衰器150
の減衰率を増加することは、レーザ14への注入電流の
RF成分を減少して、側波帯の成分を減少し、そして、
ビーム30のキヤリヤの成分を増加する。所望の青色出
力光50の正確なパワー・レベルがパワー制御信号によ
つて容易に制御される。
【0034】パルス化された青色出力光が必要な時には
、パルス制御信号はスイツチ152を高速度で開閉し、
これは転じて、青色光をパルス化する。スイツチ152
は、スイツチが開いていても、少量のRF電流を通過さ
せるような漏洩モードで操作される。この漏洩RF電流
は、周波数ロツクのために必要な少量の側波帯の成分を
与えるのに充分な大きさである。減衰器150は青色光
の所望の出力レベルに調節される。スイツチ152が閉
じられた時、青色光は最大のレベルにあり、そして、ス
イツチ152が閉じられた時、青色光は最小のレベルに
あることには注意を払う必要がある。このパルス化動作
は光学式データ・ストレージ・システムの書き込み動作
に有用である。
【0035】図9は振幅制御装置の他の実施例を示す図
であつて、参照数字160によつて全体を示している。 振幅制御装置160はシステム10の制御装置22の代
用とすることができる。振幅制御装置160は1対の可
変減衰器162及び164と、高速RFスイツチと、固
定減衰器168とを含んでいる。可変減衰器162及び
RFスイツチ166は、通路に沿つて、RF電源20と
、コンデンサ24との間に直列に接続されている。可変
減衰器164及び固定減衰器168は、通路に沿つて、
RF電源20と、コンデンサ24との間に直列に接続さ
れている。通路170及び172は等しい長さを持つて
おり、従つて、それらの出力は同位相にある。可変減衰
器162及び164はアバンテツク社のURF015減
衰器である。高速RFスイツチ166はワトキンス・ア
ンド・ジヨンソン社のS−1スイツチである。パルス制
御信号はRFスイツチ166に印加され、読み取りレベ
ルのパワー制御信号は、減衰器162に印加され、そし
て、書き込みレベルのパワー制御信号は、減衰器164
に印加される。
【0036】振幅制御装置160の動作を以下に説明す
る。安定状態の読み取り青色出力光ビームが必要とされ
る時、スイツチ166は閉にセツトされ、可変減衰器1
62は所望のレベルにセツトされる。大部分のRF信号
は通路170を通つて流れ、そして、固定減衰器168
の高い減衰率によつて少量のRF信号が通路172に流
れる。減衰器162は、所望の読み取りパワー・レベル
を持つ青色出力光が発生されるまで、調節される。パル
ス化された書き込み信号が必要な時、パルス制御信号に
よつて、スイツチ166が開閉される。スイツチ166
が開かれた時、通路170を通る電流はなく、そして、
全電流は通路172に流れる。スイツチ166が閉の時
に、非常に低いパワー・レベル(または、0のパワー・
レベル)の青色光ビームが発生されるように、可変減衰
器162がセツトされる。スイツチ166が開の時に、
高いパワーの青色出力光ビーム(書き込みに適する)が
発生されるように、可変減衰器164がセツトされる。
【0037】図10は本発明の他の実施例のブロツク図
を示しており、参照数字210で全体を示している。シ
ステム210は2組の側波帯の成分を発生する。第1の
周波数の側波帯の組は周波数ロツクのためのエラー信号
を与え、そして、第2のRF周波数の側波帯の組はパル
ス及びパワー調節を与える。システム10と同じような
システム210の素子は、ダツシユを付けた同じ参照数
字で示されている。ロツキング・システム60’は、振
幅制御装置22が取り除かれていることを除いて、シス
テム60と同じである。RF供給源20’はコンデンサ
24’に直接に接続されている。
【0038】第2のRF供給源220は振幅制御装置2
22に接続されている。振幅制御装置222はシステム
10の振幅制御装置22と同じである。振幅制御装置2
22はコンデンサ224を介してレーザ・ダイオード1
4’に接続されている。
【0039】図11は、ライン300として、循環パワ
ー対共振器40’の周波数の関係を示すグラフである。 良好な実施例において、FWHM302のライン幅は2
00メガヘルツである。
【0040】図12は、RF信号の振幅制御装置222
が小さい振幅にセツトされた時の、レーザのパワー対ビ
ーム30’の周波数の関係を示すグラフである。ライン
310はキヤリヤ周波数の成分を表わし、ライン312
はRF供給源20’により発生された2つの側波帯を持
つ周波数成分を表わしている。ライン314はRF電源
220によつて発生された2つの側波帯を持つ周波数成
分を表わしている。側波帯312及び314は、良好な
実施例の最適な動作の場合の共振器40’のライン幅の
外側に位置付けられている。
【0041】図13は、振幅制御装置222からのRF
信号が高い振幅にセツトされた時のレーザのパワー対ビ
ーム30’の周波数の関係を示すグラフである。振幅制
御装置222からのRFの振幅の増加は、キヤリヤ31
0からのパワーのシフトを生じ、そして、側波帯312
から側波帯314のシフトを生じる。
【0042】システム210の動作はシステム10の動
作と非常に似ている。RF電源20’は、レーザ・ダイ
オード14中に、約0.1乃至1.0ミリアンペアの最
大のピーク・ツウ・ピークRF電流を与えるように、4
00メガヘルツの範囲の安定したRF信号を与える。こ
れは、レーザ光ビーム30’中に第1の組の側波帯の成
分312を与える。これらの側波帯の成分312は、共
振器40’で反射され、そして、共振器の周波数にキヤ
リヤ310をロツクするために、レーザ・ダイオード1
4’への入力電流の正しい同調を与えるためのロツキン
グ・システム60’によつて受け取られる。
【0043】RF供給源220は900メガヘルツの範
囲のRF信号を与える。振幅制御装置222は−5デシ
ベルから5デシベルの間に信号を変化させることができ
る。結果の信号は光ビーム30’の第2の組の側波帯の
成分を発生する。RF電源220の周波数は、第2の側
波帯の成分314がロツキング・システム60’の周波
数とは実質的に異なつており、かつ、ロツキング・シス
テム60’に干渉しないように、RF電源20’の周波
数の約1.5倍乃至3倍になるように選ばれる。振幅制
御装置222は側波帯の成分314の振幅を変化させ、
その結果、出力50’のレーザ光出力ビームを高レベル
及び低レベルの間で変化させる。
【0044】システム210の利点は、非常に高い周波
数のパルス化を可能にすることにある。この実施例は、
ロツキングの側波帯の成分312をキヤリヤ周波数に近
づけることを容易にする。パルス速度はRFのサイクル
時間によつて制限される。より高いRF周波数にある第
2の側波帯の成分を加えることによつて、側波帯の成分
の第1の組からロツキング信号を失うことなく、レーザ
・システムを、より高い周波数によつてパルスすること
ができる。
【0045】図14は本発明のレーザ・ビームの安定シ
ステムを示す図であつて、全体を参照数字350で示し
ている。安定システム350は、図1及び図10に示し
たレーザ・システム10、または210の青色出力光を
、物理的な不安定とか、位相の整合状態の変化によるダ
イオード・レーザ全体のパワー変化や、空間結合の効率
の変化に起因するノイズ、またはドリフトに対して安定
して使用することができる。青色光ビーム352は、レ
ーザ・システム10、または210の共振器40か、ま
たは40’のいずれかからの出力である。ビーム352
の部分は、ビーム・スプリツタ354によつて、ビーム
356として反射される。ビーム356は光学検出器3
60に入射する。光学検出器360は差動増幅器362
に接続されている。電圧源364はパワーのセツト・ポ
イントを与えており、差動増幅器362に接続されてい
る。差動増幅器362は振幅制御装置22の減衰器15
0に接続されるか、または振幅制御装置160の減衰器
162及び164に接続される。
【0046】この安定システムの動作について説明する
と、差動増幅器362は、光学検出器360の出力と電
圧源364のパワー・セツト・ポイントとを比較して、
若し、ビーム352のパワーが電圧源364からのセツ
ト・ポイントと等しくなければ、パワー・エラー信号が
発生する。エラー信号370は、レーザ・システム10
、または210のRF振幅制御装置22、または222
を制御するエラー信号として用いられる。レーザ・シス
テム中の変動によつてビーム352のパワーが増加する
ことは、振幅制御装置22、または160の負のエラー
信号を生じ、そして、RFのパワーの減衰を減少する。 レーザ・ダイオードに対するRFパワーの増加は側波帯
のパワーを増加し、キヤリヤのパワーを減少し、従つて
青色光ビーム出力を減少する。同様に、システム中の変
動によつてビーム352のパワーが減少すると、振幅制
御装置22、または160に送られる正のエラー信号を
生じ、RFのパワーの源数を増加させる。結果として、
レーザ・ダイオード14、または14’へのRFのパワ
ーの減少は、側波帯のパワーを減少し、キヤリヤのパワ
ーを増加し、青色光の出力を増加する。このようにして
、RF振幅制御装置22、または160を調節すること
によつて、レーザと共振器との間の周波数ロツクを維持
しながら、レーザ・ビーム352の出力レベルを制御す
ることができる。
【0047】上述の実施例の外に、本発明の他の実施例
も可能である。例えば、レーザ・システム210におい
て、ロツキング・システム60’は除去して、他のロツ
キング方式(例えば、能動的な光学的フイードバツク・
ロツキング)を代用することができる。このシステムは
、振幅制御装置222を変化させることによつて、出力
をパルス化、または変化させることができる。
【0048】このパルス化された青色光源の1つの応用
例は光学記録システムである。図15はレーザ・システ
ム400を使用した位相変化式の光学デイスク・ドライ
ブ・システムを示す図である。レーザ・システム10、
または210がレーザ・システム402に使用すること
ができる。レーザ・システム402からの出力光はレン
ズ404によつてコリメートされ、円形化光学素子40
6へ通される。円形化光学素子406は断面が円形のビ
ーム・パターンを持つ光を発射する。円形化光学素子4
06はプリズムであつてよい。
【0049】このレーザ・ビームは偏光ビームスプリツ
タ420と、4分の1波長板422とを通過する。この
レーザ・ビームはミラー424で反射され、そして、レ
ンズ426によつて、光学記録媒体430の上に収束さ
れる。光学媒体430は、位相を変化するタイプの光学
記録媒体であつてよい。
【0050】光学記録媒体430から反射されたレーザ
・ビームはミラー424で反射され、4分の1波長板4
22を通つてビームスプリツタ420に入る。ミラー4
24で反射された光は、ビームスプリツタ120によつ
て分割されて、非点光束レンズ440に入る。レンズ4
40は光学検出器442の上に反射光を収束する。光学
記録媒体430の記録されたスポツトは異なつた反射率
を持つており、これらの相違は、データ1及びデータ0
として光学検出器442によつて検出される。また、光
学検出器442はトラツク追従用信号と、収束用信号と
を与える。
【0051】図16はレーザ・システム502を用いた
電磁光学式のデイスク・ドライブ・システム500を示
す図である。レーザ・システム10、または210は、
システム500に使用することができる。レーザ・シス
テム502からのレーザ出力光はレンズ504によつて
コリメートされ、円形化光学素子506に通される。円
形化光学素子506は断面が円形のビーム・パターンを
持つ光を射出する。円形化光学素子はプリズムであつて
よい。
【0052】このレーザ光は漏洩型の偏光ビームスプリ
ツタ520を通過する。ビームスプリツタ520は、P
pが0よりも大きく、かつ、Rsがほぼ1に等しい反射
率を持つている(添字p及びsは光の直交偏光成分(o
rthogonal polarized compo
nents)を表わしている)。次に、この光はミラー
524によつてレンズ526の方に反射され、光学記録
媒体530上に収束される。光学媒体530は磁気光学
タイプの光学記録媒体である。
【0053】光学記録媒体530から反射された光は、
レンズ526を通り、ミラー524によつて反射され、
ビームスプリツタ520に入射する。ビームスプリツタ
520は、増幅ビームスプリツタ540にその反射光を
差し向ける。そこで反射されたデータ光は、半波長板5
42とビームスプリツタ544とに差し向けられる。他
の振幅の反射光はビームスプリツタ540を真直ぐに通
過する。この光は、トラツク追従用の信号及び収束用の
信号を発生するために、非点光束レンズ546によつて
、4分割検出器548上に収束される。
【0054】光学記録媒体530は、上向きか、下向き
のいずれかの磁気領域を持つスポツトに記録されている
。これらのスポツトから反射された光の偏光面は、スポ
ツトの磁気領域の方向に従つて、1方の方向か、他方の
方向に回転される。ビームスプリツタ544は、偏光面
が回転している方向に応じて反射光を分割する。分割さ
れたビームは、レンズ550及び光学検出器552の方
に行くか、またはレンズ560及び光学検出器562の
方に行く。検出器552及び562の出力信号の差異は
データ1及びデータ0である。光学デイスク・ドライブ
・システムのより詳細な説明は、1988年のSPIE
の第925巻の63頁の「Gradient−Inde
x Optics and Miniature Op
tics」と題するグレン・シンサボツクス(Glen
n Sincerbox)の論文に記載されている。
【0055】図15及び図16に示したような光学式ス
トレージ・システムは1秒間に10メガバイトまでのデ
ータ速度に対して、約10ナノ秒の書き込みパルスを必
要とする。光学ストレージ・システムにおいて、青色の
書き込みパルスは、青色の読み取りパルスのパワーより
も4倍乃至5倍のパワーを必要とする。青色光のパワー
のこの差異は、3倍乃至4倍まで、ビーム30のキヤリ
ヤのパワーを変化させることによつて得ることができる
。本発明によつて、上述の量までキヤリヤの周波数成分
のパワーを減少し、側波帯へこのパワーをシフトするた
めに、数ミリアンペアのRF電流で充分である。RF電
流のこの相対的に小さな変調(数ミリアンペアの直流電
流と100乃至200ミリアンペアの直流電流との比)
はキヤリヤ周波数成分の周波数を著しく変化させること
がなく、その結果、レーザ・システムは共振器の共振周
波数をロツク状態に維持する。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、レーザ・システムにお
いて、周波数整合状態を維持しつつ、出力パワーのレベ
ル制御やパルス化を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザ・システムの実施例のブロツク
図である。
【図2】循環パワー対共振キヤビテイの周波数の関係を
示すグラフである。
【図3】第1の状態にあるレーザのパワー対レーザ・ダ
イオードの出力ビームの関係を示すグラフである。
【図4】第2の状態にあるレーザのパワー対レーザ・ダ
イオードの出力ビームの関係を示すグラフである。
【図5】RFのパワー対時間の関係を示すグラフである
【図6】青色出力光対時間の関係を示すグラフである。
【図7】レーザ・ダイオードと共振器の青色出力光とが
結合されたRFのパワーを示すオシロスコープの画面を
示す図である。
【図8】本発明の振幅制御装置の良好な実施例を示すブ
ロツク図である。
【図9】光学ストレージの応用例のために適する本発明
の振幅制御装置の他の実施例のブロツク図である。
【図10】本発明のレーザ・システムの他の実施例を示
すブロツク図である。
【図11】図10に示したレーザ・システムの共振器キ
ヤビテイに対する循環パワー対周波数の関係を示すグラ
フである。
【図12】図10に示したレーザ・システムにおいて、
第1の状態におけるレーザのパワー対レーザ・ダイオー
ドの出力光ビームの関係を示すグラフである。
【図13】図10に示したレーザ・システムにおいて、
第2の状態におけるレーザのパワー対レーザ・ダイオー
ドの出力光ビームの関係を示すグラフである。
【図14】本発明の出力光のパワーの安定装置のブロツ
ク図である。
【図15】位相変化式光学ストレージ・システムの模式
図である。
【図16】磁気光学式ストレージ・システムの模式図で
ある。
【符合の説明】
10  レーザ・システム 12  直流電源 14  レーザ・ダイオード 20  RF電源 22  振幅制御装置 30  レーザ・ビーム 32  コリメート・レンズ 34  円形化プリズム 36  フアラデイ・アイソレータ 38  レンズ 40  非直線性の共振器 42  結晶材料 44、45  ミラー 46  全反射面 50  出力光(青色レーザ・ビーム)60  共振ロ
ツク・システム 62  レーザ・ビームの一部 64  光学検出器 66、72  増幅器 68  ミキサ 70  移相器

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  キヤリヤ周波数成分と側波帯周波数成
    分とを有する輻射ビームを出力するための輻射ビーム源
    と、殆どのキヤリヤ周波数成分を受け取り、殆どの側波
    帯周波数成分を排除するための光学的な共振器と、側波
    帯周波数成分とキヤリヤ周波数成分との比を変化させる
    ために、輻射ビーム源に接続された輻射ビーム源制御装
    置とからなるレーザ・システム。
  2. 【請求項2】  キヤリヤ周波数成分の周波数を倍増す
    るために共振器の中に設けられた非直線性結晶材料を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のレーザ・システム
  3. 【請求項3】  ほぼ共振器の共振周波数においてキヤ
    リヤ周波数成分を維持するために、輻射ビーム源に接続
    されたキヤリヤ周波数調節手段を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のレーザ・システム。
  4. 【請求項4】  共振器からの輻射ビームの出力を受け
    取るために輻射ビーム源制御装置に接続され、かつ、上
    記輻射ビームの出力に応答してパワー・レベルのエラー
    信号を出力するための輻射ビーム検出手段を含むことを
    特徴とする請求項1に記載のレーザ・システム。
  5. 【請求項5】  レーザはレーザ・ダイオードであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレーザ・システム。
  6. 【請求項6】  キヤリヤ周波数成分と側波帯周波数成
    分とを有する輻射ビームを発生するステツプと、殆どの
    キヤリヤ周波数成分を受け取り、かつ殆どの側波帯周波
    数成分を排除する光学的共振器に輻射ビームを差し向け
    るステツプと、側波帯周波数成分とキヤリヤ周波数成分
    との比を変化させるステツプとからなるレーザ・システ
    ムの出力パワーを制御する方法。
  7. 【請求項7】  キヤリヤ周波数成分を倍増するために
    、共振器中に設けられた非直線性の結晶材料を通して上
    記キヤリヤ周波数成分を通過させるステツプを含む請求
    項6に記載のレーザ・システムの出力パワーを制御する
    方法。
  8. 【請求項8】  側波帯周波数の輻射ビームの部分をサ
    ンプルし、サンプルした輻射ビームに応答してキヤリヤ
    周波数成分を調節するステツプを含む請求項6に記載の
    レーザ・システムの出力パワーを制御する方法。
  9. 【請求項9】  キヤリヤ周波数成分と側波帯周波数成
    分とを有する輻射ビームを出力するための輻射ビーム源
    と、殆どのキヤリヤ周波数成分を受け取り、殆どの側波
    帯周波数成分を排除するための光学的な共振器と、最大
    のキヤリヤ周波数成分及び最小の側波帯周波数成分を持
    つ第1の状態と、最小のキヤリヤ周波数成分及び最大の
    側波帯周波数成分を持つ第2の状態との間で輻射ビーム
    を変化させるために、輻射ビーム源に接続された輻射ビ
    ーム源制御装置とからなるレーザ・システム。
  10. 【請求項10】  キヤリヤ周波数成分の周波数を倍増
    するために、共振器の中に設けられた非直線性の結晶材
    料を含むことを特徴とする請求項9に記載のレーザ・シ
    ステム。
  11. 【請求項11】  ほぼ共振器の共振周波数において、
    キヤリヤ周波数成分を維持するために、輻射ビーム源に
    接続されたキヤリヤ周波数調節手段を含むことを特徴と
    する請求項9に記載のレーザ・システム。
  12. 【請求項12】  共振器からの輻射ビームの出力を受
    け取るための輻射ビーム源制御装置に接続され、輻射ビ
    ームの出力に応答してパワー・レベルのエラー信号を出
    力する輻射ビーム検出装置を含むことを特徴とする請求
    項9に記載のレーザ・システム。
  13. 【請求項13】  レーザはレーザ・ダイオードである
    ことを特徴とする請求項9に記載のレーザ・システム。
  14. 【請求項14】  キヤリヤ周波数成分と側波帯周波数
    成分とを有する輻射ビームを発生するステツプと、殆ど
    のキヤリヤ周波数成分を受け取り、殆どの側波帯周波数
    成分を排除する光学的共振器に輻射ビームを差し向け、
    かつ、共振した輻射ビームを出力するステツプと、最大
    のキヤリヤ周波数成分及び最小の側波帯周波数成分を持
    つ第1の状態と、最小のキヤリヤ周波数成分及び最大の
    側波帯周波数成分を持つ第2の状態との間で輻射ビーム
    を変化させるステツプとからなるレーザ・システムの出
    力パワーを制御する方法。
  15. 【請求項15】  キヤリヤ周波数成分を倍増するため
    に共振器の中に設けられた非直線性結晶材料を通して上
    記キヤリヤ周波数成分を通過させるステツプを含む請求
    項14に記載のレーザ・システムの出力パワーを制御す
    る方法。
  16. 【請求項16】  側波帯周波数の輻射ビームの一部を
    サンプルし、サンプルした輻射ビームに応答してキヤリ
    ヤ周波数成分を調節するステツプを含む請求項14に記
    載のレーザ・システムの出力パワーを制御する方法。
  17. 【請求項17】  直流パワー信号を発生する直流電源
    と、RFパワー信号を発生するRF電源と、上記直流パ
    ワー信号及びRFパワー信号を受け取るために、直流電
    源及びRF電源に接続され、上記直流パワー信号及びR
    Fパワー信号に応答して、キヤリヤ周波数成分及び側波
    帯周波数成分を含む輻射ビームを発生するレーザと、上
    記輻射ビームを受け取るための光学的共振器と、RFパ
    ワー信号の振幅を変化させるために、RF電源に接続さ
    れたRFパワー制御装置とからなるレーザ・システム。
  18. 【請求項18】  光学的共振器中に設けられた非直線
    性結晶材料を含むことを特徴とする請求項17に記載の
    レーザ・システム。
  19. 【請求項19】  非直線性結晶材料はニオブ酸カリウ
    ム(KNbO3)であることを特徴とする請求項18に
    記載のレーザ・システム。
  20. 【請求項20】  上記側波帯周波数成分の一部を受け
    取り、上記側波帯周波数成分の一部に応答して、検出信
    号を発生する光学検出器と、レーザ、RF電源及び光学
    検出器に接続され、エラー信号を発生するために、RF
    電源からのRFパワー信号と光学検出器からの検出信号
    とを混合するためのミキサを含むことを特徴とする請求
    項17に記載のレーザ・システム。
  21. 【請求項21】  キヤリヤ周波数成分と、側波帯周波
    数成分とを有する輻射ビームを出力するレーザと、殆ど
    の上記キヤリヤ周波数成分を受け取り、かつ、殆どの側
    波帯周波数成分を排除するための光学的共振器と、側波
    帯周波数成分とキヤリヤ周波数成分との比率を変化させ
    るために、レーザに接続されたレーザ制御装置と、光学
    記録媒体と、共振器から光学記録媒体に輻射ビームを差
    し向ける輻射ビーム転送手段と、光学記録媒体から反射
    された輻射ビームを受け取り、かつ、反射された輻射ビ
    ームに応答してデータ信号を与える光学的受け取り手段
    とからなるレーザ・システム。
  22. 【請求項22】  キヤリヤ周波数成分の周波数を倍増
    するために、共振器の中に設けられた非直線性の結晶材
    料を含むことを特徴とする請求項21に記載のレーザ・
    システム。
  23. 【請求項23】  ほぼ共振器の共振周波数において、
    キヤリヤ周波数成分の周波数を維持するために、レーザ
    に接続されたキヤリヤ周波数の調節手段を含むことを特
    徴とする請求項21に記載のレーザ・システム。
  24. 【請求項24】  直流パワー信号を発生する直流電源
    と、RFパワー信号を発生するRF電源と、上記直流パ
    ワー信号及びRFパワー信号を受け取るために直流電源
    及びRF電源に接続され、直流パワー信号及びRFパワ
    ー信号に応答して、キヤリヤ周波数成分及び側波帯周波
    数成分を含む輻射ビームを発生するためのレーザと、殆
    どの上記キヤリヤ周波数成分を受け取り、殆どの上記側
    波帯周波数成分を反射する光学的共振器と、レーザと共
    振器との間に設けられており、レーザから共振器に輻射
    ビームを通過させ、かつ、輻射ビームを反対方向に通過
    させない光学的アイソレータと、RFパワー信号の振幅
    を変化させるために、RF電源に接続されたRFパワー
    制御装置と、共振器の中に設けられた非直線性結晶材料
    と、共振器から上記側波帯周波数成分を受け取り、受け
    取つた周波数成分に応答して検出信号を発生する光学検
    出器と、RF電源に接続された移相器と、レーザ、移相
    器及び光学検出器に接続されており、移相器からのRF
    信号と、検出器からの検出信号とを混合し、混合された
    信号に応答してエラー信号を発生するためのミキサとか
    らなるレーザ・システム。
  25. 【請求項25】  直流パワー信号を発生するための直
    流電源と、第1のRFパワー信号を発生するための第1
    のRF電源と、第2のRFパワー信号を発生するための
    第2のRF電源と、上記直流パワー源の信号、上記第1
    のRFパワー信号及び上記第2のRFパワー信号を受取
    り、かつ、それらの信号に応答して輻射ビームを発生す
    るために、直流電源、第1のRF電源及び第2のRF電
    源に接続されたレーザを含み、上記輻射ビームはキヤリ
    ヤ周波数成分と、第1の側波帯周波数成分と、第2の側
    波帯周波数成分とを含むことと、上記輻射ビームの上記
    キヤリヤ周波数成分の殆どを受取り、かつ、上記輻射ビ
    ームの第1の側波帯周波数成分及び第2の側波帯周波数
    成分の殆どを反射する光学共振器と、レーザ・ダイオー
    ドからの輻射ビームを通過させ、光学アイソレータを反
    対方向に通過する輻射ビームを阻止するために、レーザ
    と共振器との間に設けられた光学アイソレータと、第2
    のRFパワー信号の振幅を変化させるために、第2のR
    F電源に接続されたRFパワー制御装置と、共振器の中
    に設けられた非直線性の結晶体と、共振器から上記第1
    の側波帯周波数成分を受け取り、かつ、上記第1の側波
    帯主端数成分に応答して検出信号を発生するための光学
    検出器と、RF電源に接続された移相器と、移相器から
    のRF信号と検出器からの検出信号とを混合し、かつ、
    混合された信号に応答してエラー信号を発生するために
    、レーザ、移相器及び光学検出器に接続されたミキサと
    からなるレーザ・システム。
JP4026002A 1991-04-01 1992-01-17 レーザ・システム及びレーザ・システムの出力パワーを制御する方法 Expired - Fee Related JPH0648737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US678397 1991-04-01
US07/678,397 US5077748A (en) 1991-04-01 1991-04-01 Laser system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324688A true JPH04324688A (ja) 1992-11-13
JPH0648737B2 JPH0648737B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=24722612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026002A Expired - Fee Related JPH0648737B2 (ja) 1991-04-01 1992-01-17 レーザ・システム及びレーザ・システムの出力パワーを制御する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5077748A (ja)
EP (1) EP0507523B1 (ja)
JP (1) JPH0648737B2 (ja)
KR (1) KR960006210B1 (ja)
BR (1) BR9201003A (ja)
CA (1) CA2061331C (ja)
DE (1) DE69222077T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521317A (ja) * 2002-03-19 2005-07-14 ライトウェーブ エレクトロニクス コーポレイション 受動q−スイッチレーザの位相同期ループ制御
WO2006098094A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信用光源部及びその波長監視制御方法
JP2008288390A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源
JP2022172172A (ja) * 2013-04-29 2022-11-15 ヌブル インク 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689184B2 (ja) * 1990-10-18 1997-12-10 パイオニア株式会社 光波長変換装置
JP2849233B2 (ja) * 1991-05-15 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 バルク型共振器構造の光波長変換装置
JP2672902B2 (ja) * 1991-05-15 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 非線型光学効果波長変換レーザ
JPH04345078A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Sony Corp レーザ光発生装置
US5195104A (en) * 1991-10-15 1993-03-16 Lasen, Inc. Internally stimulated optical parametric oscillator/laser
DE69321539T2 (de) * 1992-08-26 1999-05-27 Sony Corp Optischer Wellenlängenkonverter
US5375138A (en) * 1992-09-25 1994-12-20 International Business Machines Corporation Optical cavities for lasers
US5394414A (en) * 1993-05-28 1995-02-28 International Business Machines Corporation Laser system and method having a nonlinear crystal resonator
US5500865A (en) * 1994-09-13 1996-03-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Phased cascading of multiple nonlinear optical elements for frequency conversion
DE19510713C2 (de) * 1995-03-15 2001-04-26 Laser Analytical Systems Las E Festkörperlaservorrichtung mit Mitteln zur Einstellung eines Temperaturprofils des Laserkörpers
DE19532648A1 (de) * 1995-09-05 1997-03-06 Hell Ag Linotype Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von diodengepumpten Festkörperlasern
US5974059A (en) * 1997-03-04 1999-10-26 3M Innovative Properties Company Frequency doubled fiber laser
US5981903A (en) * 1997-03-28 1999-11-09 International Business Machines Corporation Laser system for simultaneous texturing of two sides of a substrate
US5963569A (en) * 1997-03-28 1999-10-05 International Business Machines Corporation Multiple channel acousto-optic modulators
US5982788A (en) * 1997-11-05 1999-11-09 California Institute Of Technology Semi-monolithic cavity for external resonant frequency doubling and method of performing the same
US6633596B1 (en) * 2000-05-31 2003-10-14 University Corporation For Atmospheric Research Frequency stable pulsed laser
US20020125406A1 (en) * 2001-02-20 2002-09-12 Eastman Kodak Company System and method for improving laser power and stabilization using high duty cycle radio frequency injection
JP4081095B2 (ja) * 2005-03-16 2008-04-23 日本電信電話株式会社 光通信用光源部に格納する光出力波長特性及び光出力電力特性の測定点の選定方法
US7468998B2 (en) * 2005-03-25 2008-12-23 Pavilion Integration Corporation Radio frequency modulation of variable degree and automatic power control using external photodiode sensor for low-noise lasers of various wavelengths
KR100773269B1 (ko) * 2006-05-30 2007-11-09 주식회사 하이온콥 수신 감도가 향상된 무선 주파수 인식 시스템의 리더 장치
US7483458B2 (en) * 2006-10-16 2009-01-27 Corning Incorporated Wavelength control in semiconductor lasers
KR100925783B1 (ko) * 2007-09-07 2009-11-11 한국표준과학연구원 형상 측정장치 및 그 방법
KR101602780B1 (ko) * 2014-01-20 2016-03-11 주식회사 이오테크닉스 레이저 빔 형성 방법 및 이를 적용하는 레이저 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE141062C (ja) *
US4815851A (en) * 1986-05-19 1989-03-28 Rockwell International Corporation Frequency modulated phase-locked stabilized passive ring laser gyro
JPS6350928A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Seiko Epson Corp 光デイスク原盤記録装置
US4913533A (en) * 1987-12-22 1990-04-03 Spectra-Physics, Inc. KTP crystal nonlinear optical device with reduced drift and damage
JP2555660B2 (ja) * 1988-01-08 1996-11-20 横河電機株式会社 周波数標準器
JPH07109916B2 (ja) * 1988-05-26 1995-11-22 浜松ホトニクス株式会社 光強度安定化装置
JPH0752270B2 (ja) * 1988-05-31 1995-06-05 浜松ホトニクス株式会社 光パルス列発生装置
US4856010A (en) * 1988-07-18 1989-08-08 Hughes Aircraft Company Laser frequency control

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521317A (ja) * 2002-03-19 2005-07-14 ライトウェーブ エレクトロニクス コーポレイション 受動q−スイッチレーザの位相同期ループ制御
JP4856850B2 (ja) * 2002-03-19 2012-01-18 ライトウェーブ エレクトロニクス コーポレイション 受動q−スイッチレーザの位相同期ループ制御
WO2006098094A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信用光源部及びその波長監視制御方法
US7869717B2 (en) 2005-03-16 2011-01-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication light source unit and wavelength monitoring control method
JP2008288390A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源
JP2022172172A (ja) * 2013-04-29 2022-11-15 ヌブル インク 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920020356A (ko) 1992-11-21
JPH0648737B2 (ja) 1994-06-22
CA2061331A1 (en) 1992-10-02
KR960006210B1 (ko) 1996-05-09
EP0507523B1 (en) 1997-09-10
DE69222077T2 (de) 1998-02-26
EP0507523A3 (en) 1993-01-20
EP0507523A2 (en) 1992-10-07
US5077748A (en) 1991-12-31
BR9201003A (pt) 1992-12-01
DE69222077D1 (de) 1997-10-16
CA2061331C (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04324688A (ja) レーザ・システム及びレーザ・システムの出力パワーを制御する方法
US5111468A (en) Diode laser frequency doubling using nonlinear crystal resonator with electronic resonance locking
US5038352A (en) Laser system and method using a nonlinear crystal resonator
US5377212A (en) Solid-state laser device including uniaxial laser crystal emitting linearly polarized fundamental wave and nonlinear optical crystal emitting linearly polarized harmonic wave
US5134622A (en) Diode-pumped optical parametric oscillator
US5093832A (en) Laser system and method with temperature controlled crystal
EP0560179B1 (en) Laser light beam generating apparatus
US5095491A (en) Laser system and method
US6763042B2 (en) Apparatus and method for frequency conversion and mixing of laser light
US5060233A (en) Miniature blue-green laser source using second-harmonic generation
US5617435A (en) Lasing system with wavelength-conversion waveguide
KR100363237B1 (ko) 제2고조파 발생 방법 및 장치
US5394414A (en) Laser system and method having a nonlinear crystal resonator
US5331650A (en) Light source device and optical pickup using light source device
US5022034A (en) Laser device, including control of polarization mode
US5388113A (en) Laser generating apparatus
KR930006854B1 (ko) 레이저 시스템
CA2050159C (en) First order mode frequency doubler system and method
US5325348A (en) Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information
JP3707775B2 (ja) 光ディスクシステム
US6233260B1 (en) Reduced-noise second-harmonic generator and laser application device
JP2963220B2 (ja) 第2高調波発生装置及び光記録媒体のピックアップ
JP3707774B2 (ja) 光ディスクシステム
Kozlovsky et al. Compact blue lasers for optical recording applications
Kaneda et al. CW solid-state ultraviolet laser for optical disk mastering application

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees