JPH04324103A - Digital data reproducing device - Google Patents

Digital data reproducing device

Info

Publication number
JPH04324103A
JPH04324103A JP9444991A JP9444991A JPH04324103A JP H04324103 A JPH04324103 A JP H04324103A JP 9444991 A JP9444991 A JP 9444991A JP 9444991 A JP9444991 A JP 9444991A JP H04324103 A JPH04324103 A JP H04324103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parity
reproduced
digital data
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9444991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noboru Murabayashi
昇 村林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9444991A priority Critical patent/JPH04324103A/en
Publication of JPH04324103A publication Critical patent/JPH04324103A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the error rate of the reproduced data by optimizing the characteristic of the equalizer at the time of reproducing the digital data recorded magnetically. CONSTITUTION:The equalizers equalizing the reproduced data that the product encoding is performed by a C1 parity and a C2 parity are provided for plural systems (equalizers 8, 9) by changing the characteristics of them respectively. The reproduced data is made by selecting good data from the reproduced digital data of each system equalized by the equalizers 8, 9 by the C1 parity check, by selecting good data by the C2 parity check and by selecting the optimum reproduced digital data from two pieces of data selected by the both parity checks.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、例えば映像信号と共に
記録される音声信号をデジタルデータとして記録するV
TRに適用して好適なデジタルデータ再生装置に関する
[Industrial Application Field] The present invention is directed to a video recording medium for recording audio signals recorded together with video signals as digital data.
The present invention relates to a digital data reproducing device suitable for application to TR.

【0002】0002

【従来の技術】デジタルVTR等のデジタルデータ再生
装置においては、再生データの誤り率を少なくするため
に、再生信号の等化をイコライザで行う必要がある。こ
の再生等化は、符号間干渉をより少ない状態にし、エラ
ーレートを良好にするものであるが、記録系回路の特性
や記録される磁気テープの特性に大きく依存する。例え
ば、或る磁気テープに記録されたデジタルデータを再生
した場合、図9に示すように、イコライザの特性をaと
したとき、エラーレートが最も低くなり、良好な再生が
可能となるが、このaの値は磁気テープの特性や記録時
の状態により変化する。従って、常に最も低いエラーレ
ートで再生させるためには、再生を開始させたときに、
エラーレート等の再生状態を検出して、最も良好な再生
状態となるようにイコライザの特性を調整することが考
えられる。
2. Description of the Related Art In digital data reproducing apparatuses such as digital VTRs, it is necessary to equalize reproduced signals using an equalizer in order to reduce the error rate of reproduced data. This reproduction equalization reduces inter-symbol interference and improves the error rate, but it largely depends on the characteristics of the recording circuit and the characteristics of the magnetic tape to be recorded. For example, when reproducing digital data recorded on a certain magnetic tape, as shown in Figure 9, when the equalizer characteristic is a, the error rate is the lowest and good reproduction is possible. The value of a changes depending on the characteristics of the magnetic tape and the recording conditions. Therefore, in order to always play with the lowest error rate, when starting playback,
It is conceivable to detect the reproduction state such as the error rate and adjust the equalizer characteristics so as to obtain the best reproduction state.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
自動的にイコライザの特性を調整する場合には、実際に
再生させてエラーレート等が良好になるように調整する
ものであるので、再生開始からイコライザの特性が最適
になるまでに時間がかかる不都合があった。即ち、再生
開始と同時に、直ちにイコライザの特性が自動的に最適
になるものはなかった。また、記録信号状態により最適
な等化状態は常に変動していて、自動的な調整で例えば
上述した図9に示すaにイコライザの特性を選定しても
、この特性aで常に最適なエラーレートが得られるとは
限らなかった。
[Problem to be Solved by the Invention] However, when automatically adjusting the equalizer characteristics in this way, the adjustment is made so that the error rate etc. are good during actual playback. There was an inconvenience that it took time for the equalizer characteristics to become optimal. That is, there is no equalizer that automatically optimizes its characteristics immediately upon starting playback. In addition, the optimal equalization state always changes depending on the recording signal condition, and even if the equalizer characteristic is automatically adjusted, for example, as shown in FIG. 9, the optimum error rate will always be achieved with this characteristic was not necessarily obtained.

【0004】本発明の目的は、デジタルデータ再生装置
において、イコライザの特性が常に最適になるようにす
ることにある。
An object of the present invention is to always optimize the characteristics of an equalizer in a digital data reproducing device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、磁気テープに記録されたデジタルデータを
再生するデジタルデータ再生装置であって、デジタルデ
ータとしてC1パリティとC2パリティとにより積符号
化されたものを再生するデジタルデータ再生装置におい
て、磁気テープより再生したデジタルデータを等化する
イコライザを、それぞれ特性を変えて複数系統用意し、
この複数のイコライザにより等化されたそれぞれの系統
の再生デジタルデータを、それぞれC1パリティにより
シンドローム演算し、このC1パリティによるシンドロ
ーム演算結果に基づいて、最適な系統の再生デジタルデ
ータを選択して第1のフレーム構造のデータ群とすると
共に、複数のイコライザにより等化されたそれぞれの系
統の再生デジタルデータを、それぞれC2パリティによ
りシンドローム演算し、このC2パリティによるシンド
ローム演算結果に基づいて、最適な系統の再生デジタル
データを選択して第2のフレーム構造のデータ群とし、
さらに第1及び第2のフレーム構造のデータ群より、最
適な系統の再生デジタルデータを選択して第3のフレー
ム構造のデータ群とし、この第3のフレーム構造のデー
タ群を再生データとするようにしたものである。
[Means for Solving the Problems] The present invention is a digital data reproducing device for reproducing digital data recorded on a magnetic tape, for example as shown in FIG. In a digital data reproducing device that reproduces product-encoded data, multiple systems of equalizers, each with different characteristics, are prepared to equalize the digital data reproduced from the magnetic tape.
The reproduction digital data of each system equalized by the plurality of equalizers is subjected to syndrome calculation using C1 parity, and based on the syndrome calculation result using this C1 parity, the reproduction digital data of the optimum system is selected and the first In addition to creating a data group with a frame structure of Selecting the reproduced digital data as a data group of a second frame structure,
Furthermore, from the data groups of the first and second frame structures, the optimum system of reproduction digital data is selected as a data group of a third frame structure, and this data group of the third frame structure is used as reproduction data. This is what I did.

【0006】[0006]

【作用】このようにして再生デジタルデータのC1パリ
ティとC2パリティとに基づいて、個別に最適なデータ
を選択すると共に、この個別に選択されたデータからさ
らに最適なデータを選択するようにしたことで、各ビッ
ト単位で最適な系統のイコライザが選択されたことにな
り、常に最適な特性のイコライザで等化されたデジタル
データが再生される。
[Operation] In this way, optimal data is individually selected based on the C1 parity and C2 parity of the reproduced digital data, and further optimal data is selected from the individually selected data. This means that the optimum system of equalizer is selected for each bit, and digital data equalized by the equalizer with the optimum characteristics is always reproduced.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図7を参照
して説明する。本例においては、映像信号と時分割でデ
ジタル音声信号の記録・再生を行うVTR装置に適用し
た例を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 7. In this example, an example in which the present invention is applied to a VTR device that records and reproduces a digital audio signal in a time-sharing manner with a video signal is shown.

【0008】図1において、1は回転ヘッドドラムを示
し、この回転ヘッドドラム1には、互いに180°の角
間隔を有する磁気ヘッド2,3が配置してある。この場
合、回転ヘッドドラム1は、サーボ回路(図示せず)に
より記録映像信号の輝度信号に同期してフレーム周波数
で回転させられる。
In FIG. 1, reference numeral 1 indicates a rotary head drum, and magnetic heads 2 and 3 are arranged on this rotary head drum 1 with an angular interval of 180° from each other. In this case, the rotary head drum 1 is rotated at a frame frequency by a servo circuit (not shown) in synchronization with the luminance signal of the recorded video signal.

【0009】そして、これら磁気ヘッド2,3の回転周
面に対して、磁気テープ(図示せず)が221°強の角
範囲にわたって斜めに一定の速度で走行させられ、約1
80°の角範囲で映像信号の記録・再生が行われ、約3
6°の角範囲でデジタル音声信号の記録・再生が行われ
る。
A magnetic tape (not shown) is run obliquely at a constant speed over an angular range of just over 221 degrees with respect to the rotating peripheral surfaces of these magnetic heads 2 and 3, and
Video signals are recorded and played back within an angular range of 80°, approximately 3
Digital audio signals are recorded and played back within an angular range of 6°.

【0010】ここで、本例のVTRで記録・再生される
デジタル音声信号のフォーマットについて説明すると、
各ブロックが図5に示すデータ構成とされる。即ち、1
ブロックが44シンボルで構成され、先頭から順に同期
信号,ブロックアドレス,ID,パリティ(ブロックア
ドレスとIDのパリティ)にそれぞれ1シンボルずつ割
当てられ、続く36シンボルに音声データ等の記録デー
タ又はC2パリティが割当てられ、最後の4シンボルに
C1パリティが割当てられる。この場合、各1シンボル
は8ビットで構成され、記録系回路及び再生系回路でデ
ータ処理を行うときには、8ビットのパラレルデータと
して処理される。そして、このブロック構成のデータを
複数ブロック集めて1フレームとしてあり、この1フレ
ーム毎に上述したC2パリティが付加される。この場合
、C1パリティがブロック内のデータの訂正符号である
のに対し、C2パリティはブロック間のデータの訂正符
号であり、両パリティの付加により積符号として構成し
てある。
[0010] Here, the format of the digital audio signal recorded and played back by the VTR of this example will be explained.
Each block has the data structure shown in FIG. That is, 1
A block consists of 44 symbols, and one symbol each is assigned to a synchronization signal, block address, ID, and parity (parity of block address and ID) in order from the beginning. Recorded data such as audio data or C2 parity is allocated to the next 36 symbols. C1 parity is assigned to the last four symbols. In this case, each symbol is composed of 8 bits, and when data processing is performed in the recording system circuit and the reproduction system circuit, it is processed as 8-bit parallel data. A plurality of blocks of data having this block configuration are collected into one frame, and the above-mentioned C2 parity is added to each frame. In this case, C1 parity is a correction code for data within a block, while C2 parity is a correction code for data between blocks, and is configured as a product code by adding both parities.

【0011】この積符号の説明のために、積符号を使用
したデータの一例(本実施例とは構成が異なる)を図6
に示すと、この図6のデータ構成はデジタルオーディオ
テープレコーダ(DAT)に適用されているもので、1
ブロックの構成を示し、この1ブロックの縦方向のデー
タの演算でC1パリティが付加され、横方向のデータの
演算でC2パリティが付加される。このようにして、縦
横に二重にパリティを付加して積符号が構成される。
To explain this product code, an example of data using the product code (the configuration is different from this example) is shown in FIG.
The data structure shown in FIG. 6 is applied to a digital audio tape recorder (DAT), and 1
The configuration of a block is shown, and C1 parity is added by calculating data in the vertical direction of one block, and C2 parity is added by calculating data in the horizontal direction. In this way, a product code is constructed by adding parity twice both vertically and horizontally.

【0012】再び図1の構成に戻ると、磁気ヘッド2及
び3の再生信号を、ロータリートランス4を介して再生
アンプ5及び6に供給し、それぞれのチャンネルの再生
アンプ5及び6の出力を、デジタル音声信号切換え用の
切換スイッチ7に供給する。この切換スイッチ7は、上
述したデジタル音声信号の再生を行う約36°の角範囲
に磁気ヘッド2,3があるとき、この角範囲にある磁気
ヘッド2又は3からの再生信号を選択して出力させる。 また、図示はしないが、別の切換スイッチにより映像信
号の再生を行う約180°の角範囲で再生した信号を選
択して出力させ、映像信号再生系回路に供給する。
Returning to the configuration of FIG. 1 again, the reproduction signals of the magnetic heads 2 and 3 are supplied to the reproduction amplifiers 5 and 6 via the rotary transformer 4, and the outputs of the reproduction amplifiers 5 and 6 of the respective channels are It is supplied to a changeover switch 7 for switching digital audio signals. When the magnetic heads 2 and 3 are located within an angular range of about 36° for reproducing the digital audio signal described above, this selector switch 7 selects and outputs the reproduced signal from the magnetic head 2 or 3 within this angular range. let Further, although not shown, another changeover switch selects and outputs a signal reproduced within an angular range of about 180° for reproducing the video signal, and supplies the signal to the video signal reproduction system circuit.

【0013】そして、切換スイッチ7が出力する再生信
号を、2個のイコライザ8,9に供給する。この2個の
イコライザ8,9は、それぞれ等化特性を変えてあり、
イコライザ8及び9の出力を、それぞれ別のコンパレー
タ10及び11に供給して2値データ化し、このコンパ
レータ10及び11の出力を、それぞれ別の復調回路1
2及び13に供給する。なお、以下の説明において、イ
コライザ8→コンパレータ10→復調回路12の回路を
第1の系統とし、イコライザ9→コンパレータ11→復
調回路13の回路を第2の系統とする。
The reproduced signal output from the changeover switch 7 is then supplied to two equalizers 8 and 9. These two equalizers 8 and 9 have different equalization characteristics,
The outputs of the equalizers 8 and 9 are supplied to separate comparators 10 and 11, respectively, to convert them into binary data, and the outputs of the comparators 10 and 11 are sent to separate demodulation circuits 1 and 11, respectively.
2 and 13. In the following description, the circuit of equalizer 8 → comparator 10 → demodulation circuit 12 will be referred to as a first system, and the circuit of equalizer 9 → comparator 11 → demodulation circuit 13 will be referred to as a second system.

【0014】そして、両系統の復調回路12,13が出
力する復調信号を、データ選択回路20に供給する。そ
して、データ選択回路20により選択された再生データ
をデジタル信号処理回路14に供給し、このデジタル信
号処理回路14でパリティ符号によるエラー訂正,時間
軸の伸長,デインターリーブ等の各種デジタル処理を行
う。この場合、デジタル信号処理回路14にメモリ15
が接続してあり、このメモリ15を使用して時間軸の伸
長等の処理を行う。
The demodulated signals output from the demodulation circuits 12 and 13 of both systems are supplied to the data selection circuit 20. The reproduced data selected by the data selection circuit 20 is then supplied to the digital signal processing circuit 14, which performs various digital processing such as error correction using parity codes, time axis expansion, and deinterleaving. In this case, the digital signal processing circuit 14 has a memory 15.
is connected, and this memory 15 is used to perform processing such as expansion of the time axis.

【0015】そして、デジタル信号処理回路14で処理
されたデジタルデータを、デジタル/アナログ変換器1
6に供給し、このデジタル/アナログ変換器16でアナ
ログ信号に変換し、このアナログ信号をローパスフィル
タ17により平均化してアナログ音声信号とし、このア
ナログ音声信号を音声信号出力端子18に供給する。
The digital data processed by the digital signal processing circuit 14 is then transferred to the digital/analog converter 1.
6, the digital/analog converter 16 converts the signal into an analog signal, the low-pass filter 17 averages the analog audio signal to produce an analog audio signal, and the analog audio signal is supplied to the audio signal output terminal 18.

【0016】次に、データ選択回路20とその近傍の構
成を図2に示すと、切換スイッチ7の出力端子7aに得
られる再生信号を、第1の系統のイコライザ8に供給し
、この第1の系統のイコライザ8の出力をコンパレータ
10に供給して2値データとし、この2値データをDフ
リップフロップ19aに供給し、このDフリップフロッ
プ19aでクロック抽出回路19が再生信号より抽出し
たクロックに同期したデータ検出を行い、デジタルデー
タとする。そして、検出したデジタルデータを復調回路
12に供給し、この復調回路12で復調されたデジタル
データを、データ選択回路20を構成するメモリ21と
シンドローム演算回路23とに供給する。この場合、メ
モリ21は少なくとも1フレーム分のデータが記憶でき
る容量を有する。
Next, the configuration of the data selection circuit 20 and its vicinity is shown in FIG. 2. The reproduced signal obtained at the output terminal 7a of the changeover switch 7 is supplied to the first system equalizer 8 The output of the equalizer 8 of the system is supplied to the comparator 10 to convert it into binary data, and this binary data is supplied to the D flip-flop 19a, where the clock extraction circuit 19 extracts the clock from the reproduced signal. Performs synchronized data detection and converts it into digital data. Then, the detected digital data is supplied to the demodulation circuit 12, and the digital data demodulated by the demodulation circuit 12 is supplied to the memory 21 and the syndrome calculation circuit 23 that constitute the data selection circuit 20. In this case, the memory 21 has a capacity that can store at least one frame's worth of data.

【0017】同様に、第2の系統のイコライザ9の出力
をコンパレータ11に供給して2値データとし、この2
値データをDフリップフロップ19bに供給し、このD
フリップフロップ19bでクロック抽出回路19が再生
信号より抽出したクロックに同期したデータ検出を行い
、デジタルデータとする。そして、検出したデジタルデ
ータを復調回路13に供給し、この復調回路13で復調
されたデジタルデータを、データ選択回路20を構成す
るメモリ22とシンドローム演算回路24とに供給する
。この場合、メモリ22も少なくとも1フレーム分のデ
ータが記憶できる容量を有する。
Similarly, the output of the equalizer 9 of the second system is supplied to the comparator 11 to generate binary data.
The value data is supplied to the D flip-flop 19b, and this D
The flip-flop 19b detects data in synchronization with the clock extracted from the reproduced signal by the clock extraction circuit 19, and converts it into digital data. Then, the detected digital data is supplied to the demodulation circuit 13, and the digital data demodulated by the demodulation circuit 13 is supplied to the memory 22 and the syndrome calculation circuit 24 that constitute the data selection circuit 20. In this case, the memory 22 also has a capacity capable of storing at least one frame's worth of data.

【0018】そして、シンドローム演算回路23及び2
4では、復調回路12及び13の出力よりC1パリティ
によるシンドローム演算を行うと共に、メモリ21及び
22に記憶された1フレーム分のデータのC2パリティ
によるシンドローム演算を行う。そして、両シンドロー
ム演算回路23,24の演算結果を、エラー検出回路2
5に供給し、このエラー検出回路25でシンドローム演
算結果よりエラーの発生状況を判断し、判断したエラー
発生状況に関するデータをマイクロコンピュータ26に
供給する。このマイクロコンピュータ26は、再生デー
タのエラー訂正処理に関する各種制御を行うものである
[0018] Then, the syndrome calculation circuits 23 and 2
4, a syndrome calculation is performed using the C1 parity from the outputs of the demodulation circuits 12 and 13, and a syndrome calculation is performed using the C2 parity of one frame of data stored in the memories 21 and 22. Then, the calculation results of both syndrome calculation circuits 23 and 24 are sent to the error detection circuit 2.
5, the error detection circuit 25 determines the error occurrence situation from the syndrome calculation result, and supplies data regarding the determined error occurrence situation to the microcomputer 26. This microcomputer 26 performs various controls related to error correction processing of reproduced data.

【0019】そして、復調回路12及び13から直接出
力されたデータを、切換スイッチ27の一方及び他方の
固定接点に供給し、マイクロコンピュータ26の制御で
選択された側のデータを、メモリ29に供給する。この
切換スイッチ27は、C1パリティによるシンドローム
演算で、良好と検出された再生データを選択するための
ものである。
The data output directly from the demodulation circuits 12 and 13 is supplied to one and the other fixed contacts of the changeover switch 27, and the data selected under the control of the microcomputer 26 is supplied to the memory 29. do. This changeover switch 27 is used to select reproduced data that has been detected as good in the syndrome calculation using C1 parity.

【0020】さらに、メモリ21及び22に記憶された
データを、切換スイッチ28の一方及び他方の固定接点
に供給し、マイクロコンピュータ26の制御で選択され
た側のデータを、メモリ29に供給する。この切換スイ
ッチ28は、C2パリティによるシンドローム演算で、
良好と検出された再生データを選択するためのものであ
る。なお、マイクロコンピュータ26でのデータの選択
制御は、後述する図3のフローチャートに基づいて行わ
れる。
Furthermore, the data stored in the memories 21 and 22 is supplied to one and the other fixed contacts of the changeover switch 28, and the data on the side selected under the control of the microcomputer 26 is supplied to the memory 29. This changeover switch 28 is a syndrome calculation using C2 parity.
This is for selecting playback data detected as good. Note that data selection control by the microcomputer 26 is performed based on the flowchart of FIG. 3, which will be described later.

【0021】そして、シンドローム演算回路30で、こ
のメモリ29に記憶された1フレーム分のデータより、
C1パリティによるシンドローム演算とC2パリティに
よるシンドローム演算とを行う。そして、メモリ29に
記憶されたデータを、端子31を介してデジタル信号処
理回路14に供給すると共に、シンドローム演算回路3
0での演算結果などのデータを、端子32を介してデジ
タル信号処理回路14に供給する。そして、デジタル信
号処理回路14では、メモリ29側から供給される再生
データのエラー訂正を、シンドローム演算回路30側か
ら供給されるシンドローム演算結果に基づいて行う。こ
こで、マイクロコンピュータ26での制御でデータ選択
を行う手順を、図3のフローチャートを参照して説明す
ると、まず第1の系統のイコライザ8でイコライズされ
たデータと第2の系統のイコライザ9でイコライズされ
たデータとのC1パリティによるシンドローム演算を、
シンドローム演算回路23,24で行う(ステップ10
1)。このとき、マイクロコンピュータ26で初期値と
してn=1をセットする(ステップ102)。そして、
ステップ101での演算結果より両系統のデータのエラ
ー発生状況を判断する(ステップ103)。このときの
判断でan ,cn とあるのは、2系統のデータのC
1パリティが付加された方向のデータ列を示す。即ち、
図4に示すように、第1の系統のイコライザ8で処理さ
れたデータD1 として、C1パリティによりチェック
が可能な方向のデータ列a1 ,a2 ‥‥と、C2パ
リティによりチェックが可能な方向のデータ列b1 ,
b2 ‥‥とで構成されているとする。また、第2の系
統のイコライザ9で処理されたデータD2 として、C
1パリティによりチェックが可能な方向のデータ列c1
 ,c2 ‥‥と、C2パリティによりチェックが可能
な方向のデータ列d1 ,d2 ‥‥とで構成されてい
るとする。なお、以下の説明においては、説明を簡単に
するために、各方向が3つのデータ列で構成されている
とする。
Then, the syndrome arithmetic circuit 30 uses one frame worth of data stored in the memory 29 to calculate
A syndrome calculation using C1 parity and a syndrome calculation using C2 parity are performed. Then, the data stored in the memory 29 is supplied to the digital signal processing circuit 14 via the terminal 31, and the syndrome calculation circuit 3
Data such as the calculation result at 0 is supplied to the digital signal processing circuit 14 via the terminal 32. Then, the digital signal processing circuit 14 performs error correction of the reproduced data supplied from the memory 29 side based on the syndrome calculation result supplied from the syndrome calculation circuit 30 side. Here, the procedure for selecting data under the control of the microcomputer 26 will be explained with reference to the flowchart in FIG. Syndrome operation using C1 parity with equalized data is
Performed by syndrome calculation circuits 23 and 24 (step 10)
1). At this time, the microcomputer 26 sets n=1 as an initial value (step 102). and,
Based on the calculation result in step 101, the error occurrence status of the data of both systems is determined (step 103). In this judgment, an and cn are the C of the data of the two systems.
The data string in the direction in which 1 parity is added is shown. That is,
As shown in FIG. 4, data D1 processed by the first system equalizer 8 includes data sequences a1, a2 in a direction that can be checked by C1 parity, and data in a direction that can be checked by C2 parity. Column b1,
Suppose that it is composed of b2... Also, as data D2 processed by the equalizer 9 of the second system, C
1 data string c1 in the direction that can be checked by parity
, c2 . . . and data strings d1, d2 . . . in directions that can be checked by C2 parity. In the following description, in order to simplify the description, it is assumed that each direction is composed of three data strings.

【0022】そして、第1及び第2の系統のデータD1
 及びD2の内、C1パリティによりチェックが可能な
データ列a1 ,a2 ‥‥及びc1 ,c2 ‥‥で
、C1パリティのチェックによりエラーのない方のデー
タ列を切換スイッチ27で選択させ(ステップ104)
、メモリ29に書き込ませる。即ち、第1の系統のデー
タD1 のデータ列にエラーがないとき、この第1の系
統のデータD1 のデータ列をメモリ29に書き込ませ
(ステップ105)、第2の系統のデータD2 のデー
タ列にエラーがないとき、この第2の系統のデータD2
のデータ列をメモリ29に書き込ませる(ステップ10
6)。そして、1つのデータ列の書込みが終了すると、
初期値1に1を加算した値をnとする(ステップ107
)。そして、このnの値が3を越えたか否か判断し(ス
テップ108)、3を越えるまではステップ104〜ス
テップ107での何れかの系統の各データ列の書込みを
繰り返し行い、3を越えたときC1パリティチェックに
よる1フレームのデータの選択が終了して、選択したデ
ータD3 (図4参照)が得られたとして、次のステッ
プに移る。
[0022] Then, the data D1 of the first and second systems
and D2, the data string a1, a2, etc., which can be checked by C1 parity, and c1, c2, etc., is selected with the changeover switch 27, which has no error by checking C1 parity (step 104).
, to be written into the memory 29. That is, when there is no error in the data string of the first system of data D1, the data string of the first system of data D1 is written into the memory 29 (step 105), and the data string of the second system of data D2 is written. When there is no error, the data D2 of this second system
write the data string in the memory 29 (step 10
6). Then, when writing of one data string is completed,
The value obtained by adding 1 to the initial value 1 is set as n (step 107
). Then, it is determined whether the value of n exceeds 3 (step 108), and the writing of each data string of any system in steps 104 to 107 is repeated until the value of n exceeds 3. When the selection of one frame of data by the C1 parity check is completed and the selected data D3 (see FIG. 4) is obtained, the process moves to the next step.

【0023】次のステップ(ステップ109)では、上
述した選択によりメモリ29に書込まれたデータ系列が
、C1パリティのチェックにより全てエラーがないデー
タであるか否か判断する。このとき、全てエラーがない
データであると判断したときには、このフレームの完全
なデータが得られたとして、このときメモリ29に書込
まれた1フレームのデータを端子31からデジタル信号
処理回路14に供給し、このフレームでのデータ選択を
終了する(ステップ128)。また、何れかのデータ系
列にエラーがあるときには、第1の系統のイコライザ8
でイコライズされたデータと第2の系統のイコライザ9
でイコライズされたデータとのC2パリティによるシン
ドローム演算を、シンドローム演算回路23,24で行
う(ステップ110)。このとき、マイクロコンピュー
タ26で初期値としてn=1をセットする(ステップ1
11)。そして、ステップ110での演算結果より両系
統のデータのエラー発生状況を判断する(ステップ11
2)。そして、第1及び第2の系統のデータD1 及び
D2 の内、C2パリティによりチェックが可能なデー
タ列b1 ,b2 ‥‥及びd1 ,d2 ‥‥で、C
1パリティのチェックによりエラーのない方のデータ列
を切換スイッチ28で選択させ(ステップ113)、メ
モリ29に書き込ませる。即ち、第1の系統のデータD
1 のデータ列にエラーがないとき、この第1の系統の
データD1 のデータ列をメモリ29に書き込ませ(ス
テップ114)、第2の系統のデータD2 のデータ列
にエラーがないとき、この第2の系統のデータD2 の
データ列をメモリ29に書き込ませる(ステップ115
)。そして、1つのデータ列の書込みが終了すると、初
期値1に1を加算した値をnとする(ステップ116)
。そして、このnの値が3を越えたか否か判断し(ステ
ップ117)、3を越えるまではステップ113〜ステ
ップ116での何れかの系統の各データ列の書込みを繰
り返し行い、3を越えたときC2パリティチェックによ
る1フレームのデータの選択が終了して、選択したデー
タD4 (図4参照)が得られたとして、次のステップ
に移る。
In the next step (step 109), it is determined whether the data series written to the memory 29 by the above selection is completely error-free data by checking the C1 parity. At this time, when it is determined that all the data is error-free, it is assumed that complete data of this frame has been obtained, and one frame of data written in the memory 29 at this time is sent from the terminal 31 to the digital signal processing circuit 14. data selection in this frame is completed (step 128). Also, if there is an error in any data series, the equalizer 8 of the first system
Equalized data and second system equalizer 9
The syndrome calculation circuits 23 and 24 perform syndrome calculation using C2 parity with the equalized data (step 110). At this time, the microcomputer 26 sets n=1 as an initial value (step 1
11). Then, based on the calculation result in step 110, the error occurrence status of the data in both systems is determined (step 11
2). Then, among the data D1 and D2 of the first and second systems, the data strings b1, b2, and d1, d2, which can be checked by C2 parity, are
1. The data string with no error after the parity check is selected by the changeover switch 28 (step 113) and written into the memory 29. That is, the data D of the first system
When there is no error in the data string of data D1 of this first system, the data string of data D1 of this first system is written to the memory 29 (step 114), and when there is no error in the data string of data D2 of the second system, this data string of data D1 of this first system is written into the memory 29 (step 114). The data string of data D2 of system 2 is written into the memory 29 (step 115).
). When writing of one data string is completed, the value obtained by adding 1 to the initial value 1 is set to n (step 116).
. Then, it is determined whether the value of n exceeds 3 (step 117), and the writing of each data string of any system in steps 113 to 116 is repeated until the value of n exceeds 3. When the selection of one frame of data by the C2 parity check is completed and the selected data D4 (see FIG. 4) is obtained, the process moves to the next step.

【0024】そして、次のステップ(ステップ118)
では、上述した選択によりメモリ29に書込まれたデー
タ系列が、C2パリティのチェックにより全てエラーが
ないデータであるか否か判断する。このとき、全てエラ
ーがないデータであると判断したときには、このフレー
ムの完全なデータが得られたとして、このときメモリ2
9に書込まれた1フレームのデータを端子31からデジ
タル信号処理回路14に供給し、このフレームでのデー
タ選択を終了する(ステップ128)。また、何れかの
データ系列にエラーがあるときには、メモリ29に書込
まれたデータのエラー発生状況を判断する。
[0024] Then, the next step (step 118)
Now, it is determined whether or not the data series written to the memory 29 by the above selection is completely error-free data by checking the C2 parity. At this time, if it is determined that the data is free of errors, it is assumed that complete data for this frame has been obtained, and at this time the memory 2
One frame of data written in 9 is supplied from the terminal 31 to the digital signal processing circuit 14, and data selection for this frame is completed (step 128). Furthermore, when there is an error in any data series, the error occurrence status of the data written in the memory 29 is determined.

【0025】即ち、まずメモリ29内での処理により、
メモリ29に書込まれたパリティC1に基づいて選択し
たデータD3 とパリティC2に基づいて選択したデー
タD4 とを合成して、合成データD5 (図4参照)
を作成し、この合成データD5 からエラーの発生箇所
を検出する。この検出作業として、最初にデータD5 
のアドレス位置を示すK,Lの値を1とする(ステップ
119)。 そして、アドレス(A1 ,B1 )から順に、パリテ
ィチェックでエラーがないデータか否か判断する(ステ
ップ120)。そして、該当するアドレスのデータにエ
ラーがないときには、このアドレスのデータを正しいデ
ータとする(ステップ121)。また、該当するアドレ
スのデータにエラーがないときには、このアドレスにエ
ラーフラグを立たせる(ステップ122)。
That is, first, by processing within the memory 29,
The data D3 selected based on the parity C1 written in the memory 29 and the data D4 selected based on the parity C2 are combined to generate synthetic data D5 (see FIG. 4).
is created, and the location where the error occurs is detected from this composite data D5. As part of this detection work, first data D5
The values of K and L indicating the address position of are set to 1 (step 119). Then, starting from the addresses (A1, B1), a parity check is performed to determine whether the data is error-free (step 120). If there is no error in the data at the corresponding address, the data at this address is determined to be correct data (step 121). Furthermore, if there is no error in the data at the corresponding address, an error flag is set at this address (step 122).

【0026】そして、一方のデータ列Aのアドレス値K
が3を越えたか否か判断し(ステップ123)、3を越
えてないときKの値に1を加算させ(ステップ124)
、ステップ120での判断に戻る。そして、アドレス値
Kが3を越えたときには、データ列Aのアドレス値Kを
1とさせ(ステップ125)、この状態で他方のデータ
列Bのアドレス値Lが3を越えたか否か判断し(ステッ
プ126)、3を越えてないときLの値に1を加算させ
た値をアドレス値Lとし(ステップ127)、ステップ
120での判断に戻る。
[0026] Then, the address value K of one data string A
It is determined whether or not exceeds 3 (step 123), and if it does not exceed 3, 1 is added to the value of K (step 124).
, the process returns to the determination at step 120. Then, when the address value K exceeds 3, the address value K of the data string A is set to 1 (step 125), and in this state, it is determined whether the address value L of the other data string B exceeds 3 ( In step 126), if the value does not exceed 3, the value obtained by adding 1 to the value of L is set as the address value L (step 127), and the process returns to step 120.

【0027】このようにしてアドレス値を変化させるこ
とで、データD5 の全てのアドレスについてエラーの
有無が判断され、データD5 を端子31からデジタル
信号処理回路14に供給すると共に、エラーフラグに関
するデータを端子32からデジタル信号処理回路14に
供給し、デジタル信号処理回路14でデータD5 のエ
ラー訂正をエラーフラグに基づいて行わせる(ステップ
128)。
By changing the address values in this way, it is determined whether or not there is an error in all the addresses of the data D5, and the data D5 is supplied from the terminal 31 to the digital signal processing circuit 14, and the data regarding the error flag is also transmitted. The signal is supplied from the terminal 32 to the digital signal processing circuit 14, and the digital signal processing circuit 14 performs error correction of the data D5 based on the error flag (step 128).

【0028】次に、このようにして再生されるデジタル
音声信号の再生処理を、データ選択回路20の動作を中
心にして説明する。
Next, the reproduction processing of the digital audio signal reproduced in this manner will be explained, focusing on the operation of the data selection circuit 20.

【0029】図4は、データ選択回路20でのデータ選
択状態の一例を示す図で、この図4は、所定の1フレー
ムのデータの処理が行われる状態を示し、D1 は第1
の系統のイコライザ8で処理された1フレームのデータ
を示し、D2 は第2の系統のイコライザ9で処理され
た1フレームのデータを示す。ここでは、説明を簡単に
するために、1フレームのデータが3ビット×3ビット
で構成されているとするが、実際には図5に示す1ブロ
ックのデータが複数個で1フレームが構成される。そし
て、それぞれのフレームのデータのデータ列に付加され
た○印は、このビット系列のシンドローム演算で、エラ
ーがないことを示し、×印は、このビット系列のシンド
ローム演算で、エラーがあることを示す。即ち、データ
D1 は、C1パリティによりチェックできるデータ列
a1 ,a2 ,a3 の内で、データ列a1 及びa
3 が○,データ列a2 が×であるとし、C2パリテ
ィによりチェックできるデータ列b1 ,b2 ,b3
 の内で、データ列b1 が○,データ列b2 及びb
3 が×であるとする。また、データD2 は、C1パ
リティによりチェックできるデータ列c1 ,c2 ,
c3 の内で、データ列c3 が○,データ列c1 及
びc2 が×であるとし、C2パリティによりチェック
できるデータ列d1 ,d2 ,d3 の内で、データ
列d1 及びd2 が○,データ列d3 が×であると
する。 なお、この場合にデータD1 ,D2 には、黒丸で示
すアドレスにエラーが発生している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a data selection state in the data selection circuit 20. This FIG. 4 shows a state in which one predetermined frame of data is processed, and D1 is the first
D2 represents one frame of data processed by the equalizer 8 of the second system, and D2 represents one frame of data processed by the equalizer 9 of the second system. Here, to simplify the explanation, it is assumed that one frame of data is composed of 3 bits x 3 bits, but in reality, one frame is composed of multiple pieces of one block of data shown in Figure 5. Ru. The ○ mark added to the data string of each frame data indicates that there is no error in the syndrome operation of this bit series, and the × mark added to the data string of this bit series indicates that there is an error in the syndrome operation of this bit series. show. That is, data D1 is data string a1 and a among data strings a1, a2, a3 that can be checked by C1 parity.
3 is ○ and data string a2 is ×, data strings b1, b2, b3 that can be checked by C2 parity
Among them, data string b1 is ○, data string b2 and b
Suppose that 3 is x. Furthermore, the data D2 is a data string c1, c2, which can be checked by C1 parity.
Suppose that within c3, data string c3 is ○, data strings c1 and c2 are ×, and among data strings d1, d2, d3 that can be checked by C2 parity, data strings d1 and d2 are ○, and data string d3 is Suppose that ×. In this case, an error has occurred in the data D1 and D2 at the address indicated by a black circle.

【0030】このとき、切換スイッチ27での選択によ
り、C1パリティによりチェックできるデータ列a1 
,a2 ,a3 とデータ列c1 ,c2 ,c3 と
の内で、エラーの無い側のデータ列がメモリ29側に供
給され、データD3 とされる。即ち、1番目のデータ
列では、データ列a1 が○で、データ列c1が×であ
り、データ列a1 が選択される。また、2番目,3番
目のデータ列では、パリティチェックで同一状態と判断
されるので、予め優先的に選択するように決められた側
のデータ列(何れでも良い)が選択される。このように
して選択されたデータD3 の各データ列を、A1 ,
A2 ,A3 とする。
At this time, by selecting the selector switch 27, the data string a1 that can be checked by the C1 parity
, a2, a3 and the data strings c1, c2, c3, the data string without errors is supplied to the memory 29 side and is set as data D3. That is, in the first data string, data string a1 is ○, data string c1 is x, and data string a1 is selected. Further, since the second and third data strings are determined to be in the same state by the parity check, the data string (whichever is fine) that has been determined in advance to be selected preferentially is selected. Each data string of the data D3 selected in this way is converted into A1,
Let them be A2 and A3.

【0031】また、C2パリティによりチェックできる
データ列b1 ,b2 ,b3 とデータ列d1 ,d
2 ,d3 との内で、エラーの無い側のデータ列がメ
モリ29側に供給され、データD4 とされる。即ち、
2番目のデータ列では、データ列d2 が○で、データ
列b2 が×であり、データ列d2 が選択される。ま
た、1番目,3番目のデータ列では、パリティチェック
で同一状態と判断されるので、予め優先的に選択するよ
うに決められた側のデータ列が選択される。このように
して選択されたデータD4 の各データ列を、B1 ,
B2 ,B3 とする。
Furthermore, data strings b1, b2, b3 and data strings d1, d that can be checked by C2 parity
2 and d3, the data string on the side without an error is supplied to the memory 29 side and is set as data D4. That is,
In the second data string, data string d2 is ○, data string b2 is x, and data string d2 is selected. Further, since the first and third data strings are determined to be in the same state by the parity check, the data string that has been previously determined to be selected preferentially is selected. Each data string of the data D4 selected in this way is converted to B1,
Let them be B2 and B3.

【0032】そしてさらに、このデータD3 ,D4 
の何れかがエラーのない完全なデータであるときには、
この完全なデータをそのまま後段の処理回路(デジタル
信号処理回路14)に供給するが、図4に示すようにデ
ータD3 ,D4 共にエラーがあるときには、両デー
タD3 ,D4 のデータ列A1 ,A2 ,A3 及
びB1 ,B2 ,B3 より合成データD5 を作成
させる。この合成データD5 としては、エラーのない
データ列を優先して使用して作成させることで、データ
D3 ,D4 共にC1パリティでエラーがあるデータ
列と、データD3 ,D4 共にC2パリティでエラー
があるデータ列とが交差するアドレスのデータだけが、
エラーの生じた箇所となる。従って、エラーの発生箇所
が大幅に少なくなる。即ち、図4の例では、C1パリテ
ィでエラーがあるデータ列A2 と、C2パリティでエ
ラーがあるデータ列B3 との交点となるアドレスだけ
がエラーの発生箇所となる。このデータD5 でのエラ
ーの発生状態は、データD1 或いはデータD2 に比
べ、改善されたものとなっているのが判る。
[0032] Furthermore, these data D3 and D4
If any of the data is complete without errors,
This complete data is supplied as it is to the subsequent processing circuit (digital signal processing circuit 14), but when there is an error in both data D3 and D4 as shown in FIG. 4, the data strings A1, A2, Composite data D5 is created from A3, B1, B2, and B3. This composite data D5 is created by preferentially using a data string without errors, so that data D3 and D4 are both C1 parity and have an error, and data D3 and D4 are both C2 parity and have an error. Only the data at the address that intersects with the data string is
This is the location where the error occurred. Therefore, the number of locations where errors occur is greatly reduced. That is, in the example of FIG. 4, only the address at the intersection of the data string A2 with an error in C1 parity and the data string B3 with an error in C2 parity is the location where the error occurs. It can be seen that the error occurrence state in this data D5 is improved compared to data D1 or data D2.

【0033】そして、さらにこのデータD5 がエラー
フラグに関するデータと共にデジタル信号処理回路14
側に供給されることで、エラー訂正などが行われ、より
完全なデータとされる。
Further, this data D5 is sent to the digital signal processing circuit 14 together with the data regarding the error flag.
By supplying the data to the side, error correction etc. are performed and the data is made more complete.

【0034】このようにしてデータ選択回路20でのデ
ータ選択処理を行うことで、2系統のイコライザ8,9
で等化されたデータの良好な箇所を利用して合成された
データが得られ、エラーの少ないデジタル音声信号とな
り、良好な音声信号の再生ができる。即ち、本例の回路
の等化特性を図7に示すと、イコライザ8の特性をx,
イコライザ9の特性をyとすると、データ選択回路20
で両イコライザ8,9の出力の良好な方を選択すること
で、両イコライザ8,9の特性を合成した破線で示す特
性が等価的に得られる。従って、再生データのビット配
列の違い等により、同一の磁気テープから再生したデー
タであっても最適な等化特性が部分的に違う場合にも、
常に最適な等化特性で等化されたデータが得られ、全て
のデータ列でエラーレートが最低のものになる。
By performing the data selection process in the data selection circuit 20 in this way, the two systems of equalizers 8 and 9
Synthesized data is obtained by using the good parts of the equalized data, resulting in a digital audio signal with few errors, and it is possible to reproduce the audio signal with good quality. That is, when the equalization characteristics of the circuit of this example are shown in FIG. 7, the characteristics of the equalizer 8 are expressed as x,
If the characteristic of the equalizer 9 is y, then the data selection circuit 20
By selecting the better output of both equalizers 8 and 9, the characteristics shown by the broken line, which is a combination of the characteristics of both equalizers 8 and 9, can be equivalently obtained. Therefore, even if the optimal equalization characteristics are partially different even for data reproduced from the same magnetic tape due to differences in the bit arrangement of the reproduced data, etc.
Data equalized with optimal equalization characteristics is always obtained, and the error rate is the lowest for all data sequences.

【0035】この場合、シンドローム演算による良好な
データの判断は、データ再生開始直後から全ての再生デ
ータに対して行われるので、データ再生開始から等化特
性が最適になるまでに時間がかかることがなく、常時最
低のエラーレートで再生ができる。
In this case, since the judgment of good data by syndrome calculation is made for all reproduced data immediately after the start of data reproduction, it may take some time from the start of data reproduction until the equalization characteristics become optimal. This allows playback with the lowest error rate at all times.

【0036】また、再生データの全てのデータ列でエラ
ーレートが最低になることで、デジタル信号処理回路1
4内でエラーデータの訂正や欠落データの補間等の修正
処理が行われることが少なくなり、デジタル信号処理回
路14内のエラー訂正回路等の負担が少なくなる。
Furthermore, since the error rate is the lowest in all the data strings of the reproduced data, the digital signal processing circuit 1
4, correction processing such as correction of error data and interpolation of missing data is performed less frequently, and the burden on the error correction circuit and the like in the digital signal processing circuit 14 is reduced.

【0037】なお、上述各実施例においては、イコライ
ザとその周辺の回路を第1の系統と第2の系統との2系
統用意して、この2系統で良好な方に切換えるようにし
たが、より多くのイコライザを用意して切換えるように
しても良い。即ち、例えば図8に示すように、それぞれ
等化特性が少しずつ異なる6個のイコライザを用意し、
この6個のイコライザの出力をシンドローム演算により
切換えるようにしても良い。このようにすることで、図
8に破線で示すように、等化特性が非常に広い範囲で良
好になり、再生データのエラーレートを常に最低に保つ
ことができる。
In each of the above-mentioned embodiments, two systems of equalizers and their peripheral circuits are prepared, the first system and the second system, and the better one of these two systems is switched. More equalizers may be prepared and switched. That is, for example, as shown in FIG. 8, six equalizers each having slightly different equalization characteristics are prepared,
The outputs of these six equalizers may be switched by syndrome calculation. By doing so, as shown by the broken line in FIG. 8, the equalization characteristics become good over a very wide range, and the error rate of reproduced data can always be kept at the lowest level.

【0038】また、上述実施例においては、VTR装置
のデジタル音声信号再生回路に適用した例について説明
したが、他の各種デジタル磁気再生装置にも適用できる
Further, in the above embodiment, an example was explained in which the present invention was applied to a digital audio signal reproducing circuit of a VTR device, but it can also be applied to various other digital magnetic reproducing devices.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明によると、再生デジタルデータの
C1パリティとC2パリティとに基づいて、個別に最適
なデータが選択されると共に、この個別に選択されたデ
ータからさらに最適なデータが選択されるので、各ビッ
ト単位で最適な系統のイコライザが選択されたことにな
り、常に最適な特性のイコライザで等化されたデジタル
データが再生され、再生データの全てのデータ列で、エ
ラーレートを常時最低のレベルに保つことができる。
According to the present invention, optimal data is individually selected based on the C1 parity and C2 parity of reproduced digital data, and further optimal data is selected from the individually selected data. Therefore, the optimal system of equalizer is selected for each bit, and the digital data equalized by the equalizer with the optimal characteristics is always reproduced, and the error rate is always maintained for all data strings of the reproduced data. can be kept at the lowest level.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例による再生系回路を示す構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a reproduction system circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の要部を示す構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram showing main parts of FIG. 1;

【図3】一実施例の説明に供するフローチャート図であ
る。
FIG. 3 is a flowchart diagram for explaining one embodiment.

【図4】一実施例のデータ選択例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of data selection in one embodiment.

【図5】一実施例のデータ構成を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data structure of one embodiment.

【図6】積符号の一例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a product code.

【図7】一実施例によるイコライザの特性を示す特性図
である。
FIG. 7 is a characteristic diagram showing the characteristics of an equalizer according to one embodiment.

【図8】他の実施例によるイコライザの特性を示す特性
図である。
FIG. 8 is a characteristic diagram showing the characteristics of an equalizer according to another embodiment.

【図9】従来のイコライザ特性を示す特性図である。FIG. 9 is a characteristic diagram showing conventional equalizer characteristics.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,3  磁気ヘッド 8,9  イコライザ 12,13  復調回路 14  デジタル信号処理回路 16  デジタル/アナログ変換器 20  データ選択回路 21,22,29  メモリ 23,24,30  シンドローム演算回路25  エ
ラー検出回路 26  マイクロコンピュータ 27,28  切換スイッチ
2, 3 Magnetic head 8, 9 Equalizer 12, 13 Demodulation circuit 14 Digital signal processing circuit 16 Digital/analog converter 20 Data selection circuit 21, 22, 29 Memory 23, 24, 30 Syndrome calculation circuit 25 Error detection circuit 26 Microcomputer 27, 28 Changeover switch

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  磁気テープに記録されたデジタルデー
タを再生するデジタルデータ再生装置であって、上記デ
ジタルデータとしてC1パリティとC2パリティとによ
り積符号化されたものを再生するデジタルデータ再生装
置において、上記磁気テープより再生したデジタルデー
タを等化するイコライザを、それぞれ特性を変えて複数
系統用意し、該複数のイコライザにより等化されたそれ
ぞれの系統の再生デジタルデータを、それぞれC1パリ
ティによりシンドローム演算し、該C1パリティによる
シンドローム演算結果に基づいて、最適な系統の再生デ
ジタルデータを選択して第1のフレーム構造のデータ群
とすると共に、上記複数のイコライザにより等化された
それぞれの系統の再生デジタルデータを、それぞれC2
パリティによりシンドローム演算し、該C2パリティに
よるシンドローム演算結果に基づいて、最適な系統の再
生デジタルデータを選択して第2のフレーム構造のデー
タ群とし、さらに上記第1及び第2のフレーム構造のデ
ータ群より、最適な系統の再生デジタルデータを選択し
て第3のフレーム構造のデータ群とし、該第3のフレー
ム構造のデータ群を再生データとするようにしたデジタ
ルデータ再生装置。
1. A digital data reproducing device for reproducing digital data recorded on a magnetic tape, the digital data reproducing device for reproducing the digital data product-encoded by C1 parity and C2 parity, comprising: A plurality of equalizer systems with different characteristics are prepared to equalize the digital data reproduced from the magnetic tape, and the reproduced digital data of each system equalized by the plurality of equalizers is subjected to syndrome calculation using C1 parity. , based on the syndrome calculation result by the C1 parity, selects the optimum system of reproduced digital data to form the data group of the first frame structure, and also reproduces the reproduced digital data of each system equalized by the plurality of equalizers. data, respectively, to C2
Syndrome calculation is performed using the parity, and based on the syndrome calculation result using the C2 parity, the optimum system of reproduced digital data is selected as a data group with a second frame structure, and the data with the first and second frame structures are further processed. A digital data reproducing apparatus that selects an optimal system of reproduced digital data from a group of data to form a data group of a third frame structure, and uses the data group of the third frame structure as reproduced data.
JP9444991A 1991-04-24 1991-04-24 Digital data reproducing device Pending JPH04324103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9444991A JPH04324103A (en) 1991-04-24 1991-04-24 Digital data reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9444991A JPH04324103A (en) 1991-04-24 1991-04-24 Digital data reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324103A true JPH04324103A (en) 1992-11-13

Family

ID=14110573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9444991A Pending JPH04324103A (en) 1991-04-24 1991-04-24 Digital data reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324103A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243340A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Reproduction equalization method for optical disk, and reproduction equalization circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243340A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Reproduction equalization method for optical disk, and reproduction equalization circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282180B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH04324103A (en) Digital data reproducing device
KR100196272B1 (en) Dvcr
JP3520156B2 (en) Digital signal reproducing method and digital signal reproducing apparatus
JPH04283474A (en) Digital data reproducing device
JP2702950B2 (en) PCM signal recording / reproducing device
KR100283144B1 (en) Digital recording / playback device
JP3118910B2 (en) Image processing device
JP2540804B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JPH0449313B2 (en)
JP3066046B2 (en) Video tape recorder
JPH03212093A (en) Video signal recording and reproducing device
JPH04335268A (en) Reproducing device for digital data
JP3123050B2 (en) Recording device
JP2702509B2 (en) Video and audio playback device
JPS62170078A (en) Pcm sound signal recording and reproducing device
JPH01113965A (en) Device for reproducing digital signal
JP3144095B2 (en) Digital information recording and playback device
JPH0377564B2 (en)
JP2695306B2 (en) Magnetic tape recording / reproducing device
JP2839212B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH0562362A (en) Digital sound recording and reproducing system
JPH06189250A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04353675A (en) Digital data reproducer
JPH0235878A (en) Video data recorder