JPH0432345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432345B2
JPH0432345B2 JP56185326A JP18532681A JPH0432345B2 JP H0432345 B2 JPH0432345 B2 JP H0432345B2 JP 56185326 A JP56185326 A JP 56185326A JP 18532681 A JP18532681 A JP 18532681A JP H0432345 B2 JPH0432345 B2 JP H0432345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
liquid
flow path
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56185326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887464A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56185326A priority Critical patent/JPS5887464A/ja
Priority to DE8282110654T priority patent/DE3275659D1/de
Priority to EP82110654A priority patent/EP0081116B1/en
Priority to US06/442,671 priority patent/US4520108A/en
Publication of JPS5887464A publication Critical patent/JPS5887464A/ja
Priority to US06/715,261 priority patent/US4645647A/en
Publication of JPH0432345B2 publication Critical patent/JPH0432345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • G01N35/085Flow Injection Analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/117497Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/117497Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream
    • Y10T436/118339Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream with formation of a segmented stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキヤリヤ液を用いる流れ分析方法に係
り、特にキヤリヤ液の流れの中でサンプルと試薬
との反応を進め、反応によつて生じたサンプルの
変化を測定する流れ分析方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から主として行われていたフロータイプの
自動分析方法は、サンプルを気泡によつて分画し
た状態で流路内を移動させ、サンプルと試薬の混
合液をフローセルに導いて測光するものである。
この方法では、サンプル区分が両端を気泡で挾ま
れたまま流れるので、流路内ではサンプル区域の
分散が起こらない。
最近、流路内でサンプルを気泡によつて分画せ
ずに試薬との反応を進める流れ分析方法が用いら
れるようになつてきた。この方法は、流路内にサ
ンプルを注入し、流路中のキヤリヤ液内にサンプ
ル区域を分散させながら反応を進め、分散状態の
反応サンプルを測光するものである。この方法で
はサンプル区域の分散を積極的に利用し、再現性
のある濃度勾配から反応を測定する。以下にこの
種の流れ分析方法について図面を参照して説明す
る。
第1図に、サンプルを気泡によつて分画しない
流れ方式の分析装置の一例を示す。第1図におい
て、試薬容器2からの試薬液がポンプ1によつて
流路3内に送出される。この流路3の途中には、
サンプリングバルブ4が取りつけられている。こ
のサンプリングバルブ4の別の流路には、計量管
7が接続されており、ポンプ5によつてサンプル
容器6からのサンプルが供給されるように構成さ
れている。また、流路3の先端には、恒温槽8内
に収納された反応コイル9が接続されており、こ
の反応コイル9には検出器10が接続されてい
る。
前記サンプリングバルブ4は第2図に示す如き
構成を有している。すなわち、切換弁であるサン
プリングバルブ4は基本的にブロツク28,29
から構成されている。各ブロツク28,29は、
摺動面30,31を有し気密状態を保ちながら摺
動するように構成されている。ブロツク28の摺
動面には切換孔A〜Fが設けられており、それぞ
れ通路A′〜F′に連通している。またブロツク2
9の摺動面には溝孔G〜Jが設けられている。ま
た、ブロツク28は固定されており、ブロツク2
9が回転して流路が切り換わる。その場合の流路
の連絡状態を、切換孔の中心を通る円に沿つた断
面の展開図で示すと第3図A,Bとなる。
第3図Aにおいて通路A′からF′に試料を注入
するとB′E′の通路に試料が満たされる。試料の量
はこの通路の長さにより決定される。C′D′は分析
系に試料を導入するための流路であり、第3図A
の状態では短絡され、この流路に試薬が流れてい
る。この状態からサンプリングバルブ4を切換え
ると、流路は第3図Bに示す如く連結し、流路
B′E′で計量された試料がD′を経て下流に配置さ
れた分析系に導入される。
第4図の流路構成は、特開昭55−29791号公報
に記載された流路系に、発明者らが具体的構成を
付加したものである。第4図において、キヤリヤ
液槽11と、送液ポンプ1a、流路3a,3b、
送液ポンプ1bによつて閉ループが構成されてい
る。この流路3aにはサンプリングバルブ4が、
流路3bには試薬導入バルブ12がそれぞれ設け
られている。サンプリングバルブ4の方には、ポ
ンプ5によつてサンプル容器6からのサンプルが
計量管7に供給されるように構成されている。一
方、試薬導入バルブ12の方には、ポンプ13に
よつて試薬容器14からの試薬が計量管15に供
給される。流路3aと流路3bの合流点16には
恒温槽8内に収納されている反応コイル9が接続
されている。この反応コイル9には検出器10が
接続されている。
このような構成において、送液ポンプ1a,1
bによりキヤリヤ液槽11からのキヤリヤ液(例
えば蒸留水)を流路3a,3bに送液する。流路
3aにはサンプリングバルブ4からサンプルが添
加される。ポンプ13により試薬容器14から計
量管15に一定量の試薬を吸引計量し、バルブを
切換えてその試薬を流路3bに導入する。導入さ
れたサンプルと試薬は独立にキヤリヤ液の流れに
より輸送され、合流点16で合流し反応コイル9
に送られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第1図のような従来例の方法によれば、注入さ
れたサンプルが流路3内の試薬液内に次第に分散
し、反応コイル9を通過する間に試薬との反応が
進行し、検出器10において再現性のある分散が
なされた反応サンプルがフローセルを通り測定さ
れる。
この従来例は、主流路3に常時試薬を流さなけ
ればならない。フロー方式においてはサンプル導
入から測定までの時間および反応コイルを通過す
る時間が測定精度に影響するので、流路内の液
圧、流速は正確で安定でなければならず、ポンプ
を始動してから分析を開始するまでに、流れを安
定させるための待ち時間が必要である。したがつ
て第1図の例では、この間試薬の無駄を生じる。
さらに分析法を切換える場合の試薬交換にも多量
の試薬を流す必要があり、多量の試薬を必要とす
る欠点を有している。
一方、第4図の従来例では、流路3bに常時キ
ヤリヤ液が流れており、サンプル導入のタイミン
グに同期して必要量の試薬を流路3bに導入する
ので、試薬量を節約することができる。しかしな
がら、第4図の如き従来例では、サンプルと試薬
を別異のキヤリヤ流路に注入し、それらの注入点
よりも下流においてサンプル区域と試薬区域が一
致するように合流させなければならないので、二
つのキヤリヤ流路におけるポンプの送液量制御性
能が問題となる。
一般に送液ポンプの送液量は経時変化を伴うか
ら、合流点においてはサンプル区域と試薬区域と
のずれが生ずる。この種の流れ分析方法では、サ
ンプルが注入点から合流点に達するまでの間にキ
ヤリヤ液内へのサンプル区域の分散が進んでいる
ので、試薬区域と遭遇開始するサンプル区域の分
散状態がポンプの経時変化に伴つて異なることに
なる。自動分析装置では多数のサンプルを測定す
る必要があるから、サンプル区域の分散の程度が
異なつた状態で反応開始がなされた場合、測定結
果の信頼性が著しく減ぜられる。
本発明の目的は、キヤリヤ液送液ポンプによる
送液量の経時変化に影響されることなくサンプル
区域と試薬区域とを確実に遭遇させることがで
き、キヤリヤ液の流れの中におけるサンプルと試
薬との反応を、サンプル区域が常に同じ分散状態
であるときに開始させることができるキヤリヤ液
を用いる流れ分析方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、試薬用計量管内に試薬液を導入して
おくと共にサンプル用計量管内にサンプル液を導
入しておき、反応流路の上流において主流路と試
薬用計量管とサンプル用計量管とを連通し、試薬
液とサンプル液とを直列状態で主流路内に注入す
ること、および主流路内に注入された試薬液とサ
ンプル液を上記キヤリヤ液によつて輸送し、この
輸送に伴つてサンプルと試薬の反応を進めるこ
と、を特徴とする。
〔作用〕
キヤリヤ液槽からのキヤリヤ液が供給される主
流路は、サンプルと試薬との反応を進行させるの
に必要な長さの流路を有する反応流路を通り、さ
らに測定領域を通るように構成されている。主流
路の測定領域においては、サンプルがキヤリヤ液
によつて輸送されている間に試薬と接触して化学
的反応が進められた状態で測定される。
試薬用計量管内に試薬液を導入すると共にサン
プル用計量管内にサンプル液を導入しておき、主
流路と試薬用計量管とサンプル用計量管とを流路
切換部によつて連通すると、計量された試薬液区
域とサンプル液区域がキヤリヤ液によつて押し出
されて直列状態のまま主流路内に入り、その後キ
ヤリヤ液の流れに乗つて分散を進めながら反応流
路を経て測定領域の方へ輸送される。
このような主流路のキヤリヤ液流へのサンプル
液と試薬液の直列状態での注入により、試薬液は
サンプル液と同じ場所からキヤリヤ液の流れに入
ることになり、サンプルが試薬に出合う条件は常
に同じであり、しかもサンプルと試薬とはキヤリ
ヤ液による輸送に伴つて流路内で確実に遭遇す
る。
サンプル液区域も試薬液区域も主流路のキヤリ
ヤ液の流れに乗るまでは分散が実質的に起こらな
い。サンプルと試薬の接触反応は、サンプル区域
および試薬区域のキヤリヤ流れ内への分散の開始
にともなつて開始されるので、サンプル区域が試
薬と出合うときは常に同じ分散状態に保たれる。
従つて、送液ポンプによるキヤリヤ液送液量の経
時変化があつても、サンプル区域と試薬区域が確
実に遭遇し、反応開始するときのサンプル区域の
分散状態が常に同じになるので、測定結果の信頼
性が高められる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第5図には、本発明の一実施例が示されてお
り、第5図Aは切換バルブが主流路から遮断さ
れ、サンプルと試薬を吸引計量している状態を、
第5図Bは切換バルブが主流路に連結され、試薬
とサンプルを導入している状態をそれぞれ示して
いる。
第5図において、1は送液ポンプであり、キヤ
リヤ液槽17内のキヤリヤ液(蒸留水などの非反
応性液)を一定流速で管路3、反応コイル9、フ
ローセルを有する検出器10を経由する主流路内
に輸送し安定した流れを作つている。切換バルブ
18は、サンプル用計量管22および二つの試薬
用計量管24a,24bを有し、切換弁20を介
して吸引ポンプ19に接続され、サンプル吸引ノ
ズル21および試薬吸引ノズル23に接続されて
いる。又、切換バルブ18は、第5図Aに示すよ
うに主流路に接続されている。
第5図Aに示す状態において吸引ポンプ19を
吸引動作させ、サンプル容器25からのサンプル
液を計量管22内に吸引する。次いで、切換弁2
0を切換えて、再びポンプ19を動作させ試薬容
器26からの試薬液を計量管24a,24b内に
吸引する。この状態で切換バルブ18を切換える
と第5図Bに示す如き流路が形成され、管路3か
らのキヤリヤ液が切換バルブ18の各管内を経由
して流れ、計量管24aの試薬液と計量管24b
の試薬液の間に計量管22のサンプル液を挾んだ
状態で、すなわちサンプル液と試薬液が直列状態
で主流路内に導入される。主流路に注入されたサ
ンプルは、キヤリヤ液の移動に伴つて分散され、
反応コイル9を通過する間に移動に伴つて分散さ
れる試薬と接触することにより反応され、反応サ
ンプルの分散状態が検出器10により測定され
る。
計量管22,24a,24bは容積がそれぞれ
分析に必要なサンプル量および試薬量に合致する
よう、チユーブの内径、長さを決定したものが装
着されている。吸引ポンプ19は簡単で安価なシ
ゴキポンプなどが使用される。
したがつて、第5図の実施例によれば、サンプ
ル、試薬共に最少限度の量で測定が可能である。
また、第5図の実施例によれば、サンプルが試薬
と試薬に挾まれてシリーズ状態で主流路に送出さ
れるため検出精度を従来方法より改善することが
できる。
第6図に、本発明の他の実施例を示す。第6図
Aは切換バルブが主流路から遮断され、サンプル
と試薬を吸引計量している状態を、第6図Bは切
換バルブが主流路に連結され、試薬とサンプルを
シリーズに導入している状態をそれぞれ示してい
る。
第6図の実施例が、第5図の実施例と異なる点
は、切換バルブがサンプル用と試薬用にわかれて
いること、およびサンプル液と試薬液を計量管に
吸引するポンプがサンプル用と試薬用に夫々独立
して設けられていることであり、機能的には第5
図の実施例と殆ど同じである。
この例では、第6図Aに示す如き状態で2つの
吸引ポンプ19a,19bを動作する。これによ
り、サンプル容器25からのサンプル液が計量管
22内に導入され、試薬容器26からの試薬液が
計量管24a,24b内に導入される。その後切
換バルブ18a,18bを切換えると、サンプル
液および試薬液が計量され、流路は第6図Bに示
す如く連結し、試薬でサンプルを挾んだ状態の液
が、分析装置の主流路に導入され、以下第5図の
実施例と同様の手順で分析が行われる。切換バル
ブ18a,18bは同時に切換わるので動力源を
共通にしてコンパクトな構造にまとめることが出
来る。
従つて、第6図の実施例によつても第5図の実
施例と同様の効果を得ることができる。
また、前記第5図の実施例と、第6図の実施例
の両実施例共にサンプルと試薬を主流路に導入し
た後は、切換バルブを切換えて主流路から切り離
し、主流路で分析を行つている間に、切換バルブ
では次のサンプルと試薬の吸引計量を行うことが
出来るので、前サンプルの分析終了後直ちに次の
サンプルを主流路に導入出来るだけでなく、前サ
ンプルの分析進行中でも、前後のサンプルがオー
バラツプしないインターバルで順次、サンプルを
導入することが可能であり、さらに分析法の切換
えは試薬容器26を他の分析法用の試薬に交換す
るだけで簡便迅速に切換えることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、キヤリヤ液の流れにサンプル
液と試薬液を直列状態で注入することにより、キ
ヤリヤ液送液ポンプによる送液量の経時変化に影
響されることなくサンプル区域と試薬区域とを確
実に遭遇させることができる。また、主流路への
サンプル液の注入場所と試薬液の注入場所を同じ
にすることができるので、サンプル区域が常に同
じ分散状態であるときに試薬との反応が開始され
る。従つて、分析結果の信頼度が著しく高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の連続流れ方式自動分析装置の構
成図、第2図は第1図の装置に用いられるサンプ
リングバルブの斜視図、第3図A,Bは第2図の
断面展開図、第4図は従来の改良された装置の構
成図、第5図は本発明の実施例を示す構成図、第
6図は本発明の他の実施例を示す構成図である。 3……流路、9……反応コイル、10……検出
器、17……キヤリヤ液槽、18……切換バル
ブ、20……切換弁、22……サンプル計量管、
24……試薬計量管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流路切換部を経由して反応流路および測定領
    域を通る主流路にキヤリヤ液槽からのキヤリヤ液
    を供給すること、上記流路切換部の試薬用計量管
    内に試薬液を導入しサンプル用計量管内にサンプ
    ル液を導入すること、上記流路切換部を切換えて
    上記主流路と上記試薬用計量管と上記サンプル用
    計量管とを連通し、試薬液区域とサンプル液区域
    とを直列状態で上記主流路内に注入すること、上
    記主流路内に注入された試薬液区域とサンプル液
    区域を上記キヤリヤ液によつて輸送し、上記反応
    液流路内でサンプルと試薬との接触反応を進める
    こと、および反応サンプルの状態を上記測定領域
    で測定すること、を特徴とするキヤリヤ液を用い
    る流れ分析方法。
JP56185326A 1981-11-20 1981-11-20 連続流れ方式自動分析方法 Granted JPS5887464A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185326A JPS5887464A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 連続流れ方式自動分析方法
DE8282110654T DE3275659D1 (en) 1981-11-20 1982-11-18 Method and apparatus for continuous flow analysis of liquid samples
EP82110654A EP0081116B1 (en) 1981-11-20 1982-11-18 Method and apparatus for continuous flow analysis of liquid samples
US06/442,671 US4520108A (en) 1981-11-20 1982-11-18 Method for continuous flow analysis of liquid sample
US06/715,261 US4645647A (en) 1981-11-20 1985-03-25 Method and apparatus for continuous flow analysis of liquid sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185326A JPS5887464A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 連続流れ方式自動分析方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974191A Division JPH04212064A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 連続流れ方式分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887464A JPS5887464A (ja) 1983-05-25
JPH0432345B2 true JPH0432345B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=16168864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185326A Granted JPS5887464A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 連続流れ方式自動分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4520108A (ja)
EP (1) EP0081116B1 (ja)
JP (1) JPS5887464A (ja)
DE (1) DE3275659D1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562829A (en) * 1983-02-28 1986-01-07 E. R. Squibb & Sons, Inc. Strontium-rubidium infusion system
US4625569A (en) * 1984-01-17 1986-12-02 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Liquid injection device
SE455537B (sv) * 1985-01-31 1988-07-18 Bifok Ab Sett for kemisk analys vid vilken provet och/eller dess reaktionsprodukter bringas att passera en genomstromningscell, samt en apparatur for utovande av settet
US4799393A (en) * 1985-09-03 1989-01-24 Technicon Instruments Corporation Combined closed and open tube sampling apparatus and method
US4742716A (en) * 1985-11-07 1988-05-10 Bifok Ab Sample introduction system for nonsegmented continuous flow analysis
EP0243310A3 (de) * 1986-04-18 1989-10-18 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Steuerung und Optimierung industrieller Prozesse
US4958295A (en) * 1986-05-21 1990-09-18 Hercules Incorporated Analyzing apparatus and method for analysis of liquid samples
US4925628A (en) * 1986-12-16 1990-05-15 Ciba-Geigy Corporation Sample preparation chamber with mixer/grinder and sample aliquot isolation
US4980130A (en) * 1986-12-16 1990-12-25 Ciba-Geigy Corporation System for preparation of samples for analysis
FR2609171B1 (fr) * 1986-12-24 1989-11-10 Nivarox Sa Appareil pour l'analyse photometrique d'echantillons liquides
DE3723178C2 (de) * 1987-07-14 1996-01-25 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Verfahren und Vorrichtung zur Fließinjektionsanalyse in Kombination mit Atomabsorptionsspektroskopie
SE503661C2 (sv) * 1987-10-20 1996-07-29 Dowa Mining Co Sätt för flödesinjektionsanalys och därför anpassad spektrofotometrisk flödescell
AT391950B (de) * 1988-03-28 1990-12-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Vorrichtung zur messung von in einer probe vorliegenden probenbestandteilen
US4948565A (en) * 1989-04-25 1990-08-14 Fisher Scientific Company Analytical system
US5066600A (en) * 1989-05-19 1991-11-19 Cummins Engine Company, Inc. Multiple waste isolation system
US5108928A (en) * 1989-11-13 1992-04-28 General Dynamics Corporation Method and apparatus for delivering a sample to multiple analytical instruments
DE4018928C2 (de) * 1990-06-13 1996-03-28 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Vorrichtung zur Eingabe von flüssigen Proben in einen Trägerflüssigkeitsstrom
US5422079A (en) * 1990-06-21 1995-06-06 Oxford Glycosystems Limited Automated process equipment
US5240681A (en) * 1990-10-15 1993-08-31 Calgon Corporation Apparatus for injection analysis of total inorganic phosphate
JPH0510959A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Sanuki Kogyo Kk 理化学機械用複液混合送液装置
DE4134519A1 (de) * 1991-10-18 1993-04-22 Anawa Muenchen Ag Biolog Lab Verfahren und vorrichtung zum durchfuehren einer durchflussanalyse
DE4217377A1 (de) * 1992-05-26 1993-12-02 Steffen Rothe Verfahren und Vorrichtung zur Sofortbestimmung von Substanzen oder deren Konzentrationen in Proben mit bestimmungsbedingter Anpassung des Meßbereiches in einem Trägerstrom-Durchflußsystem
US5547875A (en) * 1992-07-17 1996-08-20 Ionode Pty Ltd. Recalibrating apparatus and method
US5284773A (en) * 1992-08-28 1994-02-08 The Uab Research Foundation Determination of lipoprotein concentration in blood by controlled dispersion flow analysis
JPH06265447A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 微量反応装置およびこれを使用する微量成分測定装置
DE4411268C2 (de) * 1994-03-31 2001-02-01 Danfoss As Analyseverfahren und Analysevorrichtung
WO1996001994A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Tekmar Company Modular vial autosampler
US5948360A (en) 1994-07-11 1999-09-07 Tekmar Company Autosampler with robot arm
US5834314A (en) * 1994-11-07 1998-11-10 Abbott Laboratories Method and apparatus for metering a fluid
US5633168A (en) * 1995-06-07 1997-05-27 Glasscock; Larry M. Controlled dispersion flow analysis system
US5965448A (en) * 1996-09-30 1999-10-12 Mitsubishi Materials Corporation Precipitation separation type continuous flow analytical apparatus and quantitative analysis of thiourea in copper electrolyte
SE508083C2 (sv) * 1996-12-12 1998-08-24 Patrik Kaellback Förfarande och utrustning för att bestämma halten av ett löst ämne i en vätska
FR2770299B1 (fr) * 1997-10-28 1999-11-26 Abx Sa Procede et dispositif pour la distribution fractionnee d'un echantillon de sang
US6251615B1 (en) 1998-02-20 2001-06-26 Cell Analytics, Inc. Cell analysis methods
US6063634A (en) * 1998-04-01 2000-05-16 Abbott Laboratories Fluid assembly and method for diagnostic instrument
AU4218500A (en) * 1999-04-12 2000-11-14 Texas Tech University Methods and apparatus for measuring hydroperoxides
DE60040013D1 (de) * 1999-12-24 2008-10-02 Avantium Int Bv Vorrichtung zur abgabe von flüssigkeiten
US6890489B2 (en) * 2000-04-26 2005-05-10 Rheodyne, L.P. Mass rate attenuator
US6613579B2 (en) 2001-02-02 2003-09-02 Global Fia, Inc. Sequential injection liquid-liquid extraction
WO2002064253A2 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Microchem Solutions Method and apparatus for sample injection in microfabricated devices
US6706527B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-16 Battelle Memorial Institute Automated fluid analysis apparatus and techniques
GB2389181B (en) * 2001-11-01 2004-03-03 Micromass Ltd Sample introduction system
GB2383842B (en) * 2001-11-01 2003-11-19 Micromass Ltd Sample introduction system
US7306765B2 (en) * 2003-07-15 2007-12-11 The Boeing Company Apparatus and method for chemical analysis
US7704457B2 (en) * 2005-11-18 2010-04-27 Patton Charles J Automatic, field portable analyzer using discrete sample aliquots
US8118050B1 (en) * 2007-02-02 2012-02-21 Elemental Scientific Inc. On-line constant flow dilution
US7521248B2 (en) * 2007-04-20 2009-04-21 Atherotech, Inc. Apo B measurement system and method
US8143070B2 (en) * 2007-06-05 2012-03-27 Ecolab Usa Inc. Optical cell
US8465697B2 (en) * 2007-12-31 2013-06-18 O.I. Corporation System and method for regulating flow in fluidic devices
US8008080B2 (en) * 2009-09-23 2011-08-30 Ecolab Usa Inc. Valve analytical system
US8748191B2 (en) 2010-08-02 2014-06-10 Ecolab Usa Inc. Stop-flow analytical systems and methods
EP2711076A3 (en) 2012-09-21 2016-05-25 Total Synthesis Ltd. Fluid processing apparatus
JP6163213B2 (ja) * 2013-11-28 2017-07-12 株式会社日立製作所 分析用試料の前処理装置及びそれを用いた分析システム
US11125662B1 (en) 2015-02-02 2021-09-21 Elemental Scientific, Inc. Auto-sampling system with automatic matrix matching capability
US11402306B1 (en) 2015-02-02 2022-08-02 Elemental Scientific, Inc. Auto-sampling system with automatic matrix matching capability
US10379132B1 (en) 2015-02-02 2019-08-13 Elemental Scientific, Inc. Auto-sampling system with inline preparation of concentrated sulfuric acid and phosphoric acid for analytic elemental determination

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918277A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS555043A (en) * 1978-06-23 1980-01-14 Katsuhiro Matsui Double-current motor
JPS5636053A (en) * 1979-08-28 1981-04-09 Bifok Ab Method of continuous flowing analysis

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649203A (en) * 1968-11-22 1972-03-14 Ralston Purina Co Automatic analyzer
US3583232A (en) * 1969-06-20 1971-06-08 Technicon Corp Flow regulation system utilizing shear valve and pilot fluid
US3690833A (en) * 1970-05-04 1972-09-12 Damon Corp Automated fluids analyzer having selectively interrupted flow
JPS5015151B1 (ja) * 1970-12-16 1975-06-03
DK150802C (da) * 1974-09-16 1988-02-01 Bifok Ab Fremgangsmaade og apparat til kontinuerlig hoejhastighedsanalyse af en vaeskeproeve i en baererstroem
US4013413A (en) * 1975-07-10 1977-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Apparatus and method for rapid analyses of plurality of samples
US4030369A (en) * 1976-03-19 1977-06-21 Sun Oil Company Of Pennsylvania Automatic control system for vacuum loop sample injection system
US4043202A (en) * 1976-03-19 1977-08-23 Sun Oil Company Of Pennsylvania Sample injection system for analyzers
SE414228B (sv) * 1976-09-13 1980-07-14 Bifok Ab Sett att tillsetta prov till en kontinuerligt strommande berarlosning for automatisk analys samt anordning for genomforande av settet
SE414554B (sv) * 1977-02-16 1980-08-04 Bifok Ab Sett vid kontinuerlig genomstromningsanalys, der en oavbruten, laminer berarstromning, icke segmenterad av luftblasor, genom en huvudledning transporterar en provplugg till en genomstromningsdetektor samt anordning ...
SE418017B (sv) * 1978-06-14 1981-04-27 Bifok Ab Sett att kontinuerligt bestemma olika langsamt reagerande substanser kvantitativt med anvendning av en enda metcell
US4274967A (en) * 1978-07-07 1981-06-23 Technicon Instruments Corporation Chromatographic apparatus and method
US4352780A (en) * 1979-07-13 1982-10-05 Fiatron Systems, Inc. Device for controlled injection of fluids
US4312635A (en) * 1980-06-20 1982-01-26 Geochem Research, Inc. Method and apparatus for fluid analysis
DE3168903D1 (en) * 1980-08-28 1985-03-28 Du Pont Flow analysis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918277A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS555043A (en) * 1978-06-23 1980-01-14 Katsuhiro Matsui Double-current motor
JPS5636053A (en) * 1979-08-28 1981-04-09 Bifok Ab Method of continuous flowing analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887464A (ja) 1983-05-25
US4645647A (en) 1987-02-24
US4520108A (en) 1985-05-28
EP0081116A1 (en) 1983-06-15
EP0081116B1 (en) 1987-03-11
DE3275659D1 (en) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432345B2 (ja)
EP0047130B1 (en) Flow analysis
US4177677A (en) Sample supply to automatic analyzers
US4865811A (en) Apparatus for automatic chemical analysis
US4486097A (en) Flow analysis
US4013413A (en) Apparatus and method for rapid analyses of plurality of samples
EP2524230A1 (en) In situ-dilution method and system for measuring molecular and chemical interactions
US4610544A (en) Flow analysis
JP2996462B2 (ja) 微量成分分析装置
GB1523619A (en) Method and apparatus for liquid sample analysis
US20060210961A1 (en) Method and system for analysing a liquid sample
US20030013200A1 (en) Liquid sample take-up device
JPH0222911B2 (ja)
JPH04221764A (ja) 連続的貫流−分析装置及びこのような分析装置の運転方法
US4582687A (en) Apparatus for flow analysis
US3747412A (en) Sample mixing and metering apparatus
EP0229599B1 (en) Sample introduction system for nonsegmented continuous flow analysis
JP3422092B2 (ja) 液体試料連続測定装置及び測定方法
US4597298A (en) Hydrodynamic sample introducing system
JPH04212064A (ja) 連続流れ方式分析装置
JPH01207662A (ja) 尿成分測定方法及び尿成分測定便器
JPS5847261A (ja) 液体見本の分析方法及びその装置
JP2000081442A (ja) 流れ方式自動分析装置
Muller Automatic colorimetric analyzer eliminates need for many analytical procedures
WO1999001769A1 (en) Method and apparatus for determining the content of a component in a fluid sample