JPH04323438A - 換気口構造 - Google Patents

換気口構造

Info

Publication number
JPH04323438A
JPH04323438A JP9423391A JP9423391A JPH04323438A JP H04323438 A JPH04323438 A JP H04323438A JP 9423391 A JP9423391 A JP 9423391A JP 9423391 A JP9423391 A JP 9423391A JP H04323438 A JPH04323438 A JP H04323438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
ventilation
box
building
rain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9423391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kishii
岸井 昌三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9423391A priority Critical patent/JPH04323438A/ja
Publication of JPH04323438A publication Critical patent/JPH04323438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物などに設けら
れ、建築物室内と外部とを連通することによって室内の
換気を行う換気口構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の室内環境を良好なものとするた
めに形成される換気口は、建築物の外壁に開口部を形成
しこの開口部と建築物の室内とを連通するようにしてい
る。
【0003】このような換気口は、室内外の空気の通気
量をできるだけ多くすることが室内の空気環境を良好な
ものとするためには望ましい。しかしながら、外部環境
、すなわち天候の状態によっては換気口による空気の流
通量を大きくすることが望ましくない場合も生じる。 特に、風雨の強い天候時においては強風が換気口に吹き
込むことによって雨水が換気口から建築物内に侵入し、
その建築物の状態を劣化させる恐れがある。
【0004】そこで、従来から建築物の外壁に設けられ
た換気口の開口部には図4に示したようにガラリ10が
形成され、換気口内へ直接雨水などが侵入することを有
効に防止している(実開昭63−167589号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の換気口の構造のように外壁部の開口部分にガラリ1
0を形成しただけでは、風雨の強い天候時においてはそ
の風によって雨水がガラリ10のすきまから吹き込むと
いうおそれがある。この雨水の吹込みによる建築物への
影響をできるだけ小さくするため換気口からの空気の流
路形状を複雑にすることが考えられる。しかしながら、
流路形状を複雑にすると空気の流れに対する流路抵抗が
大きくなり、天候の良好な状態、すなわち弱風時などに
おける室内外の換気量が不足してしまうという問題があ
る。
【0006】従って、換気口構造においては強風雨時な
どの悪天候時における遮水性能及び弱風雨時などの平常
時における換気性能という2つの二律背反する性能を両
立させなければならないという課題があった。
【0007】この発明は、上記課題に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは強風雨時などの悪天候
時には雨水の換気口内方への侵入を有効に防止し、好天
時などの平常時には十分な換気量を得ることのできる換
気口構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、建築
物の外壁に形成された外部開口と、この外部開口から建
物内側に広がるように形成され建物の各室内に連通する
通気路の通気開口が設けられた箱状空間と、上記通気開
口の近傍位置に回動可能に軸着され垂下した平常状態位
置から上記通気開口を閉塞する強風圧位置までの間で外
部からの風圧に応じて回動動作する開閉手段、とを具備
することを特徴とするものである。
【0009】この発明において、外壁に形成される外部
開口の形状は特に限定する必要はなく、四角形その他種
々の形状とすることが可能である。また、箱状空間に形
成される通気路の通気開口の個数並びに大きさはその建
築物の部屋の構成などに対応させて種々に設定すること
ができる。この場合、通気開口近傍に設けられる開閉手
段もその通気開口の数並びに形状に対応した個数、形状
のものが設置されることとなる。
【0010】
【作用】上記構成によれば、建築物の室内と外部との換
気は外壁部に形成された外部開口から箱状空間及びその
箱状空間から伸長する通気路を介して行われる。そして
箱状空間に形成されている通気路の通気開口は開閉手段
にて外部からの風圧によって開閉される。
【0011】この開閉手段による開閉動作は、外部が平
常状態、例えば微風、弱風状態においては開閉手段は軸
着された状態で垂下されている。そして、風が強まるに
つれ通気開口側に回動動作し、強風雨時において外部か
ら強い風圧が開閉手段に加えられると開閉手段はその回
動動作によって箱状空間内の通気開口を閉塞する。
【0012】このように、強風雨時においては通気開口
が閉塞されるので箱状空間は密閉された空間となる。こ
の状態では、箱状空間は外部の圧力と近い圧力状態、す
なわち等圧空間として機能することとなる。従って、強
風雨時において外部開口から箱状空間へ侵入してくる雨
水の量は大きく減少する。そして、雨水が多少侵入して
きた場合においても、通気開口は開閉手段にて閉塞され
ているので通気路内に雨水が侵入する恐れがない。
【0013】また、開閉手段による通気開口の閉塞性(
機密性)が完全でない場合においても、箱状空間の等圧
空間としての働きによりその箱状空間への雨水の侵入自
体が減少されているので通気経路への雨水の侵入は確実
に防止される。
【0014】このように、本発明の換気口構造は外部か
らの風圧に応じて換気経路における流路抵抗を調節する
ことがてき、強風雨時においてはほぼ完全に経路を遮断
することができ建築物内への雨水の侵入を有効に防止す
ることができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0016】図1は、この発明に係る換気口構造の第1
の実施例の概略構成を示す説明図である。
【0017】図において、外壁11には外部開口12が
形成されており、その外部開口12には雨水の直接の侵
入を防止するためのガラリ10が取り付けられている。
【0018】外部開口12の建築物側、すなわち外壁1
1の内側部分には箱状空間13が形成されている。この
箱状空間13は外部開口12から建築物内へ所定のスペ
ースをもって広がるように構成されている。
【0019】そして、この箱状空間13の天井部14の
隅部に通気開口15が形成され、この通気開口15から
建築物の室内へ連通する通気路16が形成されている。
【0020】また、通気開口15の入口部分上部には開
閉手段としての開閉プレート17の一端が回動自在に軸
着されている。この開閉プレート17は、通常時におい
ては実線で示したように自重により垂下した状態となる
。そして、矢印100方向に回動した場合、その回動側
先端は通気開口15の入口近傍の箱状空間壁部に当接さ
れる。これにより、通気開口15は開閉プレート17に
よって閉塞された状態となる。
【0021】次に、図2は第2の実施例の概略構成を示
す説明図であり、第1の実施例と異なる点は開閉プレー
ト17の取付け構造にあり、本実施例では開閉プレート
17の一端を軸着するのではなく、開閉プレート17の
一方の端部寄りの中間位置に回動の中心を置き、高さ位
置を通過開口15の中間位置として軸着している。この
構成では、通常時において開閉プレート17が垂下した
状態にあるとき、この開閉プレート17の上下両方から
図上矢印で示したように空気の室内への侵入を許容する
ことができる。
【0022】また、その他の構成については上記図1の
実施例とほぼ同様であり、開閉プレート17が矢印10
0方向に回動すると、同じく通気開口15が閉塞された
状態となる。
【0023】次に、上記図1に示した実施例の動作につ
いて説明する。
【0024】図3(A)及び(B)は図1の実施例の内
部の一部省略斜視図であり、同図(A)は、例えば好天
時などにおける平常時の状態が示されている。図上矢印
にて示した方向から侵入してくる風は弱風であるため、
開閉プレート17は回動動作せず自重にてほぼ垂下した
状態が保たれている。この状態では通気開口15は完全
に開放された状態にあり、流路抵抗は小さく外部からの
空気の換気量を大きくとることができる。
【0025】次に、同図(B)は図上矢印にて示した方
向の風圧が非常に強い強風雨時の状態が示されている。 この状態では、開閉プレート17はその風圧により矢印
100方向に回動動作し通気開口15を完全に閉塞した
状態となっている。この状態では、箱状空間13は、建
築物の室内側への通気路が遮蔽されているので、建築物
外部とほぼ等しい圧力である等圧空間となっている。従
って、ガラリ10を通り抜けて箱状空間13内に侵入し
てくる雨水の量は、大幅に減少する。さらに、通気路1
6につながる通気開口15が開閉プレート17にて閉塞
されているので侵入してきた雨水も風によって通気路1
6側へ侵入することがなく、箱状空間13内に止まるこ
ととなる。なお、箱状空間13の底面部18は外部へ向
けて下へ傾斜するように構成されているので雨水は外部
へ円滑に流れ出る。従って、箱状空間13内に雨水が侵
入しても底面部18に溜まって建築物の劣化を招くとい
う恐れもない。
【0026】なお、外部からの風圧が中程度の場合、す
なわち開閉プレート17を完全に箱状空間13の壁部に
当接させるまで回動させることができない風力の場合に
は、開閉プレート17は通気開口15を中開き状態とす
る。すなわち、開閉プレート17は外部からの風圧に応
じてその回動動作量が変化する。従って、外部からの風
圧に応じた適切な流路抵抗を得ることができ室内換気量
を常に良好なものとすることが可能である。
【0027】また、図2に示した第2の実施例の動作に
ついても図1の実施例の動作と同様でありその説明は省
略する。
【0028】なお、本発明は上記各実施例の構成に限定
されるものではなくその要旨の範囲内にて種々の変形が
可能である。例えば、箱状空間13の立体形状は種々変
更することが可能であり、通気開口15を形成する位置
は上記のように天井部14側の位置に限定されるもので
はなく側壁部に形成することも可能である。さらに、通
気開口15の数についても建築物の部屋構造に対応すべ
く複数個設置することも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
外部の天候状態に応じて適切に空気流路の抵抗を調整す
ることができ、強風雨時においては雨水を遮断すること
ができ、また、好天候の平常時には十分な換気量を得る
ことができる。
【0030】これにより、換気口の性能の向上を図ると
共に換気口部分の建築物の雨水による劣化を有効に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の概略構成を示す説明図である。
【図2】第2の実施例の概略構成を示す説明図である。
【図3】第1の実施例の動作説明図である。
【図4】従来の換気口の外観斜視図である。
【符号の説明】
12  外部開口 13  箱状空間 15  通気開口 16  通気路 17  開閉プレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物の外壁に形成された外部開口と、こ
    の外部開口から建物内側に広がるように形成され建物の
    各室内に連通する通気路の通気開口が設けられた箱状空
    間と、上記通気開口の近傍位置に回動可能に軸着され垂
    下した平常状態位置から上記通気開口を閉塞する強風圧
    位置までの間で外部からの風圧に応じて回動動作する開
    閉手段、とを具備することを特徴とする換気口構造。
JP9423391A 1991-04-24 1991-04-24 換気口構造 Pending JPH04323438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423391A JPH04323438A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 換気口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423391A JPH04323438A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 換気口構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323438A true JPH04323438A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14104592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9423391A Pending JPH04323438A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 換気口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189234A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Howa:Kk 自然換気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189234A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Howa:Kk 自然換気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04323438A (ja) 換気口構造
US6796100B1 (en) Roof venting and cover assembly
JP2008082005A (ja) 換気塔
JP2006194455A (ja) 換気装置
JP2912887B2 (ja) 換気口具
JP2003042527A (ja) 換気系の室外端末器
JPH10121592A (ja) 通気層工法における通気層の開放部構造
KR200155721Y1 (ko) 에어콘 배관용 캡
JP3831077B2 (ja) 水密防火兼用換気装置
KR200417841Y1 (ko) 창문용 빗물 차단장치
JPH0118994Y2 (ja)
JP3649295B2 (ja) 換気構造
JPH0241270Y2 (ja)
JPH0729174Y2 (ja) 嵌殺し窓の換気構造
JP2530541B2 (ja) サッシ枠と窓枠との水密構造
JP2857224B2 (ja) パイプ用ファン
JPH04323439A (ja) 換気口構造
JPH04371632A (ja) 高層建築物の換気構造
JP4341374B2 (ja) 屋外フード
JPH07197553A (ja) エアサイクル住宅における一方向通気装置
JPH07127181A (ja) 建築物軒先の換気構造
JPH03129838U (ja)
JPH07233987A (ja) 雨水の吹き込み防止可能な給排気装置
JPH11107439A (ja) 通気ブロック
JPH0941507A (ja) 換気装置