JPH04321852A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPH04321852A
JPH04321852A JP3182084A JP18208491A JPH04321852A JP H04321852 A JPH04321852 A JP H04321852A JP 3182084 A JP3182084 A JP 3182084A JP 18208491 A JP18208491 A JP 18208491A JP H04321852 A JPH04321852 A JP H04321852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
shaft
main shaft
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182084A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawamura
川村 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Sangyo Co Ltd filed Critical Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP3182084A priority Critical patent/JPH04321852A/ja
Publication of JPH04321852A publication Critical patent/JPH04321852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、エンジン縦置前2輪(又は後
2輪)駆動車用の6速の自動変速機の改良に関する。
【従来の技術】
【0002】エンジン縦置前2輪駆動車用の6速の3軸
型自動変速機では、逆転用に2個の大径の歯車を追加す
る必要があり、其重量及容量が増大する問題点があつた
【発明が解決しようとする課題】
【0003】この発明は、互に平行に設けられた主軸、
中軸及駆動軸の3軸に径の異なる変速用ギヤを主軸及中
軸に夫々3個、駆動軸に2個の合計8個を使用して、逆
転用Mギヤ及Rギヤを廃して、其重容量を減少し前進6
速を得られるにも拘らず、其大幅な小型軽量化とコスト
削減を達成する事を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】以下、この発明を図面について説明する。 第1図は、この発明の自動変速機の1実施例を示す側断
面図であり、第2図は其変速制御回路図である。エンジ
ン(1)の出力軸(2)に直結した公知のトルクコンバ
ータ(3)のタービン(4)は左側で主軸(5)を直結
駆動し、Gギヤ(22)内に組込まれたワンウエイクラ
ッチ(6)を介して駆動するAギヤ(7)(歯数17)
が、環状軸(8)上にて遊転可能に設けられ、中軸(9
)上に同体に設けられたBギヤ(10)(歯数38)を
経由して駆動軸(11)と同心に設けられた環状軸(1
2)上に取付けられたCギヤ(13)(歯数50)はA
クラッチ(14)を介して作動する。Dギヤ(15)(
歯数22)は同じく遊転可能に環状軸(16)上に設け
られ、Bクラッチ(17)を介して、主軸(5)より作
動する。Eギヤ(18)(歯数18)は中軸(9)に同
体に設けられ、Fギヤ(19)(歯数46)は駆動軸(
11)と同心の環状軸(20)上にて、Cクラッチ(2
1)を介して駆動軸(11)に作動する。Gギヤ(22
)(歯数34)は環状軸(23)により遊転可能に主軸
(5)上に設けられ、Dクラッチ(24)により作動し
、中軸(9)上にて同体に設けられたHギヤ(25)(
歯数20)に連動する。主軸(5)と中軸(9)及駆動
軸(11)は互にすべて平行に設定され、ケース(26
)内にコンパクトに収容されている。 駆動軸(11)と中軸(9)の軸間距離は、中軸(9)
と主軸(5)との軸間距離の1.6倍であり(図示例)
これらの3軸は、必ずしも同一平面上でなく配置する事
により全体をより小型化出来る。駆動軸(11)の左側
には切替装置(27)を介して作動する、逆転用遊星歯
車装置(28)が設けられ、Fギヤ(19)と同体のサ
ンギヤ(29)、ピン(30)がケース(26)に固定
されたピニオン(31)及Fギヤ(19)内に組込まれ
た、リングギヤ(32)を介し、後退時作動する。後退
用の2個の大径なギヤ(図示せず)を廃した事により、
全長はより短くなり、軽量化される。荷重の大きいEギ
ヤ(18)の歯のピッチはBギヤ(10)及Hギヤ(2
5)より大きく、B及Dクラッチ(17)(24)はA
及Cクラッチ(14)(21)より共に大径径化してい
る。パーキングギヤ(45)をリングギヤ(32)の外
周に設けた事により、駆動軸(11)部分は一層短少化
する。
【作用】
【0005】エンジン(1)の出力はトルクコンバータ
(3)にて公知の所定の作動をして主軸(5)を回転す
る。第1速はB、Dクラッチ(17)(24)は作動せ
ず、ワンウエイクラッチ(6)のみが作動して、主軸(
5)の回転はAギヤ(7)、Bギヤ(10)、Eギヤ(
18)及Fギヤ(19)を経由して、Cクラッチ(21
)の除々なる加圧により駆動軸(11)を連動し、この
場合の減速比は5,710となる。第2速はAギヤ(7
)、Bギヤ(10)及Cギヤ(13)を経由して、Aク
ラッチ(14)を作動させて駆動軸(11)にて減速比
2,941を得られる。第3速は主軸(5)上にて、B
クラッチ(17)のみを作動させて、Dギヤ(15)、
Eギヤ(18)及Fギヤ(19)を経由して、Cクラッ
チ(21)を作動させて駆動軸(11)上にて減速比2
,090を得る。第4速は同じくDクラッチ(24)の
みを作動して、Gギヤ(22)、Hギヤ(25)、Eギ
ヤ(18)及Fギヤ(19)を経由して、Cクラッチ(
21)を作動させて、駆動軸(11)上に減速比1,5
02が得られる。第5速はBクラッチ(17)のみを作
動して、Dギヤ(15)、Eギヤ(18)、Bギヤ(1
0)及Cギヤ(13)を経由して、Aクラッチ(14)
を作動させ、駆動軸(11)の減速比は1,075とな
る。第6速はDクラッチ(24)のみを作動して、Gギ
ヤ(22)、Hギヤ(25)、Bギヤ(10)及Cギヤ
(13)を経由して、Aクラツチ(14)を作動の上、
駆動軸(11)にて減速比0,773を得る事になる。 本実施例による特徴は、各減速比の段落比率が第2速よ
り第6速迄すべて殆んど均一であり、従つて円滑且迅速
な加速性能を得られ、エコノミー走行時には、発進を第
2速〜4速より行い、公知のコンピユーターによるコン
トロール(第2図参照)により任意に最適な自動変速を
得られる事は公知の通りである。A、B、C、Dの4個
のクラッチ(14)(17)(21)(24)の作動は
、主軸(5)により直結駆動されるポンプ(33)によ
る加圧が第2図示の公知の制御回路により、制御され、
各油路(34)(35)(36)(37)を経由して、
夫々各クラッチ(14)(17)(21)(24)を個
々に作動させるものであり、各クラッチには各々シリン
ダー(38)、ピストン(39)、スプリング(40)
及多板クラッチ(41)が公知の通り設置してある。駆
動軸(11)の延長線上左側に切替装置(27)により
回転される入力軸(42)、ピニオン(43)及ハイポ
イドギヤ(44)を介して、最終の減速を行い、公知方
法により左右両車輪(図示せず)を連動する。次に本発
明の一般的特色として第1〜6運の作動が、常に次回の
作動の前に各クラッチが緩めてあり、従つて次の速度段
での即応性のいいことである。即ちワンウエイクラッチ
(6)よりの第1速では、其作動前にCクラッチ(21
)が開いて待機しており、(以下開待と略称する)第2
速ではAクラッチ(14)が開待し、第3速ではB、C
クラッチ(17)(21)が共に開待し、第4速ではD
クラッチ(24)が開待し、第5速ではB及Aクラッチ
(17)(14)が共に開待し、第6速ではDクラッチ
(24)が再び開待する。これらは各クラッチ(14)
(17)(21)(24)作動中に他のクラッチは休止
し、従つてスプリンング(40)により緩まり開き、次
の速度段用に待機することによるものであり、其いずれ
の速度段にせよ、すべて交互に作動する事によるもので
ある。逆転用の切替装置(27)作動中は第3速用のB
クラッチ(17)の作動により、Fギヤ(19)と同体
のサンギヤ(29)を経由して、入力軸(42)へ逆転
の連動をさせても、遊星歯車装置(28)で更に減速さ
れるので、充分な後退用トルクレシオを得られるもので
ある。
【実施例】
【0006】本発明の図示例の外、異なる歯数の同様な
機構を使用し、或は主軸(5)及中軸(9)間距離と中
軸(9)及駆動軸(11)間距離を変更して、車輛の用
途と其使用条件に応じて、各減速比を適当に調整出来る
事は勿論であり、其設計自由度は大きい。他の実施例と
しては駆動軸(11)の右側へ四輪駆動用のセンターデ
フ(図示せず)を併設して、コンパクトに四輪駆動車用
に対応出来る事も本発明の利点である。
【発明の効果】
【0007】この発明は、全部で8個の少い総ギヤ数と
、4個の少いクラッチ及遊星歯車による逆転装置により
、其重容量を減少して、全体を小型軽量化して、6速を
得られるにも拘らす其コストを大幅に削減する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速機の1実施例を示す側断面図
である。
【図2】其変速制御回路を示した概略図である。
【符号の説明】
45  パーキングギヤ 46  ロツクアツプクラツチ 47  切替用スリーブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々平行に設定された主軸、中軸及駆動軸
    により構成され、Aギヤ、Dギヤ及Gギヤを主軸上に、
    Bギヤ、Eギヤ及Hギヤを中軸上に及CギヤとFギヤを
    駆動軸上に夫々配置し、且主軸上でワンウエイクラッチ
    、Bクラッチ及Dクラッチを作動させ、駆動軸上にてA
    クラッチ及Cクラッチを夫々作動せしめ、前記の各ギヤ
    に連動させて、6段の変速を得られ、最終減速前に、逆
    転用の遊星歯車装置及切替装置を経由して入力軸を連動
    させる事を特徴とする構成の自動変速機。
JP3182084A 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機 Pending JPH04321852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182084A JPH04321852A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182084A JPH04321852A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321852A true JPH04321852A (ja) 1992-11-11

Family

ID=16112083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182084A Pending JPH04321852A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621363B2 (ja) 3つの遊星ギアセットを有する6速遊星トランスミッションを備えるパワートレイン
US5823051A (en) Multi-speed power transmission
US6849022B2 (en) Automatic transmission
US4976670A (en) Power transmission
US20030060322A1 (en) Multi-speed transmission family with three planetary gear sets and five rotating torque transmitting mechanisms
EP1236930A2 (en) Six-speed transmission with three planetary gear sets and five torque transmitting mechanisms
KR950008811B1 (ko) 자동변속기
GB2429248A (en) An automatic transmission having a two-speed input and a Simpson gearset
US3446094A (en) Torque split-type automatic speed change device
US5554079A (en) Gear train of an automatic five-speed transmission for a vehicle
JPS58654A (ja) 車両用変速機
JPS6119860B2 (ja)
JPH0776581B2 (ja) 自動変速機のギアトレーン
EP1388686A2 (en) Family of multi-speed power transmission mechanisms having three interconnected planetary gearsets
JPH02118247A (ja) 歯車変速装置
JPH04321852A (ja) 自動変速機
JPS61124747A (ja) 車両用自動変速機
JPS6227299B2 (ja)
JPH02118240A (ja) 歯車変速装置
JPH04357349A (ja) 自動変速機
JPH04307150A (ja) 自動変速機
JPH0518445A (ja) 自動変速機
JPH04316752A (ja) 自動変速機
JPH01242854A (ja) 自動変速機の歯車変速装置
JPH0715304B2 (ja) 遊星歯車変速装置