JPH04319388A - 針留め器具 - Google Patents

針留め器具

Info

Publication number
JPH04319388A
JPH04319388A JP4030926A JP3092692A JPH04319388A JP H04319388 A JPH04319388 A JP H04319388A JP 4030926 A JP4030926 A JP 4030926A JP 3092692 A JP3092692 A JP 3092692A JP H04319388 A JPH04319388 A JP H04319388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing machine
needle bar
screw
set screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4030926A
Other languages
English (en)
Inventor
Jakob Jentschmann
ヤコブ・イエンチマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOMOS AG
Original Assignee
SOMOS AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOMOS AG filed Critical SOMOS AG
Publication of JPH04319388A publication Critical patent/JPH04319388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B55/00Needle holders; Needle bars
    • D05B55/02Devices for fastening needles to needle bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ミシンや刺繍機の針
棒に用いて好適な針留め器具に関する。
【0002】
【従来の技術】特に工業用として用いられるミシンや刺
繍機において、ミシン針はネジによって留められている
。このネジは、同時に、糸案内として提供される鳩目穴
を有した金属板を針棒の上で固定するものである。糸案
内の位置決めを簡単にするため、針棒は、金属板が安定
的に載置されるようネジ穴の近傍でところで平らになっ
ている。また、この針棒は、安定した状態で金属板の鳩
目穴を糸が通るようにミシン針に沿った方向に面取りさ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、破損や服の
違いによってミシン針を取り替えたり、異なる太さのミ
シン針が必要となるとき等、ミシン針を交換する場合、
ミシン針を留めている頭なしネジがネジ回しによって緩
められ、ミシン針が取り外される。そして、替わりの新
しいミシン針が取り付けられ、再びネジ回しによってネ
ジが締められる。このような取り替えは、明らかにミシ
ンに組み込まれた針棒の後に続いてなされるものであり
、ミシン針を針棒のなかで固定し、かつ極めて小さい頭
なしネジをしっかりと締めなければならないため、作業
者は、極めて神経質になり、過大な負担がかかるという
問題があった。また、さらに困難なことには、鳩目穴が
ミシン針に向かって糸を案内するよう糸案内を位置合わ
せしなければならないため、このことがさらに作業者の
負担となっていた。一方、刺繍機においては、多くのミ
シン針が用いられ、かつ頻繁に交換されるため、より困
難であることは言うまでもない。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、ミシンや刺繍機の針棒の中でミシン針を留め
る器具であって、簡単な構造で、使い勝手が良く、しか
も従来の針棒に装着可能な針留め器具を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述べた課
題を解決するために、ミシンあるいは刺繍機の針棒に設
けられたネジ穴に締められると共に、前記ネジ穴に締め
られた状態で、前記針棒内部でミシン針を留める止めネ
ジを有する針留め器具において、前記止めネジに取り付
けられ、該止めネジの軸と直角をなす少なくとも1方向
に延びた部材を具備し、前記部材の端部に該部材を貫通
する少なくとも1つの穴が設けられていることを特徴と
している。
【0006】
【作用】この発明によれば、止めネジに取り付けられた
部材を回動することにより、該部材が簡便なてこの機能
を果たすため、特に道具を使用しなくても、容易に止め
ネジを締めたり、緩めたりすることができる。これによ
り、ミシン針を固定する前記止めネジと糸案内を行う前
記部材とを簡単に針棒から取り外すことができることに
なる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。図1は、ミシンや刺繍機に組み込まれ
る針棒1の構造を示す図である。この図において、ヘッ
ドピース10は、針棒1の端部に設けられ、針棒1の長
手方向にほぼその中心が合うように円筒形のくり抜き穴
を有している。ミシン針2は、このくり抜き穴の中に収
納されている。そして、穴11を通じて、このミシン針
2がヘッドピース10のくり抜き穴の終端まで差し込ま
れているか否かを確かめることができる。
【0008】また、ヘッドピース10には、ネジ穴13
が、穴11に対して略90゜の位置に設けられている。 さらに、ヘッドピース10は、このネジ穴13の近傍で
平らになっている。糸案内3は、こうして形成された支
持面上に設けられており、ヘッドピース10の面取り1
4の上まで延びている。そして、ネジ穴13に頭なしネ
ジ4を締めることにより、糸案内3がヘッドピース10
に固定され、かつミシン針2がヘッドピース10のくり
抜き穴の中で固定される。
【0009】ここで、従来技術による糸案内3の構造を
、図2に示す。この図において、糸案内3は、卵型の断
面を有した金属板であり、糸を通すための鳩目穴31と
頭なしネジを締めるためのネジ穴32が設けられている
。そして、組み立てられた状態において、鳩目穴31が
針棒1の端部の面取り14の上に位置するようになって
いる。
【0010】さて、この発明の実施例による針留め器具
を使用して針棒を構成するためには、頭なしネジ4が簡
単に取り外されると共に、糸案内3が取り外されること
が必要となる。そこで、この実施例による針留め器具は
、頭なしネジ4と糸案内3の両方の機能を同時に満たす
ものであって、ネジ穴にネジ止めされるものとなってい
る。
【0011】図3(a),(b)は、この発明の第1実
施例による針留め器具の構造を示す図である。この針留
め器具は、概略的に、円周近傍に複数の穴あるいは鳩目
穴51が設けられた円板5からなっている。この実施例
では、円板5が30゜ずつの角度で分割されるように、
12個の鳩目穴51が等間隔に配置されている。この場
合、必要であれば、円板5をより細かい角度に分割する
ように、さらに鳩目穴51を増やすことも可能であるが
、12個程度が実施する場合にほぼ十分な数であると考
えられる。また、円板5の円周にはギザギザ52が設け
られており、さらに、止めネジ50が円板5の中心部か
らその対称軸の方向に対し垂直に突出している。
【0012】この実施例においては、あらゆる軸径のミ
シン針に対し、糸を案内するのに最適な穴の位置を設定
することができる。また、ギザギザ52により、止めネ
ジを締めたり緩めたりする際の回動を容易に行うことが
できる。なお、このギザギザは、円板5の円周の一部分
のみに設けるようにしても良い。
【0013】次に、図4は、この発明の第2実施例によ
る針留め器具の構造を示す平面図である。6は、楕円形
状の断面を有した楕円板であり、長手方向の両端部近傍
に2つの穴あるいは鳩目穴61,62が配設されている
。また、止めネジは、ネジ止めされた際、効果的にてこ
の作用を得るため、楕円板6の対称軸上に設けられるこ
とが望ましいが、原則として、楕円板6上の所望の位置
に設けることができる。
【0014】この実施例においては、止めネジを締める
際の回動を容易にする2つのてこ棒が得られることにな
る。また、糸を案内するための2つの穴が存在するので
、例えば、この針留め器具が異なる軸径のミシン針に対
応できるよう2箇所の最適位置が設定可能となる。
【0015】さらに、回動自在とするための部材による
板体としては、様々な実施例が考えられ得る。円板状の
部材の実施例においては、その直径は、針棒を越える長
さであっても、縫製時の動作を妨げない程度の長さにす
ればよい。また、動かされる針棒が大きくなり過ぎない
よう板体あるいは部材の大きさを最適化することは、重
量を抑えるという点で有効なことである。
【0016】以上説明したように、上述した円板、楕円
板等の部材は、有用なレバーとして機能するものであり
、そのレバー長さは、ミシン針を留めるのに必要な力を
供給できる範囲内で、しかも糸を巻き過ぎて針棒や止め
ネジを破損してしまわないようできる限り短くする。
【0017】また、止めネジは、それが締められた状態
において、部材の端部に設けられた穴が針の方向に向か
うような長さにする。これにより、通常の縫製時の状態
が変化せずに、糸が穴に通されて案内されることになる
。しかしながら、部材は、この終端部を留める必要はな
い。このことは、糸案内に関して最適の状態であり、針
棒に部材を一致させることに関して望ましいことである
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、止めネジに取り付けられた部材を回動することにより
、該部材が簡便なてこの機能を果たすため、特に道具を
使用しなくても、容易に止めネジを締めたり、緩めたり
することができる。これにより、針を固定する前記止め
ネジと糸案内を行う前記部材とを簡単に針棒から取り外
すことができるので、作業者の負担が軽減されるという
効果が得られる。また、針棒に設けられている従来と同
様のネジ穴に、この針留め器具を締めることができるの
で、針棒の構造を変える必要がないという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミシン針が挿入された従来の針棒の概略構造を
示す図である。
【図2】従来の糸案内の構造を示す図である。
【図3】この発明の第1実施例による針留め器具の構造
を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は、側
面図である。
【図4】この発明の第2実施例による針留め器具の構造
を示す平面図である。
【符号の説明】
1  針棒 2  ミシン針 3  糸案内 4  頭なしネジ 5  円板 6  楕円板 10  ヘッドピース 11  穴 13,32  ネジ穴 14  面取り 31,51,61,62  鳩目穴 50  止めネジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ミシンあるいは刺繍機の針棒に設けら
    れたネジ穴に締められると共に、前記ネジ穴に締められ
    た状態で、前記針棒内部でミシン針を留める止めネジを
    有する針留め器具において、前記止めネジ(50)に取
    り付けられ、該止めネジの軸と直角をなす少なくとも1
    方向に延びた部材(5,6)を具備し、前記部材(5,
    6)の端部に該部材を貫通する少なくとも1つの穴(5
    1,61,62)が設けられていることを特徴とする針
    留め器具。
  2. 【請求項2】  前記部材は、楕円形状の板体(6)で
    あって、前記止めネジに関し左右対称となるよう該止め
    ネジに取り付けられると共に、各々の端部に穴(61,
    62)が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の針留め器具。
  3. 【請求項3】  前記部材は、円周近傍に複数の穴(5
    1)が設けられた円板(5)であることを特徴とする請
    求項1記載の針留め器具。
  4. 【請求項4】  前記部材は、その外縁部の少なくとも
    1部分にギザギザ(52)が設けられていることを特徴
    とする請求項1乃至3記載の針留め器具。
JP4030926A 1991-02-19 1992-02-18 針留め器具 Withdrawn JPH04319388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4105091.6 1991-02-19
DE4105091A DE4105091C1 (en) 1991-02-19 1991-02-19 Device for fastening and guiding needle in needle rod of sewing machine - made of a threaded pin connected to a plate-shaped component which has at least one opening, etc.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319388A true JPH04319388A (ja) 1992-11-10

Family

ID=6425370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030926A Withdrawn JPH04319388A (ja) 1991-02-19 1992-02-18 針留め器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH04319388A (ja)
DE (1) DE4105091C1 (ja)
IT (1) IT1256671B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
IT1256671B (it) 1995-12-12
ITTO920127A0 (it) 1992-02-18
DE4105091C1 (en) 1992-10-01
ITTO920127A1 (it) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04319388A (ja) 針留め器具
US4572692A (en) Positive drive positioning collar
US5113559A (en) Rotary drum with points for a textile machine, an opener, a desintegrator, a tearer
US5511765A (en) Cutting torch attachment for facilitating cutting circular holes
JP2007240001A (ja) ボルト、ボルトアセンブリ及び構成要素を取り付ける方法
JPH0274625A (ja) カードの定置のフラツトのための固定装置
JP2019188515A (ja) 鍔付きナット仮締治具
US3074519A (en) Fastening means
US4279388A (en) Combination mounting bracket, ball tension and balloon control device
KR960005251Y1 (ko) 관리기의 와이어홀더구조
JPH0637467A (ja) ケーブルホルダ
JP2001027216A (ja) ナット固定金具
CN218694326U (zh) 切割机的调节组件以及切割机
US11198184B2 (en) Drill chuck
US6273012B1 (en) Headgear frame apparatus
US2675115A (en) Packing device for typewriters and like machines
KR200286623Y1 (ko) 휴대폰거치대각도조절장치
JP4092019B2 (ja) 旋盤刃物台
KR200297032Y1 (ko) 자수기의 원단고정장치
KR0130441Y1 (ko) 풀리의 밸트장력 조절장치
JP3058573U (ja) プーリ保持具
JP2005144572A (ja) 加工物を機械加工する工具及び方法
KR930000197Y1 (ko) 편직기의 원사빔 고정용 링
JP3237687B2 (ja) ボルトねじの緩み止め装置
JPH0921412A (ja) ボルト部材の支持体のナット保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518