JPH04318586A - 加熱装置 - Google Patents
加熱装置Info
- Publication number
- JPH04318586A JPH04318586A JP8539091A JP8539091A JPH04318586A JP H04318586 A JPH04318586 A JP H04318586A JP 8539091 A JP8539091 A JP 8539091A JP 8539091 A JP8539091 A JP 8539091A JP H04318586 A JPH04318586 A JP H04318586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- heater
- temperature
- voltage
- heating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ等の画
像形成装置の定着装置に特に好適に用いられる加熱装置
に関する。
像形成装置の定着装置に特に好適に用いられる加熱装置
に関する。
【0002】[背景技術]画像形成装置の定着装置とし
ては熱ローラ定着方式が広く用いられている。
ては熱ローラ定着方式が広く用いられている。
【0003】この熱ローラ定着方式は所定温度に維持さ
れる加熱ローラと、この加熱ローラと圧接する加圧ロー
ラにより未定着画像を支持した記録材を挟持搬送して熱
と圧力により定着を行なうものである。
れる加熱ローラと、この加熱ローラと圧接する加圧ロー
ラにより未定着画像を支持した記録材を挟持搬送して熱
と圧力により定着を行なうものである。
【0004】しかし、この熱ローラ定着方式は加熱ロー
ラが所定の定着温度に達する迄のウオームアツプタイム
が長くかかるという問題がある。
ラが所定の定着温度に達する迄のウオームアツプタイム
が長くかかるという問題がある。
【0005】そこで近年、昇温の速いサーマルヘツドと
、薄膜のフイルムを用い、ウオームアツプタイムを大幅
に減宿乃至無くした加熱定着装置が考えられている。
、薄膜のフイルムを用い、ウオームアツプタイムを大幅
に減宿乃至無くした加熱定着装置が考えられている。
【0006】また、図8から図10に従来の熱ローラ定
着方式における温度制御を示す。
着方式における温度制御を示す。
【0007】1は比較器であり、サーミスタ5の抵抗値
変化によって得られる電圧VT(13)(=RT/(R
1+R2)*Vcc)と制御目標電圧Vref(7)と
の比較を行ない電圧VTが目標電圧Vrefに達してい
なければオン信号を、電圧VTが目標電圧Vrefに達
してればオフ信号を出力する。2はヒータ駆動回路であ
り、交流電圧をヒータ4に供給する。
変化によって得られる電圧VT(13)(=RT/(R
1+R2)*Vcc)と制御目標電圧Vref(7)と
の比較を行ない電圧VTが目標電圧Vrefに達してい
なければオン信号を、電圧VTが目標電圧Vrefに達
してればオフ信号を出力する。2はヒータ駆動回路であ
り、交流電圧をヒータ4に供給する。
【0008】ここでヒータ駆動回路2は公知のフオトト
ライアツク、およびゼロ電圧検出回路からなり図9に示
すように入力信号15に対してヒータ駆動信号15′が
ヒータ4に出力されるものとする。
ライアツク、およびゼロ電圧検出回路からなり図9に示
すように入力信号15に対してヒータ駆動信号15′が
ヒータ4に出力されるものとする。
【0009】図10は図8で示した温度制御装置の動作
を示すフローチヤートである。同図においてまず比較器
1では入力される電圧VTとVrefとを比較し(10
0)、目標電圧VTに達していなければ(101)、ヒ
ータ4をオンとし(102)、目標電圧VTに達してい
れば(101)、ヒータ4をオフとする(102)。
を示すフローチヤートである。同図においてまず比較器
1では入力される電圧VTとVrefとを比較し(10
0)、目標電圧VTに達していなければ(101)、ヒ
ータ4をオンとし(102)、目標電圧VTに達してい
れば(101)、ヒータ4をオフとする(102)。
【0010】
【発明が解決する問題点】しかし、この熱ローラ定着方
式に用いられる温度制御をサーマルヘツドのように昇温
の速い加熱体を用いた加熱定着装置に適用すると、図1
1に示す通り、制御開始時におけるオーバシユート△T
1が大きく、かつ低熱容量の発熱ヒータを制御する場合
は印加される電力量に対するヒータの応答が速く温度制
御系としては過剰応答になりやすく、ヒータの温度変化
△T1、△T2が大きくなってしまう。
式に用いられる温度制御をサーマルヘツドのように昇温
の速い加熱体を用いた加熱定着装置に適用すると、図1
1に示す通り、制御開始時におけるオーバシユート△T
1が大きく、かつ低熱容量の発熱ヒータを制御する場合
は印加される電力量に対するヒータの応答が速く温度制
御系としては過剰応答になりやすく、ヒータの温度変化
△T1、△T2が大きくなってしまう。
【0011】
【問題点を解決する手段】上記問題点を解決する本発明
は、加熱体と、この加熱体の温度を検知する温度検知部
材と、を有しこの温度検知部材の検知出力が所定値とな
るように加熱体への通電を制御する加熱装置において、
上記所定値と上記温度検知部材の検知出力との差を求め
る減算手段と、この減算手段の減算結果に基づき上記加
熱体への通電パワーを制御する制御手段と、を有するこ
とを特徴とするものである。
は、加熱体と、この加熱体の温度を検知する温度検知部
材と、を有しこの温度検知部材の検知出力が所定値とな
るように加熱体への通電を制御する加熱装置において、
上記所定値と上記温度検知部材の検知出力との差を求め
る減算手段と、この減算手段の減算結果に基づき上記加
熱体への通電パワーを制御する制御手段と、を有するこ
とを特徴とするものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
る。
【0013】図2は本発明の実施例の加熱定着装置の断
面図である。
面図である。
【0014】図中の矢印は公知の電子写真方式、静電記
録方式等により形成された未定着トナー像を支持した記
録材84の搬送方向を示す。
録方式等により形成された未定着トナー像を支持した記
録材84の搬送方向を示す。
【0015】矢印方向から搬送された記録紙84は従動
ローラ81により適当な張力を与えられたフイルムベル
ト85を介して通電により発熱する抵抗体をフイルム側
に有する発熱ヒータ4により加熱定着されると同時に駆
動ローラ80により矢印方向にフイルムベルト85とと
もに搬送されて排出される。発熱ヒータ4の温度制御は
サーミスタ5の抵抗変化に基づいて行われる。
ローラ81により適当な張力を与えられたフイルムベル
ト85を介して通電により発熱する抵抗体をフイルム側
に有する発熱ヒータ4により加熱定着されると同時に駆
動ローラ80により矢印方向にフイルムベルト85とと
もに搬送されて排出される。発熱ヒータ4の温度制御は
サーミスタ5の抵抗変化に基づいて行われる。
【0016】図1に図2装置の加熱体である発熱ヒータ
4の温度制御を行う温度制御装置を示す。
4の温度制御を行う温度制御装置を示す。
【0017】尚図8で示した回路と同等の部材には同一
番号を符してある。
番号を符してある。
【0018】3は減算器であり、発熱ヒータ4の温度を
検知するサーミスタ5の抵抗値変化によって得られる電
圧VT(13)と制御目標電圧Vref(14)との電
圧差△V(48)を求める。30〜34は比較器であり
、それぞれ電圧差△Vに対する比較電圧35〜39を有
する。本実施例では比較器を5個としたがそれ以上でも
以下でも構わない。40〜43はインバータである。 44〜47はアンドゲートであり図で示す所定条件を満
足すると後述のパルス発生回路8〜11にパルスオン信
号50〜53を出力する。8〜11はパルス発生回路で
あり、それぞれ所定パルス幅のパルスを所定周期で発生
しオアゲート60に出力する。オアゲート60は入力さ
れるヒータ駆動信号16〜20をヒータ駆動回路2に出
力する。このヒータ駆動回路2によりヒータ4へ交流電
圧が印加される。
検知するサーミスタ5の抵抗値変化によって得られる電
圧VT(13)と制御目標電圧Vref(14)との電
圧差△V(48)を求める。30〜34は比較器であり
、それぞれ電圧差△Vに対する比較電圧35〜39を有
する。本実施例では比較器を5個としたがそれ以上でも
以下でも構わない。40〜43はインバータである。 44〜47はアンドゲートであり図で示す所定条件を満
足すると後述のパルス発生回路8〜11にパルスオン信
号50〜53を出力する。8〜11はパルス発生回路で
あり、それぞれ所定パルス幅のパルスを所定周期で発生
しオアゲート60に出力する。オアゲート60は入力さ
れるヒータ駆動信号16〜20をヒータ駆動回路2に出
力する。このヒータ駆動回路2によりヒータ4へ交流電
圧が印加される。
【0019】他の構成は図8と同等であり省略する。7
0はクロツク発生回路でありパルス発生回路8〜11へ
基準パルス71を出力している。基準パルス71の周期
はヒータ4への印加交流電圧の周期と等しくなっている
。たとえば後述のパルス幅t5は、AC100V、50
Hzの1/2の10msecである。またこのパルス幅
は交流電圧の周期の整数倍、例えば20msecあるい
は30msecが好ましい。
0はクロツク発生回路でありパルス発生回路8〜11へ
基準パルス71を出力している。基準パルス71の周期
はヒータ4への印加交流電圧の周期と等しくなっている
。たとえば後述のパルス幅t5は、AC100V、50
Hzの1/2の10msecである。またこのパルス幅
は交流電圧の周期の整数倍、例えば20msecあるい
は30msecが好ましい。
【0020】また選択する整数比はヒータ4の温度特性
によって決定すれば良い。
によって決定すれば良い。
【0021】図3は上記で示したパルス発生回路8〜1
1のヒータ駆動信号16〜20である。ここで区間P1
〜P5は後述の図12で示す温度特性図の制御開始から
温度平衡状態に至るまでの期間を示す。さらに図4は上
記のヒータ駆動信号16〜20によって得られるヒータ
4への印加交流電圧15′である。
1のヒータ駆動信号16〜20である。ここで区間P1
〜P5は後述の図12で示す温度特性図の制御開始から
温度平衡状態に至るまでの期間を示す。さらに図4は上
記のヒータ駆動信号16〜20によって得られるヒータ
4への印加交流電圧15′である。
【0022】つぎに、動作説明を図5に示したフローチ
ヤートに従い説明する。まず減算器2で目標電圧Vre
fと測定電圧Vtとの電圧差△Vを算出し(200)、
差電圧△Vを各比較器30〜34で以下の判断が行われ
る。ここで各比較器の参照電圧V1〜V5はV1<V2
<V3<V4<V5とする。
ヤートに従い説明する。まず減算器2で目標電圧Vre
fと測定電圧Vtとの電圧差△Vを算出し(200)、
差電圧△Vを各比較器30〜34で以下の判断が行われ
る。ここで各比較器の参照電圧V1〜V5はV1<V2
<V3<V4<V5とする。
【0023】△V≦0ならば(201)、発熱ヒータ4
をオフにする(202)。0<△V≦V2ならば(20
3)、ヒータ4を期間t5だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(204)。V2<△V≦V3ならば(20
5)、ヒータ4を期間t4だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(206)。V3<△V≦V4ならば(20
7)、ヒータ4を期間t3だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(208)。V4<△V≦V5ならば(20
9)、ヒータ4を期間t2だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(201)。V5<△Vならば(211)、
ヒータ4を常時オンにする(212)。
をオフにする(202)。0<△V≦V2ならば(20
3)、ヒータ4を期間t5だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(204)。V2<△V≦V3ならば(20
5)、ヒータ4を期間t4だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(206)。V3<△V≦V4ならば(20
7)、ヒータ4を期間t3だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(208)。V4<△V≦V5ならば(20
9)、ヒータ4を期間t2だけオンにする制御をt1周
期毎に行う(201)。V5<△Vならば(211)、
ヒータ4を常時オンにする(212)。
【0024】このように通電パワーを変えることで、通
電開始時のオーバーシユート及び一定温調時のリツプル
を小さくすることができる。
電開始時のオーバーシユート及び一定温調時のリツプル
を小さくすることができる。
【0025】また、ヒータ駆動回路2はフオトトライア
ツク、ゼロ電圧検出回路を有し、発熱ヒータに通電する
交流電圧をゼロ電圧よりオンすると共に、ゼロ電圧でオ
フしている。
ツク、ゼロ電圧検出回路を有し、発熱ヒータに通電する
交流電圧をゼロ電圧よりオンすると共に、ゼロ電圧でオ
フしている。
【0026】図12は本実施例における温度制御による
ヒータ4の温度特性を示す。△T5は区間P1における
制御目標温度Trefとの温度差またV5はこのときの
電圧差、△T4は区間P2における制御目標温度Tre
fとの温度差またV4はこのときの電圧差、△T3は区
間P3における制御目標温度Trefとの温度差またV
3はこのときの電圧差、△T2は区間P4における制御
目標温度Trefとの温度差またV2はこのときの電圧
差、△T2は期間P3における制御目標温度Trefと
の温度差またV2はこのときの電圧差、△T1は温度T
refとのオーバシユート分またV1はこのときの電圧
差である。同図に示すように各区間において制御目標温
度と測定温度との差に応じて発熱ヒータへの通電期間を
可変としたので制御目標温度に対して制御初期のオーバ
ーシユートが少なく、以後の温度変動も少なくなってい
る。
ヒータ4の温度特性を示す。△T5は区間P1における
制御目標温度Trefとの温度差またV5はこのときの
電圧差、△T4は区間P2における制御目標温度Tre
fとの温度差またV4はこのときの電圧差、△T3は区
間P3における制御目標温度Trefとの温度差またV
3はこのときの電圧差、△T2は区間P4における制御
目標温度Trefとの温度差またV2はこのときの電圧
差、△T2は期間P3における制御目標温度Trefと
の温度差またV2はこのときの電圧差、△T1は温度T
refとのオーバシユート分またV1はこのときの電圧
差である。同図に示すように各区間において制御目標温
度と測定温度との差に応じて発熱ヒータへの通電期間を
可変としたので制御目標温度に対して制御初期のオーバ
ーシユートが少なく、以後の温度変動も少なくなってい
る。
【0027】前述実施例ではヒータ駆動回路にパルス幅
t5を基本パルスとして周期t1でデユーテイ比の異な
るヒータ駆動信号をパルス発生回路で発生させたのであ
るが、ヒータ4の熱容量が特に小さい場合は図3の区間
P2〜P4のパルスでは温度変動の収束性において充分
でなく、定着ムラが起こる場合もあるので図6に示すよ
うに、周期t1に基本パルスt5を複数個発生させても
よい。
t5を基本パルスとして周期t1でデユーテイ比の異な
るヒータ駆動信号をパルス発生回路で発生させたのであ
るが、ヒータ4の熱容量が特に小さい場合は図3の区間
P2〜P4のパルスでは温度変動の収束性において充分
でなく、定着ムラが起こる場合もあるので図6に示すよ
うに、周期t1に基本パルスt5を複数個発生させても
よい。
【0028】図7はこのようにして得られた図12にお
ける区間P1〜P4のヒータ4に印加される交流電圧で
ある。
ける区間P1〜P4のヒータ4に印加される交流電圧で
ある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればヒ
ータオンオフ時のラツシユ電流に伴なうノイズの発生を
防ぐと共に、制御目標温度に対して制御初期のオーバシ
ユートが少なく、以後の温度変動も少ない温度制御が可
能とするものである。
ータオンオフ時のラツシユ電流に伴なうノイズの発生を
防ぐと共に、制御目標温度に対して制御初期のオーバシ
ユートが少なく、以後の温度変動も少ない温度制御が可
能とするものである。
【図1】本発明の実施例に用いられる温度制御装置の回
路図である。
路図である。
【図2】本発明の実施例の加熱定着装置の断面図である
。
。
【図3】本発明の実施例のヒータ駆動信号のタイミング
チヤートである。
チヤートである。
【図4】本発明の実施例のヒータに印加される交流電圧
波形図である。
波形図である。
【図5】本発明の実施例の動作を説明するフローチヤー
トである。
トである。
【図6】本発明の第2実施例のヒータ駆動信号のタイミ
ングチヤートである。
ングチヤートである。
【図7】本発明の第2実施例のヒータに印加される交流
電圧波形図である。
電圧波形図である。
【図8】熱ローラ定着方式に用いられる温度制御回路図
である。
である。
【図9】ヒータ駆動装置の入出力信号特性図である。
【図10】図8の回路の動作を説明するフローチヤート
である。
である。
【図11】フイルム定着方式に図8、図10の温度制御
を用いた場合のヒータ温度特性図である。
を用いた場合のヒータ温度特性図である。
【図12】本発明の実施例のヒータ温度特性図である。
1 比較器
2 ヒータ駆動回路
4 発熱ヒータ
5 サーミスタ
6 プルアツプ抵抗
7 参照電圧Vref
8、9、10、11 パルス発生回路13 測定電
圧VT 15、16、17、18、19、20 ヒータ駆動信
号30、31、32、33、34 比較器35、36
、37、38、39 参照電圧V1、V2、V3、V
4、V5、40、41、42、43 インバータ 44、45、46、47 アンドゲート50、51、
52、53 パルスオン信号60 オアゲート 70 クロツク発生器 71 基本パルス 80 駆動ローラ 81 従動ローラ 82 加圧ローラ 83 分離ローラ 84 記録紙 85 フイルムベルト
圧VT 15、16、17、18、19、20 ヒータ駆動信
号30、31、32、33、34 比較器35、36
、37、38、39 参照電圧V1、V2、V3、V
4、V5、40、41、42、43 インバータ 44、45、46、47 アンドゲート50、51、
52、53 パルスオン信号60 オアゲート 70 クロツク発生器 71 基本パルス 80 駆動ローラ 81 従動ローラ 82 加圧ローラ 83 分離ローラ 84 記録紙 85 フイルムベルト
Claims (6)
- 【請求項1】 加熱体と、この加熱体の温度を検知す
る温度検知部材と、を有し、この温度検知部材の検知出
力が所定値となるように加熱体への通電を制御する加熱
装置において、上記所定値と上記温度検知部材の検知出
力との差を求める減算手段と、この減算手段の減算結果
に基づき上記加熱体への通電パワーを制御する制御手段
と、を有することを特徴とする加熱装置。 - 【請求項2】 上記加熱装置は上記加熱体からの熱で
記録材上のトナー像を加熱定着することを特徴とする請
求項1の加熱装置。 - 【請求項3】 上記制御手段は、上記減算手段の減算
結果に基づきパルスを発生するパルス発生手段と、この
パルス発生手段からのパルスに基づき加熱体への通電を
制御する駆動制御手段と、を有することを特徴とする請
求項1もしくは2に記載の加熱装置。 - 【請求項4】 上記パルス発生手段は減算手段の減算
結果に応じた幅のパルスを発生することを特徴とする請
求項1から3に記載の加熱装置。 - 【請求項5】 上記パルス発生手段は減算手段の減算
結果に応じた周期のパルスを発生することを特徴とする
請求項1から4に記載の加熱装置。 - 【請求項6】 上記加熱体には交流電圧が印加され、
上記パルス発生手段が発生するパルスの幅は加熱体に印
加される交流電圧の周期の整数比に等しいことを特徴と
する請求項1から5に記載の加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8539091A JPH04318586A (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | 加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8539091A JPH04318586A (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | 加熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04318586A true JPH04318586A (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=13857431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8539091A Pending JPH04318586A (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | 加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04318586A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5854959A (en) * | 1996-11-14 | 1998-12-29 | Xerox Corporation | Adaptive fuser control for 180 CPM |
JP2001356635A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
KR100477673B1 (ko) * | 2002-10-12 | 2005-03-18 | 삼성전자주식회사 | 전자사진 화상형성장치의 정착온도 제어방법 |
EP1884839A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phase Controlling Device, Fuser Controlling Device Having the Same, and Phase Controlling Method |
-
1991
- 1991-04-17 JP JP8539091A patent/JPH04318586A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5854959A (en) * | 1996-11-14 | 1998-12-29 | Xerox Corporation | Adaptive fuser control for 180 CPM |
JP2001356635A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
KR100477673B1 (ko) * | 2002-10-12 | 2005-03-18 | 삼성전자주식회사 | 전자사진 화상형성장치의 정착온도 제어방법 |
EP1884839A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phase Controlling Device, Fuser Controlling Device Having the Same, and Phase Controlling Method |
US7542693B2 (en) | 2006-07-28 | 2009-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phase controlling device, fuser controlling device having the same, and phase controlling method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0797130B1 (en) | Image heating apparatus | |
CN101078905B (zh) | 定影装置和图像形成装置、及加热控制方法和加热控制装置 | |
US10365594B2 (en) | System and method for controlling a fuser assembly of an electrophotographic imaging device | |
US5204723A (en) | Heating apparatus having heater with branch | |
EP0073324A2 (en) | Copier fuser control apparatus and method | |
US5627634A (en) | Image fixing apparatus having a heater energized and controlled by electric energy | |
KR20230014645A (ko) | 화상 형성 장치 | |
US8521051B2 (en) | Apparatus and method of controlling power supply to heating roller and phase control circuit corresponding to the apparatus and method | |
JPH04318586A (ja) | 加熱装置 | |
JP2011130624A (ja) | 電源及び画像形成装置 | |
JPH09258601A (ja) | 加熱定着装置の温度制御方法及び装置 | |
JP2020181015A (ja) | 画像形成装置およびヒータ制御方法 | |
JP2023178795A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3848001B2 (ja) | 加熱定着装置および画像形成装置 | |
JP2006010943A (ja) | 加熱装置 | |
JP2925364B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JPH10213996A (ja) | 熱定着装置の電力制御装置 | |
JPH06214662A (ja) | 温度制御装置 | |
JP7536570B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5365040A (en) | Fixing device having a temperature control system | |
JP2001052841A (ja) | 電力供給装置および方法 | |
JPH075791A (ja) | 加熱装置 | |
JP2007047473A (ja) | 画像形成装置、 | |
JP2840266B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH02120781A (ja) | 熱定着装置の温度制御方法 |