JPH04318086A - ポリアミドイミド系ワニス及びそれを用いたカバーコート用インク - Google Patents

ポリアミドイミド系ワニス及びそれを用いたカバーコート用インク

Info

Publication number
JPH04318086A
JPH04318086A JP3176289A JP17628991A JPH04318086A JP H04318086 A JPH04318086 A JP H04318086A JP 3176289 A JP3176289 A JP 3176289A JP 17628991 A JP17628991 A JP 17628991A JP H04318086 A JPH04318086 A JP H04318086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reacting
aromatic
formula
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Tochimoto
卓哉 栃本
Toshio Nakao
中尾 俊夫
Kazumasa Igarashi
五十嵐 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3176289A priority Critical patent/JPH04318086A/ja
Publication of JPH04318086A publication Critical patent/JPH04318086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミドイミド系ワニ
スに関するものであり、さらに詳しくは、ポリアミドイ
ミド溶液とシロキサン変性ポリアミック酸溶液とを所定
量の比で混合したワニスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリアミドイミドの合成は、その
反応に150℃以上の高い温度を有するために低沸点溶
媒中での反応は困難であった。そのために低沸点溶媒に
溶解するようなポリマーを合成する際も一度、N−メチ
ル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)のような高沸
点非プロトン極性溶媒中で反応させた後、再沈澱、濾過
の過程を経て低沸点溶媒へ溶解する方法が取られていた
。そのために大量の再沈澱用溶媒が必要となり、また滴
下、乾燥など長時間を要し、工業的に不利な点が多く存
在した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は耐熱性、機械
特性に優れ、しかもインクとして使用する際に高チキソ
トロピー性を有する、170℃以下の温度で硬化可能な
ポリアミドイミド系ワニスを効率よく得ようとして研究
した結果得られたものである。即ち、NMPのような良
溶媒中、高濃度で合成を行なうことにより、短時間で反
応を終了し、シクロヘキサノン、1,4−ジオキサン等
の低沸点、貧溶媒を用いることにより、高チキソトロピ
ー性を有し、170℃以下の温度で硬化可能なポリアミ
ドイミド系ワニスを効率よく製造するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族トリカ
ルボン酸無水物と一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】で表わされるジイソシアナートをNMPに
代表される良溶媒中、高濃度で反応させてなる重合体に
シクロヘキサノン、1,4−ジオキサンに代表される貧
溶媒を加え、希釈した溶液(A)と一般式(II)
【0
007】
【化4】
【0008】で表わされるジアミノシロキサンとその2
倍のモル数の芳香族テトラカルボン酸二無水物を1,4
−ジオキサン、NMPに代表される混合溶媒中で反応さ
せ、次いで(II)と等モルの、珪素を含まない芳香族
ジアミンを添加して得られる樹脂含量10〜30重量%
のシロキサン変性ポリアミック酸溶液(B)とを、Aと
Bの重量比が90:10〜50:50の範囲で混合した
ポリアミドイミド系ワニスに関するものである。
【0009】
【作用】本発明で使用する芳香族トリカルボン酸無水物
としては、トリメリット酸無水物、3,4,4’−ジフ
ェニルエーテルトリカルボン酸無水物3,4,4’−ベ
ンゾフェノントリカルボン酸無水物、1,2,4−、1
,4,5−または2,3,6−ナフタレントリカルボン
酸無水物、2,3,5−ピリジントリカルボン酸無水物
などがあり、これらの1種または2種以上を混合して用
いることができる。特にトリメリット酸無水物(以下T
MAと略す)が好ましく用いられる。
【0010】本発明で使用する前記一般式(I)で表わ
されるジイソシアナートとしては、ジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアナート、2,4−トリレンジイソ
シアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、3,
3’−トリレン−4,4’−ジイソシアート、ナフタレ
ン−1,5−ジイソシアナート、2,4−トリレンダイ
マーなどがあり、1種または2種以上を混合して用いる
ことができる。特にジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアナート(以下MDIと略す)が好ましく用いられ
る。
【0011】本発明で使用する良溶媒としては、NMP
(N−メチル−2−ピロリドン)、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルフォルムアミド、クレゾール等がある。
【0012】また、本発明で使用する貧溶媒としては、
シクロヘキサノン、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチ
ルエチルケトン、アセトン、メチルセロソルブ等がある
【0013】本発明で使用する芳香族トリカルボン酸と
ジイソシアナートとの仕込み比は、0.9〜1.10が
好ましく、特に0.97〜0.99が好ましい。上記範
囲を外れると生成するポリマーの分子量が低下し、フィ
ルム形成時の機械的物性が低下する。
【0014】本発明における(B)の溶液中で使用する
一般式(II)で表わされるジアミノシロキサンとして
はnが4以下の化合物が好ましい。nが大きくなるとポ
リアミドイミドとシロキサン変性ポリアミック酸の相溶
性が低下するためである。
【0015】本発明で使用する芳香族テトラカルボン酸
二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物(以下BPDAと略す)、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(以下BTDAと略す)、3,3’,4,4’−ジ
フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以下OD
PAと略す)、1,2,4,5−ピロメリット酸二無水
物(以下PMDAと略す)等があり、これらの1種また
は2種を混合して用いることができる。特にBPDAお
よび/またはBTDAが好ましく用いられる。
【0016】本発明で使用する珪素を含まない芳香族ジ
アミンとしては、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)プロパン、ベンジジン、3,3’−ジメト
キシベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’
−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、4,4’−ジアミノジェエニルスルホン、3,3
’−ジアミノジェエニルスルホン等があり、これらの1
種または2種を混合して用いることができる。特に、2
,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
プロパン(以下BAPPと略す)が好ましく用いられる
【0017】本発明における(B)で使用される混合溶
媒としては、上述の良溶媒と貧溶媒から1種選ぶことが
好ましい。
【0018】本発明で合成したポリアミドイミド溶液(
A)とシロキサン変性ポリアミック酸溶液(B)との混
合比は、A:B=90:10〜50:50(重量比)が
好ましい。特に好ましくは、80:20〜70:30で
ある。シロキサン変性ポリアミック酸溶液(B)の添加
量が10%以下であると、インクとして使用する際にチ
キソ性を高くすることが困難となる。またカバーコート
として使用する際の密着性および外観が低下する。反対
に50%を越えるとフイルムの耐熱性が低下する。
【0019】本発明で使用するポリアミドイミドの還元
粘度は、0.3〜0.7dl/gが好ましい。還元粘度
が0.3dl/g未満であると生成するフィルムの機械
特性が低下する。一方0.7dl/g以上になると、イ
ンクとして使用する際に糸引きなどを生じ、ハンドリン
グ性が悪くなる。還元粘度は溶媒にNMPを用い、0.
5g/dlの濃度で30℃で測定した。
【0020】本発明で使用する、フィラー、消泡剤、レ
ベリング剤は、一般に市販されているものを使用するも
のであり、特に指定するものではない。
【0021】
【実施例】
(合成例1)攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素導入管
を備えた4ツ口フラスコへ、TMA48.03g(0.
25モル)、MDI63.19g(0.25モル)、N
MP133.49gを加え、窒素気流下80℃まで昇温
し、その温度で1時間攪拌した。続いて系内の温度を1
50℃まで1時間かけて昇温し、その温度で20分攪拌
した。系内の温度が80℃以下にまで下がった時点で、
シクロヘキサノン177.99g、1,4−ジオキサン
133.49gを加え、80℃で2時間攪拌した。得ら
れた溶液は、黒褐色で均一であり、還元粘度は、0.4
3であった。
【0022】(合成例2)攪拌機、温度計、還流冷却管
、窒素導入管を備えた4ツ口フラスコへ、BTDA31
.90g  (0.10mol)、NMP100g、ビ
ス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン12.43g(0.05mol)、1
,4−ジオキサン129.72gをこの順序で投入し、
室温で3時間攪拌した。次いで、BAPP20.53g
(0.05mol)、NMP29.72gを添加し、室
温で12時間攪拌した。得られたポリアミック酸の溶液
は、薄黄色の透明な溶液であり、還元粘度は、0.49
であった。
【0023】(合成例3)攪拌機、温度計、還流冷却管
、窒素導入管を備えた4ツ口フラスコへ、BPDA29
.13g(0.10mol)、NMP100g、ビス(
3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチル
ジシロキサン12.43g(0.05mol)、1,4
−ジオキサン129.72gをこの順序で投入し、室温
で3時間攪拌した。次いで、BAPP20.53g(0
.05mol)、NMP24.18gを添加し、室温で
12時間攪拌した。得られたポリアミック酸の溶液は、
薄黄色の透明な溶液であり、還元粘度は、0.53であ
った。
【0024】(実施例1)合成例1のポリアミドイミド
溶液と合成例2のシロキサン変性ポリアミック酸溶液を
80:20の重量比で混合し、室温で充分に攪拌した。 ここへフィラー(樹脂分に対して15重量%)、消泡剤
(樹脂分に対して1重量%)、レベリング剤(樹脂分に
対して5重量%)を添加し、三本ロールを用い混練し、
インクとした。
【0025】(実施例2)合成例1のポリアミドイミド
溶液と、合成例2のシロキサン変性ポリアミック酸溶液
を60:40の重量比で混合し、実施例1と同様の操作
を行ない、インクとした。
【0026】(実施例3)合成例1のポリアミドイミド
溶液と、合成例2のシロキサン変性ポリアミック酸溶液
を90:10の重量比で混合し、実施例1と同様の操作
を行ない、インクとした。
【0027】(比較例1)合成例1のポリアミドイミド
溶液と、合成例2のシロキサン変牲ポリアミック酸溶液
を40:60の重量比で混合し、実施例1と同様の操作
を行ない、インクとした。
【0028】(比較例2)合成例1のポリアミドイミド
溶液のみを用い、実施例1と同様の操作を行ない、イン
クとした。
【0029】以上、実施例1、2、3および比較例1、
2で調整したインクを用い、スクリーン印刷により、銅
箔およびポリイミドフィルムよりなるフレキシブル回路
基板上へ印刷し(100℃/1時間+170℃/1時間
)で乾燥、硬化した。表1に各インクの作業性および硬
化物の評価を示す。実施例のインクを用いたものは、比
較例と比べ、印刷時の作業性に優れ、硬化後の物性、外
観も優れたものが得られた。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明により、耐熱性、機械特性に優れ
、しかもインクとして使用する際に高チキソトロピー性
を有し、170℃以下の温度で硬化可能な、印刷時の作
業性、硬化後の物性、外観にも優れたポリアミドイミド
系ワニスを効率よく製造することが可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  芳香族トリカルボン酸無水物と一般式
    (I) 【化1】 で表わされるジイソシアナートとを良溶媒中で、高濃度
    で反応させてなる重合体に貧溶媒を加えて希釈した溶液
    (A)と、一般式(II) 【化2】 で表わされるジアミノシロキサンとその2倍のモル数の
    芳香族テトラカルボン酸二無水物とを溶媒中で反応させ
    、次いで(II)と等モルの、珪素を含まない芳香族ジ
    アミンを添加反応させて得られるシロキサン変性ポリア
    ミック酸溶液(B)とを、AとBの重量比が90:10
    〜50:50の範囲で混合したポリアミドイミド系ワニ
    ス。
  2. 【請求項2】  還元粘度が0.3〜0.7dl/gで
    ある請求項1記載のポリアミドイミド系ワニス。
  3. 【請求項3】  請求項1記載のポリアミドイミド系ワ
    ニスに所定量のフィラー、消泡剤、表面平滑剤を加えた
    カバーコート用インク。
JP3176289A 1991-04-17 1991-04-17 ポリアミドイミド系ワニス及びそれを用いたカバーコート用インク Pending JPH04318086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176289A JPH04318086A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 ポリアミドイミド系ワニス及びそれを用いたカバーコート用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176289A JPH04318086A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 ポリアミドイミド系ワニス及びそれを用いたカバーコート用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318086A true JPH04318086A (ja) 1992-11-09

Family

ID=16010986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176289A Pending JPH04318086A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 ポリアミドイミド系ワニス及びそれを用いたカバーコート用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320581B1 (ko) * 1999-08-24 2002-01-12 임인순 실리콘 종이코팅이형제 및 그 제조방법
WO2019123562A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 日立化成株式会社 ポリアミドイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂組成物、並びにそれらを用いた半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320581B1 (ko) * 1999-08-24 2002-01-12 임인순 실리콘 종이코팅이형제 및 그 제조방법
WO2019123562A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 日立化成株式会社 ポリアミドイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂組成物、並びにそれらを用いた半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747625A (en) Silicate group-containing polyimide
US20070009751A1 (en) Polyamic acid resin composition modified with laminate nanometer silica sheet and polyimide prepared therefrom
US20020016438A1 (en) Polyimide silicone resin, process for its production, and polyimide silicone resin composition
JP4498382B2 (ja) アミン酸エステルオリゴマー、それを含有するポリイミド樹脂のための前駆体組成物、及び使用
WO2010050491A1 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
JPS61118424A (ja) 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ−
JP5849700B2 (ja) ポリイミドシロキサン溶液組成物の製造方法、及びポリイミドシロキサン溶液組成物
CN106232679B (zh) 聚酰胺酸组合物及聚酰亚胺组合物
KR20090014123A (ko) 폴리이미드용 전구체 및 그 용도
KR840000807B1 (ko) 폴리이미드-이소인드로퀴나졸린디온-실리콘 공중합체 수지의 제조방법
JP5010357B2 (ja) 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP2722915B2 (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法並びに電子部品用保護膜
KR19980079256A (ko) 폴리이미드 전구체 용액, 이의 제조방법, 이러한 용액으로부터 수득한 피막 또는 필름 및 필름의 제조방법
US4189518A (en) Cured polymeric coating material, coated substrate, and process of forming
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JPH04351667A (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜
JPH03181511A (ja) ポリアミドイミド重合体の製造法
JPH04318086A (ja) ポリアミドイミド系ワニス及びそれを用いたカバーコート用インク
JP2009114439A (ja) ポリイミド樹脂
JPH0940777A (ja) ポリイミドシロキサンブロック共重合体、それを含むワニスおよびその使用方法
JPH08218034A (ja) ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
JP2007099842A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP2874014B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜
JPH05112644A (ja) ポリイミド前駆体及びそのポリイミド硬化物及びその製造法
JP2004315699A (ja) ポリアミドイミド樹脂、その製造方法、ポリアミドイミド樹脂組成物及び皮膜形成材料