JPH04318034A - 熱転写記録用マスターフイルム - Google Patents

熱転写記録用マスターフイルム

Info

Publication number
JPH04318034A
JPH04318034A JP8529491A JP8529491A JPH04318034A JP H04318034 A JPH04318034 A JP H04318034A JP 8529491 A JP8529491 A JP 8529491A JP 8529491 A JP8529491 A JP 8529491A JP H04318034 A JPH04318034 A JP H04318034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transfer recording
heat
aromatic
master film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8529491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mizouchi
溝内 正規
Nobuaki Ito
伸明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8529491A priority Critical patent/JPH04318034A/ja
Publication of JPH04318034A publication Critical patent/JPH04318034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録用マスターフ
イルムに関する。特に繰り返し使用することが出来る熱
転写記録用マスターフイルムに関する。さらにいわゆる
溶融型や昇華型などの感熱性の固形インキを加熱溶融し
て感熱転写記録用マスターフイルムに転写し(以下「イ
ンキング」という)、引き続き感熱ヘッドで印字し、紙
などの被転写媒体に転写する(以下「像転写」という)
方式に使用される熱転写記録用マスターフイルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録方式は他のノンインパクト記
録方式に比べて、機器が安価、低騒音、操作性、公害性
などに優れているので、急成長しているものの、さらに
改良すべきものとして、現状以上の画質を保持しつつ、
消耗品の安価化が強く望まれている。
【0003】このため中間転写体を用いる熱転写マスタ
ー用記録媒体について種々の提案がなされている。繰り
返し使用する熱転写用記録媒体としては、有機材料から
なるフイルムをそのまま用いたもの(特公昭59−16
932号公報)、貫通孔を有するステンレススチール(
特公昭59−36879号公報)、貫通孔を有するステ
ンレススチールに有機膜を被着したもの(特開昭62−
48594号公報)などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのうち、有機材
料からなるフイルムをそのまま用いたものでは、溶融し
たインキが該フイルム上に均一に転写されない、即ちイ
ンキング性が悪い問題や印字に光沢が出て見にくいなど
の問題がある。貫通孔を有するステンレススチールでは
、溶融したインキがヘッドを汚損し、ヘッドの効率が低
下し、転写効率が低下する、即ち、像転写性が悪い問題
がある。貫通孔を有するステンレススチールに有機膜を
被着したものでは、感熱ヘッドで加熱時にステンレスス
チールと有機膜の熱膨張係数が異なるために、像転写性
が悪くなりやすく、また、剥離しやすい問題がある。
【0005】本発明はかかる問題点を改善し、繰り返し
使用しても、インキング性がよく、像転写性がよく、光
沢を押さえた鮮明な画質が安定して得られ、ヘッドの汚
損がない熱転写記録用マスターフイルムを提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、繰り返し使用
する熱転写記録用マスターフイルムにおいて、該熱転写
記録用マスターフイルムが高熱伝導性の粒子を含有した
融点を有しない耐熱性フイルムからなり、かつ該フイル
ムの表面粗さ(Rp )が0.001μm〜2μmであ
る熱転写記録用マスタ−フィルムを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明の熱転写記録用マスタ−フィルムに
は、高熱伝導性の粒子を含む必要がある。高熱伝導性粒
子を含まないと、転写時の熱伝達が悪く高い印字エネル
ギーが必要になったり、像転写の高速化が行なえない。 また、マスターフイルムの表面が平滑になりすぎてイン
キング性が安定せず、特に繰り返し使用すると、溶融し
たインキがフィルム上に均一に転写されなくなったり、
印字に光沢が出て見ずらくなったりする。高熱伝導性粒
子としてはカ−ボンブラック、酸化スズ、酸化マグネシ
ユ−ム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニュ−ム
などが挙げられるが、特にカ−ボンブラックが経済性か
ら好ましい。これら高熱伝導性粒子の添加量は0.5w
t% 〜150wt% 、好ましくは1wt% 〜10
0wt% 、更に好ましくは3wt% 〜80wt%で
ある。0.5wt% 未満では熱伝達が十分でなく、前
述したように印字エネルギーが大きくなったり、マスタ
ーフイルムの平滑性が良すぎてインキング性が悪くなっ
たり、印字に光沢が出てみにくくなる。150wt% 
より多くなるとフイルムの機械特性が著しく低下し取り
扱い性に問題が起こる。添加する粒子の一次粒径は0.
001μm〜1μm、好ましくは0.005μm〜0.
5μmである。
【0008】本発明の熱転写記録用マスタ−フイルムは
、融点を有さない耐熱フィルムからなるものである必要
がある。融点を有するフイルム(例えば、ポリエチレン
テレフタレートなどからなる)では、印字時のヘッド部
の加熱により、溶融しやすい(「ホットステイック性」
という)という問題がある。
【0009】本発明において、融点を有しない耐熱性フ
イルムとは、温度を上げていっても、融解することのな
い耐熱性フイルムをいう。例えば、温度を上げていくと
、融解することなく分解・炭化するようなフイルムであ
り、空気中での熱重量分析(TG:  Thermog
ravimetry)による5wt%重量減量時の温度
が、融点測定器あるいは、示差走査熱量分析(DSC)
で測定した融点よりも低い重合体からなるフイルムであ
る。このような耐熱性フイルムとしては、例えば、芳香
族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイ
ミド、ポリパラバン酸などのフィルム挙げられるが、特
に芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミドのフイルムが好
ましい。
【0010】芳香族ポリアミドとは、基本構成単位−N
H−Ar1 −NHOC−Ar2 −CO−または、 −HN−Ar1 −CO− を50モル% 以上、好ましくは70モル% 以上含む
重合体からなるものが好ましい。
【0011】ここで、Ar1 は、
【0012】
【化1】
【0013】但し、 R、X、Y、W:ハロゲン基、ニトロ基、C1 〜C3
 のアルキル基、またはC1 〜C3 のアルコキシ基
Z  :−CO−,−CH2 −,−O−,または、−
SO2 − p,q,m,n:0〜3 l            :0または1の構造のもの
をいい、Ar2 は、
【0014】
【化2】
【0015】但し、 S:ハロゲン基、ニトロ基、C1 〜C3 のアルキル
基、またはC1 〜C3 のアルコキシ基 r,t:0〜4 の構造のものをいう。
【0016】この芳香族ポリアミドは酸クロリドとジア
ミンの反応、あるいは、イソシアナートとカルボン酸と
の反応で得られる。
【0017】酸クロリドとジアミンの組合せを例にとる
と、単量体としては、酸クロリド側は、テレフタル酸ク
ロリド、イソフタル酸クロリド、およびこれらの芳香核
にハロゲン、ニトロ、アルキル、アルコキシ基を有する
もの、例えば、2−クロルテレフタル酸クロリド、2−
クロルイソフタル酸クロリド、2,5−ジクロルテレフ
タル酸クロリド、2−ニトロテレフタル酸クロリド、2
−メチルイソフタル酸クロリドなどがある。又、ジアミ
ン側は、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン、4,4’− ジアミノジフェニルエ−テル、3,
4’− ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、4,4’− ジアミノジフェニ
ルケトン、3,3’− ジアミノジフェニルケトン、3
,4’− ジアミノジフェニルメタン、3,3’− ジ
アミノジフェニルメタン、3,3’− ジアミノジフェ
ニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、4,4’− ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、ベンチジン、及びこれらの芳香核に上記の置換基
を有するもの、例えば、2−クロル−p− フェニレン
ジアミン、2,4−ジクロル−p− フェニレンジアミ
ン、2,6−ジクロル−p− フェニレンジアミン、2
−クロル−m− フェニレンジアミン、2−メチル−m
− フェニレンジアミン、3,3’− ジメチルベンチ
ジンなどがある。
【0018】またイソシアナートとカルボン酸の組合せ
を例にとると、イソシアナート側は、フェニレン−1,
4− ジイソシアナート、フェニレン−1,3− ジイ
ソシアナート、ジフェニルケトン−4,4’−ジイソシ
アナート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナ
ート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアナー
ト、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアナート
、およびこれらの芳香核に上記の置換基を有するもの、
例えば、トルイレン−2,6− ジイソシアナート、ト
ルイレン−2,4− ジイソシアナートなどがある。又
、カルボン酸側は、テレフタル酸、イソフタル酸、及び
これらの芳香核に置換基を有するものなどがある。
【0019】50モル%未満の共重合成分は特に限定さ
れるものではなく、エステル結合、ウレタン結合、イミ
ド結合、複素環結合などを含有していても良い。なお機
械特性、耐熱性の優れたフイルムを得るにはポリマとし
ては固有粘度(ポリマ0.5gを臭化リチウム2.5w
t%を含むN−メチルピロリドンで100mlの溶液と
して30゜Cで測定した値)は、0.5〜6.0が好ま
しい。
【0020】芳香族ポリイミドとは、よく知られている
如く、下記(1)式の構造単位で示されるものを主体と
するものが好ましい。
【0021】
【化3】
【0022】ここで、R1 は少なくとも1個の芳香族
環を含有しており、かつ炭素数としては25以下が好ま
しく、イミド環を形成する2つのカルボニル基は隣接す
る炭素原子に結合している有機基である。また、式中−
R2−は2価の有機基であり、これは一般式H2 N−
R2 −NH2 を有する芳香族ジアミンに由来してい
る。
【0023】R1 基は一般式
【0024】
【化4】
【0025】を有する芳香族テトラカルボン酸成分によ
ってもたらされる。このような芳香族テトラカルボン酸
の代表例としては次のようなものが挙げられる。
【0026】ピロメリット酸二無水物、3,3’−4.
4’−ビスフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3
,6,7−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,2−ビ
ス(3,4− ジカルボキシフェニル) エーテル二無
水物、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二
無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、あるいはこれらテトラカルボン酸エ
ステルなどがある。
【0027】一方、芳香族ジアミンとしては、2個のア
ミノ基は少なくとも1つ以上の炭素を介して結合してい
ることが好ましく、またR2 としては少なくとも1個
の芳香族環を含有しており、炭素数としては25以下が
好ましく、例えばパラキシリレンジアミン、メタフェニ
レンジアミン、ベンチジン、4,4’− ジアミノジフ
ェニルエーテル、4,4’− ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’− ジアミノジフェニルスルホン、3,3
’− ジメチル−4,4’−  ジアミノジフェニルメ
タン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’− ジメ
トキシベンチジン、1,4−ビス(3− メチル−5−
 アミノフェニル) ベンゼンなどが挙げられる。これ
らの酸成分やアミン成分はそれぞれ単独または混合して
用いられることは言うまでもない。
【0028】ポリアミドイミドとは、ポリイミドのポリ
マー主鎖中にアミド基の入ったポリマーをいう。例えば
、芳香族トリカルボン酸無水物とジアミンとの重合、ア
ミド結合を含む芳香族テトラカルボン酸無水物とジアミ
ンとの重合、芳香族テトラカルボン酸無水物とアミド結
合を含むジアミンとの重合等の種々の反応により得るこ
とができ、その構造単位も種々のものがあり、公知の各
種のものを用いることができる。
【0029】例えば、(2) のような構造単位を有す
るものが挙げられる。
【0030】
【化5】
【0031】ここで、R3 は少なくとも1個の芳香族
環を含む3価の有機基であり、炭素数は25以下が好ま
しく、芳香族トリカルボン酸無水物に由来するものであ
る。また、R4 は2価の有機基であり、炭素数は25
以下が好ましく、ジアミンに由来するものである。
【0032】トリカルボン酸無水物としては、たとえば
、トリメリット酸無水物が挙げられる。
【0033】ジアミンとしては、ポリイミドに使用され
る前述の各種の芳香族ジアミンが挙げられる。
【0034】本発明の耐熱フィルムの表面粗さ(Rp 
)は0.001μm〜2μmの範囲であることが必要で
ある。より好ましくは0.005μm〜1μmの範囲で
ある。さらに好ましくは0.01μm〜0.5μmの範
囲である。Rp が0.001μm未満ではインキング
性の悪化や印字に光沢が出たり、あるいはヘッドとの摩
擦が大きくなってスチッキングが発生したり、さらには
フィルムの削れが発生しヘッドの汚損を引き起こして本
発明の目的が達成できなくなる。またRp が2μmを
超えると、印字に色抜けが発生したりエネルギ−ロスに
より鮮明な像転写が行なえなくなる。
【0035】本発明のフイルムの熱伝導率は3.0×1
0−4(cal/cms℃) 以上が好ましい。より好
ましくは3.5×10−4(cal/cms℃) 以下
である。3.0×10−4(cal/cms℃) 未満
では印字エネルギ−が大きくなり好ましくない。
【0036】本発明のフイルムの厚みは1μm〜50μ
mが好ましく、より好ましくは3μm〜30μmである
。1μmより薄いと、フイルムの機械特性の低下により
取り扱い性が悪く実用に耐えない。また50μmより厚
くなるとフィルムの熱伝導性が低下するため像転写性が
悪くなったり、あるいは転写エネルギ−が大きくなり高
速化に適さなくなる。
【0037】また本発明の耐熱フィルムは縦方向あるい
は横方向の少なくとも一方向の強度は0.5kg/mm
2 以上が好ましい。より好ましくは3kg/mm2 
以上である。 0.5kg/mm2 より小さいと、転写時の張力に耐
えられなくなり破れの原因となる。
【0038】本発明のフイルムの表面張力は20dyn
/cm以上が好ましい。より好ましくは30dyn/c
m以上が好ましい。20dyn/cmより小さいとイン
キング性が悪くなり像転写が悪くなる。
【0039】さらに本発明のフイルムの熱収縮率は20
0℃で5%以下が好ましく、より好ましくは3%以下で
ある。5%より大きくなると転写時の熱によりフイルム
が収縮ししわが入り連続使用が出来なくなる。
【0040】なお、本発明の耐熱性フイルムは、これら
の成分の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、他の
成分を含むことは構わない。又、公知の添加剤、例えば
、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収
剤、易滑剤、顔料、染料、有機又は無機の微粒子、充填
剤、離型剤、帯電防止剤、核剤、などを含有しても良い
【0041】次に、本発明の製法について説明するがこ
れに限定されるものではない。本発明を達成するために
は、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミドあるいはポリ
アミド酸(ポリイミド前駆体)あるいは芳香族ポリアミ
ドイミド溶液中に、カ−ボンブラックなどの高熱伝導性
の物質を存在させ、この溶液を製膜することにより形成
される。
【0042】まず、芳香族ポリアミドであるが、酸クロ
リドとジアミンとからの場合は、N−メチルピロリドン
、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどの
非プロトン性有機極性溶媒中で、溶液重合したり、水系
溶媒を使用する界面重合などで合成される。ポリマ溶液
は、単量体として酸クロリドとジアミンを使用すると塩
化水素が副生するため、これを中和するために水酸化カ
ルシュウム、炭酸カルシュウム、炭酸リチュウムなどの
無機の中和剤、またはエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、アンモニア、トリエチルアミンなどの有機
の中和剤を添加する。また、イソシアネ−トとカルボン
酸との反応は、非プロトン性有機極性溶媒中、触媒の存
在下で行なわれる。これらのポリマ溶液はそのままフイ
ルムを成形する製膜原液にしてもよく、またポリマを一
度単離してから上記の溶媒や硫酸などに再溶解して製膜
原液を調製してもよい。製膜原液には溶解助剤として無
機塩例えば塩化カルシュウム、塩化マグネシュウム、塩
化リチュウムなどを添加する場合もある。製膜原液中の
ポリマ濃度は2〜40wt%程度が好ましい。
【0043】一方、芳香族ポリイミドあるいはポリアミ
ド酸の溶液は次のようにして得られる。すなわち、ポリ
アミド酸はN−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性有機極性
溶媒中でテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを
反応させて、調製することができる。また、芳香族ポリ
イミドは前記のポリアミド酸を含有する溶液を加熱した
り、ピリジンなどのイミド化剤を添加してポリイミドの
粉末を得、これを再度溶媒に溶解して調製できる。製膜
原液中のポリマ濃度は、5〜40wtwt%程度が好ま
しい。
【0044】カ−ボンブラックなどの高熱伝導性物質の
練り込みは次の方法が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。 (1) 高熱伝導性物質をポリマが可溶である溶媒に分
散しておいて、ポリマ溶液に加える。あるいは分散溶液
に、単離されたポリマを添加して分散する。 (2) 重合前に重合溶媒に高熱伝導性物質を分散させ
ておいてから、重合を行なう。 (3) 高熱伝導性物質を粉末のままあるいは溶媒とと
もにポリマ溶液に添加して分散する。
【0045】分散装置としては、コロイドミル、三本ロ
−ル、ニ−ダ、超音波分散機、サンドミル、ボ−ルミル
などがあるが、超音波分散機が分散性の点からより好ま
しい。
【0046】さらに、高熱伝導性物質の添加だけではフ
イルムの表面が平滑すぎる場合には製膜原液中に粒子を
存在させておくことが好ましい。ここで粒子とは特に限
定されないが、SiO2 、TiO2 、ZnO、Al
2 O3 、CaSO4 、BaSO4 、CaCO3
 、ゼオライト、シリコ−ン粒子、テフロン粒子など無
機、有機のものが使用される。粒径は0.1〜10μm
、添加量は0.1〜5wt%が好ましい。
【0047】上記のように調製された製膜原液は、湿式
法、乾湿式法、乾式法などのいわゆる溶液製膜法でフイ
ルム化が行なわれる。
【0048】湿式法で製膜する場合には該原液を口金か
ら直接製膜用浴中に押し出すか、又は一旦ドラムなどの
支持体上に押し出し、支持体ごと湿式浴中に導入する方
法が採用できる。この浴は一般に水系媒体からなるもの
であり、水の他に有機溶媒や無機塩などを含有してもよ
い。この湿式浴中では有機溶媒や無機塩などが抽出され
、さらにフイルムの長手方向に延伸が行なわなれる。 次いで乾燥、横延伸、熱処理が行なわれるが、これらの
処理は一般に100℃〜500℃で、1秒〜30分であ
る。
【0049】乾湿式法で製膜する場合は該原液を口金か
らドラム、エンドレスベルトなどの支持体上に押し出し
て薄膜とし、次いでかかる薄膜層から溶媒を飛散させ薄
膜が自己保持性を持つまで乾燥する。乾燥条件は室温〜
300℃、60分以内の範囲である。乾式工程を終えた
フイルムは支持体から剥離されて湿式工程に導入され、
上記の湿式法と同様に脱塩、脱溶媒などが行なわれ、さ
らに延伸、乾燥、熱処理が行なわれてフイルムとなる。
【0050】乾式法のプロセスを採用した場合には、ド
ラム、あるいはエンドレスベルトなどの上で乾燥され、
自己保持性を持ったフイルムをこれら支持体から剥離し
、フイルムの長手方向に延伸を行なう。さらに残存溶媒
を除去するための乾燥や、延伸、熱処理が行なわれるが
、これらの処理は150〜500℃で1〜30分である
【0051】以上のように形成されるフイルムはその製
膜工程中で延伸が行なわれるが、延伸倍率は面倍率で0
.9〜3.0(面倍率とは延伸後のフイルム面積を延伸
前のフイルムの面積で除した値で定義する。1以下はリ
ラックスを意味する。)の範囲内にあることが熱伝導性
を向上させ、かつ機械特性、熱特性を維持する上で好ま
しい。面倍率を3.0より大きくすると機械特性は向上
するが熱伝導性、熱特性が悪化し、好ましくない。
【0052】フイルムの表面性を調節する方法としては
、高熱伝導性物質の種類や添加量、分散方法、製膜条件
などのコントロ−ルがあるが、製膜で調節することが好
ましい。乾式法、乾湿式法では、ドラムやエンンドレス
ベルトから剥離する際のポリマ濃度を高くすることで表
面性の平滑なフイルムが得られる。また製膜工程中でニ
ップロ−ルで加圧することにより、片面あるいは両面と
も平滑なフイルムを得ることができる。また粗大突起は
高熱伝導物質の分散条件や、炉過により除去することが
できる。
【0053】[使用方法]かくして得られた本発明フイ
ルムは、どちらか片方の一面にインキングして使用され
る。使用形態は乾熱転写記録方式により、ドラム状、エ
ンドレスドラム状、リボン状、エンドレスリボン状、シ
−ト状、エンドレスシ−ト状など適宜選択することがで
きる。また必要におおじて本発明の特性を満足する範囲
内でインキングされる面に、インキ接着性を付与したり
、インキの離型性を付与したり、帯電防止性を付与した
り、インキングされる面の反対側の面に滑り性、潤滑性
を付与したりすることができる。
【0054】本発明の感熱性の固型インキは通常知られ
たものが使用され、モノクロ用、カラ−用インキを使用
することができ、さらにいわゆる溶融型、昇華型のいず
れも使用することができる。中でも溶融型インキが好ま
しい。
【0055】
【発明の効果】本発明は、高熱伝導性の物質を、融点を
有さない耐熱性フイルムに含有させ、さらにフイルムの
表面粗さ(RP )を0.001μm〜2μmにした熱
転写用マスタ−フイルムを用いることにより繰り返し使
用してもインキング性がよく、像転写性がよく、画質の
低下がなく、鮮明な画像が安定して得られヘッドの汚損
がない、熱転写用マスタ−フイルムを得ることができた
ものである。
【0056】
【特性の測定方法および効果の評価方法】本発明におけ
る特性の測定方法および効果の評価方法は次の通りであ
る。
【0057】(1)熱伝導率 真空理工(株)製TC−700を用いレ−ザ−フラッシ
ュ法により25℃で測定した。
【0058】(2)表面粗さ 小坂製作所製SE−3Eの表面粗さ測定機を用いカット
オフ値0.08mmの条件で測定長4mmを測定し、粗
さ曲線のチャ−トの中心線からの最高高さRP を計算
した。なおフイルムは外径80mmのガラス円筒にセロ
テ−プで固定して測定を行なう。
【0059】(3)インキング性、像転写性、光沢性耐
熱性フイルムの表面に下記の熱溶融インキ固形物を加熱
溶融し転写してインキング性を、ついで感熱ヘッドで印
字して被転写紙に転写して像転写性を評価した。尚、被
転写紙には普通紙を用いた。 [熱溶融インキ組成] カルナバワックス              100
重量部マイクロクリスタリンワックス    30重量
部酢酸ビニル・エチレン共重合体    15重量部カ
ーボンブラック                20
重量部インキング性の判定基準 ○:インキ面が全面に均一 △:インキ面に少し不均一な部分がある×:インキ面が
不均一 ○を良とした。 像転写性の判定基準 ○:鮮明な印字が得られる △:印字に少し不鮮明な部分がある ×:印字が不鮮明 ○を良とした。 光沢性の判定基準 ○:印字に艶が出ず見やすい ×:印字に艶が出て見にくい ○を良とした。
【0060】(4)ヘッド汚損性 上記(2)の条件で10000枚の印字を行なった後、
ヘッドを取り外し、100倍の光学顕微鏡でヘッドの汚
損状態及び摩耗状態を観察した。ヘッド部の汚染面積が
30%未満をヘッド汚染性が[○]、30%以上を[△
]とし、さらに30%未満でもエチルアルコールで拭き
取り除去できないものは[×]とした。またヘッドのキ
ズの発生状態を観察し全くキズのないものをヘッド摩耗
性が[○]、キズが認められるものを[×]とした。ヘ
ッド汚染性及びヘッド摩耗性がともに[○]をヘッド汚
損性が[○]とした。
【0061】(5)ホットステイック性上記(2)の条
件で走行させ、下記の基準で判定した。 ◎:全くステイックせず、極めて走行性が良く、鮮明な
印字が得られる ○:走行性に問題がなく、正常な印字ができるがベタ印
字部で若干のステイックが発生する △:走行するが、正常な印字ができない×:全く走行せ
ず ○以上を良とした。
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。本発
明は実施例により限定されるものはない。
【0063】実施例1 脱水したN−メチルピロリドン300mlに0.7モル
比に相当する2−クロル−p−フェニレンジアミンと0
.3モル比に相当する4,4’ −ジアミノジフェニル
エ−テルを撹拌溶解させ10℃に冷却してこの中へ1.
0モル比に相当する2−クロルテレフタル酸クロリドを
添加し、2時間撹拌した。その後、十分精製した水酸化
カルシュウムを発生塩化水素当たり96モル%添加し、
70℃で2時間撹拌した後、さらに、7モル%相当量の
アンモニア水を加えて中和を完結した。このポリマ溶液
にポリマに対してカ−ボンブラックが表1の濃度になる
ように添加して均一溶液とした。さらに30℃で300
0ポイズになるようにN−メチルピロリドンを添加して
10μmカットのフイルタ−を通して金属ドラム上へ3
0℃で、均一に流延し、130℃の雰囲気で約10分乾
燥した。このフイルムをドラムから剥離し、30゜Cの
水槽中に連続的に約10分間浸漬しながらMD方向に1
.1倍延伸した。さらにフイルムをテンターへ導入して
320゜CでTD方向に1.1倍延伸して厚さ15μm
の芳香族ポリアミドフイルムを得た。特性は表2の通り
である。
【0064】実施例2 パラフェニレンジアミン40モル%と3,4’ −ジア
ミノジフェニルエ−テル60モル%をアミン成分とし、
テレフタル酸クロリド100モル%を酸成分としてN−
メチルピロリドン中で重合し、これを水中へ投入してポ
リマ単離、副生塩酸を除去して乾燥した。このポリマと
N−メチルピロリドンをニ−ダに入れ、LiClをポリ
マ当たり20wt%添加し、さらにカ−ボンブラックを
表1の濃度になるように添加して均一溶液とした。これ
を10μmカットのフイルタ−を通して金属ドラム上へ
流延、乾燥しその後水中へ導入した。水中でMD方向に
1.2倍延伸し、その後テンタ−へ導入して、320℃
でTD方向へ1.2倍延伸した。特性は表2の通りであ
る。
【0065】実施例3 2−クロル−p−フェニレンジアミン80モル%と4,
4’ −ジアミノジフェニルメタン20モル%をアミン
成分として、テレフタル酸クロリド60モル%トイソフ
タル酸クロリド40モル%を酸成分としてN−メチルピ
ロリドン中で重合し、反応生成物を大量の水中に投入し
ポリマを単離した。副生した塩化水素を洗浄除去した後
、真空乾燥し乾燥ポリマを得た。このポリマとN−メチ
ルピロリドンをニ−ダに入れ、LiClをポリマ当たり
30wt%添加し、さらに酸化スズを表1の濃度になる
ように添加して均一溶液とした。これを10μmカット
のフイルタ−を通して金属ドラム上へ流延、乾燥しその
後水中へ導入した。水中でMD方向に1.05倍延伸し
、その後、テンタ−に導入し330℃でTD方向へ1.
1倍延伸した。特性は表2の通りである。
【0066】実施例4 脱水したN−メチルピロリドンに4,4’ −ジアミノ
ジフェニルエ−テル(DAE)を溶解し20℃に冷却し
た。この中に無水ピロメリット酸をDAEと当モル加え
て2時間反応し重合を完結した。この溶液にカ−ボンブ
ラックを表1の濃度になるように添加して均一な溶液と
した。これを10μmカットのフイルタ−を通して金属
ドラム上へ流延し180℃で約5分乾燥してドラムより
剥離した。延伸倍率はMD、TDともに1.0倍である
。フイルムの特性は表2の通りである。
【0067】実施例5 実施例1でカ−ボンブラックを酸化マグネシウムに変え
、添加量を15wt%にした以外は全く同一の方法でフ
イルムを得た。特性は表2の通りである。
【0068】比較例1 実施例1でカ−ボンブラックを加えない以外は全く同一
の方法でフイルムを得た。特性は表2の通りである。
【0069】比較例2 実施例4でフイルタ−を通さない以外は全く同一の方法
でフイルムを得た。特性は表2の通りである。
【0070】実施例1〜5、比較例1〜2の特性を表1
、2にまとめた。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】本発明の要件を満たした熱転写記録用マス
タ−フイルムは、インキング性、像転写性、光沢性、ヘ
ッド汚損性、ホットステイック性に優れ、鮮明な画像が
安定して得られることがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  繰り返し使用する熱転写記録用マスタ
    ーフイルムにおいて、該熱転写記録用マスターフイルム
    が高熱伝導性の粒子を含有した融点を有しない耐熱性フ
    イルムからなり、かつ該フイルムの表面粗さ(Rp )
    が0.001μm〜2μmであることを特徴とする熱転
    写記録用マスタ−フイルム。
  2. 【請求項2】  融点を有しない耐熱性フイルムが芳香
    族ポリアミドフイルムである特許請求の範囲第1項の熱
    転写記録用マスターフイルム。
  3. 【請求項3】  融点を有しない耐熱性フイルムが芳香
    族ポリイミドフイルムである特許請求の範囲第1項の熱
    転写記録用マスターフイルム。
JP8529491A 1991-04-17 1991-04-17 熱転写記録用マスターフイルム Pending JPH04318034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8529491A JPH04318034A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 熱転写記録用マスターフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8529491A JPH04318034A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 熱転写記録用マスターフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318034A true JPH04318034A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13854565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529491A Pending JPH04318034A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 熱転写記録用マスターフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001440A (en) Heat-conductive polyimide films, process for their preparation and their use
US5252534A (en) Slipping layer of polyimide-siloxane for dye-donor element used in thermal dye transfer
JPH04318034A (ja) 熱転写記録用マスターフイルム
US4849287A (en) Image transfer material for thermal recording
JPS60192689A (ja) 感熱転写材
JPS60192688A (ja) 感熱転写材
JP3178619B2 (ja) 熱転写記録用マスターフイルム
JP2987904B2 (ja) 熱転写記録用マスターフイルム
JP2011136508A (ja) 熱転写シート
JPH05229271A (ja) 熱転写記録媒体
JPS60174694A (ja) 感熱転写材
JP2581125B2 (ja) 感熱記録用転写体
JP2773166B2 (ja) 導電性フィルムおよび感熱記録用転写体
JPH08118829A (ja) 感熱記録用転写体
JP2525399B2 (ja) 感熱記録用転写体
JPH1035125A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3673110B2 (ja) 耐熱変形性管状フイルム及びその使用
JPH04298324A (ja) 磁気記録媒体用ベースフィルム
JP2743362B2 (ja) 感熱記録用転写体
JPH1058845A (ja) 感熱記録用転写材
JP2581124B2 (ja) 感熱記録用転写体
JP2003177630A (ja) 転写定着ベルト
JP3784138B2 (ja) 改良された感熱転写記録シート
JP4132419B2 (ja) 半導電性ベルト
JPS6398484A (ja) 感熱記録用転写体