JPH04316673A - 不織布用ポリオレフィン系複合繊維及び不織布 - Google Patents

不織布用ポリオレフィン系複合繊維及び不織布

Info

Publication number
JPH04316673A
JPH04316673A JP3103329A JP10332991A JPH04316673A JP H04316673 A JPH04316673 A JP H04316673A JP 3103329 A JP3103329 A JP 3103329A JP 10332991 A JP10332991 A JP 10332991A JP H04316673 A JPH04316673 A JP H04316673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
polyethylene glycol
weight
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3103329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988641B2 (ja
Inventor
Hirofumi Yashiro
弘文 矢代
Koki Endo
幸喜 遠藤
Hideki Nawa
名和 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP3103329A priority Critical patent/JP2988641B2/ja
Publication of JPH04316673A publication Critical patent/JPH04316673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988641B2 publication Critical patent/JP2988641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不織布として使用する
に際して、接着剤との接着強力に優れ、かつ撥水性を発
現できるポリオレフィン系複合繊維及び該繊維を用いた
不織布に関するもので、使い捨ておむつなどの横漏れ防
止のために股及びウエストギャザーの部分等に好適に用
いられるものに関する。
【0002】
【発明の背景】近年、使い捨ておむつ、生理用パット等
の表面材として、熱接着性繊維からなる不織布が使用さ
れている。かかる不織布用の原綿として、低融点成分と
高融点成分を複合した繊維であって、その組合せがポリ
エチレン/ポリプロピレン,ポリエチレン/ポリエステ
ル等のものや、ポリプロピレンを変性した低融点ポリプ
ロピレン系等のステープルファイバーが利用されている
【0003】一方、表面材としての不織布は、例えば、
使い捨ておむつに使用する場合、股及びウェストギャザ
ーからの尿の漏れを防ぐために撥水性が要求される。こ
れらの点から、従来のポリオレフィン系熱接着性繊維に
おいては、炭素数16〜18のアルキルフォスフェート
やパラフィン系油剤と、シリコン系あるいはふっ素系撥
水油剤を併用している。
【0004】しかしながら、表面材としての不織布を製
造するに際しては、ステープルファイバーをカード機に
通過させウェブ化させるが、このカード工程において静
電気の発生を抑止する必要があり、静電防止能を有する
前記アルキルフォスフェートと撥水性油剤との比率の微
調整を要すること、撥水性能を発現させるためには、シ
リコン系やふっ素系の高価な油剤の使用を余儀なくされ
るなどの問題があった。  また、使い捨ておむつにお
いて、股の部分あるいはウエストギャザー部には、不織
布と不織布、不織布とPEフィルムを接着する際に、ホ
ットメルト系の接着剤を使用するが、前記の撥水性油剤
を使用した不織布では、この種の接着剤との接着強力が
弱く、不織布の目付を少くすると、一層この傾向が顕著
となって、最近の使い捨ておむつの軽量化、コンパクト
化の要請に応えることができない。さらに、使い捨てお
むつはには、ずれ防止のためのテープが使用されるが、
接着剤つきの該テープと不織布の接着力が弱く、テープ
が不織布から剥がれる点も問題となっていた。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、カード工程
においては、静電気発生の問題がなく、カーディングし
たウェブを熱融着加工した不織布においては撥水性を発
現し、かつ、ホットメルト系接着剤との接着強力に優れ
たポリオレフィン系熱接着性繊維を得るべく、繊維用油
剤について鋭意検討して完成したものである。
【0006】すなわち、本発明の目的は、カード工程に
おいて特別な温湿度の調整等をすることなく静電気の発
生を抑止できる静電防止能を有し、かつ不織布化後にお
ていは、撥水性と接着剤に対する接着強力を有するポリ
オレフィン系複合繊維及び不織布を提供することにある
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、熱接着性を有するポリオレフィン系複合繊
維と、この繊維に付着された油剤とからなる不織布用繊
維において、前記油剤は、分子量が400〜800のポ
リエチレングリコールと炭素数8〜22の脂肪酸とのエ
ステルであるポリエチレングリコール脂肪酸エステルを
主成分とし、これを0.2〜0.9重量%付着したこと
を特徴とする。
【0008】また、不織布として、熱接着性を有するポ
リオレフィン系複合繊維に分子量が400〜800のポ
リエチレングリコールと炭素数8〜22(直鎖アルキル
)脂肪酸とのエステルであるポリエチレングリコール脂
肪酸エステルを主成分とする油剤を0.2〜0.9重量
%付着した後に、カード加工して熱融着加工してなるこ
とを特徴とする。
【0009】本発明のポリオレフィン系複合繊維は、高
密度ポリエチレン,エチレン−プロピレンシンダム共重
合体、EVAなどを低融点成分とし、ポリプロピレン等
を高融点成分とする鞘芯型,並列型等の複合繊維であっ
て、熱接着が可能なものである。
【0010】本発明のポリオレフィン系複合繊維に使用
できる油剤は、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
であって、ポリエチレングリコールの分子量が400〜
800の範囲、脂肪酸の直鎖アルキル基の炭素数が8〜
22の範囲のものである。
【0011】ポリエチレングリコールの分子量が400
未満では、油剤が水に溶解し難く使用上の問題があり、
かつ繊維の絶縁抵抗が大きくなりカード工程での静電気
が発生しやすくなるとともに、分子量が800を超える
と同じく絶縁抵抗が大きくなる。
【0012】また、脂肪酸の直鎖アルキル基の炭素数を
上記の範囲に限定する理由は、これらの範囲が一般的に
天然油脂から得られるからである。繊維に対する油剤付
着量は値0.2〜0.9重量%に限定される。付着量が
0.2重量%未満では、絶縁抵抗が大となってカード工
程における静電気発生のトラブルを生じ、0.9重量%
を超えると撥水性が低下し、かつ、繊維と金属との摩擦
係数が低下して、カード工程における繊維のカード機へ
の沈み込み等の工程トラブルとウェッブの密度むらが発
生する。
【0013】
【作用効果】本発明では、ポリオレフィン系複合繊維の
表面にカード工程における静電気の発生を抑止でき、か
つ不織布化加工のための経熱により撥水性を発現でき、
かつ使用されるホットメルト系接着剤との接着強力の高
い油剤を選択したので、従来のごとく、親水性油剤と撥
水性油剤の混合使用や、比較的高価なふっ素系,シリコ
ン系の撥水性油剤の使用を必ずしも要せず、油剤調合の
省力化と油剤コストの低減がはかれる。
【0014】
【実施例】以下本発明につき実施例により説明する。 実施例1,2 高密度ポリエチレン(以下、PEと略す。)を鞘成分と
し、ポリプロピレン(以下、PPと略す。)を芯成分と
する複合繊維を常法により紡糸した後、延伸し、スタフ
ィグボックスにより捲縮数12〜16ヶ/付の捲縮を付
与し、分子量400のポリエチレングリコール(以下、
PEGと略す)と、炭素数18のオレイン酸とのモノエ
ステルであるポリエチレングリコールオレイン酸エステ
ルからなる油剤を付着させて乾燥熱処理し、切断処理し
た2d×51mmのPE/PP系熱接着性繊維を作製し
た。
【0015】前記油剤付着工程において、油剤を0.2
重量%(実施例1)、0.4重量%(実施例2)付着さ
せた原綿を使用して、カード機により開繊してウェッブ
とした後、ピッチ間隔1mmのエンボスを有し130℃
に温度制御されたエンボスローラーにより、ポイントシ
ール不織布を作製した。
【0016】これらの不織布の製造工程における、カー
ドでの静電気の発生状態、不織布の撥水性能、不織布と
ホットメルト系接着剤との接着強力、装着用接着テープ
との接着強力を以下の方法で測定した。 (1)カード静電気の測定方法20℃,65%の恒温室
で試料原綿20gをカード機にかけ、ウェッブ吐出後1
分後から約30秒間、シムコジャパン(株)製FM30
0型静電気測定器で、カード機出口の発生静電気を測定
し、その最小値と最大値とを読みとった。 (2)撥水性の測定方法イソプロピルアルコール水溶液
の濃度を5%毎に変えていき、不織布上にスポイトで滴
下した時、吸収しないイソプロピルアルコール水溶液濃
度で表わしている。例えば、図に示した数値が15%な
らば、15%溶液は吸収しないで、20%溶液は吸収し
たことを示す。 (3)ホットメルト接着強力 1.試料          目付20g/m2 のポ
イントシール不織布、MD方向100mm,CD方向2
5mm,2枚2.ホットメルト  (カネボウ(株)製
  NSC MP−72 )変性ポリオレフィン系 3.塗布器        白光(株)製ハッコーメル
ター4.塗布温度      130℃ 5.操作          試験片のエンボス面にホ
ットメルトを、幅(CD)方向(25mm)に約1mm
の幅で一直線に塗布する。塗布15秒後もう1枚の試験
片のエンボス面を合わせ10秒間荷重(90×90mm
,280g)をかける。その後20℃,65%の恒温室
に24時間放置し、定速伸長型引っ張り試験機により引
っ張り速度20mm/min で試料を引っ張りホット
メルト接着強力を測定する。 (4)テープ接着強力 1.試料          目付20g/m2 のポ
イントシール不織布、MD方向120mm,CD方向2
5mm2.テープ        市販紙おむつのテー
プ使用3.操作          市販紙おむつから
採取したテープ1を紙2(5×15cm)の間に張り付
ける(図2)その上に試料片(不織布試料片3)のエン
ボス面を下にして2.5×1.7cmの面積に165g
/cm2 荷重を10秒間かける。(図3)その後20
℃,65%の恒温室に24時間放置し、定速伸長型引っ
張り試験機により引っ張り速度20mm/min で上
記紙及び不織布をループ状にして引っ張り、テープ接着
強力を測定する(図4)。
【0017】これらの測定の結果、本実施例1,2のも
のは、カード工程での静電気の発生も少なく、撥水性を
有しており、ホットメルト系接着剤及び装着用接着テー
プとの接着強力も良好であった。これらの結果を下記の
実施例,比較例の結果とともに、図1に示す。 実施例3,4 実施例1,2の熱接着性繊維の製造工程において、油剤
に分子量600のPEGと炭素数18のステアリン酸に
よるPEGステアリン酸ジエステルを使用し、これを0
.2重量%(実施例3)、0.4重量%(実施例4)付
着させた熱接着性繊維を得た。この実施例によるものも
、カード適性,撥水性,接着剤及び装着テープとの接着
性が良好であった。 実施例5,6,7 上記実施例と同様に、油剤に分子量400PEGと炭素
数12のラウリン酸からなるPEGラウリン酸モノエス
テルを0.2重量%(実施例5)、0.4重量%(実施
例6)、0.8重量%(実施例7)付着させた熱接着性
繊維を得た。この実施例によるものも、各測定項目につ
き満足するものであった。 実施例8 実施例1と同一のオイルであるPEGオレイン酸モノエ
ルテルとふっ素系撥水剤とを併用し各々を0.2重量%
,0.1重量%付着した熱接着性繊維を得た。この繊維
も各測定項目につき満足するものであった。 比較例1,2 実施例1,2に対応する比較例として、分子量1000
のPEGを使用したPEGオレイン酸モノエステルを0
.2重量%(比較例1),0.4重量%(比較例2)付
着させた熱接着性繊維を得た。これらの原綿をカードに
供給したところ、何れも静電気の発生がひどく、ウェッ
ブの採取が困難であった。 比較例3 油剤として炭素数18のステアリルフォスフェートK塩
を0.2重量%付着した上記と同一の熱接着性繊維は、
カードでの静電気の発生は認められないが、撥水性が全
くなく、2種の接着強力とも弱いものであった。 比較例4 一般に撥水性油剤として使用されているパラフィン系油
剤を0.4重量%付着した熱接着性繊維では、カード機
での静電気の発生がひどくウェッブの採取が困難であっ
た。 比較例5 従来において撥水性繊維用の油剤としていたステアリル
フォスフェートK塩,パラフィン系油剤,ふっ素系撥水
剤の3種を混合して、それぞれが0.1,0.2,0.
1重量%(合計0.4重量%)付着した熱接着性繊維に
ついては、カード性,撥水性は充分であるが、ホットメ
ルト系接着剤および装着用テープとの接着強力が実施例
のものより、格段に低い値であった。 比較例6,7 実施例1,2と同一の油剤であるが、その付着量が0.
15重量%(比較例6),1.0重量%(比較例7)の
熱接着性繊維は、前者はカード機での静電気の発生が著
しくウェッブの採取が困難であり、後者は、静電気の発
生はないが、撥水性が不十分であり、また、カード機の
針布間に単繊維が沈み込む現象が認められ、不織布の地
合斑が発生した。
【0018】上記実施例及び比較例から明らかな様に本
発明のポリオレフィン系繊維及び不織布は、カード工程
に適した制電性と撥水性,接着剤等との高い接着強力を
有するので、使い捨ておむつの表面材等に好適に使用で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例,比較例の繊維ないし不
織布の諸性質をまとめた図である。
【図2】本発明の不織布と装着用テープとの接着強力を
測定する方法の説明図である。
【図3】本発明の不織布と装着用テープとの接着強力を
測定する方法の説明図である。
【図4】本発明の不織布と装着用テープとの接着強力を
測定する方法の説明図である。
【符号の説明】
1    装着用テープ 2    紙(補助片) 3    不織布

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱接着性を有するポリオレフィン系複
    合繊維と、この繊維に付着された油剤とからなる不織布
    用繊維において、前記油剤は、分子量が400〜800
    のポリエチレングリコールと炭素数8〜22の脂肪酸と
    のエステルであるポリエチレングリコール脂肪酸エステ
    ルを主成分とし、これを0.2〜0.9重量%付着した
    ことを特徴とする不織布用ポリオレフィン系複合繊維。
  2. 【請求項2】  熱接着性を有するポリオレフィン系複
    合繊維に分子量が400〜800のポリエチレングリコ
    ールと炭素数8〜22(直鎖アルキル)脂肪酸とのエス
    テルであるポリエチレングリコール脂肪酸エステルを主
    成分とする油剤を0.2〜0.9重量%付着した後に、
    カード加工して熱融着加工してなることを特徴とする不
    織布。
JP3103329A 1991-04-09 1991-04-09 不織布用ポリオレフィン系複合繊維及び不織布 Expired - Lifetime JP2988641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103329A JP2988641B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 不織布用ポリオレフィン系複合繊維及び不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103329A JP2988641B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 不織布用ポリオレフィン系複合繊維及び不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316673A true JPH04316673A (ja) 1992-11-09
JP2988641B2 JP2988641B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=14351134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103329A Expired - Lifetime JP2988641B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 不織布用ポリオレフィン系複合繊維及び不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988641B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051931A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 潜在型機能性ポリオレフィン系物品およびその製造方法、ならびに機能性発現済みのポリオレフィン系物品の製造方法
JP2008516819A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 エシコン・インコーポレイテッド 医療器具用の強化された吸収性複層布およびその製造方法
JP2009533568A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 エシコン・インコーポレイテッド 医療器具に使用するための吸収性強化複層布および製造方法
US9358318B2 (en) 2004-10-20 2016-06-07 Ethicon, Inc. Method of making a reinforced absorbable multilayered hemostatic wound dressing
US9439997B2 (en) 2004-10-20 2016-09-13 Ethicon, Inc. Reinforced absorbable multilayered hemostatis wound dressing
US9506173B2 (en) 2004-05-17 2016-11-29 Jnc Fibers Corporation Electro-chargeable fiber, nonwoven fabric and nonwoven product thereof
US11110013B2 (en) * 2014-09-10 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with hydrophobic and hydrophilic layers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106821605B (zh) * 2017-04-07 2020-05-29 南京云佳纳米科技有限公司 卫生用品防水透气底膜及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9506173B2 (en) 2004-05-17 2016-11-29 Jnc Fibers Corporation Electro-chargeable fiber, nonwoven fabric and nonwoven product thereof
JP2008516819A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 エシコン・インコーポレイテッド 医療器具用の強化された吸収性複層布およびその製造方法
TWI468152B (zh) * 2004-10-20 2015-01-11 Ethicon Inc 用於醫療裝置之強化的可吸收性多層布及製造方法
US9358318B2 (en) 2004-10-20 2016-06-07 Ethicon, Inc. Method of making a reinforced absorbable multilayered hemostatic wound dressing
US9439997B2 (en) 2004-10-20 2016-09-13 Ethicon, Inc. Reinforced absorbable multilayered hemostatis wound dressing
WO2006051931A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 潜在型機能性ポリオレフィン系物品およびその製造方法、ならびに機能性発現済みのポリオレフィン系物品の製造方法
JPWO2006051931A1 (ja) * 2004-11-12 2008-05-29 宇部日東化成株式会社 潜在型機能性ポリオレフィン系物品およびその製造方法、ならびに機能性発現済みのポリオレフィン系物品の製造方法
JP2009533568A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 エシコン・インコーポレイテッド 医療器具に使用するための吸収性強化複層布および製造方法
US11110013B2 (en) * 2014-09-10 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with hydrophobic and hydrophilic layers
US11839531B2 (en) 2014-09-10 2023-12-12 The Procter And Gamble Company Nonwoven webs with hydrophobic and hydrophilic layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988641B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW536470B (en) Acquisition/distribution layer and method of making same
JP3745367B2 (ja) カチオン系紡糸仕上剤を含むカーディング可能な疎水性ポリオレフィン繊維
EP0671496B1 (en) Nonwoven fabric and process for making same
CA1157365A (en) Pressure sensitive adhesive tape
JP3351266B2 (ja) 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布
EP0171806A2 (en) An entangled nonwoven fabric including bicomponent fibers and the method of making same
JPS58136867A (ja) 熱接着不織布の製造方法
JPH0784694B2 (ja) 断熱性伸縮不織布およびその製造法
JPH04316673A (ja) 不織布用ポリオレフィン系複合繊維及び不織布
JP2007526950A (ja) 改善された処理速度を有する空気堆積方法
JPS62275458A (ja) 吸収性物品
KR20000067897A (ko) 친수성 코팅을 가진 섬유 또는 부직포 제조 방법
US10287727B2 (en) Highly water repellent conjugate fiber and high bulk nonwoven fabric using the same
JP3222833B2 (ja) 不織布及びそれを用いた吸収性物品
EP1091035A1 (en) Hydroentangled nonwoven, method for its manufacture and its use
JP3345764B2 (ja) ポリプロピレン繊維
JP2004076165A (ja) 衛生材料用繊維およびそれを用いた不織布
JP4026682B2 (ja) 撥水性繊維用油剤および撥水性繊維
JP4563586B2 (ja) 固定手段
JPS63147460A (ja) 吸収性物品
JP4377514B2 (ja) 不織布用耐久親水性繊維、その製造方法、および不織布
JPH03180580A (ja) 撥水性繊維
CN211112511U (zh) 一种面层材料和包含该面层材料的个人护理产品和卫生巾
JPS62250260A (ja) 不織布およびその製造法
JP2007056405A (ja) 繊維処理剤及び繊維処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12