JPH04313394A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH04313394A
JPH04313394A JP3078791A JP7879191A JPH04313394A JP H04313394 A JPH04313394 A JP H04313394A JP 3078791 A JP3078791 A JP 3078791A JP 7879191 A JP7879191 A JP 7879191A JP H04313394 A JPH04313394 A JP H04313394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating disk
water
bod
redox potential
biofilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067241B2 (ja
Inventor
Akira Matsunaga
松永 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3078791A priority Critical patent/JP3067241B2/ja
Publication of JPH04313394A publication Critical patent/JPH04313394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067241B2 publication Critical patent/JP3067241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は汚水処理装置に係り、特
に回転円板を用いて汚水を処理する汚水処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に下水およびその他の有機性
排水の処理には活性汚泥法が採用されてきたが、最近、
回転円板法が注目され実用化されてきている。回転円板
法は円板の表面に付着・繁殖した微生物群を利用して排
水を浄化する生物学的排水処理技術の一種であり活性汚
泥法とは有機性汚濁物質の生物酸化という点においては
同一基本原理に基づいているが、両者は有機物の摂取の
方法および酸素吸収の方法が根本的に異なっている。す
なわち、活性汚泥法ではブロワーによる強制曝気等の手
段により、微生物と有機物の接触および酸素の供給をは
かるのに対し、回転円板法は微生物を排水を大気に交互
に接触させることによりこの目的を果たしている。
【0003】酸化槽に面積の約40%が浸漬するように
円板を取りつけ、この円板をゆっくり回転させながら通
水を続けると、円板の表面に各種の微生物が付着・生育
して、いわゆる生物膜を形成する円板の回転に伴い生物
膜は酸化槽中で排水と接触し、有機性汚染物質を吸収す
るとともに排水を空気中に運び上げる。これらの排水は
膜状となって生物膜表面を落下する間に酸素を吸収し、
生物膜はこの膜状液から酸素および有機性汚染物を吸収
する。このような生物膜の作用によって排水は浄化され
、また一方、吸収された有機性汚染物質は酸化分解され
安定化される。
【0004】定常状態における生物膜の厚さは条件によ
っても異なるが、通常2〜4mm程度とされている。生
物膜は排水の浄化が進行するにしたがい徐々に発達して
いくが、過剰の微生物は円板が排水中を通過するときに
生物膜に働く剪断力によって定期的に剥離される。これ
らの剥離された微生物は酸化槽を溢流し、固液分離装置
によって分離され、全量余剰汚泥として系外に取り出さ
れる。
【0005】回転円板法を用いた一般的な汚水処理装置
は、図4に示すように、初沈澱池1,4軸4段回転円板
体2を備えた処理槽3,終沈澱池4と並べたような形式
になっている。図5と図6は回転円板装置の構造を示す
もので、5は撹拌羽根6を備えた回転体、7は主軸、8
は軸受、9は減速機、10は処理槽である酸化槽、11
はカバーである。
【0006】すなわち、回転円板装置の構造は図5と図
6に示すように回転体,駆動装置,酸化槽,カバー等か
ら構成されている。回転体は主軸とその主軸に一定間隔
(通常18〜30mm)に取りつけられた円板からなる
。駆動装置は電動機,減速機,伝動チェーンおよびスプ
ロケット等よりなっており、減速機の出口軸に取りつけ
られたスプロケットと伝動チェーンにより回転体主軸に
固定された伝動スプロケットを駆動し、円板を回転させ
る。回転数は流入原水濃度,処理の目的等によって異な
るが、通常は円板周辺速度(周速)として10〜20m
/分の範囲で決定される。
【0007】回転円板法は活性汚泥法と比較して次のよ
うな特徴がある。
【0008】(1)運転動力費が少ない。(2)維持管
理が容易で高度な運転管理技術を要しない。(3)短時
間の接触反応時間で高浄化率が得られ、負荷変動にも強
い。(4)発生汚泥量が少ない。(5)原水水質の高濃
度から低濃度までの広範囲の処理が可能である。(6)
硝化,脱窒が容易であり、脱リンも可能である。
【0009】回転円板法は活性汚泥法のような高度の運
転管理技術を要しない反面、処理の成否に関しては設計
が重要な因子となり、運転制御が必要と考えられる因子
としては回転数の制御ぐらいのものであろう。負荷量に
応じた可変速の回転円板装置も世に出ているが、合理的
な回転数制御が行われているとは言いがたい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】回転円板装置の最も重
要な設計因子として負荷条件があり、生物膜単位面積あ
たりの負荷量が設計の基本となりその1つとして生物化
学的要素要求量(BOD)面積負荷がある。BOD面積
負荷は1日に円板単位面積あたりに負荷されるBOD量
で表され、その単位はgBOD/m2・日である。
【0011】BOD面積負荷は装置の酸素供給能力によ
って制約される。この上限値は排水の種類によって異な
るが、例えば下水の場合には第1段目で40〜50gB
OD/m2・日とされている。BOD面積負荷がこの上
限値を越えると、その槽は嫌気性となり悪臭発生の原因
となる。通常の設計(BOD除去率90%以上を期待)
におけるBOD面積負荷は基質によっても異なるが、一
般に5〜20gBOD/m2・日の範囲で決定される。
【0012】円板の回転速度は酸素供給量,酸化槽の混
合撹拌,円板上に付着する微生物量と過剰微生物の定期
的剥離,経済性(動力消費量)等を考慮して決定する必
要がある。回転速度を大にすると酸素供給量は増加し、
かつ槽内の混合撹拌も有利となるが、微生物膜の形式が
困難になるとともに動力消費量が増加する。一方速度を
極端に小とした場合には動力消費量の点では有利となる
が、酸素の供給および槽内の撹拌が不足するとともに過
剰微生物の剥離が不完全となり処理効率の低下をもたら
す。
【0013】回転円板法における浄化の主役は円板上に
付着した微生物である。円板上の微生物は排水通水後、
2〜3日で薄く付着しはじめ、その後、1週間程度で密
生した褐色の生物膜を形成する。この生物膜の厚みは流
入する排水の性状と負荷によって決まり、濃度が高く負
荷が高いほど厚くなる。したがって装置が多段式で運転
される場合は原水と接する第1段目の円板に最も多くの
生物膜が形成され浄化が進む後段になるほどその量は減
少する。
【0014】前記の諸点を考慮すると、円板の回転速度
は第1段目は速く、後になるに従って遅くするのが合理
的である。また負荷変動がある場合には、円板の回転速
度は負荷に応じて可変速とすることが望ましい。
【0015】しかしながら、負荷条件を測定する従来の
手段は、生物化学的要素要求量(BOD),化学的酸素
要求量(COD)および円板上の微生物の活性汚泥浮遊
物(MLSS),活性汚泥有機性浮遊物(MLVSS)
量などがあるが測定に時間がかかることと自動計測が困
難であることから、時々刻々の流入負荷変動に追随して
円板の回転速度を合理的に制御することは不可能であっ
た。
【0016】回転円板法におけるBOD面積負荷は標準
活性汚泥法におけるBOD容積負荷に相当するものであ
り、F/M比を表現するものではない。標準活性汚泥法
においてF/M比が重要な運転制御因子であるのと同じ
ように回転円板法においてもF/M比を考慮すべきであ
ると言えよう。回転円板法におけるF/M比は流入水の
水質を測定するとともに円板上の生物膜を剥ぎとり乾燥
重量を測定することによって知ることができる。
【0017】回転円板法のF/M比を測定した例では、
第1段の生物膜乾燥重量が194g/m2であり、これ
はMLVSS40.000〜60.000mg/リット
ルに相当する。このように回転円板法は微生物量が多い
ため、F/M比は標準活性汚泥法の0.3程度と比べ、
0.02〜0.05と約1/10となっている。回転円
板法が短時間の接触で高い除去率が得られ、原排水の水
質の変動に対して比較的強いのは活性汚泥法と比較して
F/M比が低いためと考えられる。
【0018】回転円板の生物膜をはぎとって乾燥あるい
は強熱して計測したMLSSおよびMLVSSは微生物
を正確に表現するものではなく、流入水中の未分解の有
機物や微生物の死骸も含まれる。負の微生物量を知るこ
とは不可能であるが、浄化に寄与する活性微生物量との
相関が高い指標を用いればF/M比をより正確に知るこ
とができる。またF/M比と相関があり、容易に自動測
定できる水質指標を選択して測定することにより流入負
荷量を知り、負荷条件に応じた円板回転数の制御が可能
となり、処理水質の向上と消費電力の節減が期待できる
【0019】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、処理水質の変動が少なく、良好な処
理水質が得られる回転円板法による汚水処理装置を提供
することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、酸化槽に流入された被処理水中に回転円
板の一部を浸漬し、この回転円板を回転させて該回転円
板の表面に生物膜を生成させ、この生物膜により前記被
処理水を浄化する汚水処理装置において、前記酸化槽中
の酸化還元電位を測定する酸化還元電位計と、前記回転
円板に生成した生物膜の単位面積当りのアデノミンー3
ーリン酸の値を測定する手段と、前記酸化槽に流入され
る流入水量を測定する流量計と、前記酸化還元電位計の
酸化還元電位測定値,前記生物膜単位面積当りのアデノ
ミンー3ーリン酸値および流量測定値より演算式を用い
て、流入水の2クロム酸化カリウムによる酸素消費量で
ある流入水CODcr,流入水の生物化学的酸素要求量
である流入BOD,生物化学的酸素要求量であるBOD
面積負荷および前記回転円板の周辺速度を算出し、この
算出された周辺速度に対応して回転円板の回転速度を制
御する演算制御手段によって構成したことを特徴とする
【0021】
【作用】有機性排水の回転処理法における円板の回転速
度の制御に属するもので、酸化槽にORP計を設置し回
転円板の生物膜を剥ぎとり、生物膜単位面積当りのAT
Pを測定するとともに、流入量およびORP,ATP,
流入測定値より演算式を用いて流入水CODcr,流入
BOD,BOD面積負荷,回転円板の周辺速度を算出し
、回転円板の回転数を算出された周辺速度になるように
調節する。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1から図3を参照
しながら説明する。
【0023】図1は本発明の実施例による汚水処理装置
を示すもので、12は処理槽である酸化槽10内の被処
理水中に一部が浸漬するように設けられた回転円板、1
3は酸化槽10への流入水の量を測定する流量計、14
は酸化還元電位(ORP)計、15はアデノミン−3−
リン酸(ATP)計、16は演算制御装置である。
【0024】上記汚水処理装置において、ORP計14
は酸化槽10内の液の酸化還元電位を測定し、ATP計
15は円板12の生物膜を剥ぎとり、TCA抽出、ルシ
フェリールシフェラーゼ法により手動操作または自動操
作によって生物膜一定面積内のATP(アデノミン−3
−リン酸)含量を測定する。演算制御装置16はORP
計測値とATP計測値あるいはORP計測値と流量値か
ら演算式を用いて微生物(M)と有機物(F)の比であ
るF/M比、生物化学的酸素要求量(BOD)又は化学
的酸素要求量(COD)面積負荷,円板速度を算出して
、円板速度信号を回転円板装置に発信する仕組みになっ
ており、円板の回転速度は負荷条件に応じて制御される
【0025】生物膜のATP含量測定の際、円板12か
ら剥ぎ取った部分の面積を測定する必要がある。この面
積をA(cm2)、ATPの測定値をB(μ mole
)とすると、生物膜単位面積あたりのATP含量C(μ
mole/m2)は(1)式により算出される。
【0026】   C(μ mole)=B(μ mole)×10.
000/A(cm2)    ……(1)標準活性汚泥
法によるF/M比の表現方式の一つであるCODcr・
ATP負荷はORPと相関があり、人口下水を用いた室
内連続実験データ解析より関係式(2)が得られている
【0027】ORP(mV)=−427.52CODc
r・ATP負荷(g/μ mole・日)+182.6
          ………(2) ここで相関係数r=−0.8977,サンプリング数n
=32である。標準活性汚泥法も回転円板法も有機性汚
濁物質の生物酸化という点においては同一基本原理に基
づいているので、(2)式は回転円板法においても成立
すると考えられる。
【0028】回転円板法におけるCODcr・ATP負
荷は(3)式のように定義できる。
【0029】CODcr・ATP負荷(g/μ mol
e・日={流入水CODcr(mg/リットル)×10
−3×流入水量(リットル/日)}/{生物膜単位面積
当りATP含量(μ mole/m2)×円板面積(m
2)}        ………(3) ORPより(2)式を用いて算出したCODcr・AT
P負荷と生物膜単位面積当りATP含量測定値,円板面
積および流入水量を(3)式を変形した(4)式に代入
することにより流入水CODcrが算出される。
【0030】流入水CODcr(mg/リットル)={
CODcr・ATP負荷(g/μmole・日)×生物
膜単位面積当りATP含量(μ mole/m2)×円
板面積(m2)………(4) 流入水CODcr(2クロム酸化カリウムによる酸素消
費量)は同一種類の排水であればBODと相関があり(
5)式により流入水BODが算出される。
【0031】流入水BOD(mg/リットル)=流入水
CODcr(mg/リットル)×k(定数)     
   ………(5) 回転円板12のBOD面積負荷は(6)式により算出さ
れる。
【0032】BOD面積負荷={流入水BOD(mg/
リットル)×10−3×流入水量(リットル/日)}/
回転円板面積(m2)    ………(6)回転円板の
回転速度は一般に周辺速度(周速)で表現されるが、複
数(14処理場)の回転円板実規模処理施設の運転デー
タよりBOD面積負荷と周辺速度の関係を調査したとこ
ろ、図2に示すような関係が得られ、相関回帰式として
(7)式が得られた。
【0033】周辺速度=0.393×BOD面積負荷(
g/m2・日)+13.7  ……(7)(r=0.7
222、n=14) BOD面積負荷を(7)式に代入すれば周辺速度が算出
される。したがって酸化槽のORPと生物膜のATP含
量および流量を測定することにより、BOD面積負荷が
算出され、負荷に応じた周辺速度に制御することが可能
である。
【0034】該システムにおいてATPの測定はMLS
SやMLVSSより容易であるが、剥ぎとった生物膜の
面積も測定しなければならないのでかなり煩雑してなる
ことは避けられない。しかしながら定常状態においては
生物膜のATPの含量が急激に変化することはないと考
えられるので、ATPの測定はそれほど頻繁に行う必要
はなく、ORP測定値から円板の周辺速度を算出する場
合、ATP含量は前回の測定値を代入して計算すること
ができる。
【0035】信頼性は低下するがORPの測定値と流量
測定値のみから円板の周辺速度を算出することも可能で
ある。この場合、図1のシステム構成からATP測定機
構が省略される。
【0036】標準活性汚泥法の室内連続実験のデータ解
析よりORPとCODcr容積負荷は図3のような関係
があり、相関関係式として(8)式が得られた。
【0037】   ORP=−174.7×CODcr容積負荷+22
2.4    ………(8)  (mv)  (r=−
0.6247,n=32)(8)式を利用してORPよ
りCODcr容積負荷が算出される。さらに(9)式に
CODcr容積負荷と流量を代入して流入水CODcr
が算出される。
【0038】流入水CODcr(mg/リットル)=C
ODcr容積負荷(g/リットル・日)×103/流入
水量(リットル/日)      ………(9)さらに
(5)式と(6)式を利用すればBOD面積負荷が算出
され、(7)式を用いて円板の周辺速度が算出される。 以上のようにしてORP,生物膜ATP含量,流入水量
,あるいはORPと流入水量より円板の周辺速度を合理
的に制御できる。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上の如くであって、次のよう
な効果が得られる。
【0040】回転円板の回転速度は処理効率に与える影
響が大きいことが知られている。該システムでは時々刻
々の負荷条件の変化を認識し、負荷条件に応じた適切な
回転速度に制御できるので処理水質の変動が少なく良好
な処理水質が得られる。
【0041】回転速度と所要動力は円板形状にもよるが
、速度の2乗または2.5乗に比例するので負荷条件に
応じた適切な回転速度に制御することにより電力消費を
抑制できるので消費電力を節減できる効果がある。
【0042】回転円板は後段になるほど浄化されて負荷
が低くなり、それに応じてORPも上昇するので後段ほ
ど回転速度を遅くすることになり実際の運転状況と一致
する。
【0043】定流量運転の場合、ORPの上昇は流入B
OD濃度の上昇と関連づけられるので、ATPの測定を
省略した場合でも、ORPの測定のみで実用に耐えうる
円板の回転数制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による汚水処理装置のブロック
図。
【図2】本発明の実施例による汚水処理装置のBOD面
積負荷と周辺速度の関係を示す特性図。
【図3】本発明の実施例による汚水処理装置のCODc
r容積負荷とORPの関係を示す特性図。
【図4】回転円板法による汚水処理装置の構成図。
【図5】回転円板装置の側面図。
【図6】回転円板装置の正断面図。
【符号の説明】
10…酸化槽、12…回転円板、13…流量計、14…
ORP計、15…ATP計、16…演算制御装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸化槽に流入された被処理水中に回転
    円板の一部を浸漬し、この回転円板を回転させて該回転
    円板の表面に生物膜を生成させ、この生物膜により前記
    被処理水を浄化する汚水処理装置において、前記酸化槽
    中の酸化還元電位を測定する酸化還元電位計と、前記回
    転円板に生成した生物膜の単位面積当りのアデノミンー
    3ーリン酸の値を測定する手段と、前記酸化槽に流入さ
    れる流入水量を測定する流量計と、前記酸化還元電位計
    の酸化還元電位測定値,前記生物膜単位面積当りのアデ
    ノミンー3ーリン酸値および流量測定値より演算式を用
    いて、流入水の2クロム酸化カリウムによる酸素消費量
    である流入水CODcr,流入水の生物化学的酸素要求
    量である流入BOD,生物化学的酸素要求量であるBO
    D面積負荷および前記回転円板の周辺速度を算出し、こ
    の算出された周辺速度に対応して回転円板の回転速度を
    制御する演算制御手段によって構成したことを特徴とす
    る汚水処理装置。
  2. 【請求項2】  酸化槽に流入された被処理水中に回転
    円板の一部を浸漬し、この回転円板を回転させて該回転
    円板の表面に生物膜を生成させ、この生物膜により前記
    被処理水を浄化する汚水処理装置において、前記酸化槽
    中の酸化還元電位を測定する酸化還元電位計と、前記回
    転円板に生成した生物膜の単位面積当りのアデノミンー
    3ーリン酸の値を測定する手段と、前記酸化槽に流入さ
    れる流入水量を測定する流量計と、前記酸化還元電位計
    の酸化還元電位測定値,前記生物膜面積当りのアデノミ
    ンー3ーリン酸含量および流量測定値より演算式を用い
    て、流入水の2クロム酸化カリウムによる酸素消費量で
    ある流入水CODcr,流入水の生物化学的酸素要求量
    である流入BOD,生物化学的酸素要求量であるBOD
    面積負荷を算出する演算制御手段によって構成したこと
    を特徴とする汚水処理装置。
  3. 【請求項3】  酸化槽に流入された被処理水中に回転
    円板の一部を浸漬し、この回転円板を回転させて該回転
    円板の表面に生物膜を生成させ、この生物膜により前記
    被処理水を浄化する汚水処理装置において、前記酸化槽
    中の酸化還元電位を測定する酸化還元電位計と、前記回
    転円板に生成した生物膜の単位面積当りのアデノミンー
    3ーリン酸の値を測定する手段と、前記酸化槽に流入さ
    れる流入水量を測定する流量計と、前記酸化還元電位計
    の酸化還元電位測定値,前記生物膜単位面積当りのアデ
    ノミンー3ーリン酸値および流量測定値より演算式を用
    いて、流入水の2クロム酸化カリウムによる酸素消費量
    である流入水CODcr,流入水の生物化学的酸素要求
    量である流入BOD,生物化学的酸素要求量であるBO
    D面積負荷を算出し、この算出されたBOD面積負荷に
    対応して回転円板の回転速度を制御する演算制御手段に
    よって構成したことを特徴とする汚水処理装置。
  4. 【請求項4】酸化槽中の酸化還元電位を測定する酸化還
    元電位計と、前記酸化槽に流入される流入水量を測定す
    る流量計と、前記酸化還元電位計の酸化還元電位測定値
    より演算式を用いて、流入水の2クロム酸化カリウムに
    よる酸素消費量である流入水CODcr,流入水の生物
    化学的酸素要求量である流入BODおよび生物化学的酸
    素要求量であるBOD面積負荷を算出し、この算出され
    たBOD面積負荷に対応して回転円板の回転速度を制御
    する演算制御手段によって構成したことを特徴とする汚
    水処理装置。
JP3078791A 1991-04-11 1991-04-11 汚水処理装置 Expired - Lifetime JP3067241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078791A JP3067241B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078791A JP3067241B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313394A true JPH04313394A (ja) 1992-11-05
JP3067241B2 JP3067241B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13671702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078791A Expired - Lifetime JP3067241B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616302B2 (en) * 2005-02-04 2009-11-10 Seiko Instruments, Inc. Container for processing section samples, processing method for section samples, and processing apparatus for section samples
WO2020241382A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社 東芝 水処理システムおよび水処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616302B2 (en) * 2005-02-04 2009-11-10 Seiko Instruments, Inc. Container for processing section samples, processing method for section samples, and processing apparatus for section samples
WO2020241382A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社 東芝 水処理システムおよび水処理方法
JPWO2020241382A1 (ja) * 2019-05-28 2021-12-09 株式会社東芝 水処理システムおよび水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067241B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Effect of extended idle conditions on structure and activity of granular activated sludge
US7655142B2 (en) Dynamic control of membrane bioreactor system
Rusten Wastewater treatment with aerated submerged biological filters
Hiras et al. Organic and nitrogen removal in a two-stage rotating biological contactor treating municipal wastewater
Dotro et al. A review of the impact and potential of intermittent aeration on continuous flow nitrifying activated sludge
Corsino et al. Achieving complete nitrification below the washout SRT with hybrid membrane aerated biofilm reactor (MABR) treating municipal wastewater
Kadu et al. Treatment of Municipal Wastewater by Using Rotating Biological Contactors (RBCs)
KR100628908B1 (ko) 질소 및 인의 동시 처리를 위한 무산소 및 혐기 공정교대운전형 막분리 활성 슬러지 공법의 계측 제어 방법 및장치
JP3067241B2 (ja) 汚水処理装置
Chan et al. Use of the rotating biological contactor for appropriate technology wastewater treatment
WO1986003734A1 (en) Nitrification/denitrification of waste material
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
WO2020152680A1 (en) Methods for treating waste activated sludge with a membrane-aerated biofilm reactor
JPS5931357Y2 (ja) 水処理用回転円板装置
JPH11169885A (ja) 水処理プロセスの制御方法及び装置
JP3042118B2 (ja) 高度浄水処理における活性炭供給装置
JPH10165976A (ja) 下水処理装置
JP3213657B2 (ja) 汚水の処理方法およびその装置
Watanabe et al. Nitrification kinetics and simultaneous removal of biomass and phosphorus in rotating biological contactors
JPH0938682A (ja) 生物学的水処理方法
JPH11290888A (ja) 生物学的水処理方法及びその制御装置
JPS59115788A (ja) 汚水処理方法及びその装置
JP3444021B2 (ja) オキシデーションディッチ型水処理装置の制御方法及び制御装置
Borchardt et al. Nitrification of Secondary Municipal Waste Effleunts by Rotating Bio-dics
Mahendraker et al. Comparative evaluation of mass transfer of oxygen in three activated sludge processes operating under uniform conditions