JPH04313085A - 電位の光学的測定方法 - Google Patents

電位の光学的測定方法

Info

Publication number
JPH04313085A
JPH04313085A JP3287167A JP28716791A JPH04313085A JP H04313085 A JPH04313085 A JP H04313085A JP 3287167 A JP3287167 A JP 3287167A JP 28716791 A JP28716791 A JP 28716791A JP H04313085 A JPH04313085 A JP H04313085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
sample
semiconductor
semiconductor substrate
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3287167A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerald Dr Soelkner
ゲラルト ゼルクナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04313085A publication Critical patent/JPH04313085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電位の光学的測定方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】「エレクトロニクス  レターズ(El
ectronics Letters )」第21巻、
第13号(1985年)、第568〜579ページから
知られた方法では、マイクロエレクトロニクスデバイス
中の電位分布をレーザプローブにより撮像するために、
電気光学特性を有し片面を誘電体により鏡面化された結
晶板を用いる。プローブにより逐一走査される測定セン
サをデバイスのすぐ上に配置するので、導体路から出る
漂遊電界は結晶中へ侵入して結晶中に複屈折を誘発する
ことができる。漂遊電界領域中で結晶を透過するレーザ
光線の偏光の複屈折に起因する変化が検光子ユニット中
で検出され、デバイス表面上のレーザ焦点の位置に関係
して記録される。
【0003】また「エレクトロニクス  レターズ(E
lectronics Letters )」第20巻
、第20号(1984年)、第818、819ページ及
び「アプライド  フィジックス  レターズ(App
l. Phys.Letters )」第47巻(第1
0号)、1985年、第1083、1084ページ及び
アメリカ合衆国特許第4681499 号明細書から知
られている測定方法では、基板材料の電気光学特性をG
aAs回路中の信号レベルの変化の記録のために利用す
るが、「エレクトロニクス  レターズ(Electr
onics Letters )」第22巻、第17号
(1986年)、第918、919ページ及びアメリカ
合衆国特許第4618819 号明細書に記載の方法で
は、導体路の範囲に発生する電界を結晶先端を透過する
レーザプローブによりストロボスコープ式に走査するた
めに、LiTaO3結晶先端を用いる。
【0004】別のレーザ測定法は、「アイトリプルイー
  ジャーナル  オブ  クォンタムエレクトロニク
ス(IEEE Journal of Quantum
 Electronics )」第22巻、第1号、1
986年、第69〜78ページに記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、特
にマイクロエレクトロニクスデバイス中の電位を高精度
で測定できるような前記の種類の方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題はこの発明に基
づき、半導体基体が試料の測定すべき電位を有する領域
のそばに配置され、それによりこの領域から出る漂遊電
界が少なくとも部分的に半導体基体中に侵入し、半導体
基体の吸収特性の漂遊電界により誘発された変化が、漂
遊電界を透過する単色の光プローブにより測定されるこ
とにより解決される。
【0007】
【発明の効果】この発明により得られる長所は特に、電
位の時間依存性を測定個所の範囲の表面構造により影響
されずに測定できるということにある。
【0008】
【実施例】次にこの発明に基づく測定方法を実施するた
めの装置の一実施例を示す図面により、この発明を詳細
に説明する。
【0009】半導体の光吸収端は電界中では一層小さい
光子エネルギーの方へ移動する(フランツ・ケルディシ
ュ効果)。この発明に基づく方法は、電位を光学的方法
に基づきレーザプローブにより測定するためにこの電気
吸収効果を利用する。エネルギーEPhただしEPh≦
EB かつ|EPh−EB |≒0(EB :半導体の
バンドギャップ)の単色光の著しい減衰が、特に約10
kV/cmの高い電界強さの場合に初めて観察される。 この程度の大きさの電界はサブミクロン構造中では低い
電位の場合にも発生するので、この発明に基づく方法は
特に最近のVLSI回路の導体路での速やかな信号レベ
ル変化を測定するために適している。
【0010】測定センサとしては図1に示された板状の
物体MSが用いられ、このセンサはデバイスDUTのす
ぐ上に配置されレーザ光線LAにより走査される。測定
センサMSは用いられる光線LAに対し透明なYAG支
持体結晶TK、同様に透明な導電性層TL(例えば酸化
亜鉛)、及びドープされていない半導体材料HLの試料
側を誘電体により鏡面化された層から成り、その吸収特
性は導体路LBから出る漂遊電界により影響される。半
導体材料として特にCdS(吸収約0.5μm)及びZ
nS(吸収約0.3μm)が考慮に値する。自明のよう
に所定のバンドエッジを有する他の単結晶の半導体を用
いることもできる。
【0011】センサ要素の寸法及び厚さは実験の実情に
適合させることができる。約1×1cm2 の活性表面
を備えるデバイスDUTの検査のために、下記の層厚が
有利であることが判明している。 支持体結晶TK        dTK≒0.5mm導
電性層TL          dTL≒100nm半
導体層HL          dHL≧50μm誘電
体の鏡DS        dDS≒10μm
【001
2】測定センサMSをデバイスDUTのできるだけそば
に近づける特にデバイス表面上に載せるべきであり、そ
れにより漂遊電界SFが信号を導く構成要素LBの上方
の半導体HLをほぼ垂直に透過する。そのとき半導体H
Lの吸収特性はそのつどの導体路電位だけに関係するか
、又は導体路HLと導電性層TLとの間に生じた電位差
に関係する。従って信号レベル変化は測定個所の範囲の
表面構造により影響されず、関心のある導体路LB上に
位置決めされたレーザプローブLAにより測定できる。 その際測定量は誘電体の鏡DSで反射され検出器の方向
へ偏向された光線(図2参照)の強度である。 検出器としてはホトダイオードPDが用いられ、その出
力信号が増幅されてサンプリングオシロスコープSO中
で更に処理される。
【0013】装置のプローブを形成する部分は、可変波
長のピコ秒レーザ源PLA(パルス反復周波数f1 =
82MHz、パルス幅τ≒100ps)、レーザパルス
の幅をτ<10psに低減するパルス圧縮器PK、及び
レーザ光線LAを位置決めテーブルT上に配置されたデ
バイスDUTの関心のある導体路LB上に集束する光学
ユニットOLから成る。その際レーザ光源PLAから放
射される光線LAの波長は、導体路電位のすべての変化
が反射光線LA′の強度のできるだけ大きい変化を引き
起こすように、測定センサMS中に用いられた半導体H
Lの吸収端に同調されている。このことは特に光子エネ
ルギーが半導体HLのバンドギャップより小さくかつこ
れとほぼ等しいときに保証される。自明のように吸収端
のエネルギー位置を導電性層TLの電位の変更によりレ
ーザ光線LAの波長に同調させることもできる。
【0014】更にこの方法を実施するための装置は、デ
バイスDUTに試験プログラムの周期的実行を行わせる
ドライバユニットTRを備える。ドライバユニットTR
により設定可能な制御周波数f2 が光源PLAのパル
ス反復周波数f1 の整数n倍に相応する場合には、レ
ーザプローブLAが1試験サイクル中に生じる各n番目
の周期内の導体路信号を位相同期して走査する(ストロ
ボ観察法の原理)。信号の時間依存性を完全に記録する
ために制御周波数f2 =nf1 ±Δf(f1 ≫Δ
f≒1kHz)が選ばれると、それによりレーザパルス
の位相角は導体路信号に関して連続的に変化する。Δf
により与えられるサンプリング周波数を有する信号がオ
シロスコープSOの基準入力端にも与えられる。この信
号は、ドライバユニットTR及びレーザ源PLAを制御
するモードロッカMLDと同様に、位相安定な基準発振
器OSの出力信号により同期化されるシンセサイザSY
Nにより発生させられる。
【0015】この発明は自明のように前記実施例には限
定されない。パルス状に放出されるレーザPLAを連続
波レーザと電気光学変調器(ポッケルスセル)から成る
ユニットにより置き替えることもでき、その際変調器に
付設されたパルス発生器は再び基準発振器OSにより同
期化される。
【0016】測定センサMSを走査するプローブLAの
波長を半導体HLの吸収端に一層容易に同調させるため
に、周波数倍増性結晶をレーザとデバイスとの間の光路
中に配置することができるので有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づく電位測定方法を実施するため
の測定センサの一実施例の縦断面図である。
【図2】方法を実施するための装置の一実施例の配置図
である。
【符号の説明】
DUT  試料 HL  半導体基体 LA  光プローブ LB  領域 PLA  可変波長レーザ SF  漂遊電界 TL  導電性層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基体(HL)が試料(DUT)
    の測定すべき電位を有する領域(LB)のそばに配置さ
    れ、それによりこの領域(LB)から出る漂遊電界(S
    F)が少なくとも部分的に半導体基体(HL)中に侵入
    し、半導体基体(HL)の吸収特性の漂遊電界(SF)
    により誘発された変化が、漂遊電界(SF)を透過する
    単色の光プローブ(LA)により測定されることを特徴
    とする電位の光学的測定方法。
  2. 【請求項2】  半導体材料の吸収端の移動が光プロー
    ブ(LA)の強度の測定により確定されることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  光子エネルギーが半導体のバンドギャ
    ップより小さくかつそれにほぼ等しい光が用いられるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】  半導体基体(HL)の試料側の面が鏡
    面化され、光プローブ(LA)が半導体基体(HL)を
    試料面に対しほぼ垂直に透過することを特徴とする請求
    項1ないし3の一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】  半導体基体(HL)の試料と反対側の
    面が、用いられる光線に対し透明な導電性層(TL)を
    備えることを特徴とする請求項1ないし4の一つに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】  導電性層(TL)が調節可能な電位を
    供給されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】  光プローブ(LA)が試料(DUT)
    の周期性電気信号を導く要素(LB)上へ向けられて信
    号と同期して走査され、光パルスの位相角が信号に関し
    て変更されることを特徴とする請求項1ないし6の一つ
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】  可変波長レーザ(PLA)が光源とし
    て用いられることを特徴とする請求項1ないし7の一つ
    に記載の方法。
JP3287167A 1990-10-09 1991-10-07 電位の光学的測定方法 Withdrawn JPH04313085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4032031 1990-10-09
DE4032031.6 1990-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313085A true JPH04313085A (ja) 1992-11-05

Family

ID=6415944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287167A Withdrawn JPH04313085A (ja) 1990-10-09 1991-10-07 電位の光学的測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5164664A (ja)
EP (1) EP0480206A3 (ja)
JP (1) JPH04313085A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583445A (en) * 1994-02-04 1996-12-10 Hughes Aircraft Company Opto-electronic membrane probe
US5872360A (en) * 1996-12-12 1999-02-16 Intel Corporation Method and apparatus using an infrared laser based optical probe for measuring electric fields directly from active regions in an integrated circuit
US6107806A (en) 1997-07-30 2000-08-22 Candescent Technologies Corporation Device for magnetically sensing current in plate structure
US5904486A (en) * 1997-09-30 1999-05-18 Intel Corporation Method for performing a circuit edit through the back side of an integrated circuit die
US6107107A (en) * 1998-03-31 2000-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Analyzing an electronic circuit formed upon a frontside surface of a semiconductor substrate by detecting radiation exiting a backside surface coated with an antireflective material
US6072179A (en) * 1998-08-07 2000-06-06 Intel Corporation Method and apparatus using an infrared laser based optical probe for measuring voltages directly from active regions in an integrated circuit
US6462814B1 (en) 2000-03-15 2002-10-08 Schlumberger Technologies, Inc. Beam delivery and imaging for optical probing of a device operating under electrical test
US6943572B2 (en) * 2002-09-03 2005-09-13 Credence Systems Corporation Apparatus and method for detecting photon emissions from transistors
US6891363B2 (en) * 2002-09-03 2005-05-10 Credence Systems Corporation Apparatus and method for detecting photon emissions from transistors
US7450245B2 (en) * 2005-06-29 2008-11-11 Dcg Systems, Inc. Method and apparatus for measuring high-bandwidth electrical signals using modulation in an optical probing system
US7616312B2 (en) * 2005-06-29 2009-11-10 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using laser illumination
US7659981B2 (en) * 2005-08-26 2010-02-09 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using polarization difference probing
EP2035180A2 (en) * 2006-06-20 2009-03-18 CHISM, William, W., II Method of direct coulomb explosion in laser ablation of semiconductor structures
FR3013122B1 (fr) * 2013-11-12 2017-12-08 Centre Nat Detudes Spatiales C N E S Procede et dispositif d'extraction d'une forme d'onde a basse frequence d'un composant electro-optique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE417137B (sv) * 1979-05-31 1981-02-23 Asea Ab Optiskt metdon for metning av magnetiska och elektriska felt
US4730109A (en) * 1986-06-30 1988-03-08 Puget Sound Power & Light Company Apparatus and method for measuring electric field by electroreflectance
US4926043A (en) * 1987-03-31 1990-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for optical measuring and imaging of electrical potentials
DE3889986T2 (de) * 1987-07-13 1994-09-15 Hamamatsu Photonics Kk Anordnung eines Spannungsdetektors.
US4873485A (en) * 1988-07-13 1989-10-10 The University Of Rochester Electro-optic signal measurement
US5006789A (en) * 1989-05-23 1991-04-09 The University Of Rochester Electro-optic signal measurement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480206A2 (de) 1992-04-15
US5164664A (en) 1992-11-17
EP0480206A3 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430897A (en) Acoustic microscope and method
US4618819A (en) Measurement of electrical signals with subpicosecond resolution
US4681449A (en) High speed testing of electronic circuits by electro-optic sampling
US5952818A (en) Electro-optical sensing apparatus and method for characterizing free-space electromagnetic radiation
JPH04313085A (ja) 電位の光学的測定方法
US9250064B2 (en) Multiple beam transmission interferometric testing methods for the development and evaluation of subwavelength sized features within semiconductor and anisotropic devices
EP0197196A1 (en) Electro-electron optical oscilloscope system for time-resolving picosecond electrical waveforms
US20080252898A1 (en) Method for optically testing semiconductor devices
JP2000514549A (ja) 自由空間の電磁放射を特徴づけるための電気光学及び磁気光学感知装置及び方法
US7400411B2 (en) Method for optically testing semiconductor devices
JP4631704B2 (ja) 半導体デバイスの電界分布測定方法と装置
US4921346A (en) Tunnel current detecting photo-acoustic spectrometer
Valdmanis Electro-optic measurement techniques for picosecond materials, devices, and integrated circuits
US7206078B2 (en) Non-destructive testing system using a laser beam
Dixon et al. Rydberg-atom-based electrometry using a self-heterodyne frequency-comb readout and preparation scheme
JP2656686B2 (ja) 光プローブ方法及び装置
US20160195479A1 (en) Multiple beam transmission interferometric testing methods for the development and evaluation of subwavelength sized features within semiconductor and anisotropic devices
Ohlhoff et al. Optical second‐harmonic probe for silicon millimeter‐wave circuits
US4926043A (en) Apparatus and method for optical measuring and imaging of electrical potentials
US5053696A (en) Electro-electron oscilloscope
JP2002076081A (ja) 半導体評価装置
JP2675419B2 (ja) 高感度電圧検出装置
JPH04307378A (ja) 半導体デバイス中の電位の測定方法
JPH05157712A (ja) 磁気共鳴現象の測定装置およびその測定方法
JPH0787211B2 (ja) 集積回路の試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107