JPH04312177A - Cad/cam装置 - Google Patents

Cad/cam装置

Info

Publication number
JPH04312177A
JPH04312177A JP3078901A JP7890191A JPH04312177A JP H04312177 A JPH04312177 A JP H04312177A JP 3078901 A JP3078901 A JP 3078901A JP 7890191 A JP7890191 A JP 7890191A JP H04312177 A JPH04312177 A JP H04312177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
data
processing
information
cad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773451B2 (ja
Inventor
Junko Suzuki
淳子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3078901A priority Critical patent/JP2773451B2/ja
Priority to US07/864,544 priority patent/US5272642A/en
Priority to DE4212173A priority patent/DE4212173A1/de
Priority to FR9204501A priority patent/FR2675290A1/fr
Publication of JPH04312177A publication Critical patent/JPH04312177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773451B2 publication Critical patent/JP2773451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/005Tree description, e.g. octree, quadtree
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/10Constructive solid geometry [CSG] using solid primitives, e.g. cylinders, cubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36023Attribute programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2021Shape modification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CAD/CAM装置
に関し、特に、NCデータ生成のための情報を階層的に
管理するCAD/CAM装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8に、従来のCAD/CAM装置の構
成例を示す。 (1)はキーボード、(2)はマウス、(3)はタブレ
ットである。 (4)は、キーボード(1)やマウス(2)やタブレッ
ト(3)からの入力情報を解釈して内部処理へ制御を移
すと共に、入力情報を受け渡す入力処理部である。 (85)は、点,線,円,寸法線,注記等の図形要素や
,3次元曲線の定義,編集を行う図形操作部である。 (86)は、図形データである。
【0003】 (90)は、NCデータ生成に必要な工程データ(91
)の定義や編集を行う加工工程操作部である。 (92)は、各種図形や加工経路をCRT(14)に表
示する表示処理部である。 (93)は、定義された図形を加工するためのNCデー
タ(15)を生成(し、かつ、生成したNCデータ中で
示された工具移動経路を加工軌跡として画面に表示)す
るNCデータ生成部である。
【0004】次に、動作について説明する。オペレータ
は、CRT(14)の表示を参照し、キーボード(1)
やマウス(2)やタブレット(3)を操作して、対話的
に各種図形を作成する。次に、加工の対象となる図形の
名称をキーボード(1)で入力するか又は加工の対象と
なる図形をマウス(2)で指示することによって選択す
る。次に、図形データ(86)に対して工程データ(9
1)を設定する。これにより、NCデータ生成部(93
)は、工程データ(91)を参照してNCデータ(15
)を生成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のCAD/CAM
装置では、点・線・円・曲線等の図形要素のデータと、
3次元曲線のデータと、3次元形状のデータとが、それ
ぞれ別個に管理されている。このため、画面上では図形
要素,3次元曲線,3次元形状が同じように見えるにも
かかわらず、表示や検索や変更などの操作方法がそれぞ
れ異なっており、オペレータが混乱しやすい。また、あ
る属性をもつデータに対する一括操作を行いにくい(例
えば、ある属性をもつデータの一括検索ができない)。 さらに、図面作成からNCデータ生成までの作業量が多
くなる。
【0006】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、統一した操作方法で、図
形要素,3次元曲線,3次元形状に対する表示や検索や
変更などを行うことが出来るCAD/CAM装置を提供
することにある。また、他の目的は、ある属性をもつデ
ータに対する一括操作を行うことが出来るCAD/CA
M装置を提供することにある。さらに、他の目的は、図
面作成からNCデータ生成までの作業量を少なくするこ
とが出来るCAD/CAM装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のCAD/CAM
装置は、自レイヤについての属性情報および他レイヤと
の参照情報を含むレイヤデータの集合であるレイヤテー
ブルを備え、図形要素と3次元曲線と3次元形状とをそ
れぞれレイヤデータに対応させることにより、レイヤテ
ーブルを介して、図形要素と3次元曲線と3次元形状と
を階層的に管理することを特徴とするものである。
【0008】また、本発明のCAD/CAM装置は、上
記CAD/CAM装置において、各レイヤデータが階層
的な名称を含み、その階層的な名称を利用して、ある階
層に属するレイヤデータに対する一括処理を行うことを
特徴とするものである。
【0009】また、本発明のCAD/CAM装置は、上
記CAD/CAM装置において、加工工程をレイヤデー
タに対応させることにより、レイヤテーブルを介して、
図形要素と3次元曲線と3次元形状と加工工程を階層的
に管理することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明のCAD/CAM装置は、図形要素と3
次元曲線と3次元形状とをレイヤテーブルにより階層的
に管理する。このため、図形要素と3次元曲線と3次元
形状とに対する操作が統一され、オペレータを混乱させ
ることがなくなる。
【0011】また、本発明のCAD/CAM装置は、階
層的な名称を利用して、ある階層に属するレイヤデータ
に対する一括した処理を行う。このため、ある属性をも
つデータの一括検索などが可能になる。
【0012】また、本発明のCAD/CAM装置は、図
形要素と3次元曲線と3次元形状と加工工程とをレイヤ
テーブルにより階層的に管理する。このため、3次元形
状を指定すると、レイヤテーブルを利用して必要な情報
を検索し、NCデータを生成できるようになり、作業量
を少なくすることが出来る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。 図1は、本発明の構成図である。 (1)はキーボード、(2)はマウス、(3)はタブレ
ットである。 (4)は、キーボード(1)やマウス(2)やタブレッ
ト(3)からの入力情報を解釈して内部処理へ制御を移
すと共に、入力情報を受け渡す入力処理部である。 (5)は、点,線,円,寸法線,注記等の基本要素や,
2次元または3次元の定義,編集を行う図形操作部であ
る。 (6)は、図形データである。
【0014】 (7)は、レイヤの定義・編集を行うレイヤ操作部であ
る。 (8)は、各レイヤの情報を管理するレイヤテーブル(
9)の内容の設定・参照を行うレイヤアクセスルーチン
である。
【0015】(10)は、NCデータ生成に必要な工程
データ(11)の定義や編集を行う加工工程操作部であ
る。 (12)は、各種図形や加工経路をCRT(14)に表
示する表示処理部である。 (13)は、定義された図形を加工するためのNCデー
タ(15)を生成(し、かつ、生成したNCデータ中で
示された工具移動経路を加工軌跡として画面に表示)す
るNCデータ生成部である。
【0016】図2は、図形データ(6)とレイヤテーブ
ル(9)と工程データ(11)の関係を表した図である
。レイヤテーブル(9)は、レイヤの集合である。一つ
のレイヤは、レイヤを識別しアクセスを高速にするため
のレイヤ番号(16)と、レイヤを系統立てて管理し特
定の階層の名称を与えることにより目的のレイヤ群を高
速に検索するための階層的名称(17)と、レイヤの図
形制御情報や加工のための情報等を格納する属性(18
)と、レイヤが参照する他のレイヤの番号およびその参
照の用途としての属性が格納される他レイヤ参照情報(
19)とを項目に有している。
【0017】図形データ(6)は、点・線・円・曲線等
の図形要素データ(20)の集まりである。各図形要素
データ(20)は、対応するレイヤのレイヤ番号(16
)を持ち、これによりレイヤテーブル(9)とつながっ
ている。図形要素データ(20)に対応するレイヤを図
形レイヤと呼ぶ。
【0018】工程データ(11)は、加工工程単位(2
1)の集まりである。各加工工程単位(21)は、対応
するレイヤ番号(16)を持ち、これによりレイヤテー
ブル(9)とつながっている。加工工程単位(21)に
対応するレイヤを加工レイヤと言う。
【0019】次に、図3の処理フローに基づき、動作を
説明する。図形定義ステップ22では、オペレータは、
CRT(14)を参照し、キーボード(1)やマウス(
2)やタブレット(3)を操作して、対話的に図面を作
成する。作成した図面の例を図4に示す。図面を作成す
ることにより、図形データと図形レイヤとが生成される
。図4の図面から生成された図形データを図5に示す。 各構成図形単位は、対応する図形レイヤのレイヤ番号を
持ち、これによりレイヤテーブル(9)の図形レイヤと
つながっている。図5から分かるように、レイヤ番号#
1,#2,#3のレイヤが図形レイヤである。レイヤ番
号#1のレイヤの名称は、DRAWING/BASE/
DRAWING/Aである。レイヤ番号#2のレイヤの
名称は、DRAWING/BASE/DRAWING/
Bである。レイヤ番号#3のレイヤの名称は、DRAW
ING/BASE/DRAWING/Cである。
【0020】曲線定義ステップ23では、オペレータは
、3次元的に曲線を定義する。具体的には、例えば正面
図と平面図の両方で、1つの曲線を構成する図形群を指
定する。これにより、指定された図形群の図形データが
コピーされる。また、新たにレイヤが作成され、そのレ
イヤにコピーの図形データ群が対応付けられる。さらに
、それらレイヤに、3次元情報が格納される。このよう
な3次元情報の格納されるレイヤを曲線レイヤと呼ぶ。 図6に、コピーの図形データの例を示す。図から分かる
ように、レイヤ番号#4,#5が、曲線レイヤである。 レイヤ番号#4のレイヤの名称は、DRAWING/B
ASE/CURVE/001である。レイヤ番号#5の
レイヤの名称は、DRAWING/BASE/CURV
E/002である。
【0021】形状定義ステップ24では、オペレータは
、曲線を指定して、立体として必要な諸情報を付加する
ことにより形状定義を行う。この形状定義により形状レ
イヤが作成され、その形状レイヤに前記諸情報が格納さ
れる。また、曲線レイヤ参照情報が格納される。図7に
、形状レイヤと曲線レイヤの関係を概念的に示す。レイ
ヤ番号#6のレイヤが形状レイヤであり、レイヤ番号#
4,#5のレイヤが曲線レイヤである。また、レイヤ番
号#10のレイヤが形状レイヤであり、レイヤ番号#7
,#8,#9のレイヤが曲線レイヤである。レイヤ番号
#6のレイヤの名称は、MACHINING/VOL/
ZONE/001である。レイヤ番号#7のレイヤの名
称は、DRAWING/BASE/CURVE/003
である。レイヤ番号#8のレイヤの名称は、DRAWI
NG/BASE/CURVE/004である。レイヤ番
号#9のレイヤの名称は、DRAWING/BASE/
CURVE/005である。レイヤ番号#10のレイヤ
の名称は、MACHINING/VOL/SURF/0
01である。
【0022】加工定義ステップ25では、加工対象の形
状を指定する。これは、加工対象の形状を表わす形状レ
イヤの名称をキーボード(1)で入力したり、加工対象
の形状を表わす図形をマウス(2)で入力することによ
り行う。また、加工情報の設定を行う。この加工定義に
より加工レイヤが作成され、その加工レイヤに前記加工
情報が格納される。また、形状レイヤ参照情報が格納さ
れる。また、工程データが作成される。工程データは、
対応する加工レイヤのレイヤ番号を持っている。図8に
、工程データと加工レイヤと形状レイヤと曲線レイヤの
関係を概念的に示す。レイヤ番号#11のレイヤが加工
レイヤである。レイヤ番号#6、#10のレイヤが形状
レイヤである。レイヤ番号#4,#5,#7,#8,#
9のレイヤが曲線レイヤである。レイヤ番号#11のレ
イヤの名称は、MACHINING/PROCESS/
SURF/001である。
【0023】NCデータ生成モード26では、オペレー
タは、加工レイヤを指定する。これにより、加工レイヤ
→形状レイヤ→曲線レイヤ→図形データと階層構造をた
どり、また、加工レイヤ→工程データと階層構造をたど
り、NCデータを生成する。
【0024】なお、図形定義ステップ22,曲線定義ス
テップ23,形状定義ステップ24,加工定義ステップ
25の順序は基本的なものであり、必ずしもこの順序に
従わなくてもよい。
【0025】各レイヤの名称として階層的な名称が付け
られているため、オペレータは、階層を指定して、名称
で検索を行うことが出来る。
【0026】また、オペレータは、図形レイヤをグルー
プ分けすることが出来る。例えば、同じ色で表示する図
形レイヤ群,同時に表示をオン/オフする図形レイヤ群
,同時に選択する図形レイヤ群,寸法線や中心線の図形
レイヤ群のようなグループ分けを行うことが出来る。
【0027】図形レイヤをグループに分ける操作方法と
しては、次の3つの方法がある。第1の方法は、表示さ
れた複数の図形をマウス(2)やタブレット(3)を用
いて順に選択したり、矩形で囲んで一括選択し、グルー
プ化する方法である。第2の方法は、グループを表わす
部分を含む名称を図形レイヤに付ける方法である。第3
の方法は、同じグループに属する他の図形レイヤを選択
して、グループを指定する方法である。
【0028】グループの管理は、グループを表わすレイ
ヤを作成し、そのレイヤに図形レイヤを属させることに
より行うことが出来る。このグループを表わすレイヤを
作業レイヤと呼ぶ。
【0029】曲線レイヤ,形状レイヤ,加工レイヤに対
しても、オペレータは、図形レイヤと同様にグループ分
けを行うことが出来る。
【0030】本発明の範囲は、単独の装置としてのCA
D/CAM装置は言うまでもなく、自動プログラミング
装置の1機能としてのCAD/CAM装置や,NC装置
組込みの自動プログラミング装置の1機能としてのCA
D/CAM装置をも含むものである。
【0031】
【発明の効果】本発明のCAD/CAM装置によれば、
図形要素と3次元曲線と3次元形状とをレイヤテーブル
により階層的に管理するため、図形要素と3次元曲線と
3次元形状とに対する操作が統一され、オペレータを混
乱させることがなくなる。
【0032】また、本発明のCAD/CAM装置によれ
ば、階層的な名称を利用してレイヤデータに対する一括
した処理を行うため、ある属性をもつデータの一括検索
などが可能になる。
【0033】また、本発明のCAD/CAM装置によれ
ば、図形要素と3次元曲線と3次元形状と加工工程とを
レイヤテーブルにより階層的に管理するため、図面作成
からNCデータ生成までに必要な作業が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCAD/CAM装置の一実施例の構成
図である。
【図2】図形データとレイヤテーブルと工程データの概
念図である。
【図3】図形定義からNCデータ生成までの処理を表す
フローチャートである。
【図4】図形定義の説明図である。
【図5】図形レイヤの概念図である。
【図6】曲線レイヤの概念図である。
【図7】形状レイヤの概念図である。
【図8】加工レイヤの概念図である。
【図9】従来のCAD/CAM装置の一例の構成図であ
る。
【符号の説明】
4    入力処理部 5    図形操作部 6    図形データ 7    レイヤ操作部 8    レイヤアクセスルーチン 9    レイヤテーブル 10  加工工程操作部 11  工程データ 12  表示処理部 13  NCデータ生成部 14  CRT 15  NCデータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自レイヤについての属性情報および他
    レイヤとの参照情報を含むレイヤデータの集合であるレ
    イヤテーブルを備え、図形要素と3次元曲線と3次元形
    状とをそれぞれレイヤデータに対応させることにより、
    レイヤテーブルを介して、図形要素と3次元曲線と3次
    元形状とを階層的に管理することを特徴とするCAD/
    CAM装置。
  2. 【請求項2】  請求項1のCAD/CAM装置におい
    て、各レイヤデータが階層的な名称を含み、その階層的
    な名称を利用して、ある階層に属するレイヤデータに対
    する一括した処理を行うことを特徴とするCAD/CA
    M装置。
  3. 【請求項3】  請求項1または請求項2のCAD/C
    AM装置において、加工工程をレイヤデータに対応させ
    ることにより、レイヤテーブルを介して、図形要素と3
    次元曲線と3次元形状と加工工程を階層的に管理するこ
    とを特徴とするCAD/CAM装置。
  4. 【請求項4】  図形の定義や編集および加工データ作
    成等を行うCAD/CAM装置において、点,線,円,
    寸法線,注記等の基本要素や2次元または3次元の曲線
    や曲面等の図形を備え、また、図形の操作や処理の制御
    情報である図形制御情報と他レイヤとの関係を表す他レ
    イヤ参照情報の組合わせを構成単位データとするレイヤ
    テーブルを備え、そのレイヤテーブル中の1つの構成単
    位データ中の図形対応情報と対応する図形の集まりであ
    るレイヤを定義するレイヤ定義手段と、該構成単位デー
    タ中の図形制御情報の設定や表示を行うレイヤ制御編集
    手段と、レイヤに対して複写,削除,名前付け等を行う
    レイヤ編集手段と、レイヤに対して選択,表示,加工を
    行うレイヤ処理手段を備えたことを特徴とするCAD/
    CAM装置。
  5. 【請求項5】  レイヤテーブル中の図形制御情報と並
    列してレイヤに対する階層的な名称を備えるようにし、
    ある特定の階層的な名称を指定することにより1つのレ
    イヤを選択する特定レイヤ選択手段と、階層的な名称中
    の1つまたは複数の階層を指定することにより複数のレ
    イヤを選択する複数レイヤ選択手段と、階層的な名称の
    確定,編集手段を備えたことを特徴とする請求項4のC
    AD/CAM装置。
  6. 【請求項6】  レイヤテーブル中に、参照する他レイ
    ヤの情報を備え、これに付随して参照の属性情報である
    レイヤリンク属性を備え、また、ある特定のレイヤの参
    照先レイヤを参照する手段と、レイヤリンク属性を参照
    する手段を備え、該レイヤ参照情報やレイヤリンク属性
    を設定,編集する手段を備えたことを特徴とする請求項
    4のCAD/CAM装置。
  7. 【請求項7】  1つの加工の単位となる加工情報を格
    納する工程データを備え、各工程データには、レイヤテ
    ーブルの構成単位データへの対応付け情報である加工レ
    イヤ参照情報を備え、該工程データを逐次参照して加工
    データ生成を行う工程処理手段と、該工程処理手段では
    、工程データ中の加工レイヤ参照情報を参照して加工レ
    イヤを参照する加工レイヤ参照手段および工程データの
    設定,編集手段を備えたことを特徴とする請求項4のC
    AD/CAM装置。
JP3078901A 1991-04-11 1991-04-11 Cad/cam装置 Expired - Lifetime JP2773451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078901A JP2773451B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 Cad/cam装置
US07/864,544 US5272642A (en) 1991-04-11 1992-04-07 CAD/CAM device with hierarchical data structure
DE4212173A DE4212173A1 (de) 1991-04-11 1992-04-10 Cad/cam-einrichtung mit hierarchischer datenstruktur
FR9204501A FR2675290A1 (fr) 1991-04-11 1992-04-13 Dispositif cao/fao a structure de donnees hierarchisees.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078901A JP2773451B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 Cad/cam装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312177A true JPH04312177A (ja) 1992-11-04
JP2773451B2 JP2773451B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=13674731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078901A Expired - Lifetime JP2773451B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 Cad/cam装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5272642A (ja)
JP (1) JP2773451B2 (ja)
DE (1) DE4212173A1 (ja)
FR (1) FR2675290A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301726A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Win System:Kk 部品編集・グループアニメーションプロパティ設定方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501906A (ja) * 1992-06-02 1995-02-23 アジレント・テクノロジーズ・インク マルチレベル相互接続技術のためのコンピュータ支援設計方法及び装置
EP0657043B1 (de) * 1992-08-31 1997-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Konfigurierbarer mensch-maschine-kommunikationsbereich für werkzeugmaschinen- oder robotersteuerungen
JP2662540B2 (ja) * 1992-11-26 1997-10-15 松下電器産業株式会社 立体図形の距離測定装置
ATE139853T1 (de) * 1993-02-08 1996-07-15 Patrick Megard Rechnerunterstütztes entwurf- und fertigungssystem
US5710709A (en) * 1993-08-19 1998-01-20 Iowa State University Research Foundation, Inc. NC milling simulation and dimensional verification via dexel representation
US5453933A (en) * 1993-09-08 1995-09-26 Hurco Companies, Inc. CNC control system
US5675720A (en) * 1993-09-14 1997-10-07 Fujitsu Limited Method of searching for points of closest approach, and preprocessing method therefor
US5485390A (en) * 1993-11-30 1996-01-16 The United States Of America As Represented By The Secrectary Of The Air Force Inductive-deductive process design for machined parts
WO1995021410A1 (en) * 1994-02-02 1995-08-10 Radical Advanced Technologies Corp. Replicator system and method for digitizing the geometry of a physical object
DE19507148A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Mitsubishi Electric Corp Rechnergestützte Konstruktions- und Fertigungsvorrichtung
US5546301A (en) * 1994-07-19 1996-08-13 Honeywell Inc. Advanced equipment control system
US5633804A (en) * 1994-12-19 1997-05-27 Motorola, Inc. Method for automatically producing printed wiring board fabrication drawings
DE19612016A1 (de) * 1996-03-15 1997-09-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur rechnergestützten Geometriemodellierung
US6587746B1 (en) * 1996-12-04 2003-07-01 D'souza Melanius Process and apparatus for facilitating automatic production of drawing using a CAD system
DE19706719A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur multimedialen Darstellung komplexer Systeme
DE19739559A1 (de) * 1997-09-09 1999-03-18 Traub Drehmaschinen Gmbh I L Verfahren und System zum Erstellen oder Visualisieren von Steuerdatensätzen
US6912488B1 (en) * 1998-09-18 2005-06-28 Nasser Saebi Method of constructing curved structures as part of a habitable building
US6295535B1 (en) 1998-11-13 2001-09-25 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and system for creating designs using internet-based agents
GB9901887D0 (en) * 1999-01-29 1999-03-17 Lightwork Design Ltd Machining simulation method and apparatus
US6473673B1 (en) 1999-05-24 2002-10-29 Parametric Technology Corporation Method and system for management of heterogeneous assemblies
US6545676B1 (en) 1999-05-24 2003-04-08 Parametric Technology Corporation Method and system for creating a tessellated approximation of an outer envelope of a complex model
US6850946B1 (en) * 1999-05-26 2005-02-01 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system for a building database manipulator
JP3759356B2 (ja) * 1999-11-26 2006-03-22 富士通株式会社 3次元モデル管理装置
US20030158840A1 (en) * 2000-03-15 2003-08-21 Vries Frens Henri De Storage system for storing information, and search system for searching information
DE10035270A1 (de) * 2000-07-20 2002-01-31 Siemens Ag Verfahren zur Auswahl, Bearbeitung und Anzeige von Daten oder Datenobjekten
US6625454B1 (en) 2000-08-04 2003-09-23 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system for designing or deploying a communications network which considers frequency dependent effects
US6973622B1 (en) 2000-09-25 2005-12-06 Wireless Valley Communications, Inc. System and method for design, tracking, measurement, prediction and optimization of data communication networks
US20050165504A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Feige Michael H. Methods and apparatus for facilitating manufacturing
US20090102832A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Jay Behr Selective refresh of computer-aided design drawings
US9690274B1 (en) 2015-09-11 2017-06-27 Plethora Corporation System and method for automatic support device generation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251905A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Toshiba Mach Co Ltd 対話形グラフイツク入力システム
JPS6391777A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Hitachi Ltd 設計製図システムの部品構成管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2190268B (en) * 1986-04-25 1990-03-28 Toshiba Machine Co Ltd Interactive graphic input system
DE3616740A1 (de) * 1986-05-17 1987-11-19 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung zur gewinnung von werkstueckkonturen
US4933865A (en) * 1986-12-20 1990-06-12 Fujitsu Limited Apparatus for recognition of drawn shapes or view types for automatic drawing input in CAD system
JPH07104701B2 (ja) * 1989-05-08 1995-11-13 三菱電機株式会社 Cad/cam装置
JP2691613B2 (ja) * 1989-05-08 1997-12-17 菱電工機エンジニアリング株式会社 Cad/cam装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251905A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Toshiba Mach Co Ltd 対話形グラフイツク入力システム
JPS6391777A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Hitachi Ltd 設計製図システムの部品構成管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301726A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Win System:Kk 部品編集・グループアニメーションプロパティ設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5272642A (en) 1993-12-21
FR2675290A1 (fr) 1992-10-16
JP2773451B2 (ja) 1998-07-09
DE4212173A1 (de) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04312177A (ja) Cad/cam装置
US5388199A (en) Interactive graphic input system
JP3599360B2 (ja) 形状モデリング装置及び形状モデリング方法
JPH0581358A (ja) 複数の表示方法が保存できる図面情報処理方法および図面情報処理システム
JPH04296975A (ja) 3次元図形データ発生装置
JP2000003384A (ja) 薄板金属製作設備全体にわたって設計製作情報を分配する装置および方法
Kalay Worldview: An integrated geometric-modeling/drafting system
JPH06161695A (ja) 情報処理装置のためのメニューシステム
JP3008257B2 (ja) コマンド指定装置
WO1998050870A1 (en) Three dimensional graphical display generating system and method
JPH01205273A (ja) 図面管理方法及び装置
Valle Relational data handling techniques in integrated circuit mask layout procedures
Edwards et al. The Cutplane: a tool for interactive solid modeling
JPH04205180A (ja) 図面管理装置
Hubbold TDD An Interactive Three Dimensional Drawing Program for Graphical Display and Lightpen
JP3476886B2 (ja) 仮想空間におけるオブジェクト操作装置
JPH11306221A (ja) 3次元cadモデルの分割装置
JPH06309402A (ja) 製品試験シミュレータ装置
JPH05134729A (ja) Cad/camにおける三次元像への寸法及び部品番 号の表示システム
JP2855836B2 (ja) ペトリネット図作成装置
JPH056910B2 (ja)
Singh et al. An interactive process flowsheeting and simulation system based on relational data structures
Neculache et al. General Structure and Coding of a Product Group Database
Glover et al. A graphics environment for CIM applications
JP2004164485A (ja) オブジェクト指向型加工シミュレーション装置