JPH04311651A - 内燃機関の失火検出方法 - Google Patents

内燃機関の失火検出方法

Info

Publication number
JPH04311651A
JPH04311651A JP7797391A JP7797391A JPH04311651A JP H04311651 A JPH04311651 A JP H04311651A JP 7797391 A JP7797391 A JP 7797391A JP 7797391 A JP7797391 A JP 7797391A JP H04311651 A JPH04311651 A JP H04311651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
cylinder
value
difference
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7797391A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kajitani
梶谷勝之
Yoichi Iwakura
岩倉洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP7797391A priority Critical patent/JPH04311651A/ja
Publication of JPH04311651A publication Critical patent/JPH04311651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車用の多
気筒エンジンに適用される内燃機関の失火検出方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】エミッションやドライバビリティの悪化
を防止するために、点火プラグの異常や空燃比の調節不
良等による失火を適切に検出して早急に対処できるよう
にすることが望まれている。
【0003】失火を検出する方法としては、例えば、先
に出願した特願平2−249825号に示されるように
、各気筒の圧縮上死点の近傍の出力回転速度を順次検出
するとともに、今回検出した出力回転速度と前回検出し
た出力回転速度の差を算出し、その差と所定の比較判定
値とを比較することによって失火が発生したか否かを検
出するようにしたものがある。
【0004】また、この方法の改良として、各気筒の圧
縮上死点から次の気筒の圧縮上死点に至るまでの期間を
それぞれ各気筒の速度検出期間とし、各速度検出期間内
での出力回転速度の変化量を検出しておき、検出が完了
した最新の気筒に対応する出力回転速度変化量と前回の
気筒に対応する出力回転速度変化量との差を新差値とし
て算出するとともに、前回の気筒に対応する出力回転速
度変化量と前々回の気筒に対応する出力回転速度変化量
との差を旧差値として算出し、新差値と旧差値との差を
失火検出パラメータとし、この失火検出パラメータと所
定の比較判定値とを比較して前回の気筒が失火している
か否かを判定するようにした内燃機関の失火判定方法が
考えられている。
【0005】しかして、この方法は、失火を判定しよう
とする気筒に係わる出力回転数の変化量のみならず、そ
の前後の気筒に係わる出力回転数の変化量をも勘案して
判断できるため、より精度の高い失火判定が期待できる
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来考えら
れている失火検出方法は、失火が単発で発生した場合も
、連続して発生した場合も、同じ比較判定値を用いてそ
の失火を検出するようにしている。そのため、連続失火
の場合の初期失火気筒以外の気筒の失火を検出し損なう
可能性がある。すなわち、前述したように前後の気筒を
も考慮して失火判定を行う場合の失火検出パラメータの
動きを詳細に観察してみると、例えば、図6に示すよう
に、第1、第3、第4、第2気筒の順で点火される4気
筒4サイクルエンジンにおいて、第1、第3、第4、第
2気筒が連続して失火した場合には、最初に失火した第
1気筒に係る失火検出パラメータは、非常に小さな値(
この例では負の値)を示すことになるが、次の第2気筒
や第4気筒の失火検出パラメータは、実際に失火してい
るにもかかわらず、連続的に正常点火している場合と同
様に零に近い値を示す。したがって、一定の比較判定値
を用いていたのでは、これらの失火を検出することがで
きないとう問題が発生する。
【0007】本発明は、このような不都合を解消するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る内燃機関の失火検出方法は
、各気筒の圧縮上死点から次の気筒の圧縮上死点に至る
までの期間をそれぞれ各気筒の速度検出期間とし、各速
度検出期間内での出力回転速度の変化量を検出しておき
、検出が完了した最新の気筒に対応する出力回転速度変
化量と前回の気筒に対応する出力回転速度変化量との差
を新差値として算出するとともに、前回の気筒に対応す
る出力回転速度変化量と前々回の気筒に対応する出力回
転速度変化量との差を旧差値として算出し、新差値と旧
差値との差を失火検出パラメータとし、この失火検出パ
ラメータと所定の比較判定値とを比較して前回の気筒が
失火しているか否かを判定するようにした方法であって
、失火であると判定された気筒の次の気筒の失火判定を
なす場合に、先の気筒の失火判定に用いた比較判定値と
は異なった値の比較判定値を使用するようにしたことを
特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に係る失火検出パラメータは、前述した
ように各気筒が連続して失火した場合には一定の傾向を
もって変化する。そのため、一回目の失火を検出した場
合と、続いて2回目、3回目、4回目と続いて失火した
場合の比較判定値を変化させて失火判定を行えば、現状
に合致したより適切な失火検出が可能となる。すなわち
、実験等により連続失火の場合の失火検出パラメータの
動きを測定しておき、各回目の失火判定にそれぞれ最適
な値を予め選定して保存しておけば、連続失火の場合の
各気筒の失火判定をより正確なものにすることが可能と
なる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図5を参
照して説明する。
【0011】図1に概略的に示した内燃機関1は、18
0°CA(クランクアングル)毎に、第1気筒→第3気
筒→第4気筒→第2気筒の順で点火が行われるように設
定してあり、電子制御装置2を備えている。
【0012】電子制御装置2は、中央演算処理装置3、
メモリ4、入力インターフェース5及び出力インターフ
ェース6を具備してなるマイクロコンピュータユニット
を主体に構成されており、失火を検出する機能を備えて
いる。入力インターフェース5には、図示しないディス
トリビュータに内蔵したクランク角基準位置センサ7か
ら、図3に示すように、各気筒の圧縮上死点(圧縮TD
C )を示すN信号が180°CA毎に入力されるとと
もに、電磁ピックアップ8から、出力回転速度を知るた
めのP信号が、例えば、18°CA毎に入力されるよう
になっている。電磁ピックアップ8は、磁気をおびた鉄
心8aの外周に図示しないコイルを巻装してなる通常の
もので、前記鉄心8aをセンシングギャ9の外周に近接
させて配置してある。センシングギャ9は、外周に20
枚の歯9aを等間隔に突設してなるもので、クランクシ
ャフト10の端部に固着してある。そして、このセンシ
ングギャ9が回転すると、鉄心8aに発生している磁界
が断続されて前記コイルに交流電圧が発生し、その交流
電圧が図示しない波形整形回路で整形されて入力インタ
ーフェース5に前記P信号として入力されるようになっ
ている。
【0013】電子制御装置2には、本発明の失火検出方
法を実施するために、図2に概略的に示すようなプログ
ラムが内蔵させてある。このプログラムは、180°C
A毎、すなわち、N信号が入力される毎に割り込み処理
されるもので、まず、ステップ51で、失火検出を実行
する条件が成立しているか否かを判定する。具体的には
、例えば、エンジンが過渡運転状態にないこと、エンジ
ン水温が低すぎないこと、フューエルカット中でないこ
と、エンジン回転速度が600rpmから2800rp
mの間にあること、吸気圧が450mmHg以上である
こと、というような条件を全て満足しているか否かを判
断し、満足している場合に限りステップ52に進む。 ステップ52では、失火検出パラメータMISPが所定
の比較判定値BURNL  Xよりも小さいか否かを判
断する。この失火検出パラメータMISPは、次のよう
にして求められる。まず、最新の出力回転速度の変化量
D(i) と、前回の出力回転速度の変化量D(i−1
) と、前々回の出力回転速度の変化量D(i−2) 
をメモリから読出す。なお、出力回転速度の変化量D(
i) は、次のようにして算出され記憶されている。単
位クランク角(18°CA)毎、すなわち、P信号が入
力される毎に図示しない割込み演算ルーチンが実行され
、単位クランク角通過時間Tを逐次計算し記憶している
。そして、各速度検出期間における初期段階の単位クラ
ンク角通過時間T(s,i) と、終了段階の単位クラ
ンク角通過時間T(e,i) の差{T(e,i) −
T(s,i)}を算出し、その算出値を当該速度検出期
間における出力回転速度変化量D(i)としてメモリに
保存しておく。このようにして少なくとも最近の連続す
る3つの速度検出期間における出力回転速度変化量D(
i−2) 、D(i−1) 、D(i) を逐次更新し
ながらメモリに保存しておく。しかして、前記ステップ
52では、このメモリから、出力回転速度変化量D(i
−2) 、D(i−1) 、D(i) をそれぞれ読出
す。そして、検出が完了した最新の気筒に対応する出力
回転速度変化量D(i) と前回の気筒に対応する出力
回転速度変化量D(i−1) との差を求め、その差を
新差値とする。また、前回の気筒に対応する出力回転速
度変化量D(i−1) と前々回の気筒に対応する出力
回転速度変化量D(i−2) との差を演算し、その差
を旧差値とする。その上で、前記新差値と前記旧差値と
の差を求め、その差を失火検出パラメータMISPとし
ている。しかして、この実施例の失火検出パラメータM
ISPは、   MISP={D(i−2) −D(i−1) }−
{D(i−1) −D(i) }となる。なお、この式
で示されている失火検出パラメータMISPは、前回の
気筒、すなわち、出力回転速度変化量がD(i−1) 
となる中間の気筒の失火を検出するためのものである。
【0014】一方、比較判定値BURNL  Xには、
失火が何回連続しているかを示す失火状態フラグMIS
FIREの値に応じて予め記憶させてある数値のいずれ
かが選択採用される。例えば、失火状態フラグMISF
IRE=0(1気筒目が失火した時点の値)の場合には
、予め記憶させてある「−a」という数値が採用され、
失火状態フラグMISFIRE=1(2気筒目が失火し
た時点の値)の場合には、予め記憶させてある「b」と
いう数値が採用され、失火状態フラグMISFIRE=
2(3気筒目が失火した時点の値)の場合には、予め記
憶させてある「c」という数値が採用され、失火状態フ
ラグMISFIRE=3(4気筒目が失火した時点の値
)の場合には、予め記憶させてある「d」という数値が
採用され、失火状態フラグMISFIRE≧4(5気筒
目以降も失火した際の値)の場合には、1気筒目の失火
と同様に「−a」という数値が採用される。なお、これ
らの数値は、エンジン負荷の状況に応じて異ならせても
よい。その場合には、失火状態フラグMISFIREの
値毎に、エンジン負荷に応じた最適な値を記憶したテー
ブルを作成しておけばよい。このようにした場合には、
失火状態フラグMISFIREの値に応じてテーブルを
選択し、エンジン回転速度と吸気圧からそのテーブル内
の具体的数値を抽出して比較判定値BURNL  Xと
する。
【0015】このようにしてステップ52で失火検出が
行われ、失火であると判定した場合には、ステップ53
に進む。ステップ53では、失火誤判定チェックフラグ
MIS1に1がセットされているか否かが判断される。 ここで、失火誤判定チェックフラグMIS1に1がセッ
トされている場合には、前回も失火しており今回は2気
筒目の失火であると判断してステップ56へ進むが、失
火誤判定チェックフラグMIS1に0がセットされてい
る場合には、初期失火(1気筒目の失火)であると判断
してステップ54へ進む。ステップ54では、初期失火
を起こした時点での累積失火回数を記憶しておくための
第2失火カウンタMISCNT2に、実際の累積失火回
数をカウントしている第1失火カウンタMISCNTの
現時点における値をセットしてステップ55へ進む。次
のステップ55では、失火誤判定チェックフラグMIS
1に1をセットする。なお、この失火誤判定チェックフ
ラグMIS1が0の場合には後述する失火誤判定が不必
要である旨を示しており、1の場合には失火誤判定が必
要である旨を示している。しかして、この初期失火検出
時には、このステップ55において失火誤判定チェック
フラグMIS1に1がセットされる。次のステップ56
では、連続失火の回数を記憶する失火状態フラグMIS
FIREの値(初期値=0)を1だけ増加させるととも
に、失火の回数をカウントする失火回数カウンタMIS
CNT(初期値=0;クランクシャフトが1000回転
する毎に0にクリアされる)を1だけ増加させ、サブル
ーチン71に進む。サブルーチン71では、クランクシ
ャフトが1000回転する毎に、前記失火回数カウンタ
MISFIREのカウント数を検査し、そのカウント数
が所定値を上まわっていると判断した場合には異常であ
るとして警告を発する。警告方法としては、ダイアグ・
ランプを点灯して異常が発生した旨を知らせるようにし
たり、電子制御装置2にダイアグ出力端子を設けておき
、その端子に接続されるテスタ等により異常を検知し得
るようにしておく。警告方法は適宜定めればよい。なお
、クランクシャフトが1000回転して警告を発するか
否かの判定を行なう毎に、前記失火回数カウンタMIS
CNTを0に戻しておく。
【0016】ステップ52で失火検出パラメータMIS
Pが比較判定値BURNL  Xよりも大きい(正常に
点火した)と判定した場合には、ステップ61に進む。 ステップ61では、失火誤判定チェックフラグMIS1
に1がセットされているか否かを調べ、1がセットされ
ている場合にはステップ62に進み、0がセットされて
いる場合には、ステップ65へ移る。ステップ62では
、失火検出パラメータMISPが、失火誤判定用比較判
定値BURNL  Yよりも小さいか否かを判断し、小
さいと判断した場合には、前回の失火に関し誤判定を行
ったとしてステップ63へ進み、小さくない場合には前
の失火判定は正確であったとしてステップ64へ移る。
【0017】なお、この失火誤判定用比較判定値BUR
NL  Yには、失火が何回連続した後に正常点火に移
行したかを知ることができる失火状態フラグMISFI
REの値に応じて、予め記憶させてある数値のいずれか
が選択採用される。例えば、失火状態フラグMISFI
RE=1(1気筒目が失火し、2気筒目が正常点火)の
場合には、予め記憶させてある「e」という数値が採用
され、失火状態フラグMISFIRE=2(1、2気筒
目が失火し、3気筒目が正常点火)の場合には、予め記
憶させてある「f」という数値が採用され、失火状態フ
ラグMISFIRE=3(1、2、3気筒目が失火し、
4気筒目が正常点火)の場合には、予め記憶させてある
「g」という数値が採用され、失火状態フラグMISF
IRE≧4(1、2、3、4気筒目が失火し、5気筒目
が失火)の場合には、予め記憶させてある「h」という
数値が採用される。なお、これらの数値は、エンジン負
荷の状況に応じて異ならせてもよい。その場合には、失
火状態フラグMISFIREの値毎に、エンジン負荷に
応じた最適な値を記憶したテーブルを作成しておけばよ
い。このようにした場合には、失火状態フラグMISF
IREの値に応じてテーブルを選択し、エンジン回転速
度と吸気圧からそのテーブル内の具体的数値を抽出して
比較判定値BURNL  Yとする。
【0018】ステップ63では、失火回数カウンタMI
SCNTの値を、前回の初期失火の際に記憶させておい
たカウント数(第2失火回数カウンタMISCNT2の
値)に戻して誤りを訂正し、ステップ64へ進む。ステ
ップ64では、失火誤判定を終了した旨の処理、すなわ
ち、失火誤判定チェックフラグに0をセットしてステッ
プ65へ進む。ステップ65では、失火状態フラグMI
SFIREを0に戻して連続失火が終了した旨の処理を
行う。
【0019】このようなものであれば、図3に示す時点
W4において、第1気筒に対応する出力回転速度変化量
D(i) と、第2気筒に対応する出力回転速度変化量
D(i−1)と、第4気筒に対応する出力回転速度変化
量D(i−2) とを得ることができ、これらの変化量
D(i−2) 、D(i−1) 、D(i) を用いて
第2気筒の失火状況を検出するための失火検出パラメー
タMISPを算出することができる。具体的には、時点
W1で第1気筒の失火パラメータMISPが算出される
ため、この時点W1で第1気筒の失火判定が行われ、時
点W2で第3気筒の失火パラメータMISPが算出され
るため、この時点W3で第3気筒の失火判定が行われ、
時点W3で第4気筒の失火パラメータMISPが算出さ
れるため、この時点W3で第4気筒の失火判定が行われ
る。以下、同様にして180°CA毎に第2図に示すル
ーチンが実行され、各気筒の失火判定が順次行われる。
【0020】ここで、図3に示すように、第1気筒、第
3気筒、第4気筒、第2気筒が連続して失火し、次の第
1気筒が正常に点火した場合を例にとって制御の流れを
説明すれば次のようになる。
【0021】正常に点火された気筒が連続している段階
では、制御がステップ51→52→61→65と進んで
、失火状態フラグMISFIREや失火誤判定チェック
フラグMIS1は0に維持されており、比較判定値BU
RNL  Xは、「−a」に保たれている。この状態か
ら、時点W1において図2のルーチンが実行されると、
ステップ52で第1気筒が失火している旨の判定がなさ
れる。すなわち、初期失火の場合には、図4に示すよう
に失火検出パラメータMISPが大幅に低下するため、
その失火検出パラメータMISPが比較判定値BURN
L  X(−a)よりも小さくなって失火と判定される
ことになり、制御はステップ53→54→55→56と
進行する。その結果、失火誤判定チェックフラグMIS
1に1がセットされるとともに、失火状態フラグMIS
FIREが0から1にカウントアップされ、また、失火
回数カウンタMISCNTの値も1だけ増加する。時点
W2で、再び図2のルーチンが実行されると、次はステ
ップ52で第3気筒の失火検出パラメータMISPが比
較判定値BURNL  Xと比較される。この際には、
失火状態フラグMISFIREが1になり、2気筒目の
連続失火を判定する体制に入っているため、この比較判
定値BURNL  Xとしては、2気筒目が失火した時
に得られるパラメータの上限値であるとして予め記憶し
てある前述の値、すなわち、「b」という値が採用され
る。そのため、第3気筒の失火パラメータMISPは、
あまり小さな値を示さないが、失火であると判定される
。そして、制御はステップ53→56と進行する。その
結果、失火状態フラグMISFIREが1から2にカウ
ントアップされ、また、失火回数カウンタMISCNT
の値も1だけ増加する。時点W3で、再び図2のルーチ
ンが実行されると、次はステップ52で第4気筒の失火
検出パラメータMISPが比較判定値BURNL  X
と比較される。この際には、失火状態フラグMISFI
REが2になり、3気筒目の連続失火を判定する体制に
入っているため、この比較判定値BURNL  Xとし
ては、3気筒目が失火した時に得られるパラメータの上
限値であるとして予め記憶してある前述の値、すなわち
、「c」という値が採用される。そのため、第3気筒の
失火パラメータMISPも、あまり小さな値を示さない
が、失火であると判定される。時点W4で、再び図2の
ルーチンが実行されると、次はステップ52で第2気筒
の失火検出パラメータMISPが比較判定値BURNL
Xと比較される。この際には、失火状態フラグMISF
IREが3になり、4気筒目の連続失火を判定する体制
に入っているため、この比較判定値BURNL  Xと
しては、4気筒目が失火した時に得られるパラメータの
上限値であるとして予め記憶してある前述の値、すなわ
ち、「d」という値が採用される。そのため、第2気筒
の失火パラメータMISPもその比較判定値BURNL
  Xを下回ることになり失火であると判定される。
【0022】次いで、時点W5で、図2のルーチンが実
行されると、次はステップ52で第1気筒の失火検出パ
ラメータMISPが比較判定値BURNL  Xと比較
される。この際には、失火状態フラグMISFIREが
4になり、比較判定値BURNL  Xとしては、「−
a」という値が採用される。この場合、第1気筒は実際
に正常点火しているため、失火検出パラメータMISP
は一挙に大きな値を示しており、比較判定値BURNL
  Xとしていずれの値が採用されている場合であって
も、ステップ52で正常点火と判断される。そして、ス
テップ61からステップ62に進み、この第1気筒の失
火検出パラメータMISPが、失火誤判定用比較判定値
BURNL  Yと比較される。この例では、4連続失
火後にステップ62に進んだため、前記失火誤判定用比
較判定値BURNL  Yとして、前述した「h」とい
う値が採用される。この場合、第1気筒は実際に失火直
後に正常点火に移行した気筒であるため、その失火検出
パラメータMISPは「h」よりもはるかに大きな値を
示す。そのため、ステップ62で前回までの失火判定が
誤りでないと判断し、制御はステップ64→65と進行
する。
【0023】この場合に、仮に、先行する第3、第4、
第2気筒が、何等かの外乱要因により実際には正常点火
しているにもかかわらず、失火であると誤って判定され
たものである場合には、この第1気筒が正常点火しても
、その失火検出パラメータMISPが大きく上昇するこ
とはない。そのため、この場合にはステップ62で前の
失火判定は誤りであったと判断してステップ63に進む
。そして、このステップ63で、誤ってカウントアップ
した失火回数カウンタMISCNTの値を初期失火を検
出した段階の値MISCNT2に戻すことになる。
【0024】第1気筒が初期失火した後に第3気筒が正
常点火した場合、通常は、図5に示すように、第1気筒
の失火検出パラメータMISPが大幅に低下した後、第
3気筒の失火検出パラメータMISPが大幅に上昇する
ことになり、第1気筒が失火で、第3気筒は正常点火と
検出できるはずである。ところが、車輪に作用する負荷
変動等の瞬間的な外的要因により、第3気筒が正常点火
しても、その失火検出パラメータMISPが比較判定値
BURNL  Xを上まわらず、誤って失火と判定され
てしまうことがある。このような誤判定が生じると、そ
の後の気筒が正常に点火していても、連続失火に対応さ
せて比較判定値BURNL  Xをb、c、dと変更し
ているため、失火であると誤判定し続けることがある。 したがって、本発明のように比較判定値BURNL  
Xを連続失火に対応させて変化させる場合には、前述の
ような失火誤判定のチェックを行うことはきわめて有意
義なものとなる。
【0025】なお、前記実施例では、速度検出期間にお
ける初期段階の単位クランク角通過時間と終了段階の単
位クランク角通過時間との差を、出力回転速度変化量と
しているが、例えば、初期段階の速度要素と中間段階の
速度要素との差を求め、その差を出力回転速度変化量と
するなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が
可能である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、前後の
気筒による影響を勘案して中間の気筒の失火検出パラメ
ータを決定するようにしているので、前後の事情を考慮
しない従来の方法に比べてより確実な判断が可能である
。しかも、本発明では、失火を検出した場合には、次の
失火判定を異なった値の比較判定値に基づいて行うよう
にしているので、連続失火の場合の失火検出パラメータ
の変動特性を予め実験等により把握しておきさえすれば
、運転中に発生する連続失火を正確に検出することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図。
【図2】同実施例の制御手順を概略的に示すフローチャ
ート図。
【図3】同実施例の制御態様を示すタイミングチャート
図。
【図4】同実施例の失火検出パラメータの変動を示す図
【図5】同実施例の失火検出パラメータの変動を示す図
【図6】従来の問題点を説明するための説明図。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…電子制御装置 7…クランク角基準位置センサ 8…電磁ピックアップ 9…シグナルプレート 10…クランクシャフト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒の圧縮上死点から次の気筒の圧縮上
    死点に至るまでの期間をそれぞれ各気筒の速度検出期間
    とし、各速度検出期間内での出力回転速度の変化量を検
    出しておき、検出が完了した最新の気筒に対応する出力
    回転速度変化量と前回の気筒に対応する出力回転速度変
    化量との差を新差値として算出するとともに、前回の気
    筒に対応する出力回転速度変化量と前々回の気筒に対応
    する出力回転速度変化量との差を旧差値として算出し、
    新差値と旧差値との差を失火検出パラメータとし、この
    失火検出パラメータと所定の比較判定値とを比較して前
    回の気筒が失火しているか否かを判定するようにした内
    燃機関の失火判定方法であって、失火であると判定され
    た気筒の次の気筒の失火判定をなす場合に、先の気筒の
    失火判定に用いた比較判定値とは異なった値の比較判定
    値を使用するようにしたことを特徴とする内燃機関の失
    火検出方法。
JP7797391A 1991-04-10 1991-04-10 内燃機関の失火検出方法 Pending JPH04311651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7797391A JPH04311651A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 内燃機関の失火検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7797391A JPH04311651A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 内燃機関の失火検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311651A true JPH04311651A (ja) 1992-11-04

Family

ID=13648848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7797391A Pending JPH04311651A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 内燃機関の失火検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090829A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2012167655A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090829A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2006266253A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
US7503208B2 (en) 2005-02-24 2009-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine misfire detection apparatus for internal combustion engine and engine misfire detection method
JP4525538B2 (ja) * 2005-02-24 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2012167655A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978535B2 (ja) 車両用エンジンの不着火検出方法
US5506778A (en) Misfire detection method based on a change in crankshaft rotation
JPH10318033A (ja) 多気筒内燃機関の失火検出装置
JPH06129298A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2807737B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP4827022B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US20180164186A1 (en) Method of preventing catalyst from being damaged through ignition timing correction
JP3922468B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2679468B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH04311651A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JP2943045B2 (ja) 多気筒内燃機関の失火診断装置
JPH0754704A (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
JP2606413B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置におけるリングギャセンサ異常診断装置
JP2889651B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH08144837A (ja) 失火検出装置
JP3477967B2 (ja) 診断装置
JPH05195856A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JPH04311649A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JPH04311650A (ja) 内燃機関の失火検出方法
JPH04311652A (ja) 内燃機関の失火誤検出防止方法
JP2887048B2 (ja) 内燃機関の失火検出方法及びその装置
JP2005307945A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2715696B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH03194154A (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
JPH04128536A (ja) 内燃機関の失火検出方法