JPH0431158Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431158Y2
JPH0431158Y2 JP18064787U JP18064787U JPH0431158Y2 JP H0431158 Y2 JPH0431158 Y2 JP H0431158Y2 JP 18064787 U JP18064787 U JP 18064787U JP 18064787 U JP18064787 U JP 18064787U JP H0431158 Y2 JPH0431158 Y2 JP H0431158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footboard
loading platform
footboards
connecting rod
pulled out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18064787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0183641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18064787U priority Critical patent/JPH0431158Y2/ja
Publication of JPH0183641U publication Critical patent/JPH0183641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431158Y2 publication Critical patent/JPH0431158Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は貨物自動車の自動歩み装置に関し、さ
らに詳しくは、歩み板を用いる荷役時に、歩み板
を荷台下から引出して荷役を行ない、歩み板を用
いない荷役時には歩み板を荷台下に格納しておい
て荷役する貨物自動車の自動歩み装置に関係して
いる。
(従来の技術) たとえば出願人が実願昭60−8809号に提案して
いる自動歩み装置があり、同装置は荷台下に配置
した駆動系と歩み板前端部を一体連動状に連繋せ
しめて、同駆動系により歩み板を格納部から押出
し、そして格納できるようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、歩み板前端部を通じた歩み板の押出
し・格納システムであることにより、歩み板が格
納部から押出された状態でその後端部が左右方向
にフリーとなつて接地面の状態いかんによつては
左右に揺動する懸念がある。
もつとも歩み板自体の重量が120Kg程度もある
ためほとんど考慮することもないが、仮に左右に
揺動した場合には左右の平行間隔が保たれなくな
つて荷役に問題を生じる。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、左右の歩み板の押出し状態における後端部の
揺動をなくしてその平行間隔が保たれている自動
歩み装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は斯る目的を達成するために、荷台下面
の後部左右に格納部をその出入り口を荷台テール
部に開口させて設け、各格納部に歩み板を引出し
自在に後部を残して格納し、左右の歩み板後部に
亘つて連結杆を架設し、この連結杆に荷台下面の
シリンダのピストンロツドを接続してなる構成と
したことを特徴とする。
(作用) 左右の歩み板後部が連結杆と連繋してフリーに
揺動しないように規制されていて、この関係状態
下でその連結杆に索引されて引出されることにな
り、歩み板相互間の平行間隔が保たれる。
(実施例) 以下図面を参照して本考案の実施の一例を詳細
に説明する。
図中、Aは自動歩み装置であり、同装置Aは貨
物自動車1の荷台2後部に、歩み板3を使わない
場合における荷役作業に支障のないように装設し
ている。
そのために、荷台2下面の後部左右に格納部4
を設けてその出入り口5を荷台テール部6に開口
形成し、各格納部4には歩み板3を引出し自在に
後部を残して格納し、各歩み板3の後部に亘つて
連結杆7を架設し、この連結杆7に荷台2下面の
シリンダ8のピストンロツド9を接続していて、
ピストンロツド9の伸縮作動により連結杆7を通
じて左右の歩み板3が格納部4から同時に引出さ
れ、そして格納部4内に同時に格納されるように
している。
歩み板3は荷台2後端と地上とを橋渡し可能な
長尺状に形成していて、その後部には同部の孔1
0に連結杆7を遊貫し、前端部下面には突子11
を格納部4底に沿つて出入り口5後方のテールゲ
ート13近くまで敷設されているガイドレール1
2に誘導されるように形設しており、歩み板3前
端部が出入り口5から引出されるまでの間は、そ
の前端部側をガイドレール12で、後部側を連結
杆7で夫々前後方向に移動規制された状態で引出
し・格納されるようにしている。
そして、歩み板3はその前端部が出入り口5か
ら荷台テール部6の水平状態のテールゲート13
上まで引出された状態で、同ゲート13の起立に
よりガイドレール12から突子11が外れるのに
ともない、同ゲート13上縁を左右に平行移動可
能にしていて、左右の歩み板3間隔を調整自在に
している。
連結杆7は荷台テール部6と同幅或いは若干短
かい長さを有し、左右の杆部分は歩み板3の孔1
0に遊貫して前後方向に一体連動状に連繋してお
り、また同杆部分に沿い歩み板3を人為的に左右
に平行移動可能にしている。
そして連結杆7にはピストンロツド9が接続し
ている杆中央部の両脇部からガイド杆14をシリ
ンダ8と平行状に延設して、このガイド杆14の
前端のロール15が荷台2側のガイドレール16
に、且つガイド杆14自体は荷台2側のロール1
7に夫々案内されて、連結杆7はガイド杆14を
通じてガイドレール16およびロール17に誘導
されながら水平状態を維持して前後移動するよう
にしている。
シリンダ8の伸縮ストロークは連結杆7を押出
し・後退させて、連結杆7と連動状の歩み板3が
格納位置と、歩み板前端部が荷台テール部6のテ
ールゲート13上まで引出される位置とに移動可
能に設定している。
テールゲート13は荷台テール部6における左
右の出入り口5の下縁位置高さに亘り軸架されて
いて、このテールゲート13は同ゲートの回転軸
18の揺動片19に接続しているシリンダ20の
駆動力を受けて起伏揺動する。
そして、テールゲート13は起立状態では歩み
板3を後側から受止めて、歩み板3を格納部4内
に格納状態にロツクし、またシリンダ20の駆動
力を受けて後側に倒れた水平状態ではシリンダ8
による歩み板3の引出しを妨げない。また、引出
された歩み板3に対してテールゲート13は、シ
リンダ20の駆動力を受けて起動して、歩み板3
を下側から順次押し上げ、起立状態ではゲート上
縁部で歩み板3前端部を支承し、且つ同前端部か
ら垂下している突子11を後側から押し止めて、
歩み板3前端部上面を荷台2面と略面一状にする
と共に、歩み板3前端部を荷台テール部6に押し
付けて同状態にロツク可能にしている。
シリンダ20におけるピストンロツド20aの
伸縮ストロークはテールゲート13を起立状体と
伏臥状態とに起伏揺動可能に設定していて、また
ピストンロツド20aを伸動し終えた状態にロツ
クする何等かの要素(図示せず)を設けることに
より、テールゲート13を起立状態に完全にロツ
クして、歩み板3を格納状態或いは荷台2面と面
一状態に安定させることが可能である。
これにより、格納状態の歩み板3は、シリンダ
8および20がコントロールボツクス21によつ
て適時指令操作されるのにともない、連結杆7を
通じて歩み板3前端部がテールゲート13上まで
引出された引出し状態、そして歩み板3前端部上
面が荷台2面と面一にセツテイングされた荷降し
可能状態、再び格納状態に夫々作動して、格納状
態から荷降し可能状態まで完全に自動制御されて
所定動作する。
又、上記実施例において、歩み板3は、左右各
一本のシングルタイプに制限されず、左右各二本
のダブルタイプの態様とするも任意であり、さら
に歩み板3を連結杆7に対して左右に移動不可能
に形成するも良く、この場合には歩み板3後端部
の左右揺動は全く生じないことになる。
(考案の効果) したがつて、本考案によれば次の効果がある。
引出される歩み板の後端部がみだりに揺動せ
ず、接地面の状態に影響されることなく、左右
の平行間隔を維持して安全に荷役することがで
きる。
歩み板の駆動系が構造的に極めて簡単で省力
化されていると共にシリンダを除いて荷台テー
ル部の後側に配設されていることにより、点
検・保修も容易で取扱いが簡便である。
歩み板を格納して、歩み板の影響なく、荷役
作業することも自在である有用性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動歩み装置を装備した貨物
自動車を例示する側面図。第2図は要部の拡大斜
視図でテールゲートを開いて示す。第3図は−
線に沿える拡大縦断面図。第4図は−線に
沿える拡大縦断面図。第5図は−線に沿える
拡大縦断面図。第6図は歩み板が引出された状態
の部分拡大断面図。第7図は歩み板が荷台と面一
の状態の同断面図。第8図は同斜視図で一部切欠
する。 図中、2は荷台、3は歩み板、4は格納部、5
は出入り口、6は荷台テール部、7は連結杆、8
はシリンダ、9はピストンロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 荷台下面の後部左右に格納部をその出入り口を
    荷台テール部に開口させて設け、各格納部に歩み
    板を引出し自在に後部を残して格納し、左右の歩
    み板の後部に亘つて連結杆を架設し、この連結杆
    に荷台下面のシリンダのピストンロツドを接続し
    てなる貨物自動車の自動歩み装置。
JP18064787U 1987-11-26 1987-11-26 Expired JPH0431158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18064787U JPH0431158Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18064787U JPH0431158Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0183641U JPH0183641U (ja) 1989-06-02
JPH0431158Y2 true JPH0431158Y2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=31472157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18064787U Expired JPH0431158Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431158Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229720A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd 微小線幅測定装置及びその方法
JPH06231081A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sharp Corp 数式表示方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213898B2 (ja) * 2002-03-08 2009-01-21 有限会社センレイ 輸送車両用伸縮スライド式スロープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229720A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd 微小線幅測定装置及びその方法
JPH06231081A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sharp Corp 数式表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0183641U (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864673A (en) Folding ramp
US3870170A (en) Loading ramp for pick-up trucks and the like
US4029223A (en) Bus loader
US5218794A (en) Movable deck system
JPH0431158Y2 (ja)
US6202359B1 (en) Under floor storage system for building
US2916166A (en) Shuttle lift for parking machine
US3674303A (en) Livestock trailer
US5122026A (en) Cargo platform with plural storage positions
JPH0431155Y2 (ja)
JPH0431159Y2 (ja)
JPH0431160Y2 (ja)
JP3172535B2 (ja) 格納装置
JPH0431156Y2 (ja)
US3521776A (en) Device for loading and unloading slide-in type campers and the like
JPH0247059Y2 (ja)
EP0422894A2 (en) Container vehicle
JPH072679Y2 (ja) 杭打機のサイドステップ
DE2308035A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum sortieren von teppichrollen
JPS642834Y2 (ja)
KR200262511Y1 (ko) 화물차용 적재함
JPH0431157Y2 (ja)
JPH0120439Y2 (ja)
JPS6116179Y2 (ja)
JP2002179393A (ja) 舞台下格納式昇降台車