JPH0431046A - 剥離性多層構造物の製造方法 - Google Patents

剥離性多層構造物の製造方法

Info

Publication number
JPH0431046A
JPH0431046A JP2137063A JP13706390A JPH0431046A JP H0431046 A JPH0431046 A JP H0431046A JP 2137063 A JP2137063 A JP 2137063A JP 13706390 A JP13706390 A JP 13706390A JP H0431046 A JPH0431046 A JP H0431046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
cooling
polypropylene resin
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890360B2 (ja
Inventor
Kyoji Tanaka
田中 京次
Takeshi Shinohara
剛 篠原
Tanmin Fujimoto
丹民 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2137063A priority Critical patent/JP2890360B2/ja
Publication of JPH0431046A publication Critical patent/JPH0431046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890360B2 publication Critical patent/JP2890360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品包装材料や食品容器材料等に好適に使用
される剥離性多層構造物の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
食品包装などに好適な包袋材料としてプラスチック加工
品が多く用いられている。プラスチック加工品を用いる
場合、包装体の開封を容易にするため、プラスチック材
料として剥離性を有するものを用い、そのプラスチック
材料を剥離することにより包装体を開封することが考え
られている。
このため、剥離性を有するプラスチック材料が望まれて
いる。特に、プラスチック材料として、耐熱性、耐薬品
性、コスト性等の点で優れたポリオレフィン系樹脂の需
要が極めて高く、ポリオレフィン系樹脂を用いた剥離性
材料が求められている。
このようなポリオレフィン系樹脂を用いた剥離性材料と
して剥離性多層構造物が挙げられる。従来の剥離性多層
構造物の製造方法としては、■ラミフート法、■押出法
が挙げられる。例えば、2つのポリオレフィン系樹脂か
らなる層を有する剥離性多層構造物を製造するとき、■
のラミネート法を用いる場合、ポリオレフィン系樹脂を
シート状等に成形し、剥離材や粘着剤等を一方のシート
上に塗工し、その上に他方のシートをラミネートして剥
離性多層構造物を製造する。また、■の押出法を用いる
場合、2つのポリオレフィン系樹脂からなる層を接着樹
脂を介して共押出するか、あるいは、2つのポリオレフ
ィン系樹脂からなる層の一層又は両層に第三成分を配合
して押し出し、剥離性多層構造物を製造する。
しかし、■のラミネート法では、剥離材や粘着剤等を塗
工する工程が煩雑であること、最低3層以上となること
、所望の剥離強度を得ることのできる剥離材や粘着剤等
の選定が煩雑であることなどの問題がある。
また、■の押出法では、接着樹脂を介して共押出しする
場合、最低3層以上必要であること、強固に接着させる
ことを目的としているため剥離性が不十分であること等
の問題がある。また、第三成分を配合する場合、原料の
組み合わせにより多層構造物の剥離性を実現するため原
料が制限されること、配合する第三成分の影響から機械
的物性、外観適性等に制約があることなどの問題がある
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、多層構造物の機械的強度を変更せず、かつ接
着樹脂を必要とせず、所望の層間剥離強度を得ることの
できる剥離性多層構造物の製造方法を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究を重ね
た結果、特定の層構造を有する積層体を特定の温度以上
に加熱した後冷却し、その冷却の際冷却速度を調節する
ことにより層間剥離強度を制御することができ、目的と
する多層構造物が得られることを見出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ポリエチレン系樹脂からなる層とポ
リプロピレン系樹脂からなる層とを隣接させて重ね合わ
せた積層体をポリプロピレン系樹脂の主融解ピーク温度
〜該主融解ピーク温度+135℃の温度に加熱し、次い
で、加熱された積層体を冷却速度を調節して冷却するこ
とにより、ポリエチレン系樹脂からなる層とポリプロピ
レン系樹脂からなる層との層間剥離強度を調整して剥離
性多層構造物を製造することを特徴とする剥離性多層構
造物の製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法では、先ず、ポリエチレン系樹脂から
なる層とポリプロピレン系樹脂からなる層とを隣接させ
て重ね合わせた積層体を加熱する。
積層体のポリエチレン系樹脂からなる層としては、高密
度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレ
ン(L−LDPE) 、低密度ポリエチレン(LDPE
)のいずれか1種又は2種以上の混合物からなる層が挙
げられる。使用するポリエチレン系樹脂は、主融解ピー
ク温度が95〜135℃のものであることが好ましい。
ここで、主融解ピーク温度とは、融解ピーク温度のうち
最大ピークを示す融解ピーク温度をいう。
ポリプロピレン系樹脂からなる層としては、ポリプロピ
レン(pp)単品からなる層又はPPにポリエチレン(
PE)を配合したものからなる層が挙げられる。易剥離
性の多層構造物を製造する場合にはPPにLDPEを配
合することが好ましい。PPにPEを配合する場合、配
合の割合としては、PEを3〜80重量%とすることが
好ましく、特にPEを10〜30重量%とすることが好
ましい。使用するポリプロピレン系樹脂は、主融解ピー
ク温度が135〜165℃のものであることが好ましい
各層の厚みとしては、冷却速度を制御することが可能な
厚みであれば特に制限はない。通常2wn程度以下であ
ると、冷却速度の制御が容易であり好ましい。
上記のポリエチレン系樹脂からなる層とポリプロピレン
系樹脂からなる層とを隣接させて重ね合わせた積層体と
しては、各層を構成する樹脂をそれぞれ個別に溶融して
押出法等により単層品として成形し、これらの2つの単
層品を隣接して重ね合わせただけのものであってもよい
。あるいは、これらの2つの単層品を隣接して重ね合わ
せた後プレス法等により一体化させたものや、両層を構
成する樹脂を同時に熔融して共押出法等により成形して
一体となったものであってもよい。
積層体の形状としては、特に制限はなく、シート状、ボ
トル状、トレー状など任意の形状とすることができる。
上記の積層体の加熱は、ポリプロピレン系樹脂の主融解
ピーク温度〜該主融解ピーク温度+135℃の温度で行
う。ポリプロピレン系樹脂の主融解ピーク温度未満の温
度では、上記の2つの単層品を隣接して重ね合わせた積
層体では、両層が融着せず、多層構造物の製造ができな
い。また、ポリプロピレン系樹脂の主融解ピーク温度+
135℃を超える温度では、両層を構成する樹脂の劣化
が生じ好ましくない。
このような温度に加熱するための所要時間としては、特
に制限はないが、通常10秒以上とすることが好ましく
、特に30秒以上とすることが好ましい。
積層体を加熱する手段としては、特に制限はなく、熱媒
体等に積層体を接触させて加熱する接触加熱手段や、他
の媒体を介して加熱する間接加熱手段などが挙げられる
。使用する熱媒体には、特に制限はない。例えば、2つ
の単層品を隣接して重ね合わせた積層体では、プレス機
等により積層体を加熱する手段が好適に使用できる。ま
た、共押出法等により成形した積層体では、押出時に押
出機のダイを加熱して積層体を加熱する手段が好適に使
用できる。
次いで、加熱された積層体を冷却速度を調節して冷却す
る。冷却速度としては、10−”〜104℃/秒とする
ことが好ましい。
冷却速度を調節して冷却する手段としては、特に制限は
なく、冷却媒体等に積層体を接触させて冷却する接触冷
却手段や、他の媒体を介して冷却する間接冷却手段など
が挙げられる。使用する冷却媒体には、特に制限はない
。冷却速度を速くしたい場合には、熱伝導度の高く比熱
の高い媒体に積層体を接触させることが好ましい。一方
、冷却速度を遅くしたい場合には、熱伝導度の低く比熱
の低い媒体に積層体を接触させることが好ましい。
具体的には、例えば、102℃/秒程度で急冷する場合
には、積層体を水槽内に浸して水冷する手段や、通水冷
却している金属ロールを用いて積層体をこれに接触冷却
させる手段などが好適である。また、10°”C/秒程
度で徐冷する場合には、積層体の常温放置による手段や
、加熱ロールへの接触による手段、空冷による手段など
が好適である。
また、ポリエチレン系樹脂からなる層中に存在するポリ
エチレンの種類によって結晶化速度などが異なり、積層
体の冷却効果が異なるので、目的に応して適宜使用する
ポリエチレンの種類を変更して冷却速度を調節すること
もできる。
この冷却により、ポリエチレン系樹脂からなる層とポリ
プロピレン系樹脂からなる層との層間剥離強度を調整し
て、所望の層間剥離強度を有する剥離性多層構造物を製
造することができる。
すなわち、積層体を10’・5〜103℃/秒程度で急
冷した場合には、剥離強度を難剥離の状態の最高約3.
0kg/25−まで強くすることができる。10−’−
10’″C/秒程度で徐冷した場合には、剥離強度を易
剥離の状態の最低的0.1kg/25肛まで弱くするこ
とができる。2冷と徐冷の間では、約0.1〜約3.0
kg/25圓の間の任意の強度が得られる。
したがって、同一層構成の剥離性多層構造物の層間剥離
強度を、積層体の冷却速度を変化させるだけで機械的物
性を全く変更せず、所望の強度に変化させることが可能
となる。このため、シート成形品や食品包装容器用だけ
でなく、各種の使用用途分野で本発明により製造された
剥離性多層構造物を使用することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜11 ポリエチレン系樹脂からなる層をA層、ポリプロピレン
系樹脂からなる層をBJiとし、第1表に示す性状を有
する(a)〜(d)の樹脂を用いて、第2表に示すA層
とB層とを隣接させて重ね合わせた積層体とした。この
積層体をポリプロピレン系樹脂の主融解ピーク温度16
5℃より高い220℃に加熱した。
積層体の製造と加熱は次の2法により行った。
実施例1〜4では、共押出法を用いた。すなわち、フィ
ードブロック法、Tダイ法を用いてA層とBliとを共
押出して積層した。このとき、グイ温度を220℃とし
て積層体を加熱した。得られた積層体のA層の厚みは0
.1社、B層の厚みは0゜7閣であった。
また、実施例5〜11では、プレス法を用いた。
すなわち、予めTダイ法によりそれぞれA層、B層の単
層品を作製し、両層を隣接させて重ね合わせ、プレス機
で220℃に熔融加熱した。プレス圧力は10kg/d
とした。得られた積層体のA層の厚みは0.1m、B層
の厚みは0.7−であった。
次いで、上記の加熱された積層体を冷却速度を調節して
冷却した。冷却速度は、象、冷、中間、徐冷の3種類と
した。急冷は、水温5℃の水槽に積層体を浸す水冷によ
り行った。中間の冷却は、水温60℃又は90℃の水槽
に積層体を浸す水冷により行った。徐冷は室温20℃中
に積層体を放置する放冷により行った。
以上により、製造した剥離性多層構造物について、A層
とB層との層間剥離強度をJIS  K6854に準拠
して、180°剥離、引張速度50m+/分、試験片幅
25mmで測定した。結果を第2表に示す。
比較例1及び2 実施例6において、プレス機による加熱温度をそれぞれ
145℃1120℃として、その他は実施例6と同様に
して多層構造物を製造した。結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によると、多層構造物の機械的強度を変更せず、
かつ接着樹脂を必要とせず、所望の層間剥離強度を有す
る剥離性多層構造物を製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリエチレン系樹脂からなる層とポリプロピレン系
    樹脂からなる層とを隣接させて重ね合わせた積層体をポ
    リプロピレン系樹脂の主融解ピーク温度〜該主融解ピー
    ク温度+135℃の温度に加熱し、次いで、加熱された
    積層体を冷却速度を調節して冷却することにより、ポリ
    エチレン系樹脂からなる層とポリプロピレン系樹脂から
    なる層との層間剥離強度を調整して剥離性多層構造物を
    製造することを特徴とする剥離性多層構造物の製造方法
JP2137063A 1990-05-29 1990-05-29 剥離性多層構造物の製造方法 Expired - Lifetime JP2890360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137063A JP2890360B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 剥離性多層構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137063A JP2890360B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 剥離性多層構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431046A true JPH0431046A (ja) 1992-02-03
JP2890360B2 JP2890360B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15190026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137063A Expired - Lifetime JP2890360B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 剥離性多層構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234815A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Toppan Printing Co Ltd 易開封性シーラント用積層体及びそれを用いた包装袋及び蓋材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142061A (en) * 1980-04-09 1981-11-06 Sumitomo Bakelite Co Composite sheet
JPS62199440A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 出光石油化学株式会社 易剥離性多層材料
JPH0263830A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Sun A Chem Ind Co Ltd 表面保護フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142061A (en) * 1980-04-09 1981-11-06 Sumitomo Bakelite Co Composite sheet
JPS62199440A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 出光石油化学株式会社 易剥離性多層材料
JPH0263830A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Sun A Chem Ind Co Ltd 表面保護フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234815A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Toppan Printing Co Ltd 易開封性シーラント用積層体及びそれを用いた包装袋及び蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890360B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108844A (en) Blended films, structures therefrom, and methods of making and using them
US6033514A (en) Biaxially-oriented polypropylene films
US8356459B1 (en) Thermal laminates and laminating method for food packaging films
JP5869569B2 (ja) 直線性のある引き裂き特性を持つヒートシール可能フィルム
US7754299B2 (en) Multilayer polymer articles and process for making the same
JPH0327938A (ja) 変性ヒートシール層を有する蓋素材用の非配向ポリエステルフィルム
AU699596B2 (en) Heat sealable multilayer film and its method of preparation
CN112672882A (zh) 具有改进的刚度的可回收的pe包装膜
JPS63295641A (ja) 包装用フイルムおよびシート
CA2536434A1 (en) Process for the production of an oriented plastic film
JPS5881159A (ja) 剛性のある同時押出シート及び製法
JPH0632343A (ja) ポリプロピレンフオームのバリヤートレイ
US20180147809A1 (en) Honeycomb sandwich sheet or panel, based on polypropylene, with a central thermoformed film
JPH0431046A (ja) 剥離性多層構造物の製造方法
JPH0760920A (ja) 易剥離性多層構造物の製造方法
JP2023044724A (ja) 熱成形用二軸配向ポリエチレン薄膜、その製造法、使用法、熱成形法及び製品
US11084246B2 (en) Honeycomb sandwich sheet or panel, based on polypropylene, with a number of central thermoformed films
JP2766940B2 (ja) 易剥離性多層構造物の製造方法
JP2002192672A (ja) 金属ラミネート用積層フィルム
CN115352159B (zh) 一种带易揭功能的共挤聚丙烯片材及其制备工艺
JPS62199422A (ja) 共押出多層材料
JPS62113526A (ja) 多層成形物および多層延伸フイルムの製造方法
EP0758949A1 (en) Biaxially-oriented polypropylene films
JPS6035258B2 (ja) 積層フイルム
JPS61242820A (ja) ラミネ−ト方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12