JPH0431011A - ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材 - Google Patents

ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材

Info

Publication number
JPH0431011A
JPH0431011A JP14066490A JP14066490A JPH0431011A JP H0431011 A JPH0431011 A JP H0431011A JP 14066490 A JP14066490 A JP 14066490A JP 14066490 A JP14066490 A JP 14066490A JP H0431011 A JPH0431011 A JP H0431011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
fiber
pellet
impregnated
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14066490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827456B2 (ja
Inventor
Tatsuki Matsuo
達樹 松尾
Takeshi Doida
土井田 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14066490A priority Critical patent/JP2827456B2/ja
Publication of JPH0431011A publication Critical patent/JPH0431011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827456B2 publication Critical patent/JP2827456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、射出成形や圧縮成形等に用いることのでき
るベレ、ノド状の繊維強化熱可塑性コンポジット成形体
に関するものである。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)繊維
強化エンジニアリングプラスチック等の繊維強化熱可塑
性フンポジットは、射出成形を中心に着実に市場か成長
しており、今や極めて重要なL業用材料になってきてい
る。しかしながら、このような従来の射出成形品におい
て、ガラス繊維等の補強繊維はその長さがl mm以丁
であり、金属材料と置換えるには、耐衝撃性や耐疲労性
等の物性か不1・分なケースか多々あった。
この発明は成形品における強化繊維の長さかより長く保
存され、しかも強化繊維かより高い含打率で充てんでき
、成形中にて強化繊維かより一体性を保つようにするこ
とによって、耐衝撃性や耐疲労性か 段と優れた成形品
か得られるところの成形材を提供するものである。
(課題を解決するための1段) 本発明は特定範囲の撚係数を有する複数本の強化繊維の
糸条物が熱IjJ塑性、樹脂マトリックス中にて単繊維
レベルまで実質的に含浸され一軸方向に配荀してなる長
さ3〜100酊であるペレット状成形祠である。
この発明で用いられる強化繊維は、典型的にはガラス繊
維やカーボン繊維で代表される繊維である。またこの発
明で用いられる熱可塑性樹脂は、たとえばポリプロピレ
ン、ナイロン6、ナイロン66、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレン
サルファイド、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテ
ルケトン等があるが、これらのポリマーに限定されるも
のではない。
第1図は本発明ペレット状成形材の構成図であり、第2
図は該成形材中の糸条物の模式図である。
本発明でいう撚指数とは、第2図で示されているように
糸条物外周繊維か軸方向となす角度θとした場合の[t
 anθ〕の平・均値である。
本発明でいうペレット中の糸条物の典型例は紡績糸状の
もの又は紡績糸の断面か圧縮変形したものである。
本発明の成形材を得る典型例を具体的に説明する。強化
繊維と熱[+J塑性樹脂繊維の撚指数0.015〜0.
24を有する混合紡績糸を複数本束ねて該樹脂か溶融す
る温度以上に加熱加圧することによって連続したロッド
状物又はテープ状物を得て、これを所定の長さに切断す
ることによって本発明のペレット状成形材か得られる。
混合紡績糸において強化繊維と熱可塑性樹脂繊維とは糸
断面方向において出来るだけ均一に学系レベルで混合し
ていることか好ましい。中繊維レベルでの均一な混合分
散によってペレット中ての強化繊維の単繊維レベルにま
で実質的に含浸されている状態がそれたけ容易に実現で
きる。混合紡績糸はいわゆる索切紡績によるのが好まし
い製造手段であるか、それに限定されるわけてはない。
加熱加圧することにより連続したロッド状物又はテープ
状物を得る具体的方法を以下に述へる。その一つは加熱
した複数の混合紡績糸束を加圧ロール対、又は加圧ベル
ト対又はこれらの組合せたものの間を通すことによって
得られる。
第3図は、ロール対間で圧縮する方法の具体例を説明す
るための正面図である。第2図に示すように、ロール7
は直径の大きな大径部9を有しており、ロール8は直径
の小さな小径部10を有している。大径部9か小径部1
0と嵌まり合うようにロール7およびロール8か位置し
ており、人任部9古小径部10との間に形成される隙間
に、糸束11か挿入されている。糸束11は大径部9お
よび小径部10の間を通り、適当な圧力で圧縮されなか
ら押出される。このようなロール圧縮は、1女・1のロ
ールのみならす、複数女4のロールを通してJ[縮して
もよい。また、ベルト等を介してロール圧縮してもよい
。他のイ1力なり法はいわゆるプルトルー/1)法によ
る方法である。
第3図は凸部を有したプレート12と該凸部か嵌まる溝
を自したプレート13とを小すIL而面であり、第5図
は第4図に小す[)11部を有するプレート12を示す
斜視図である。熱1−IJ塑性ポリマー繊紐と補強繊紐
占の糸束16を、プレート12の凸部14と、プレート
13の溝15との間に形成さオ′ンた隙間に通し、M+
iJ塑性ポリマー繊紐の溶融流動する温度以1まで加熱
し、た状態て糸束16を弓き抜きなから、袖強繊紐をQ
 i+J塑性ポリマーに3侵して一体化する。このとき
、凸部14と溝15との間で一定の圧力て糸束を圧縮し
ながら引抜く。
上記のロール圧縮法および引抜き成形状において、糸束
を加熱圧縮してポリマーを3 t2し一体化したロッド
状態の成形物は、次にロール、ベルトまたはプレート)
により冷却しなから圧縮することか好ましい。これは、
冷却にイ1′なって牛しるポリマーの体積収縮に応して
ロッド状の成形体を11縮し含浸を完遂するためである
。得られた口、、 H状の成形体は、3〜100■の長
さに力・トし−S、ベレット状成形体にする。
本発明成形材における強化繊維の含イJ−・♀くのll
j′ましい範囲は5〜70f+ψ%であり、↑、νに好
ましくは10〜55%である。5%以トては成形品の力
学特性に関する補強効果か現われにくく、70部以して
は成形時の成形+4の流動性か若しく損わオ(でくる。
強化繊維の軸方向に61ったベレ、)の1゜さは3〜1
00市の範囲さらに好ましくは5〜20闘にする。3開
以ドたと強化効果効率か低くなり、特に−・j衝撃性の
低トか1−IYlつで東る。
100mm以上ではスクリュー等への喰い込み性が不良
になる。第1〜4図の例ではペレットの断面は短形にな
っているが丸形でもた円形であってもよい。断面の大き
さも成形機への供給性、喰い込み性の点から適当な大き
さに取ればよい。
本発明成形材中の糸条物は成形材のマトリックス樹脂を
溶剤で溶出させるか、焼失させて残留した強化繊維を注
意して取り出すことによって認定できる。こうして取り
出された糸条物から第1図の撚角度θ(ラディアン)を
測定し撚指数を求めることができる。撚指数は0.01
5以上0.24以下の範囲であることか必要である。
0.015以下であると耐衝撃値の低下か目立ってくる
し、0.24以上であると曲げ強度、曲げ弾性率の低下
か目立ってくる。0.015〜0.24の撚指数では成
形品での強化繊維か有効にからまりつつ成形品全体にわ
たって一体的構造を形成するのでそれたけ耐衝撃性が高
くなる。また本発明の成形材はこうした撚係数を有する
糸条物で構成されているので、成形品中での強化繊維は
より少い損傷(長さの低下)でより高い含有率に充填す
ることができる。
本発明では強化繊維か単糸レベルまでマ) IJワック
ス実質的に含浸されていることか必要である。
含浸か不十分な場合成形品の表面に凹凸か生したり、筋
が見えたりして外観不良の原因になる。また成形品中の
繊維の損傷か著しくなり繊維か短かくなり耐衝撃値の低
下か目立ってくる。
(作用) 本発明成形材は強化繊維の含有率を大きくなっても、通
常の短繊維強化エンプラのケースに比へて成形流動性か
損われる度合か少い。それは糸条体がブロック的にマト
リックスと共に流動するからである。また高充填できる
こと、成形品中の強化繊維の長さが大きく保たれている
こと、成形品中の強化繊維が互にからまった一体的構造
を取っていること、の理由から通常の強化エンプラより
はるかに優れた力学物性(曲げ強度、曲げ弾性率、耐衝
撃強度、耐疲労性、高温弾性率等)を有している。さら
に最近開発されているロングツ、・イハーエンプラと比
較しても耐衝7値の点で一段と優れている。
(実施例) (1)単糸2.5デニールのナイロン繊維トウと24に
カーボン繊維トウの索切スライバーを50:50重量比
の割合いで混紡し2320デニールで撚指数0.06の
紡績糸を得た。本紡績糸を20本引き揃えてN2雰囲気
中で250°Cまて加熱した後、第2図に示すような3
対の加圧ロール中を連続的に通すことによって短形断面
の細長いロッド状物を得、これを101IiIの長さに
切断することによってペレ・、ト状成形材(Nα1)を
得た。
■ 撚指数0.01と0.30とした以外(1)と同様
な方法によって2種のベレット状成形材(Nα2、Nf
13;比較例)を得た。
(3)  (1)の製法で長さのみ2.5.mに切断し
たベレット状成形材(Nα4;比較例)を得た。
(4)  (+)で用いた紡績糸を20本引き揃えてN
2雰囲気中で250℃まで加熱した後、第3図に小す2
00℃に加蝕さオIノー=力5 kg / caて加圧
されたダイを通して引き抜き成形し、得られた矩形断面
の細長いロッド状物を得、これを10闘長さに切断する
ことによってベレット状成形材(N(L 5 )を得た
これらNu 1〜505種のベレットをスクリュー径3
0闘、供給品の溝深さ2.1■型締力30tの射出成形
機を用いて曲げ試験片及びノツチ付アイノ、ト衝撃試験
片を各々、ASTM−D−790及びASTM−D−2
5Gに従い成形した後、曲げ強度ならびにノ、千付アイ
ソノド衝撃強度を測定した。
その結果を第1表にまとめて示す。
第1表 本発明に該当するNal、Na5は曲げ強度、衝撃強度
共にN+12%3.4に比へて −段と優れたイ1へを
イj゛することか確かめられた。
(発明の効果) 本発明によるとき通常の短繊維強化ペレットあるいは通
常の長繊維強化ペレットを用いた成形体に比へて優れた
力学特性(曲げ強度、曲げ弾性率、耐衝撃強度、耐疲労
性、高温弾性率等)を自する強化プラスチック成形体を
提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のペレット状成形材を示し、第2図は該
ペレット状成形材の1本の糸条体部分の拡大図であり、
図面の 1は1本1本の強化単繊維 2は糸条体 3はペレット状成形材 4は熱可塑性樹脂 5は糸条体の外周綴紐 6は糸条体の軸方向に対する角度(θ)を示す。 第2図はロール成形法におけるロール部を示し図而の 5は大径部をイ]するロール 6は小径部を有するロール 7はロール5の大径部 8はロール4の小径部 9は糸条体 を示す。 第3図はプルトルー/タン法におけるプレートを示し図
而の 10は凸部を有するプレート 11は凹部を有するプレート 12はプレー)10の凸部 13はプレート10とプレート11による溝部14は糸
条体 をボす。 第5図はプレート10の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強化繊維からなる複数本の糸条物が熱可塑性樹脂マトリ
    ックス中に一軸方向に配位してなる長さ3〜100mm
    のペレット状成形材であって、前記強化繊維は前記熱可
    塑性樹脂により単繊維レベルまで実質的に含浸されかつ
    本文で規定する撚指数0.015〜0.24を有する糸
    条物でペレット中に配位することを特徴とするペレット
    状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材
JP14066490A 1990-05-29 1990-05-29 ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材 Expired - Fee Related JP2827456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14066490A JP2827456B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14066490A JP2827456B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431011A true JPH0431011A (ja) 1992-02-03
JP2827456B2 JP2827456B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15273894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14066490A Expired - Fee Related JP2827456B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827456B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827456B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569380B2 (ja) 繊維強化成形品
DK168732B1 (da) Fiberforstærket termoplastisk materiale og fremgangsmåde til dets fremstilling
US5213889A (en) Fibre-reinforced compositions and methods for producing such compositions
JPS62135537A (ja) 柔軟性複合材料及びその製造方法
JPS6337694B2 (ja)
JP5919755B2 (ja) 繊維材料の製造方法
US6548167B1 (en) Continuous-strand pellets and method and device for preparing continuous-strand pellets
CN1315463A (zh) 一种树脂/纤维复合材料及其制备方法
JP6083239B2 (ja) 繊維強化プラスチックおよびその製造方法
JP2524945B2 (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
CN104827686B (zh) 一种植物纤维浸渍装置及方法
JPH07122190B2 (ja) 熱可塑性複合材料用のプリフォ−ムヤ−ン及びその製造方法
EP0170245B1 (en) Pellets of fibre-reinforced compositions and methods for producing such pellets
JP2524941B2 (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法
JPH0144144B2 (ja)
JPH0431011A (ja) ペレット状繊維強化熱可塑性コンポジット成形材
JPH0462109A (ja) 異形断面強化繊維を含有する熱可塑性樹脂成形材
JPH05162124A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP3210694B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPH0647740A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JPH04163002A (ja) 複合繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH06182761A (ja) 繊維強化樹脂ペレットおよびその成形品
JPH04353526A (ja) 長繊維強化材料及びその製造方法
JP2626012B2 (ja) 繊維強化熱可塑性コンポジット成形体
KR20160083549A (ko) 인발성형 공정에 의한 복합소재 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees