JPH04310020A - D/aコンバータ - Google Patents

D/aコンバータ

Info

Publication number
JPH04310020A
JPH04310020A JP7520991A JP7520991A JPH04310020A JP H04310020 A JPH04310020 A JP H04310020A JP 7520991 A JP7520991 A JP 7520991A JP 7520991 A JP7520991 A JP 7520991A JP H04310020 A JPH04310020 A JP H04310020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
current source
decoder
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7520991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573427B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takakura
寛 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3075209A priority Critical patent/JP2573427B2/ja
Priority to US07/845,652 priority patent/US5254994A/en
Publication of JPH04310020A publication Critical patent/JPH04310020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573427B2 publication Critical patent/JP2573427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばディジタル入
力信号に応じて、所望の電流あるいは電圧を出力端に出
力するD/Aコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の電流制御型D/Aコン
バータを示すものである。デコーダ11はディジタル入
力信号D0,D1 〜Dm を制御信号Vin1,Vi
n2 〜Vinn に変換するものである。電流源セル
121,122 〜12n は、それぞれ定電流源12
a、および制御信号Vin1,Vin2 〜Vinn 
によって制御されるスイッチ回路12bにより構成され
ている。これら電流源セル121,122 〜12n 
のスイッチ回路12bは出力端13に接続され、この出
力端13は抵抗Rを介して電源VDDに接続されている
【0003】上記構成において、ディジタル入力信号D
0,D1 〜Dm を例えばバイナリーの4ビット(m
=3)とした場合、電流源セル121,122 〜12
n は15個となり、ディジタル入力信号D0,D1 
〜Dm はデコーダ11によって15個の制御信号Vi
n1,Vin2 〜Vin15に変換される。図12は
ディジタル入力信号と制御信号の関係を示すものである
。ここで、抵抗Rの抵抗値は例えば1kΩ、電源VDD
は例えば5V、定電流源12aの電流値I0 は例えば
100μAに設定される。この場合、ある制御信号Vi
nx =1のとき、これによって制御されるスイッチ回
路12bがオンとなり、制御信号Vinx =0のとき
、これによって制御されるスイッチ回路12bがオフと
なる。このD/Aコンバータの出力端13から出力され
る電流Iout および電圧Vout は次のように表
され、ディジタル入力信号に応じたアナログ信号が出力
される。     Iout =(23 D3 +22 D2 +
21 D1 +20 D0 )I0  Vout =V
DD−R{ (23 D3 +22 D2 +21 D
1 +20 D0)I0 }
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
D/Aコンバータに用いられる電流源セル121,12
2〜12n は、図13に示すごとく、前記スイッチ回
路12aとしてMOSトランジスタTrが使用されてい
る。 この場合、MOSトランジスタTrにはゲートとドレイ
ンおよびソース間に寄生容量Cs1、Cs2がそれぞれ
存在する。つまり、出力端13とMOSトランジスタT
rのゲートとの間に寄生の容量Cs1が存在することと
なる。 このため、図13に示すごとく、ディジタル入力信号D
0 、D1 〜Dm が例えばD0 =D1 =D2 
=D3 =0からD0 =D1 =D2 =D3 =1
に変化した場合、これに伴って制御信号Vin1,Vi
n2 〜Vin15がオール“0”からオール“1”に
変化し、全てのMOSトランジスタTrがオフ状態から
オン状態となる。したがって、出力電圧Vout は5
Vから3.5Vに降下する。
【0005】しかし、電流源セル12を構成するMOS
トランジスタTrには寄生容量Cs1が存在するため、
制御信号Vin1,Vin2 〜Vin15が“0”か
ら“1”に変化した場合、出力電流Vout は、図1
4に示すごとく、一旦5V以上に上昇されてしまい、ス
イッチングノイズが発生する。このスイッチングノイズ
のレベルは同時にスイッチングするトランジスタが多い
程高くなる。したがって、分解能が大きい、すなわち、
ビット数が多いD/Aコンバータ程スイッチングノイズ
が大きくなるという問題を有している。
【0006】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、スイッチ
ングノイズの発生を抑え、出力波形の歪みを防止するこ
とが可能なD/Aコンバータを提供しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
上記課題を解決するため、ディジタル入力信号に応じて
デコーダから出力される制御信号によりスイッチングさ
れる第1のトランジスタと、この第1のトランジスタの
電流通路の一端に接続された定電流源と、前記第1のト
ランジスタの電流通路の他端に接続され、常時導通状態
とされた第2のトランジスタとを設けている。また、前
記第2のトランジスタは、ゲートに第2のトランジスタ
の閾値電圧より十分大きな基準電圧が供給されている。
【0008】さらに、この発明は、ディジタル入力信号
に応じてデコーダから出力される正相、逆相の制御信号
によりそれぞれスイッチングされる第1、第2のトラン
ジスタと、これら第1、第2のトランジスタの電流通路
の一端に共通に接続された定電流源と、前記第1、第2
のトランジスタの電流通路の他端にそれぞれ接続され、
常時導通状態とされた第3、第4のトランジスタとを設
けている。また、前記第3、第4のトランジスタは、ゲ
ートに第3、第4のトランジスタの閾値電圧より十分大
きな基準電圧が供給されている。
【0009】さらに、この発明は、電流通路が直列に接
続され、ディジタル入力信号に応じてデコーダから出力
される行方向、列方向の制御信号によりそれぞれスイッ
チングされる第1、第2のトランジスタと、これら第1
、第2のトランジスタに並列接続され、前記デコーダか
ら出力される列方向の制御信号によりそれぞれスイッチ
ングされる第3のトランジスタと、前記第2、第3のト
ランジスタの電流通路の一端に共通に接続された定電流
源と、前記第1、第3のトランジスタの電流通路の他端
に共通に接続され、常時導通状態とされた第4のトラン
ジスタとを設けている。また、前記第4のトランジスタ
は、ゲートに第4のトランジスタの閾値電圧より十分大
きな基準電圧が供給されている。
【0010】さらに、この発明は、電流通路が直列に接
続され、ディジタル入力信号に応じてデコーダから出力
される行方向、列方向の制御信号によりそれぞれスイッ
チングされる第1、第2のトランジスタと、これら第1
、第2のトランジスタに並列接続され、前記デコーダか
ら出力される列方向の制御信号によりそれぞれスイッチ
ングされる第3のトランジスタと、前記第2、第3のト
ランジスタの電流通路の一端に共通に接続された定電流
源と、前記第1、第3のトランジスタの電流通路の他端
に共通に接続され、常時導通状態とされた第4のトラン
ジスタと、電流通路が互いに並列接続され、前記デコー
ダから出力される前記第1のトランジスタをスイッチン
グさせる行方向の制御信号と逆相の制御信号、前記第2
のトランジスタをスイッチングさせる列方向の制御信号
と逆相の制御信号によりそれぞれスイッチングされると
ともに、電流通路の一端が前記定電流源に共通に接続さ
れた第5、第6のトランジスタと、これら第5、第6の
トランジスタの電流通路の他端に電流通路の一端が共通
に接続され、前記デコーダから出力される前記第3のト
ランジスタをスイッチングさせる列方向の制御信号と逆
相の制御信号によりスイッチングされる第7のトランジ
スタと、この第7のトランジスタの電流通路の他端およ
び第2の出力端間に接続され、常時導通状態とされた第
8のトランジスタとを設けている。また、前記第4、第
8のトランジスタは、ゲートに第4、第8のトランジス
タの閾値電圧より十分大きな基準電圧がそれぞれ供給さ
れている。
【0011】
【作用】この発明は、定電流源に接続され、デコーダか
ら出力される制御信号に応じてスイッチングされる第1
のトランジスタと直列に、常時導通された第2のトラン
ジスタを設けている。したがって、第2のトランジスタ
により、第1のトランジスタのスイッチング時に発生す
る歪みを抑えることができ、出力波形の歪みを防止する
ことができる。
【0012】また、電流通路の一端が定電流源に共通に
接続され、デコーダから出力される正相、逆相の制御信
号によって導通制御される第1、第2のトランジスタの
電流通路の他端と第1、第2の出力端間に、常時導通さ
れた第3、第4のトランジスタをそれぞれ接続すること
により、第1、第2のトランジスタのスイッチング時に
発生する歪みを抑えることができ、出力波形の歪みを防
止することができる。しかも、第1、第2のトランジス
タはいずれかが導通されているため、定電流源は常時駆
動されている。したがって、第1、第2のトランジスタ
のスイッチングに応じて、高速に電圧を出力することが
できる。
【0013】さらに、電流通路が直列接続され、デコー
ダから出力される行方向、列方向の制御信号によってス
イッチングされる第1、第2のトランジスタに、デコー
ダから出力される列方向の制御信号によってスイッチン
グされる第3のトランジスタを並列接続し、これら第2
、第3のトランジスタの電流通路の一端を定電流源に接
続し、電流通路の他端と出力端間に常時導通された第4
のトランジスタを接続することにより、第1乃至第3の
トランジスタのスイッチング時に発生する歪みを抑える
ことができ、出力波形の歪みを防止することができると
ともに、デコーダから出力される行方向、列方向の制御
信号に応じて、マトリクス状に配列された第1乃至第4
のトランジスタおよび定電流源によって構成された電流
源セルを選択することができる。
【0014】また、第1乃至第8のトランジスタと定電
流源によって構成された電流源セルは、デコーダから出
力される行方向、列方向の制御信号に応じて、第1乃至
第7のトランジスタがスイッチングされた場合に発生す
る歪みを抑えることができ、出力波形の歪みを防止する
ことができる。しかも、定電流源は常時駆動されている
ため、第1乃至第7のトランジスタのスイッチングに応
じて、高速に電圧を出力することができ、さらに、デコ
ーダから出力される行方向、列方向の制御信号に応じて
、マトリクス状に配列された電流源セルを確実に選択す
ることができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0016】図1は、この発明の第1の実施例に係わる
D/Aコンバータを示すものである。デコーダ21はデ
ィジタル入力信号D0,D1 〜Dmを制御信号Vin
1,Vin2 〜Vinn に変換するものである。電
流源セル221,222 〜22n には、それぞれ制
御信号Vin1,Vin2 〜Vinn および基準電
圧Vrefが接続されている。これら電流源セル221
,222 〜22n の出力端は出力端23に接続され
、この出力端23は抵抗Rを介して電源VDDに接続さ
れている。
【0017】図2は、前記電流源セル221,222 
〜22n の構成を示すものである。これら電流源セル
221,222 〜22n は、例えばnチャネルMO
SトランジスタTr1、Tr2、および定電流源I0 
によって構成されている。即ち、トランジスタTr1の
ゲートには制御信号Vinが供給される。このトランジ
スタTr1のソースと接地間には定電流源I0 が接続
されている。前記トランジスタTr1のドレインにはト
ランジスタTr2のソースが接続され、このトランジス
タTr2のゲートには前記基準電圧Vref が供給さ
れ、ドレインは前記出力端23に接続されている。前記
基準電圧Vref はトランジスタTr2の閾値電圧よ
りも十分大きな電圧とされており、トランジスタTr2
は常時オン状態とされている。
【0018】また、トランジスタTr1のゲート、ドレ
イン相互間には寄生容量Cs1が存在し、ゲート、ソー
ス相互間には寄生容量Cs2が存在する。さらに、トラ
ンジスタTr2のゲート、ドレイン相互間には寄生容量
Cs3が存在し、ゲート、ソース相互間には寄生容量C
s4が存在する。上記構成において、図3を参照して、
制御信号Vinが低レベル(VinL )から高レベル
(VinH )に変化した場合の動作について説明する
【0019】時間T1において、制御信号Vinの電位
は低レベルであり、トランジスタTr1はオフ状態とさ
れている。このとき、トランジスタTr2は導通されて
おり、トランジスタTr1とTr2の接続点Xの電位を
Vx とすると、この電位はVxHであり、寄生容量C
s1、Cs4には電荷Q1、Q4が充電される。これら
電荷Q1、Q4は次のように表される。 Q1=Cs1(VxH−VinL ) Q4=Cs4(Vref −Vx )
【0020】次に、時間T2となり、制御信号Vinが
低レベル(VinL )から高レベル(VinH )に
変化した場合、寄生容量Cs1、Cs4に充電された電
荷はQ1、Q4のままであるため、接続点Xの電位Vx
 はVxLから高レベルのVxHに遷移するが、寄生容
量Cs3に充電されている電荷は時間T1と変わらず、
しかも、基準電圧Vref は一定であるため、出力端
23の電位は変化しない。
【0021】次に、時間T3となると、制御信号Vin
がトランジスタTr1の閾値電圧を越えるため、トラン
ジスタTr1はオンとなり、接続点Xの電位Vx はV
xLに遷移し、寄生容量Cs1、Cs4に充電された電
荷はQ1、Q4放電される。
【0022】この後、時間T4となると、接続点Xの電
位Vx が低下することにより、電位(Vref −V
x )がトランジスタTr2の閾値電圧を越える。した
がって、トランジスタTr2はオンとなり、電流が流れ
だして、出力端23の電位は所望の電圧VoutLへ遷
移し始める。 さらに、時間T5では、制御信号Vin、接続点Xの電
位Vx 、出力端23の電位はそれぞれ安定した状態と
なる。
【0023】上記実施例によれば、制御信号Vinによ
って制御されるトランジスタTr1と直列に、基準電圧
Vref によって制御され、常時オン状態とされたト
ランジスタTr2を接続している。したがって、トラン
ジスタTr1の寄生容量Cs1の影響を除去することが
でき、トランジスタTr1のスイッチング時における出
力電圧の歪みを防止できる。また、スイッチング時に接
続点Xの電位Vx が最も高レベルになったときの電圧
をVxHH とすると、予め基準電圧Vref の電位
を、Vref >トランジスタTr2の閾値電圧+Vx
HH
【0024】と設定しておくことにより、トランジ
スタTr2は常時オン状態であり、出力端23の出力電
流Iout はトランジスタTr1がオン状態となった
とき(時間T3)で遷移し始める。したがって、出力端
23にアナログ電流を速く出力することができるため、
この実施例のD/Aコンバータは従来のD/Aコンバー
タと同等の変換速度を保つことができる。
【0025】なお、上記実施例においては、MOSトラ
ンジスタTr1、Tr2をnチャネルトランジスタによ
って構成したが、図4に示すごとく、pチャネルトラン
ジスタTr3、Tr4によって構成することも可能であ
る。この場合、定電流源I0の一端は、電源VDDに接
続される。
【0026】図5は、この発明の第2の実施例を示すも
のである。デコーダ31はディジタル入力信号D0,D
1 〜Dm を制御信号Vin1 、 /Vin1 、
Vin2 、 /Vin2 〜Vinn 、 /Vin
n (以下、逆相の信号は符号の前に”/” を付して
記す)に変換するものである。電流源セル321,32
2〜32n には、それぞれ制御信号Vin1 、/V
in1 、Vin2 、 /Vin2 〜Vinn 、
 /Vinn および基準電圧Vref が接続されて
いる。これら電流源セル321,322 〜32n の
2つ出力端はそれぞれ出力端33、34に接続され、こ
の出力端33、34はそれぞれ抵抗R1、R2を介して
電源VDDに接続されている。
【0027】図6は、前記電流源セル321,322 
〜32n の構成を示すものである。これら電流源セル
321,322 〜32n は、例えばnチャネルMO
SトランジスタTr31、Tr32、Tr33、Tr3
4および定電流源I0 によって構成されている。すな
わち、トランジスタTr31のゲートおよびトランジス
タTr32のゲートには制御信号Vinn 、 /Vi
nn がそれぞれ供給される。これらトランジスタTr
31、Tr32のソースと接地間には定電流源I0 が
接続されている。前記トランジスタTr31、Tr32
のドレインには、トランジスタTr33、Tr34のソ
ースがそれぞれ接続され、これらトランジスタTr33
、Tr34のゲートには前記基準電圧Vref がそれ
ぞれ供給され、各ドレインは前記出力端33、34に接
続される。前記基準電圧Vref はトランジスタTr
33、Tr34の閾値電圧よりも十分大きな電圧とされ
ており、トランジスタTr33、Tr34は常時オン状
態とされている。
【0028】上記構成において、制御信号Vinn 、
 /Vinnは互いに逆相の信号であるため、トランジ
スタTr31、Tr32はいずれかがオン状態となって
いる。したがって、電流源セル321,322 〜32
n の各定電流源I0 は常時、前記出力端33あるい
は前記出力端34に接続されている。
【0029】上記実施例によっても、第1の実施例と同
様の効果を得ることができる。しかも、この実施例の場
合、制御信号のオン、オフに係わらず、定電流源I0 
に常時電流が流れているため、トランジスタTr31、
Tr32のスイッチング動作に対応して、即、出力電圧
Vout あるいは /Vout を出力することがで
きる。したがって、図2、図4に示す回路に比べて高速
に動作することが可能である。
【0030】図7は、この発明の第3の実施例を示すも
のである。デコーダ41aはディジタル入力信号D0,
D1,D2,D3 の下位2ビットD0,D1 をデコ
ードし、デコーダ41bはディジタル入力信号D0,D
1,D2,D3 の上位2ビットをデコードする。これ
らデコーダ41a、41bから前記ディジタル入力信号
D0 、D1 、D2 、D3 に応じた制御信号が出
力される。これらデコーダ41a、41bには、行方向
、列方向にマトリクス状に配設された電流源セル421
,422 〜4215が接続されており、これら電流源
セル421,422 〜4215はデコーダ41a、4
1bから出力される制御信号によって選択される。これ
ら電流源セル421,422 〜4215には、基準電
圧Vref がそれぞれ接続され、さらに、これら電流
源セル421,422 〜4215の出力端は出力端4
3に接続されている。この出力端43は抵抗Rを介して
電源VDDに接続されている。
【0031】上記構成において、ディジタル入力信号D
0,D1,D2,D3 がオール“0”の場合、電流源
セル421,422 〜4215は選択されず、ディジ
タル入力信号D0,D1,D2,D3 が順次増加する
に従って、電流源セル421,422,423,424
 〜4215の順に選択される。
【0032】図8は、前記電流源セル421,422 
〜4215の構成を示すものである。これら電流源セル
421,422 〜4215は、例えばnチャネルMO
SトランジスタTr41〜Tr44、および定電流源I
0 によって構成され、デコーダ41a、41bから出
力される制御信号に応じて選択され得る構成とされてい
る。即ち、トランジスタTr41のソースはTr42の
ドレインに接続され、これらトランジスタTr41、T
r42の直列回路にトランジスタTr43が並列接続さ
れている。このトランジスタTr41のゲートには、デ
コーダ41aから出力される制御信号Vin1 が供給
され、トランジスタTr42、Tr43のゲートには、
デコーダ41bから出力される制御信号Vin2 、V
in3 がそれぞれ供給される。これらトランジスタT
r42、Tr43のソースと接地間には定電流源I0 
が接続されている。また、トランジスタTr41、Tr
43のドレインにはトランジスタTr44のソースが接
続されている。このトランジスタTr44のゲートには
前記基準電圧Vref が供給され、ドレインは前記出
力端43に接続されている。前記基準電圧Vref は
トランジスタTr44の閾値電圧よりも十分大きな電圧
とされており、トランジスタTr44は常時オン状態と
されている。
【0033】上記構成によっても、トランジスタTr4
1、Tr42、Tr43のスイッチング時における出力
電圧の歪みを防止できる。しかも、電流源セルをマトリ
クス状に配設した場合において、デコーダ41a、41
bから出力される制御信号に応じて、電流源セルを選択
することができる。
【0034】図9は、この発明の第4の実施例を示すも
のである。デコーダ51aはディジタル入力信号D0,
D1,D2,D3 の下位2ビットD0,D1 をデコ
ードし、デコーダ51bはディジタル入力信号D0,D
1,D2,D3 の上位2ビットをデコードする。これ
らデコーダ51a、51bから前記ディジタル入力信号
D0 、D1 、D2 、D3 に応じた制御信号が出
力される。これらデコーダ51a、51bには、行方向
、列方向にマトリクス状に配設された電流源セル521
,522 〜5215が接続されており、これら電流源
セル521,522 〜5215はデコーダ51a、5
1bから出力される制御信号によって選択される。これ
ら電流源セル521,522 〜5215には、基準電
圧Vref がそれぞれ接続され、さらに、これら電流
源セル521,522 〜5215の出力端は出力端5
3、54に接続されている。これら出力端53、54は
抵抗R1、R2を介して電源VDDに接続されている。
【0035】上記構成において、ディジタル入力信号D
0,D1,D2,D3 がオール“0”の場合、出力端
53に対して電流源セル521,522 〜5215は
選択されず、ディジタル入力信号D0,D1,D2,D
3 が順次増加するに従って、出力端53に対して電流
源セル521,522,523,524 〜5215の
順に選択される。
【0036】図10は、前記電流源セル521,522
 〜5215の構成を示すものである。これら電流源セ
ル521,522 〜5215は、図6、図8に示す電
流源セルの特徴を兼ね備えている。
【0037】これら電流源セル521,522 〜52
15は、例えばnチャネルMOSトランジスタTr51
〜Tr58、および定電流源I0によって構成され、デ
コーダ51a、51bから出力される制御信号に応じて
選択され得る構成とされている。即ち、トランジスタT
r51のソースはTr52のドレインに接続され、これ
らトランジスタTr51、Tr52の直列回路には、ト
ランジスタTr53が並列接続されている。トランジス
タTr52、Tr53のソースと接地間には、定電流源
I0 が接続されている。前記トランジスタTr51の
ゲートには、デコーダ51aから出力される制御信号V
in1 が供給され、トランジスタTr52、Tr53
のゲートには、デコーダ51bから出力される制御信号
Vin2,Vin3 がそれぞれ供給される。
【0038】一方、トランジスタTr54、Tr55は
並列接続されている。これらトランジスタTr54、T
r55のソースは前記定電流源I0 に接続され、両ド
レインはトランジスタTr56のソースに接続されてい
る。前記トランジスタTr54のゲートにはデコーダ5
1aから出力される制御信号 /Vin1 が供給され
、トランジスタTr55、Tr56のゲートにはデコー
ダ51bから出力される制御信号 /Vin2 、 /
Vin3 がそれぞれ供給される。
【0039】前記トランジスタTr51、Tr53のド
レインには、トランジスタTr57のソースが接続され
ている。このトランジスタTr57のゲートには前記基
準電圧Vref が供給され、ドレインは前記出力端5
3に接続されている。また、前記トランジスタTr56
のドレインには、トランジスタTr58のソースが接続
されている。このトランジスタTr58のゲートには前
記基準電圧Vref が供給され、ドレインは前記出力
端54に接続されている。前記基準電圧Vref はト
ランジスタTr57、Tr58の閾値電圧よりも十分大
きな電圧とされており、トランジスタTr57、Tr5
8は常時オン状態とされている。
【0040】上記構成の電流源セルは、トランジスタT
r51〜Tr56のスイッチング時における出力電圧の
歪みを防止できる。しかも、電流源セルをマトリクス状
に配設した場合において、デコーダ51a、51bから
出力される制御信号に応じて、電流源セルを選択するこ
とができる。
【0041】また、定電流源I0 は制御信号Vin1
 〜Vin3、 /Vin1 〜 /Vin3 の状態
に係わらず、常時電流が流れている。したがって、トラ
ンジスタTr51〜Tr56のスイッチング動作に対応
して、即、出力電圧Vout あるいは /Vout 
を出力することができるため、高速動作が可能である。
【0042】なお、図6、図8、図10に示す電流源セ
ルはnチャネルMOSトランジスタにによって構成した
が、これに限らず、pチャネルMOSトランジスタによ
って構成することも可能である。その他、この発明の要
旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは
勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
スイッチングノイズの発生を抑え、出力波形の歪みを防
止することが可能なD/Aコンバータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係わるD/Aコンバ
ータを示す構成図。
【図2】図1に示す電流源セルの構成例を示す回路図。
【図3】図2に示す電流源セルの動作を説明するために
示す波形図。
【図4】電流源セルの変形例を示す回路図。
【図5】この発明の第2の実施例に係わるD/Aコンバ
ータを示す構成図。
【図6】図5に示す電流源セルの構成例を示す回路図。
【図7】この発明の第3の実施例に係わるD/Aコンバ
ータを示す構成図。
【図8】図7に示す電流源セルの構成例を示す回路図。
【図9】この発明の第4の実施例に係わるD/Aコンバ
ータを示す構成図。
【図10】図9に示す電流源セルの構成例を示す回路図
【図11】従来の電流制御型D/Aコンバータを示す構
成図。
【図12】ディジタル入力信号と制御信号の関係を示す
図。
【図13】図11に示す電流源セルの具体例を示す回路
図。
【図14】図13に示す電流源セルの動作を説明するた
めに示す波形図。
【符号の説明】
21、31、41a、41b、51a、51b…デコー
ダ、D0,D1 〜Dm…ディジタル入力信号、221
,222 〜22n 、321,322 〜32n 、
421,422 〜4215、521,522 〜52
15…電流源セル、Vinn、 /Vinn …制御信
号、Tr2、Tr13、Tr14、Tr44、Tr57
、Tr58…トランジスタ、Vref …基準電圧、I
0 …定電流源。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ディジタル入力信号に応じてデコーダ
    から出力される制御信号によりスイッチングされる第1
    のトランジスタと、この第1のトランジスタの電流通路
    の一端に接続された定電流源と、前記第1のトランジス
    タの電流通路の他端に接続され、常時導通状態とされた
    第2のトランジスタと、を具備したことを特徴とするD
    /Aコンバータ。
  2. 【請求項2】  前記第2のトランジスタは、ゲートに
    第2のトランジスタの閾値電圧より十分大きな基準電圧
    が供給されていることを特徴とする請求項1記載のD/
    Aコンバータ。
  3. 【請求項3】  ディジタル入力信号に応じてデコーダ
    から出力される正相、逆相の制御信号によりそれぞれス
    イッチングされる第1、第2のトランジスタと、これら
    第1、第2のトランジスタの電流通路の一端に共通に接
    続された定電流源と、前記第1、第2のトランジスタの
    電流通路の他端にそれぞれ接続され、常時導通状態とさ
    れた第3、第4のトランジスタと、を具備したことを特
    徴とするD/Aコンバータ。
  4. 【請求項4】  前記第3、第4のトランジスタは、ゲ
    ートに第3、第4のトランジスタの閾値電圧より十分大
    きな基準電圧がそれぞれ供給されていることを特徴とす
    る請求項3記載のD/Aコンバータ。
  5. 【請求項5】  電流通路が直列に接続され、ディジタ
    ル入力信号に応じてデコーダから出力される行方向、列
    方向の制御信号によりそれぞれスイッチングされる第1
    、第2のトランジスタと、これら第1、第2のトランジ
    スタに並列接続され、前記デコーダから出力される列方
    向の制御信号によりそれぞれスイッチングされる第3の
    トランジスタと、前記第2、第3のトランジスタの電流
    通路の一端に共通に接続された定電流源と、前記第1、
    第3のトランジスタの電流通路の他端に共通に接続され
    、常時導通状態とされた第4のトランジスタと、を具備
    したことを特徴とするD/Aコンバータ。
  6. 【請求項6】  前記第4のトランジスタは、ゲートに
    第4のトランジスタの閾値電圧より十分大きな基準電圧
    が供給されていることを特徴とする請求項5記載のD/
    Aコンバータ。
  7. 【請求項7】  電流通路が直列に接続され、ディジタ
    ル入力信号に応じてデコーダから出力される行方向、列
    方向の制御信号によりそれぞれスイッチングされる第1
    、第2のトランジスタと、これら第1、第2のトランジ
    スタに並列接続され、前記デコーダから出力される列方
    向の制御信号によりそれぞれスイッチングされる第3の
    トランジスタと、前記第2、第3のトランジスタの電流
    通路の一端に共通に接続された定電流源と、前記第1、
    第3のトランジスタの電流通路の他端に共通に接続され
    、常時導通状態とされた第4のトランジスタと、電流通
    路が互いに並列接続され、前記デコーダから出力される
    前記第1のトランジスタをスイッチングさせる行方向の
    制御信号と逆相の制御信号、前記第2のトランジスタを
    スイッチングさせる列方向の制御信号と逆相の制御信号
    によりそれぞれスイッチングされるとともに、電流通路
    の一端が前記定電流源に共通に接続された第5、第6の
    トランジスタと、これら第5、第6のトランジスタの電
    流通路の他端に電流通路の一端が共通に接続され、前記
    デコーダから出力される前記第3のトランジスタをスイ
    ッチングさせる列方向の制御信号と逆相の制御信号によ
    りスイッチングされる第7のトランジスタと、この第7
    のトランジスタの電流通路の他端および第2の出力端間
    に接続され、常時導通状態とされた第8のトランジスタ
    と、を具備したことを特徴とするD/Aコンバータ。
  8. 【請求項8】  前記第4、第8のトランジスタは、ゲ
    ートに第4、第8のトランジスタの閾値電圧より十分大
    きな基準電圧がそれぞれ供給されていることを特徴とす
    る請求項5記載のD/Aコンバータ。
JP3075209A 1991-03-06 1991-04-08 D/aコンバータ Expired - Fee Related JP2573427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075209A JP2573427B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 D/aコンバータ
US07/845,652 US5254994A (en) 1991-03-06 1992-03-04 Current source cell use in current segment type D and A converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075209A JP2573427B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 D/aコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310020A true JPH04310020A (ja) 1992-11-02
JP2573427B2 JP2573427B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13569581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075209A Expired - Fee Related JP2573427B2 (ja) 1991-03-06 1991-04-08 D/aコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573427B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186496A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp D/a変換装置
US5633611A (en) * 1995-06-06 1997-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complementary current source circuit
JP2013198042A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp Da変換器および無線通信装置
JP2014138425A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Freescale Semiconductor Inc グリッチ・エネルギー・エラーを低減するための電流ステアリング源を有するデジタル−アナログ変換器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537840B2 (ja) 2004-12-13 2010-09-08 株式会社東芝 電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226915A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp D/a変換回路
JPH02288731A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Mitsubishi Electric Corp D―a変換器
JPH0332223A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JPH0376429A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd D/a変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226915A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp D/a変換回路
JPH02288731A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Mitsubishi Electric Corp D―a変換器
JPH0332223A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JPH0376429A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd D/a変換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186496A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp D/a変換装置
JP2861843B2 (ja) * 1994-12-28 1999-02-24 日本電気株式会社 D/a変換装置
US5633611A (en) * 1995-06-06 1997-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complementary current source circuit
JP2013198042A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp Da変換器および無線通信装置
JP2014138425A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Freescale Semiconductor Inc グリッチ・エネルギー・エラーを低減するための電流ステアリング源を有するデジタル−アナログ変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573427B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254994A (en) Current source cell use in current segment type D and A converter
US7061421B1 (en) Flash ADC with variable LSB
US9077376B2 (en) Multiple string digital to analog converter comprising a control circuit
US8692582B1 (en) Latched comparator circuitry
US9048864B2 (en) Digital to analog converter with current steering source for reduced glitch energy error
US20060220630A1 (en) Digital pulse width modulated power supply with variable LSB
JP2002544701A (ja) 高電圧ディジタル/アナログ変換器内の低電圧cmosスイッチを切り換える方法および装置
EP1465347B1 (en) Monotonic precise current DAC
JP5566211B2 (ja) スイッチドキャパシタ型d/aコンバータ
US7924198B2 (en) Digital-to-analog converter
KR100549872B1 (ko) 차동 스위칭 회로 및 디지털 아날로그 변환기
JP2000341124A (ja) アナログ/ディジタル変換器
US4635038A (en) CMOS-transistor-based digital-to-analog converter
US7893857B2 (en) Analog to digital converter using successive approximation
CN109062307B (zh) 多比特数字控制的精确电流源电路
JPH11251914A (ja) 電圧選択回路及びd/a変換器
US7403146B2 (en) Decoder circuit
US6271691B1 (en) Chopper type voltage comparison circuit
JP2573427B2 (ja) D/aコンバータ
US5706006A (en) Operational amplifier incorporating current matrix type digital-to-analog converter
US7277036B2 (en) Digital-to-analog converting circuit
US7157946B2 (en) Chopper comparator circuit
JPH11239059A (ja) ディジタル・アナログ変換器
JP2000151408A (ja) 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器
JPH08130477A (ja) 抵抗ストリング型d/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees