JPH04308761A - インクジェットヘッドの回復方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの回復方法

Info

Publication number
JPH04308761A
JPH04308761A JP7309591A JP7309591A JPH04308761A JP H04308761 A JPH04308761 A JP H04308761A JP 7309591 A JP7309591 A JP 7309591A JP 7309591 A JP7309591 A JP 7309591A JP H04308761 A JPH04308761 A JP H04308761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recovery
nozzle
recovery mode
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sugawara
達夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP7309591A priority Critical patent/JPH04308761A/ja
Publication of JPH04308761A publication Critical patent/JPH04308761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インク流路の先端に形
成されたノズルからインクを用紙に向けて吐出して印字
を行なうインクジェットプリンタに使用され前記インク
流路を備えたインクジェットヘッドに係り、特に、ノズ
ル内に目詰まりを生じたりあるいはインク流路内に空気
が混入したりして、ノズルから正常にインクの吐出が行
えなくなったときに、インク流路内の内圧を外圧より相
対的に高圧にしてノズルからインクを強制的に吐出させ
るインクジェットヘッドの回復方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インクジェットヘッドに送給さ
れるインクをそのノズルから吐出させることにより、用
紙上に所望の印字を行なうインクジェットプリンタが、
その静粛性などの理由により多用されている。
【0003】このようなインクジェットプリンタは、プ
ラテンに沿って往復動するキャリッジに搭載されたイン
クジェットヘッドを有し、このインクジェットヘッドが
、それぞれ先端をノズルに形成した複数のインク流路と
、このインク流路にインクを供給するインクカートリッ
ジのようなインクタンクと、各インク流路に対応してそ
れぞれ配設されインク流路の断面積を変化するなどして
インク流路内のインクをノズルから吐出するための電気
機械変換素子とを備えており、前記キャリッジを移動し
た状態において、印字情報に対応して特定のノズルから
プラテン上の用紙に向けてインクを噴射することにより
印字を行うようになっている。
【0004】ところで、このようなインクジェットプリ
ンタにおいては、ノズル内に目詰まりを生じたり、ある
いは、不使用のためにインク流路内のインクが乾燥する
ことによりインク流路内に空気が混入したりして、ノズ
ルから正常にインクの吐出が行えなくなってしまうこと
がある。
【0005】このような事態を防止するため、不使用時
にキャップによりノズルを被覆することが行われていた
が、このようなキャップのみでは、不使用が長く続くな
どすると、インク流路内のインクの乾燥を確実に防止す
ることができなかった。
【0006】このため、従来のインクジェットプリンタ
には、インクが不吐出になったときに動作されるインク
ジェットヘッドの回復装置が設けられていた。このイン
クジェットヘッドの回復装置は、インクタンク内を加圧
するポンプのような加圧手段や、ノズル前方のキャップ
内を負圧にするポンプのような吸引手段といった圧力変
動手段を設け、この圧力変動手段の駆動によりインク流
路内の内圧を外圧より相対的に高圧にすることにより、
ノズルからインクを強制的に吐出させ、インクジェット
ヘッドの回復動作を行うようになっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のインクジェットヘッドの回復装置には、インク
ジェットヘッドの回復のために無駄に消費されるインク
量と圧力変動手段による回復性能との兼ね合いにより定
められている単一の回復モードがあるのみであった。
【0008】したがって、この回復モードの1回の動作
によっては、インクジェットヘッドの回復ができない場
合、回復モードを数回繰返すことによりインクジェット
ヘッドの回復をはかるようにしていた。
【0009】しかしながら、このようにして回復モード
を数回繰返すことによりインクジェットヘッドを回復さ
せるのでは、回復モードを必要以上に繰返す場合もあり
、インクを必要以上に無駄に消費する結果を招来してい
た。
【0010】本発明は、前述した従来のものにおける問
題点を克服し、インクを必要以上に無駄に消費すること
なくインクジェットヘッドを回復することのできるイン
クジェットヘッドの回復方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため本発明のインクジェットヘッドの回復方法は、先端
をノズルに形成したインク流路と、前記ノズルからイン
クを吐出するように前記インク流路内の内圧を外圧より
相対的に高圧にする圧力変動手段とを有し、前記圧力変
動手段を駆動してノズルの回復動作を行うようにしたイ
ンクジェットヘッドにおいて、前記圧力変動手段を駆動
して行う前記回復動作に、前記ノズルからのインク消費
量の少ない一般回復モードとインク消費量の多い特殊回
復モードとを形成し、前記ノズルが回復しにくい状態に
おいては前記特殊回復モードにより回復動作を行うよう
にしたことを特徴としている。
【0012】
【作用】前述した構成からなる本発明のインクジェット
ヘッドの回復方法によれば、例えば、電源投入時に、そ
れまでの不使用の時間が長い場合などのように、一般の
回復と比較してインクジェットヘッドの回復が困難であ
るときには、特殊回復モードを選択して、インク流路内
を相対的に高圧にする時間を通常の回復に対し長くする
か、あるいは同じくインク流路内を相対的に高圧にする
その圧力を高くすることにより、ノズルからのインクの
消費量を多くしてインクジェットヘッドの回復を確実に
行うことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により説明
する。
【0014】図4は本発明のインクジェットヘッドの回
復方法が適用されるインクジェットプリンタの要部を示
すものであり、円筒形をなすプラテン1の前方には、プ
ラテン1の軸方向と平行な方向に延在する1対のキャリ
ッジ軸2,2が配設されており、これらのキャリッジ軸
2に沿って往復動しうるキャリッジ3が配設されている
。このキャリッジ3には、フルカラーの印字を行いうる
インクジェットヘッド4が搭載されている。
【0015】前記インクジェットヘッド4には、前記1
に対向するように、フルカラー用の4色のインクにそれ
ぞれ対応する4つのノズル集合体(図示せず)が配設さ
れており、各ノズル集合体は、前記プラテン1に対向す
るように縦方向に整列配置された複数のノズル(図示せ
ず)により構成されている。そして、これらのノズル集
合体は、前記キャリッジ3に支持されているヘッド取付
け台5に固定されている。
【0016】前記各ノズル集合体の背部の前記キャリッ
ジ3上には、このノズル集合体を構成する各ノズルと連
通する補助タンク6を内蔵したインレット7が配設され
ており、各インレット7には、前記キャリッジ3に着脱
自在に搭載される対応する色のインクカートリッジ8が
連通されるようになっている。なお、このインクカート
リッジ8内の圧力を検出する圧力センサ(図示せず)が
配設されている。
【0017】前記プラテン1の一端の側方には、不使用
時に前記各ノズルを被覆してノズル内のインクの乾燥を
防止したり、ノズル内に形成された気泡やノズル内に詰
まった異物を除去するために使用されるキャップ装置9
が配設されている。このキャップ装置9は、前記キャリ
ッジ3側に開口11が形成されているケーシング10を
有しており、このケーシング10の開口11内には、前
記インクジェットヘッド4に接離する方向に可動とされ
ているキャップ本体12が配設されている。このキャッ
プ本体12は、前記インクジェットヘッド4の各ノズル
集合体に対応して、各ノズル集合体を被覆しうるように
縦長に形成された複数の開口部13を有しており、各開
口部13の内側には、ゴム製のライナ14が張設され、
このライナ14は、開口部13の周縁の内側から外部に
突出して前記各ノズルの外周に気密に圧接しうるように
なっている。
【0018】前記インクジェットヘッド4は、図5に示
すように、それぞれ縦方向に整列配置されている複数の
流路15からなる複数のノズル集合体16を有しており
、各流路15の先端にはノズル17が形成されている。 また、各流路15の外周には、各流路15の先端のノズ
ル17からインクを噴射するためのピエゾ素子18が配
設されている。
【0019】一方、前記キャップ装置9は、キャップ本
体12の開口部13内のインクをキャップ本体12外に
排出するための吸引手段(図示せず)を有しており、こ
の吸引手段には、前記開口部13内と連通する吸引用空
気通路19が接続されている。
【0020】また、前記キャップ装置9のキャップ本体
12の上部の前面には、ほぼ半球状の突起21が突設さ
れており、この突起21の頂部に連通している加圧用空
気通路22がキャップ本体12の背部にまで到達するよ
うに形成され、この加圧用空気通路22には、加圧手段
をなすポンプ(図示せず)が接続されている。この加圧
手段は、流路15内の内圧を外圧より相対的に高圧にす
る本発明における圧力変動手段を構成している。さらに
、前記キャップ本体12には、開口部13の内外を連通
して開口部13内を大気に開放しうる大気開放弁23が
配設されている。
【0021】ところで、本実施例においては、インクジ
ェットヘッドの回復を行う回復動作に、前記ノズル17
からのインクの総消費量の少ない一般回復モードと、イ
ンクの総消費量の多い特殊回復モードとが形成されてい
る。
【0022】図3は、ポンプの回転性能とインクの消費
量との関係を示すグラフであり、縦軸は加圧手段をなす
ポンプの回転性能を示し、横軸はインクの消費量を示し
ている。このグラフによれば、ポンプの回転数が上昇す
れば、インクの消費量が上昇することは明らかである。 そこで、前記一般回復モードの場合には、図3における
点Aの回転数でポンプを駆動して、インク消費量を少な
くし、また、特殊回復モードの場合には、図3における
点Bの回転数でポンプを駆動して、インク消費量を多く
するようにしている。
【0023】この一般回復モードと特殊回復モードの選
択は、例えば内蔵電池のようなバックアップ電源で動作
されるタイマを用意し、印字を行うために電源スイッチ
をONした際に、このタイマにより計測されたプリンタ
の不作動時間の大小により制御手段により判別するよう
にしてもよいし、または、手動により一般回復モードと
特殊回復モードのいずれかを選択するようにしてもよい
【0024】一方、ヘッド取付け台5の上部には、キャ
ップ装置9がインクジェットヘッド4を被覆したとき、
前記突起21が嵌合することにより前記加圧用空気通路
22と連通される加圧用空気通路24が形成されており
、この加圧用空気通路24は、インクカートリッジ8の
数に対応する4本の分岐通路25に分岐しており、各分
岐通路25の端部には、各インクカートリッジ8の上部
内と連通する空気パイプ26が接続されている。なお、
各インクカートリッジ8には、加圧空気を放出する空気
放出弁(図示せず)が取付けられている。
【0025】さらに、前記キャップ本体12の開口部1
3には、前記インクジェットヘッド4に対応する部位よ
り下方に延在する延長部27が形成されており、この延
長部27内には高さ方向において肉厚に形成されたライ
ナ14の厚肉部14Aが配設されている。この厚肉部1
4Aの上面には、インクを貯留するための凹部28が形
成されており、この凹部28内には、スポンジのような
インクを染み込ませることができる多孔質体29が充填
されている。
【0026】つぎに、前述した構成からなる本実施例の
作用について説明する。
【0027】まず、通常の印字を行なう場合は、図5に
示すプラテン1を回転駆動して図示しない用紙を所定の
印字位置に搬送し、この状態において、前記キャリッジ
3をキャリッジ軸2に沿って移動させながら、所定の印
字信号に基づいてインクジェットヘッド4のピエゾ素子
18を動作させることにより、前記8から供給される所
望の色のインクを流路15のノズル17から用紙に向け
て噴射することにより、所望の印字を行うことができる
【0028】そして、印字が終了したら、前記キャリッ
ジ3は所定の基準位置に戻されるが、この基準位置にお
いて前記インクジェットヘッド4にキャップ装置9のキ
ャップ本体12が被着され、これにより、インクジェッ
トヘッド4の各ノズル17内のインクの乾燥等を防止す
るようになっている。このインクジェットヘッド4にキ
ャップ装置9のキャップ本体12を被着する際、大気開
放弁23を開いておくことにより、開口部13内の空気
が流路15のノズル17内に圧入されるのを防止するこ
とができる。
【0029】また、インクジェットヘッド4の内部や7
の内部等に気泡等が溜った場合は、前記インクジェット
ヘッド4にキャップ装置9が被着された状態において、
加圧手段ならびに吸引手段を動作させる。
【0030】これにより、キャップ本体12の加圧用空
気通路22から4の加圧用空気通路24を介して各イン
クカートリッジ8に加圧空気を送給し、各流路15内の
インクを加圧する。そして、この加圧により、流路15
内の気泡がインクとともにノズル17からキャップ装置
9の開口部13内に放出され、インクの流れを円滑に行
なうことができる。このとき、ノズル17から噴射され
たインクは、キャップ装置9の開口部13の凹部28内
の多孔質体29に染み込まれ、また、開口部13内の余
分のインクは吸引手段により吸引用空気通路19を介し
て排出されることになる。
【0031】さらに、インクジェットヘッド4にキャッ
プ装置9のキャップ本体12を被着した状態において、
加圧手段ならびに吸引手段を動作させないときには、大
気開放弁23を閉じて開口部13内を大気から遮断して
おくことにより、開口部13内のインクが蒸発して、開
口部13内がインクの蒸気により飽和蒸気量とされるの
で、ノズル17内のインクが蒸発して乾燥するという不
都合を除去することができる。
【0032】ところで、印字を行うために電源スイッチ
をONしたとき、タイマにより計測されたプリンタの不
作動時間が設定時間より長ければ、制御手段により特殊
回復モードが選択され、加圧手段をなすポンプが、図3
のB点の回転数で高速回転される。これにより、図示し
ない圧力センサにより検出されるインクカートリッジ8
内の圧力が高圧になる。
【0033】図1A,Bは、本実施例の特殊回復モード
と一般回復モードにおけるインクカートリッジ8内の圧
力の相違を示すものである。図1A,Bにおいて、加圧
手段をなすポンプは、1が駆動状態、0が停止状態を示
しており、また、インクカートリッジ8内の高圧状態を
解除する空気放出弁は、1が開、0が閉を示している。 さらに、圧力センサにより検出されるインクカートリッ
ジ8内の圧力は、大が高圧、0が低圧を示している。
【0034】図1A,Bにおいて、ポンプを駆動すると
、インクカートリッジ8内の圧力は次第に上昇するので
、設定時間が経過したらポンプの駆動を停止する。する
と、インクカートリッジ8内の圧力は、このポンプを停
止したときの圧力に保持される。そして、このときの圧
力は、一般回復モードにおいてはΔPo であるのに対
し、特別回復モードにおいてはΔPs と、一般回復モ
ードの圧力ΔPo より高圧となっている。
【0035】この結果、図3において説明したように、
特別回復モードにおいては、一般回復モードより多量の
インクをノズル17から噴射させて、流路15内の目詰
りやや空気を除去することができる。したがって、長期
にわたってプリンタを不使用状態としていても、確実に
インクジェットヘッドを回復することができる。
【0036】一方、プリンタの不使用時間が短いときの
ように、一般回復モードにより回復するときには、消費
するインク量が少量となる。なお、圧力開放弁を開くこ
とによりインクカートリッジ8内は普通の圧力に低下す
る。
【0037】このように本実施例によれば、一般の回復
と比較してインクジェットヘッドの回復が困難であると
きには、特殊回復モードにより多量のインクで確実にイ
ンクジェットヘッドを回復することができる。
【0038】また、本実施例によれば、開口部13内に
インクを貯留しうる凹部28を形成するとともに、この
凹部28内に多孔質体29を配設し、貯留したインクを
蒸発させて開口部13内の高湿状態を維持するようにし
ているので、ノズル17内のインクが蒸発して乾燥する
という不都合を確実に除去することができる。
【0039】なお、本考案は前述した実施例に限定され
るものではなく、必要に応じて種々の変更が可能がであ
る。
【0040】例えば、図2Aに示すように、一般回復モ
ードにおいてはToとされているポンプの駆動を停止し
てから圧力開放弁を開くまでの時間を、特別回復モード
においては、Ts と長くすることにより、ノズル17
からのインクの噴射量を増大して確実にインクジェット
ヘッドを回復することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンクを必要以上に無駄に消費することなくインクジェッ
トヘッドを回復することができるという実用的な効果を
奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A,Bは第1実施例における特殊回復モー
ドと一般回復モードの作用を示すタイムチャート
【図2
】図2A,Bは第2実施例における特殊回復モードと一
般回復モードの作用を示すタイムチャート
【図3】ポン
プの回転性能とインクの消費量との関係を示すグラフ
【図4】本発明のインクジェットヘッドの回復方法が適
用されるインクジェットプリンタの要部を示す斜視図

図5】図4の要部の断面図
【符号の説明】
1  プラテン 3  キャリッジ 4  インクジェットヘッド 8  インクカートリッジ 9  キャップ装置 12  キャップ本体 13  開口部 14  ライナ 14A  厚肉部 15  流路 16  ノズル集合体 17  ノズル 18  ピエゾ素子 28  凹部 29  多孔質体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  先端をノズルに形成したインク流路と
    、前記ノズルからインクを吐出するように前記インク流
    路内の内圧を外圧より相対的に高圧にする圧力変動手段
    とを有し、前記圧力変動手段を駆動してノズルの回復動
    作を行うようにしたインクジェットヘッドにおいて、前
    記圧力変動手段を駆動して行う前記回復動作に、前記ノ
    ズルからのインク消費量の少ない一般回復モードとイン
    ク消費量の多い特殊回復モードとを形成し、前記ノズル
    が回復しにくい状態においては前記特殊回復モードによ
    り回復動作を行うようにしたことを特徴とするインクジ
    ェットヘッドの回復方法。
JP7309591A 1991-04-05 1991-04-05 インクジェットヘッドの回復方法 Pending JPH04308761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309591A JPH04308761A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 インクジェットヘッドの回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309591A JPH04308761A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 インクジェットヘッドの回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308761A true JPH04308761A (ja) 1992-10-30

Family

ID=13508432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309591A Pending JPH04308761A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 インクジェットヘッドの回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04308761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836945A2 (en) * 1996-10-21 1998-04-22 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836945A2 (en) * 1996-10-21 1998-04-22 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
EP0836945A3 (en) * 1996-10-21 1998-07-22 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1170135B1 (en) Ink cartridge, ink jet type recording device using the ink cartridge, and cleaning control method for recording head of the recording device
US6561637B2 (en) Ink jet head having buffer tank in fluid communication with ink circulation pathway
KR20090114181A (ko) 잉크젯 화상형성장치와 잉크 유동 제어방법
JP4821817B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2001071534A (ja) プリント装置
JPH05124214A (ja) インクジエツト記録装置
JP3713960B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4013650B2 (ja) 印刷装置
JP2002001992A (ja) インクジェット式記録装置、及びサブタンクに貯留されたインクの攪拌方法
JP3712033B2 (ja) インクジェット式記録装置および同装置における記録ヘッドのインク排出制御方法
JP3891235B2 (ja) インクジェット式記録装置におけるフラッシング制御方法
JP3384448B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH04308761A (ja) インクジェットヘッドの回復方法
JP2807365B2 (ja) インクジェットヘッドの回復装置
KR19990007952A (ko) 잉크젯프린터의 프린터헤드클리닝장치
JP3101381B2 (ja) インクジェット記録装置及びその回復方法
JPH07241998A (ja) インクジェットプリンタのインクカートリッジ
JP4239459B2 (ja) インクジェットプリンタおよびそのクリーニング装置
JP3555459B2 (ja) インクジェット式記録装置および同装置における印刷動作制御方法
JP3603637B2 (ja) インクジェット式記録装置
US20030234829A1 (en) Liquid jetting apparatus
JP3622880B2 (ja) インクカートリッジ
JPH0521745B2 (ja)
JPH05270006A (ja) インクジェットプリンタ
JP3127464B2 (ja) インクジェット記録装置