JPH04307822A - 波長多重光通信装置 - Google Patents

波長多重光通信装置

Info

Publication number
JPH04307822A
JPH04307822A JP3072833A JP7283391A JPH04307822A JP H04307822 A JPH04307822 A JP H04307822A JP 3072833 A JP3072833 A JP 3072833A JP 7283391 A JP7283391 A JP 7283391A JP H04307822 A JPH04307822 A JP H04307822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
pair
optical communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3072833A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Sakai
義久 界
Takashi Kurokawa
隆志 黒川
Katsuhiko Hirabayashi
克彦 平林
Hiroyuki Tsuda
裕之 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3072833A priority Critical patent/JPH04307822A/ja
Publication of JPH04307822A publication Critical patent/JPH04307822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば大容量のコヒー
レント光通信における送信源および受信源として用いる
ために、複数の光周波数でのレーザ光を発生し、また選
択することによって、構成された波長多重光通信装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の波長多重光通信装置の構
成を示すブロック図である。周囲温度を調整することに
よって異なった波長で発振している複数の半導体レーザ
1の出射光を複数の光変調器2によって各々変調するこ
とにより信号を各々印加し、光結合器3で重ね合わせ、
光ファイバ中を伝送させる。一方、この光ファイバ中を
伝送してきた波長の異なる複数の光信号を波長フィルタ
4で選択し、さらに受光器5で光電変換後、復調するも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の波長多重光通信装置では、半導体レーザの発振波
長が温度変化によって変化し、波長フィルタで2つのレ
ーザ光の分離を十分に行なうことができず、相互干渉や
、漏話といった問題が生じた。また、従来の波長フィル
タではその挿入損失が大きいため十分な信号強度が得ら
れない、温度による屈折率の変化を用いているため高速
応答できない、といった問題がある。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、互いに波長が異なる複数の光信号を
高精度に選択し、復調できる実用的な光通信装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
、本発明は、所定の波長の光のみを吸収する媒体を波長
基準として発振波長が安定化された互いに波長が異なる
複数の波長安定化レーザと、該複数の波長安定化レーザ
からのレーザ光に信号を各々印加するための複数の光変
調器と、該複数の光変調器による光変調後の各レーザ光
を重ね合わせて送信する手段とを有する送信部と、液晶
を用いて光学的に波長を選択する可変波長フィルタと、
該可変波長フィルタによって選択された光を光電変換す
る受光器とを有する受信部とが光ファイバで相互に結ば
れていることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、上記構成によって、これまで
には到達できなかった、多チャンネルの光信号を高精度
で瞬時にして選別し復調する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の波長多重光通信装置の実施
例を示す構成ブロック図である。この実施例は図1に示
すように、光吸収媒体の吸収波長で発振している複数の
安定化レーザ6と、同数の光変調器2と、光結合器3と
、可変波長フィルタ7と、受光器5とからおもに構成さ
れる。安定化レーザ部6は、半導体レーザ11と、所定
の波長の光のみを吸収する波長基準媒体12と、受光器
13と、半導体レーザ11を直接変調するための発振器
14と、ロックインアンプ15からなる。
【0009】次に、本実施例の波長多重光通信装置の動
作を図1に従って説明する。半導体レーザ11の片端面
より出射した出射光は所定の波長の光のみを吸収する波
長基準媒体12を透過し、その透過光は受光器13で光
電変換される。図2はその吸収特性の例を示したもので
ある。このとき、半導体レーザ11は発振器14で変調
されており、ロックインアンプ15において、受光器1
3からの信号と発振器14からの信号とを比較して、半
導体レーザ11の発振周波数の波長基準媒体12の吸収
波長からのずれを検出し、その誤差信号を半導体レーザ
11にフィードバックしこの誤差信号に基づいて半導体
レーザ11の駆動電流を制御して半導体レーザ11の発
振波長を波長基準媒体12の吸収波長に安定化するもの
である。その安定化光は半導体レーザ11の他の方端面
から出射して光ファイバを通り、光変調器2へ入射され
、光変調器2で印加信号にしたがって光変調され、その
信号光は光ファイバを通り光結合器3で、同様に構成さ
れた他の安定化レーザ光と重ね合わされ、光ファイバで
伝送される。光ファイバを通り伝送されてきた光は可変
波長フィルタ7で任意の1波が選択され、光ファイバを
通り受光器5で光電変換され電気回路で復調される。
【0010】例えば、図1の装置構成において、半導体
レーザ11として波長1.5μm帯で発振するInGa
AsP系の分布帰還型半導体レーザ(DFB型LD)を
使用した。セル長5cmの吸収セル12に、光吸収媒体
としてアセチレンガス(C2H2 )を10Torr封
入した。図5はアセチレンガスと同位体置換アセチレン
ガスの吸収特性を示した図である。セル長は10cm、
圧力は760Torrである。そのうち、図2に示す1
.53159μmの吸収線(半値全幅800MHz,吸
収強度57%)を利用して前記半導体レーザ1をこの吸
収線に波長同期させた。発振器14の周波数を10kH
zとし、図1の構成系を使い半導体レーザ11の中心発
振波長の変動を1×10−5nm(光周波数にして1M
Hz)以下に抑えた。図5に示した吸収線を用いて発振
波長が1.51から1.55μmの範囲内のレーザ10
0個の各発振波長を図5の吸収線の1本1本の波長に安
定化させた送信部を構成した。100個のレーザはそれ
ぞれ1MHz以下の安定性が達成されている。図7に示
す表は例として1.535から1.538μmでのアセ
チレンガスと同位体置換アセチレンガスの吸収線の吸収
率と周波数間隔を示したものである。この表の吸収線の
うち5GHz以上はなれた光周波数のわかっている吸収
線を用いてレーザの発振波長を安定化することができる
。 この100本のレーザ光それぞれに変調器で信号を印加
し、光結合器で重ね合わせ光ファイバで伝送する。受信
側では可変波長フィルタを用いてそのうちの1本の波長
のレーザ光を選択して受光器として広帯域高感度のアバ
ランシェホトダイオードで光電変換する。
【0011】さらに、図3に波長フィルタ7の拡大図を
示す。31は1対の無反射コーティング層であり、その
内側に1対のガラス基板35,1対のインジウムチンオ
キサイド(ITO)あるいは酸化錫等の透明電極層32
,1対のミラー33および1対のポリイミド等の配向膜
34を順次配置し、その内側に液晶層36を配置する。 37は1対の透明電極層32間に電位差Vを印加するた
めの配線である。38,39は光入出力用の1対の光フ
ァイバ、310,11は1対のコリメートレンズ、31
2,313は1対の複屈折性結晶、314,315は1
対の2分の1波長板であって、これらの各々は1対のコ
ーティング層31の外側に配置する。
【0012】まず、波長フィルタの動作原理について説
明する。図4(a),(b)には、液晶に電界を印加し
ない場合とした場合の液晶分子の配向を図示した。ここ
で、41は液晶分子、42は配向膜で、配向膜42に示
してある矢印は配向方向である。例えば、液晶にネマテ
ィック液晶、配向膜に厚さ数10から1000オングス
トロームの高分子膜を用い、配向処理(ラビング等)を
行うか、同様な厚さのSiOの斜方蒸着膜を用いると電
界無印加状態で液晶分子は配向膜の配向方向に基板に平
行に配位する。これは配向処理にともない液晶の位置エ
ネルギー+配向膜との相互作用エネルギーが液晶分子が
配向方向に配位した時最小となるからである。ところが
、基板に垂直に電界を印加すると液晶分子が双極子モー
メントを持つため電界との相互作用が生じ、この系は液
晶が電界方向に回転することによって、エネルギー的に
安定となる。このとき、対向する配向膜の配向方向は反
対の向きになっているため、液晶分子の回転方向は一意
的に定まり、光の散乱要因であるディスクリネーション
を避けることができる。ここで、液晶の配向方向に偏光
した平行光を基板に垂直に入射する場合を考える。液晶
分子は異方性の大きい形状から推察される通り光学的に
も異方性がきわめて大きい。このため、電界印加時に液
晶分子の回転と共に偏光面の方向の屈折率(n)が大き
く変化する。屈折率変化は最大+数%にも及ぶ。nは電
界Eの関数となる。
【0013】           n(E)=n0 +Δn(E) 
                       (1
)ここでn0 は電界無印加時の屈折率である。
【0014】波長フィルタ7では、対向する1対のミラ
ー33にこのような液晶層36と1対の配向膜34を挟
んで、光共振器を構成している。ミラー33の反射率を
r、入射光の波長をλ、ミラー33の間隔をLとすると
この光共振器の透過率T、共鳴波長λres は次式で
表される。
【0015】           T=1/[1+Fsin2 (2
πn(E)L/λ)]  (2)          
F=4r/(1−r)2              
               (3)       
   λres =m/2n(E)L      (m
=1,2,…)  (4)ここで、Fはフィネスと呼ば
れる性能指数である。
【0016】(4)式から明らかなように電界印加時に
液晶層36の屈折率変化にともない共鳴ピークは移動す
る。すなわち、共振器外側の1対の透明電極層32間の
電位差Vを制御することによって共振器の共鳴波長を制
御し可変波長フィルタとして動作させることができる。 波長フィルタ7の動作波長の上限と下限をそれぞれλm
ax ,λmin とすると、mの値の上限は次式で与
えられる(動作波長範囲にただ一つの共鳴ピークが存在
する条件)。
【0017】           m<1+λmax /(λmax
 −λmin )                (
5)例えば、ミラーの反射率を99.8%、共振器長を
15μmとすれば半値幅5GHzで50nmの波長掃引
が可能であるので、波長1.51から1.55μmの範
囲内の5GHz以上離れた吸収線で波長が各々安定化さ
れている図1の6で示される複数の安定化レーザからの
各レーザ光をフィルタリングできる。図7に示す表の例
では吸収線18本のうち17本で安定化したレーザ光が
得られる。
【0018】さらに、液晶を用いた波長フィルタ7では
、入射光の偏光特性に強く依存するので、図3のように
、コリメートレンズ310を介した入射光を一方の複屈
折性結晶312でp偏光成分とs偏光成分に分け、2分
の1波長板314と315を適当に回転し2つの偏光成
分の光が光共振器を透過する際に片方の偏光成分がもう
1方の偏光成分と同様の効果を受けるように調整してや
る。そののち再び他方の複屈折性結晶313を用い重ね
合わせ、コリメートレンズ311を介し出射する。この
ように図3の構成を用いれば偏光依存性を解消すること
ができる。
【0019】本実施例では送信光として波長安定化光を
用いているため、相互干渉や漏話もない。また、送信光
の光周波数も既知のため、受信側で送信光に対して波長
フィルタを周波数追従させる必要なしに動作させること
が可能である。また、可変波長フィルタは印加電圧を変
化させることにより波長1.50から1.55μmの広
帯域にわたって、1mSの高速で共鳴波長を切り変える
ことができる。本可変波長フィルタは挿入損失もわずか
50%なので信号光を減衰することなく高いS/Nを保
つことができる。
【0020】波長基準媒体12の光吸収性ガスとして通
常のアセチレンガス,アンモニアガス,メタンガス,二
酸化炭素等を用いても前記機能と同様の動作原理によっ
て発振波長安定化を行うことができる。図1では半導体
レーザ11の変調に直接変調を用いたが、音響光学変調
器,LiNbO3 変調器,電気光学変調器などの、他
の構成の変調器を用いて変調しても同様の効果を得るこ
とができる。
【0021】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
、液晶を用いることによって高精度で低損失で高速動作
する広帯域可変波長フィルタが得られ、これを用いるこ
とにより、これまでには到達できなかった、高精度で多
チャンネルの光信号が瞬時にして選別し復調できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波長多重光通信装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】光吸収性ガスを透過した光の光強度を示す図で
ある。
【図3】液晶を用いた波長フィルタの構成を示す図であ
る。
【図4】液晶分子の配位を示す図である。
【図5】アセチレンガスおよび同位体置換アセチレンガ
スの光吸収特性を示す図である。
【図6】従来の光吸収セルを用いた波長安定化レーザ装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】アセチレンガスと同位体置換アセチレンガスの
吸収率と周波数間隔の測定例を表で示す図である。
【符号の説明】
1,11  半導体レーザ 2  光変調器 3  光結合器 4  波長フィルタ 5,13  受光器 6  安定化レーザ 7  可変波長フィルタ 12  吸収セル 14  発振器 15  ロックインアンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の波長の光のみを吸収する媒体を
    波長基準として発振波長が安定化された互いに波長が異
    なる複数の波長安定化レーザと、該複数の波長安定化レ
    ーザからのレーザ光に信号を各々印加するための複数の
    光変調器と、該複数の光変調器による光変調後の各レー
    ザ光を重ね合わせて送信する手段とを有する送信部と、
    液晶を用いて光学的に波長を選択する可変波長フィルタ
    と、該可変波長フィルタによって選択された光を光電変
    換する受光器とを有する受信部とが光ファイバで相互に
    結ばれていることを特徴とする波長多重光通信装置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の波長多重光通信装置
    において、前記可変波長フィルタは、1対のガラス基板
    と、該1対のガラス基板の内側に順次積層した1対の透
    明電極層と、1対の反射ミラーと、1対の配向膜と、液
    晶とを有することを特徴とする波長多重光通信装置。
  3. 【請求項3】  請求項1または2に記載の波長多重光
    通信装置において、前記所定の波長の光のみを吸収する
    媒体は、アセチレンガスまたは同位体置換アセチレンガ
    スであることを特徴とする波長多重光通信装置。
JP3072833A 1991-04-05 1991-04-05 波長多重光通信装置 Pending JPH04307822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072833A JPH04307822A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 波長多重光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072833A JPH04307822A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 波長多重光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307822A true JPH04307822A (ja) 1992-10-30

Family

ID=13500814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072833A Pending JPH04307822A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 波長多重光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007083417A1 (ja) * 2006-01-20 2009-06-11 国立大学法人 新潟大学 物理乱数生成方法及び物理乱数生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007083417A1 (ja) * 2006-01-20 2009-06-11 国立大学法人 新潟大学 物理乱数生成方法及び物理乱数生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002349A (en) Integrated acousto-optic filters and switches
US5150236A (en) Tunable liquid crystal etalon filter
US5321539A (en) Liquid crystal Fabry-Perot etalon with glass spacer
US9257811B2 (en) Broad band continuous tunable laser
Patel et al. Electrically tunable optical filter for infrared wavelength using liquid crystals in a Fabry–Perot etalon
EP2315074B1 (en) Photonic RF frequency conversion
US8254732B2 (en) Phase modulator and optical modulation device
CA2088372C (en) Tunable liquid-crystal etalon filter
JP3777045B2 (ja) 偏波スクランブラー
US5510914A (en) Smectic liquid crystal analog phase modulator
US5377026A (en) Modulator using the linear electro-optic effect of liquid crystals
TW201416787A (zh) 法布里-珀羅干涉光電調整裝置
JPH04307822A (ja) 波長多重光通信装置
JP2980136B2 (ja) 多波長安定化レーザ装置
JP2000295175A (ja) 光リモートアンテナ
JPH085976A (ja) 可変波長光フィルタ
Hauden et al. Quasi-polarization-independent Mach-Zehnder coherence modulator/demodulator integrated in Z-propagating lithium niobate
JP2916528B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
Morita et al. Polarization-insensitive tunable liquid crystal Fabry-Perot filter incorporating polymer liquid crystal waveplates
JPH04140714A (ja) 可変波長フィルタモジュール
JP2800792B2 (ja) 導波路型偏波スクランブラ
JP2003043435A (ja) 光周波数コム発生器
JP3090229B2 (ja) 光路長安定化装置
JP2803391B2 (ja) 光周波数偏移量安定化装置
JPH0720413A (ja) 複合光回路