JP2980136B2 - 多波長安定化レーザ装置 - Google Patents

多波長安定化レーザ装置

Info

Publication number
JP2980136B2
JP2980136B2 JP3072834A JP7283491A JP2980136B2 JP 2980136 B2 JP2980136 B2 JP 2980136B2 JP 3072834 A JP3072834 A JP 3072834A JP 7283491 A JP7283491 A JP 7283491A JP 2980136 B2 JP2980136 B2 JP 2980136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
light
stabilized
interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3072834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04307983A (ja
Inventor
義久 界
至 横浜
裕之 津田
俊海 小湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3072834A priority Critical patent/JP2980136B2/ja
Publication of JPH04307983A publication Critical patent/JPH04307983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980136B2 publication Critical patent/JP2980136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば大容量のコヒー
レント光周波数多重光通信および光計測における光源と
して用いるために、原子または分子気体の共鳴線および
吸収線や光干渉計の波長を基準にし、複数のレーザ光を
その基準に同期させることによって、構成された多波長
安定化レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の波長安定化レーザ装置
の構成を示すブロック図である。図10において符号1
は半導体レーザ、2は波長基準媒体、3は受光器、4は
ロックインアンプ、5は発振器である。半導体レーザ1
は発振器5により微小量、直接変調される。この変調さ
れた半導体レーザ1の一端面からの出射光6(他端面か
らの出射光7は外部に供給する光源光として用いる)は
波長基準媒体2を通過し、受光器3において光電変換さ
れて電気信号に変えられる。この電気信号は、ロックイ
ンアンプ4により発振器5の出力信号と比較、処理され
て誤差信号が得られる。この誤差信号は半導体レーザ1
にフィードバックされ、誤差信号に基づいて半導体レー
ザ1の駆動電流を変えることによって、上述の波長基準
媒体2の基準波長に半導体レーザ1の中心発振波長を同
期させてレーザ光の安定化を図るようにしている。ここ
で、上述の波長基準媒体としては、クリプトンなどの原
子の共鳴線やアンモニアなどの分子の吸収線、光ファブ
リペロ干渉計等の光干渉計などが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の波長安定化レーザ装置では、原子の共鳴線を用い
た場合、一般に原子の共鳴線の波長間隔は大きく、光通
信等で使用される限られた波長帯では数個の吸収線しか
利用できない。また、分子の吸収線は比較的小さな間隔
で多数の吸収線が存在するが、任意のまた同時に複数の
波長に設定することはできない。さらに、ファブリペロ
干渉計は共振器長の設定によって任意の波長に設定でき
るが、周囲温度の変化によって、その光路長が変化し、
共振特性が変動してしまう。そのため、原子の共鳴線や
分子の吸収線と比較して、安定度の点で問題がある。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、分子の吸収線を用いた場合と同様の
安定度が得られ、かつ複数の波長で同時に安定化するこ
とができる実用的な多波長安定化レーザ装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、所定の波長の光のみを吸収する媒体を波長基
準として発振波長が安定化された波長安定化レーザから
なる基準レーザ部と、複数の共振波長ピークを有しかつ
前記波長安定化レーザの出射光を用いて光路長が安定化
された光干渉計からなる干渉計部と、半導体レーザと、
前記半導体レーザからのレーザ光を前記干渉計を透過さ
せた後に当該レーザ光から前記干渉計の複数の共振波長
ピークのいずれかの波長の信号を光学的に選択する波長
フィルタと、該波長フィルタで選択された信号に基づい
て前記半導体レーザの発振波長を安定化する手段とを有
する複数の安定化レーザ部とを備えたことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】本発明によれば例えば分子の吸収線を用いて、
光干渉計を安定化し、該安定化された光干渉計を使っ
て、これまでには安定化できなかった、分子の吸収線間
の任意の複数の波長において半導体レーザの発振波長を
複数、同時に安定化する。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0008】[実施例1]図1は本発明の多波長安定化
レーザ装置の第1の実施例を示す構成ブロック図であ
る。この実施例は図1に示すように、光吸収媒体の吸収
波長で発振している基準レーザ部8と、光干渉計の光路
長を安定化した干渉計部9と、前記安定化された光干渉
計の共振ピークの何れかの波長で発振する安定化レーザ
部10とからおもに構成される。
【0009】基準レーザ部8は、半導体レーザ11と、
所定の波長の光のみを吸収する波長基準媒体14と、光
検出器111と、レーザを直接変調するたの発振器11
3と、ロックインアンプ15とからなる。干渉計部9
は、光路長を可変できるリング共振器(光干渉計)13
と、光路長調節手段としての温度調節器(温調器)18
と、光検出器117と、ロックインアンプ16と、波長
フィルタ115とからなる。安定化レーザ部10は、半
導体レー12と、ロックインアンプ17と、半導体レー
ザ12の一端面からのレーザ光を周波数変調する光(周
波数)変調器19と、光変調器19を駆動するための発
振器114と、光検出器118と、波長フィルタ116
とからなる。基準レーザ部8のレーザ11および安定化
レーザ部10のレーザ12の各片端面からの光出力は各
光ファイバを通り光カップラ110で重ね合わされ干渉
計部9に送られている。
【0010】次に、本実施例の多波長安定化レーザ装置
の動作を図1に従って説明する。半導体レーザ11の一
端面より出射した出射光は所定の波長の光のみを吸収す
る波長基準媒体14を透過し、その透過光は受光器11
1で光電変換される。図3(a)はその吸収特性を示し
たものである。このとき、半導体レーザ11は発振器1
13で直接変調されており、ロックインアンプ15にお
いて、受光器111からの信号と発振器113からの信
号とを比較して、半導体レーザ11の発振周波数の波長
基準媒体14の吸収波長からのずれを検出し、その誤差
信号を半導体レーザ11にフィードバックし、この誤差
信号に基づいて半導体レーザの駆動電流を制御して半導
体レーザ11の発振波長を波長基準媒体14の吸収波長
に安定化するものである。その安定化光は途中に光カッ
プラ110を介して光ファイバを通ってリング共振器1
3に入射される。
【0011】リング共振器13はその共振器長に対応し
た周波数毎に、吸収特性を持っている。図3(b)はリ
ング共振器13の吸収特性を示したものである。このう
ちの1つの吸収線を図3(a)の吸収線の波長に合わせ
る。波長λ1 に安定化された半導体レーザ11の出力光
はリング共振器13を透過し、その透過光は(受光器1
17で受光されるまでは光ファイバを介して)光カップ
ラ112を通り、波長フィルタ115によってその信号
だけ選択され、受光器117で光電変換されロックイン
アンプ16に送られる。
【0012】図4(a)は波長フィルタ115の透過特
性を示したもので、図4(b)は吸収線(λ1 )を選択
した場合の透過特性であり、図3(a)と図4(a)の
重ね合わせに相当している。この時、半導体レーザ11
は発振器113によって直接変調されているのでレーザ
光は周波数変調されたものとなっており、ロックインア
ンプ16では、発振器113からの信号と受光器117
からの信号とを比較することによって、受光器117か
らの信号(リング共振器13出力)の吸収線λ1 からの
ずれが、誤差信号として検出される。この誤差信号は、
リング共振器13の温調器18におくられ、リング共振
器13の周囲温度を変えてリング共振器13の光路長を
制御し、その吸収線の1本が図4(b)のようにλ1
合致するようにする。
【0013】この安定化されたリング共振器13を用い
て第2の半導体レーザ12の発振波長を安定化する。半
導体レーザ12の片端面からの出射光は外部周波数変調
器19を用いて第1の半導体レーザと同様に周波数変調
される(他の片端面からの出射光は外部に供給する光源
光とする)。その変調光は途中に光カップラ110を介
して光ファイバを通ってリング共振器13に入射され
る。このとき、発振器114の周波数は発振器113の
周波数とは異なるものに設定されている。リング共振器
13からの出射光は途中に光カップラ112を介し光フ
ァイバを通って波長フィルタ116でリング共振器13
の共振波長ピークの1つの波長(例えばλ2 )に対応す
る信号が選択され、受光器118で光電変換される。受
光器118からの信号のリング共振器13の共振周波数
からのずれを発振器114からの信号を参照してロック
インアンプ17で検出し、その誤差信号を半導体レーザ
12にフィードバックし(例えば図3(b)のλ2 の波
長に)半導体レーザ12の発振波長を安定化するもので
ある。したがって、波長フィルタ116による選択周波
数を変えることによって図3(b)の共振周波数のλ1
以外のどの共振点でも安定化することができる。波長フ
ィルタ115と116とは同一構成にすることができ、
以下に詳述する。
【0014】図5に波長フィルタ115(または11
6)の拡大図を示す。31は1対の無反射コーティング
層であり、その内側に1対のガラス基板35,1対のイ
ンジウムチンオキサイド(ITO)あるいは酸化錫等の
透明電極層32,1対のミラー33および1対のポリイ
ミド等の配向膜34を順次配置し、その内側に液晶層3
6を配置する。37は1対の透明電極層32間に電位差
Vを印加するための配線である。38,39は光入出力
用の1対の光ファイバ、310,311は1対のコリメ
ートレンズ、312,313は1対の複屈折性結晶、3
14,315は1対の2分の1波長板であって、これら
の各々は1対のコーティング層の外側に配置する。
【0015】まず、波長フィルタの動作原理について説
明する。図6(a),(b)には、液晶に電界を印加し
ない場合とした場合の液晶分子の配向を図示した。ここ
で、41は液晶分子、42は配向膜で、配向膜42に示
してある矢印は配向方向である。例えば、液晶にネマテ
ィック液晶、配向膜に厚さ数10から1000オングス
トロームの高分子膜を用い、配向処理(ラビング等)を
行うか、同様な厚さのSiOの斜方蒸着膜を用いると電
界無印加状態で液晶分子は配向膜の配向方向に基板に平
行に配位する。これは配向処理にともない液晶の位置エ
ネルギー+配向膜との相互作用エネルギーが液晶分子が
配向方向に配位した時最小となるからである。ところ
が、基板に垂直に電界を印加すると液晶分子が双極子モ
ーメントを持つため電界との相互作用が生じ、この系は
液晶が電界方向に回転することによって、エネルギー的
に安定となる。このとき、対向する配向膜の配向方向は
反対の向きになっているため、液晶分子の回転方向は一
意的に定まり、光の散乱要因であるディスクリネーショ
ンを避けることが出来る。ここで、液晶の配向方向に偏
光した平行光を基板に垂直に入射する場合を考える。液
晶分子は異方性の大きい形状から推察される通り光学的
にも異方性がきわめて大きい。このため、電界印加時に
液晶分子の回転と共に偏光面の方向の屈折率(n)が大
きく変化する。屈折率変化は最大十数%にも及ぶ。nは
電界Eの関数となる。
【0016】 n(E)=n0 +Δn(E) (1) ここでn0 は電界無印加時の屈折率である。
【0017】波長フィルタ115では、対向する1対の
ミラー33にこのような液晶層36と1対の配向膜34
を挟んで、光共振器を構成している。ミラー33の反射
率をγ、入射光の波長をλ、ミラー33の間隔をLとす
るとこの光共振器の透過率T、共鳴波長λres は次式で
表される。
【0018】 T=1/[1+Fsin2 (2πn(E)L/λ)] (2) F=4γ/(1−γ)2 (3) λres =m/2n(E)L (m=1,2,…) (4) ここで、Fはフィネスと呼ばれる性能指数である。
【0019】(4)式から明らかなように電界印加時に
液晶層36の屈折率変化にともない共鳴ピークは移動す
る。すなわち、共振器外側の1対の透明電極層32間の
電位差Vを制御することによって共振器の共鳴波長を制
御し可変波長フィルタとして動作させることが出来る。
波長フィルタ115の動作波長の上限と下限をそれぞれ
λmax ,λmin とすると、mの値の上限は次式で与えら
れる。(動作波長範囲にただ一つの共鳴ピークが存在す
る条件) m<1+λmax /(λmax −λmin ) (5) 例えば、ミラーの反射率を99.0%、共振器長を15
μmとすれば半値幅30GHzで約50nmの波長掃引
が可能である。さらに、フィネスを大きくすることによ
り半値幅5GHz程度まで可能である。
【0020】さらに、液晶を用いた波長フィルタでは、
入射光の偏光特性に強く依存するので、図5のように、
コリメートレンズ310を介した入射光を一方の複屈折
性結晶312でp偏光成分とs偏光成分に分け、2分の
1波長板314と315を適当に回転し2つの偏光成分
の光が光共振器を透過する際に片方の偏光成分がもう1
方の偏光成分と同様の効果を受けるように調整してや
る。そののち再び他方の複屈折性結晶313を用い重ね
合わせ、コリメートレンズ311を介し出射する。この
ように図5の構成を用いれば偏光依存性を解消すること
ができる。
【0021】例えば、図1の装置構成において、半導体
レーザ11,12として波長1.5500μmで発振す
るInGaAsP系の分布帰還型半導体レーザ(DFB
型LD)を使用した。セル長5cmの吸収セル14に、
光吸収媒体として同位体置換アセチレンガス(132
2 )を10Torr封入した。図7はアセチレンガスと
同位体置換アセチレンガスの吸収特性を示した図であ
る。セル長は10cm、圧力は760Torrである。
そのうち、1.54949μmの吸収線(半値全幅80
0MHz,吸収強度10%)を利用して前記半導体レー
ザ11を吸収線に波長同期させた。発振器113の周波
数を10kHzとし、この構成系を使い半導体レーザ1
1の中心発振波長の変動を1×10-5nm(光周波数に
して1MHz)以下に抑えた。
【0022】この波長安定化光を光ファイバカップラ1
10を通してリング共振器13に入射した。リング共振
器13として、直径が13mm、損失が0.04dB/
cm、フィネスが30の石英系導波路形リング共振器を
用いた。共振周波数間隔は5GHzである。温度による
屈折率変化は10-5/℃であり、1℃で1.8GHzの
共振ピークのシフトが可能である。半導体レーザ11の
10KHzの変調光の成分を波長フィルタ115で分波
し、ロックインアンプ16でロックイン検出し、リング
共振器13の共振器長を安定化した。
【0023】ところで、リング共振器13を出射した光
は光カップラ112で分配され一部が波長フィルタ11
5に入射する。この時、波長フィルタ115の印加電圧
を調整し基準レーザ部8のレーザ光のみを選択するよう
に調整する。この構成系で、リング共振器13の共振ピ
ークの1本を波長1.54949μm(光周波数にして
193612GHz)の吸収線に合わせた。共振ピーク
の周波数安定性は1MHzが得られた。
【0024】さらに、半導体レーザ12の片端面からの
出力光を音響光学変調器19に入射し、100kHzで
変調幅120MHzの周波数変調を与え、安定化された
リング共振器13に入射した。半導体レーザ12の10
0kHzの変調光の成分を波長フィルタ116で分離
し、ロックインアンプ17でロックイン検出し、リング
共振器13の1本の共振ピーク、波長1.54953μ
m(光周波数にして193607GHz)で安定化し
た。この構成系を使い半導体レーザ12の中心発振波長
の変動を1×10-5nm(光周波数にして1MHz)以
下に抑えることができた。この径で5GHzごとの任意
の周波数において半導体レーザの発振波長を安定化する
ことができる。さらに、リング共振器13の共振器長を
任意に選ぶことによって任意の波長において安定化が可
能である。
【0025】特に、図7に示したアセチレンガスおよび
同位体置換アセチレンガスを用いれば1.50μmから
1.56μmの広範囲にわたって局在する吸収線間の連
続な波長で安定化が可能である。これは、1本の吸収線
を使う場合に比較して、リング共振器の波長分散特性の
影響による、周波数誤差を除去することができる。光吸
収性ガスとして通常のアセチレンガス、アンモニアガ
ス、メタンガス、二酸化炭素等を用いても前記機能と同
様の動作原理によって発振波長安定化を行うことができ
る。
【0026】図1では半導体レーザ11の変調に直接変
調を、半導体レーザ12の変調に音響光学変調器19を
用いたが、どちらを用いても本発明を実現できる。な
お、音響光学変調器の代わりにLiNbO3 変調器、電
気光学変調器など、他の構成の変調器を用いても同様の
効果を得ることができる。また、図8のように複数の安
定化レーザ部10,10′,10″,…を接続すること
により、複数のレーザを同時に安定化することができ
る。
【0027】[実施例2]図2は本発明の多波長安定化
レーザ装置の第2の実施例を示す構成ブロック図であ
る。この実施例は図2に示すように、波長フィルタとし
てマッハツェンダ干渉計119を用いている。この干渉
計119にはリング共振器13からの光が入射される。
またマッハツェンダ干渉計119はリング共振器13と
同一の石英導波路上に構成されている。そのため極めて
コンパクトな構成系にすることができる。マッハツェン
ダ干渉計119の光路の一方にはリング共振器13と同
様にヒーターが埋め込まれておりその印加電圧を変化さ
せることにより波長を選択するものである。周波数間隔
としてリング共振器13の周波数間隔5GHzを最小単
位として10GHz、20GHz、40GHzと設定す
ることにより、任意の周波数の光を選択することができ
る。この干渉計119からの光は受光器117および1
18に与えられる。他の構成は第1の実施例と同様であ
る。
【0028】また、図9のようにマッハツェンダ干渉計
119を多段に重ね合わせ、複数の安定化レーザ部を接
続することにより、複数のレーザを同時に安定化するこ
とができる。
【0029】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、同時に複数の半導体レーザの発振波長を任意の波長
に極めて高精度で同期、安定化することができ、例えば
コヒーレント光通信における波長標準光源や光計測にお
ける光源として利用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多波長安定化レーザ装置の第1の実施
例の構成を示すブロック図である。
【図2】同第2の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】光吸収性ガスおよびリング共振器を透過した光
の光強度を示す図である。
【図4】波長フィルタの透過特性を示す図である。
【図5】液晶を用いた波長フィルタの構成図である。
【図6】液晶分子の配位図である。
【図7】アセチレンガスおよび同位体置換アセチレンガ
スの光吸収特性を示す図である。
【図8】本発明の波長安定化レーザ装置の他の実施例の
構成を示すブロック図である。
【図9】同他の実施例の構成を示すブロック図である。
【図10】従来の光吸収セルを用いた波長安定化レーザ
装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,11,12 半導体レーザ 2,14 吸収セル 3,111,117,118 受光器 4,15,16,17 ロックインアンプ 5,113,114 発振器 8 基準レーザ部 9 干渉計部 10 安定化レーザ部 13 リング共振器 18 温調器 19 外部変調器 110,112 光カップラ 115,116 波長フィルタ 119 マッハツェンダ干渉計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小湊 俊海 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−276784(JP,A) 特開 昭63−158927(JP,A) 特開 昭62−178219(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18 H01S 3/133 G02F 1/13 505 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の波長の光のみを吸収する媒体を波
    長基準として発振波長が安定化された波長安定化レーザ
    からなる基準レーザ部と、複数の共振波長ピークを有し
    かつ前記波長安定化レーザの出射光を用いて光路長が安
    定化された光干渉計からなる干渉計部と、半導体レーザ
    と、前記半導体レーザからのレーザ光を前記干渉計を透
    過させた後に当該レーザ光から前記干渉計の複数の共振
    波長ピークのいずれかの波長の信号を光学的に選択する
    波長フィルタと、該波長フィルタで選択された信号に基
    づいて前記半導体レーザの発振波長を安定化する手段と
    を有する複数の安定化レーザ部とを備えたことを特徴と
    する多波長安定化レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記波長フィルタは、1対のガラス基板
    と、該1対のガラス基板の内側に順次積層した1対の透
    明電極層と、1対の反射ミラーと、1対の配向膜と、液
    晶とを有することを特徴とする請求項1記載の多波長安
    定化レーザ装置。
  3. 【請求項3】 所定の波長の光のみを吸収する媒体を波
    長基準として発振波長が安定化された波長安定化レーザ
    からなる基準レーザ部と、複数の半導体レーザと、前記
    基準レーザ部からのレーザ光と前記複数の半導体レーザ
    からのレーザ光とが入射され、複数の共振ピークを有す
    る光干渉計と、該光干渉計の出力に多段接続され、当該
    複数の共振ピークのいずれかの波長を光学的に選択する
    複数の波長フィルタと、該複数の波長フィルタのいずれ
    か1つからの前記基準レーザ部の出射光に基づいて前記
    光干渉計の光路長を安定化する手段と、前記複数の波長
    フィルタの各々によって選択された信号に基づいて前記
    複数の半導体レーザの発振波長を各々安定化する手段と
    を具えたことを特徴とする多波長安定化レーザ装置。
JP3072834A 1991-04-05 1991-04-05 多波長安定化レーザ装置 Expired - Fee Related JP2980136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072834A JP2980136B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 多波長安定化レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072834A JP2980136B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 多波長安定化レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04307983A JPH04307983A (ja) 1992-10-30
JP2980136B2 true JP2980136B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13500841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072834A Expired - Fee Related JP2980136B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 多波長安定化レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007011836A (es) * 2005-03-29 2007-10-10 Cytec Tech Corp Modificacion de selectividad de cobre/hierro en sistemas de extraccion por solvente de cobre basados en oxima.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04307983A (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257811B2 (en) Broad band continuous tunable laser
US10418775B2 (en) External cavity tunable laser with dual beam outputs
US5321539A (en) Liquid crystal Fabry-Perot etalon with glass spacer
US7801189B2 (en) Cross modulation-based opto-electronic oscillator with tunable electro-optic optical whispering gallery mode resonator
US5946129A (en) Wavelength conversion apparatus with improved efficiency, easy adjustability, and polarization insensitivity
JP4647491B2 (ja) 外部空洞同調可能レーザの波長制御
US4856899A (en) Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
US6763042B2 (en) Apparatus and method for frequency conversion and mixing of laser light
JP2645610B2 (ja) 液晶フィルタの温度補償方法
JP2002311467A (ja) レーザー光発生装置及び方法
US20010019563A1 (en) Light wavelength conversion module
US6867892B2 (en) Control method and drive circuit for polarization scrambler
WO2005047965A1 (ja) 光周波数コム発生器並びに光変調器
JP2980136B2 (ja) 多波長安定化レーザ装置
JP2501484B2 (ja) 波長安定化レ―ザ装置
JP2916528B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JPH06250130A (ja) 光アイソレータ
JP2003043435A (ja) 光周波数コム発生器
JP3976756B2 (ja) 光周波数コム発生器制御装置
JPH04307822A (ja) 波長多重光通信装置
JP3090229B2 (ja) 光路長安定化装置
JPS62254478A (ja) 可変波長光源
JPH0720413A (ja) 複合光回路
JPH0114567B2 (ja)
Patel et al. Frequency tracking of tunable liquid-crystal wavelength filter for WDM transmission

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees