JPH04307246A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH04307246A
JPH04307246A JP9957791A JP9957791A JPH04307246A JP H04307246 A JPH04307246 A JP H04307246A JP 9957791 A JP9957791 A JP 9957791A JP 9957791 A JP9957791 A JP 9957791A JP H04307246 A JPH04307246 A JP H04307246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
printing plate
lithographic printing
roller
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9957791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tanno
丹野 善之
Takashi Shimazu
嶋津 隆
Hideaki Baba
英明 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9957791A priority Critical patent/JPH04307246A/ja
Publication of JPH04307246A publication Critical patent/JPH04307246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光性平
版印刷版の製版方法に関するものである。特に銀塩拡散
転写法を利用する平版印刷版の製版方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、油脂性のインキを受理す
る親油性の画線部分と、インキを受理しない撥油性の非
画線部分とからなり、一般に該非画線部は水を受け付け
る親水性部分から構成されている。通常の平版印刷では
、水とインキの両方を版面に供給し、画線部は着色性の
インキを、非画線部は水を選択的に受け入れ、該画線上
のインキを、例えば紙等の被印刷体に転写させることに
よって印刷がなされている。
【0003】従って、良い印刷物を得るためには、画線
部と非画線部の親油性及び親水性の差が十分に大きくて
、水及びインキを版面に供給した時に、画線部は十分量
のインキを受け付け、非画線部は全くインキを受付けな
いことが必要である。
【0004】銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた平
版印刷版、特にハロゲン化銀乳剤層の上に物理現像核層
を有する平版印刷版は、例えば、米国特許第3,728
,114号、同第4,134,769号、同第4,16
0,670号、同第4,336,321号、同第4,5
01,811号、同第4,510,228号、同第4,
621,041号明細書等に記載されており、露光され
たハロゲン化銀結晶は、DTR現像により化学現像を生
起し黒色の銀となり親水性の非画線部を形成し、一方、
未露光のハロゲン化銀結晶は現像液中の銀塩錯化剤によ
り銀塩錯体となって表面の物理現像核層まで拡散し、核
の存在により物理現像を生起してインキ受容性の物理現
像銀を主体とする画線部を形成する。
【0005】かかる平版印刷版の典型的な製版法では、
現像槽、中和槽を内蔵した自動製版カメラが用いられて
いる。しかしながら、この製版カメラによる製版処理は
迅速処理という面において十分とは言えず、またメンテ
ナンスにも煩わしさがあり、より迅速な且つ実質的にメ
ンテナンスフリーの製版処理システムの開発が要望され
ている。さらに、現像槽に平版印刷版を浸漬する現像法
は、現像液の動きによりドラッグパターンが出たり、銀
錯体の流れにより像流れが生ずるなどの欠点があった。
【0006】特開昭48−76603号公報、同昭57
−115549号公報などには、平版印刷版の現像に必
要な量だけの現像液を版面に塗布供給して製版する方法
が記載されている。しかし、現像に必要な量の現像液で
均一な現像をするためには、現像液が平版印刷版の版面
に極めて迅速に且つ均一に拡散、浸透しなければならな
いが、現像液や平版印刷版の組成、物性などの面からだ
けでは自ずと限界があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、浸漬
現像法による製版での欠点が無く、迅速処理が出来、メ
ンテナンスに優れ、極めて均斉な印刷画像を形成できる
ハロゲン化銀感光性平版印刷版の製版方法を提供するこ
とである。
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、現
像液槽の現像液を液上げローラ塗布方式によりハロゲン
化銀感光性平版印刷版に塗布して現像する製版方法に於
いて、該平版印刷版を搬送する速度よりも塗布ローラの
回転する速度を速くすることを特徴とするハロゲン化銀
感光性平版印刷版の製版方法によって達成された。
【0010】以下に本発明の製版方法を図面によりさら
に詳しく説明する。図1は、本発明の製版方法に用いる
現像装置の一例を示す側面図である。
【0011】図1中、1a、1bは現像液の塗布ローラ
対を示し、下部ローラ1aは液上げ塗布ローラである。 液上げ塗布ローラ1aは、現像液槽2の現像液中にその
一部が浸漬しており、回転により現像液を持ち上げて、
感光面を下に向けて搬送されてきた平版印刷版Pに塗布
供給する。平版印刷版Pは、塗布ローラ対のニップ間に
達したとき塗布ローラ1aから現像液が転写される。従
来、平版印刷版Pが塗布ローラ対によって搬送されてい
れば、平版印刷版Pの搬送速度と塗布ローラの回転速度
は等しいから、塗布ローラ対のニップ圧に応じて塗布ロ
ーラで持ち上げた現像液が実質的に全て使用されるよう
に設定するのが普通であった。
【0012】本発明の製版方法に於いては、平版印刷版
Pは、塗布ローラ対とは別に駆動している搬送ローラ3
によって搬送されるようになっているから、塗布ローラ
と搬送ローラとは互いに異なる速度にすることができる
。そこで搬送ローラの速度よりも塗布ローラの回転速度
を速くすれば、現像液の持ち上がる量が多くなり、平版
印刷版Pの感光面と塗布ローラ1aとのニップ間に現像
液の溜まりができ、この溜まりによって平版印刷版Pの
版面に十分な現像液が供給され、迅速処理にも拘らず、
良好な印刷画像の平版印刷版を製版することが出来るの
である。
【0013】勿論、塗布ローラの回転速度と平版印刷版
の搬送速度とを同じにしても、上記した現像液の溜まり
は形成することができるが、この場合は現像液の粘度を
必然的に高くしなければならず、粘稠剤としてのポリマ
ーが多量に版面に付着するためインキ受理性の低下など
印刷版として好ましくない問題が生じる結果となる。従
って、本発明の方法は、低い粘度の現像液においても有
効である利点がある。また塗布ローラ対のニップ圧を高
くしても現像液の溜まりは出来るが、この場合は現像液
の供給量が不足するという問題がある。反対に、ニップ
圧を低くすることによって現像液の塗布供給量を多くす
ることは出来るが、平版印刷版が塗布ローラ対を出た後
に版面の余剰の現像液が現像液槽2の中に落下して新鮮
な現像液を疲労させてしまうことになる。
【0014】搬送ローラ3による平版印刷版Pの搬送速
度は、分速30〜300cm、好ましくは50〜250
cmである。塗布ローラ対の回転速度は、平版印刷版の
搬送速度よりも速くするのであるが、その速度差は前記
の現像液の溜まりを形成できるだけの速度差であれば良
い。現像液の粘度、塗布ローラ対のニップ圧などによっ
て異なるが、一般には、約10〜100cm/minの
速度差が好ましい。平版印刷版への現像液の塗布供給量
は、一般的には1m2 当たり20〜200ml、好ま
しくは50〜100mlの範囲である。
【0015】図1の現像装置に於いて、液上げ塗布ロー
ラ1aに付着した現像液を掻き落とすためのブレード4
を設けると共に、掻き落とした現像液を現像液槽の外に
排出するようにするのが好ましい。かかる排出は、ブレ
ード4を現像液槽外まで延ばしその上を現像排液が流れ
るようにしてもよく、ブレード4で掻き落とした現像液
を集めてパイプ等で現像液槽外へ排出するようにしても
よい。その結果、平版印刷版の現像に供される現像液は
常に新鮮なものだけであり、画像再現性及び繰り返し再
現性の良い現像処理が迅速にでき、しかも現像装置のメ
ンテナンスが極めて容易となる利点がある。
【0016】ブレード4は、塗布ローラに傷をつけない
ような材質あるいは接触部の形状のものであれば、ゴム
、プラスチックス、スポンジなど任意のものであってよ
い。
【0017】塗布ローラ対の上部ローラ1bには、それ
に付着した現像液が平版印刷版の裏面を汚さないように
、やはりブレードを設けることが好ましい。しかし上部
ローラ1bは、必須ではない。現像液の余剰分はそれ程
多くないが、かかる廃液は現像液槽の横に廃液受け容器
5を設置して回収する。塗布ローラ対の材質は、金属、
ゴムなど周知のものであってよく、直径は30〜100
mmの範囲である。
【0018】塗布ローラ対の回転を開始する時期は、平
版印刷版Pの先端が塗布ローラ対のニップに達するとき
に塗布開始できるようにしても或いはそれより早く塗布
出来るように予め回転を始めるようにしてもよい。平版
印刷版Pの後端がニップを通過したら塗布ローラ対の回
転は停止するのが望ましい。
【0019】現像された平版印刷版Pは、次いで中和処
理を施すことが好ましい。中和処理は、従来の中和槽に
浸漬する方式でもよく、本発明の現像方式と同様に、中
和に必要な量の中和液を版面に塗布ローラによって供給
してもよい。
【0020】本発明の対象たる平版印刷版はゼラチンを
含有しており、その含有層は下塗り層であり、乳剤層で
あり、また物理現像核層でもありうる。これらのゼラチ
ン含有層は、ゼラチン硬膜剤で硬化することができる。 ゼラチン硬膜剤としては、例えば、クロム明ばんのよう
な無機化合物、ホルマリン、グリオキサール、マレアル
デヒド、グルタルアルデヒドのようなアルデヒド類、尿
素やエチレン尿素等のN−メチロール化合物、ムコクロ
ル酸、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの様
なアルデヒド類、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
S−トリアジン塩や、2,4−ジヒドロキシ−6−クロ
ロ−S−トリアジン塩のような活性ハロゲンを有する化
合物、ジビニルスルホン、ジビニルケトンやN、N、N
−トリアクロイルヘキサヒドロトリアジン、活性な三員
環であるエチレンイミノ基やエポキシ基を分子中に二個
以上有する化合物類、高分子硬膜剤としてのジアルデヒ
ド澱粉等の種々の化合物の一種もしくは二種以上を用い
ることができる。
【0021】硬膜剤はすべての層に添加することも出来
、幾つか又は一層にのみ添加することも可能である。 勿論、拡散性の硬膜剤は二層同時塗布の場合、何れか一
層にのみ添加することが可能である。添加方法は乳剤製
造時に添加したり、塗布時にインラインで添加すること
もできる。
【0022】本発明のゼラチン含有層におけるゼラチン
は、その一部を、水溶性ゼラチン、澱粉、デキストリン
、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチ
ルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、
ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合
体等の親水性高分子の一種又は二種以上で置換すること
も出来る。さらにビニル重合体水性分散物(ラテックス
)をゼラチン層に添加することも出来る。
【0023】下塗り層の高分子結合剤は、一般に0.5
〜10g/m2 、好ましくは1〜6g/m2 である
。下塗り層にはハレーション防止の目的でカーボンブラ
ック等の顔料、染料等を含み得るし、また耐刷力向上の
ために平均粒径2〜10ミクロンの固形粉末(例えばシ
リカ粒子)を含み得る。さらに現像主薬等の写真用添加
物も含むことが出来る。また下塗り層は特開昭48−5
503号公報、同昭48−100203号公報、同昭4
9−16507号公報に記載のようなものであってもよ
い。
【0024】ハロゲン化銀乳剤層は、例えば、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ化銀を含むものか
らなる。ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、白金塩
等の重金属塩を含んでいてもよく、添加量はハロゲン化
銀1モル当り10−8〜10−3モルである。ハロゲン
化銀の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面
体粒子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。 ハロゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよ
く、その平均粒径は0.2〜0.8μmの範囲である。 好ましい例の一つとしては、ロジウム塩もしくはイリジ
ウム塩を含む、塩化銀が80モル%以上の単分散もしく
は多分散結晶がある。
【0025】ハロゲン化銀乳剤は、それが製造される時
又は塗布される時に種々な方法で増感することが出来る
。例えば、チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素によ
って、又は金化合物、たとえばロダン金、塩化金によっ
て、又はこれらの両者の併用など当該技術分野において
良く知られた方法で化学的に増感することが好ましい。 ハロゲン化銀乳剤は又、例えばシアニン、メロシアニン
等の色素によってポジティブにもネガティブにも増感又
は減感され得る。その増感又は減感され得る波長域に特
に制限はない。従って、オルソ増感、パンクロ増感、ヘ
リウム−ネオンレーザー用増感、アルゴンレーザー用増
感、LED用増感、半導体レーザー用増感もなし得るし
、明室用にUV増感、可視光減感もなし得る。
【0026】乳剤層の上部に存在する表面層には物理現
像核を含む。物理現像核としては銀、アンチモン、ビス
マス、カドミウム、コバルト、鉛、ニッケル、パラジウ
ム、ロジウム、金、白金等の金属コロイド微粒子や、こ
れらの金属の硫化物、多硫化物、セレン化物、又はそれ
らの混合物、混晶であっても良い。物理現像核には、親
水性バインダーを含んでいてもいなくても良いが、ゼラ
チン、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボキシメチルセル
ロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸、ビニ
ルイミダゾールとアクリルアミドの共重合体、ポリビニ
ルアルコール等の親水性高分子又はそのオリゴマーを含
むことが出来、その含有量は0.5g/m2 以下であ
ることが好ましい。さらに物理現像核層には、ハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、カテコール等の現像主
薬や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリアジン等の公知
の硬膜剤を含んでいてもよい。
【0027】下塗り層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像
核層等の各塗布層には、塗布助剤として、陰イオン、陽
イオンもしくは中性界面活性剤のいくつかを含んでいて
もよいし、カブリ防止剤、マット剤、増粘剤、帯電防止
剤等を含むことが出来る。
【0028】本発明の平版印刷版の支持体としては、紙
、又は合成もしくは半合成高分子フィルム、アルミニウ
ム、鉄等の金属板等で平版印刷に耐えるものであれば使
用することが出来る。支持体の表面を一層又はそれ以上
の高分子フィルム、又は金属薄膜で、片面もしくは両面
を被覆することも出来る。これらの支持体の表面を塗布
層との接着を良くする為に表面処理することも可能であ
る。
【0029】特に好ましく用いられる支持体は、両面も
しくは片面をポリオレフィン重合体で被覆した紙、ポリ
エステルフィルム、表面を親水化処理したポリエステル
フィルム、表面処理を行ったアルミニウム板等である。 これらの支持体にはハレーション防止のための顔料や表
面物性改良の為に固形微粒子を含んでいてもよい。又支
持体は裏面露光が可能なように光透過性あっても良い。
【0030】本発明で使用する現像処理液には、アルカ
リ性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム等、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、環状イミド、2−メルカプト安息香酸
、アミン等、カブリ防止剤、例えば臭化カリウム、特開
昭47−26201号公報に記載の化合物等、現像剤、
例えばハイドロキノン類、カテコール、1−フェニル−
3−ピラゾリドン等、現像変性剤、例えばポリオキシア
ルキレン化合物、オニウム化合物等を含むことが出来る
。さらに現像処理液には、米国特許第3,776,72
8号に記載の如き表面銀層のインキ乗りを良くする化合
物等を使用することが出来る。
【0031】本発明で使用する現像処理液は、特開昭4
8−76603号公報に記載されているように、例えば
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチセルロー
スなどの粘稠剤を含有させて粘度を5〜300cp、好
ましくは10〜150cpの範囲にすることができる。
【0032】本発明の平版印刷版の現像後の表面銀層は
、任意の公知の表面処理剤でインキ受容性に変換ないし
は受容性を増強せしめ得る。このような処理液としては
、例えば特公昭48−29723号公報、米国特許第3
,721,559号等に記載されている。印刷方法、あ
るいは使用する不感脂化液、給湿液等は普通に良く知ら
れた方法によることが出来る。以下に本発明を実施例に
より説明するが勿論本発明はこれだけに限定されるもの
ではない。
【0033】
【実施例】
【0034】実施例1 ローラ径30mmのゴム材からなる塗布ローラ対を有す
る図1で示される現像装置及び中和槽を有する製版カメ
ラを作製した。ブレード4は軟質のゴム材とした。下記
の現像液を用いて、塗布ローラ対の回転速度及び平版印
刷版の搬送速度をそれぞれ100cm/minとする比
較の方法、ならびに塗布ローラ対の回転速度を120c
m/min及び平版印刷版の搬送速度を100cm/m
inに設定した本発明の方法を実施した。塗布ローラの
回転開始は、平版印刷版の先端が塗布ローラのニップに
達する前に塗布されるようにした。本発明の方法におい
ては塗布ローラ1aと平版印刷版とのニップ間には十分
な現像液の溜まりが形成されたが、比較の方法において
は現像液の溜まりは殆ど無かった。平版印刷版は、三菱
製紙(株)製シルバーマスター(商品名)を用いた。現
像温度は25℃であった。
【0035】<転写現像液> 水                        
  700  ml水酸化カリウム         
       20  g無水亜硫酸ナトリウム   
       50  g2−メルカプト安息香酸  
        1.5g2−メチルアミノエタノール
    15  g水を加えて1リットルとする。
【0036】現像処理に次いで、該印刷版を下記組成を
有する中和液で25℃20秒間処理し、絞りローラーで
余分の液を除去し乾燥する。いずれの方法も転写銀画像
は像流れやドラッグパターンも見られず、極めて良好な
品質であった。
【0037】<中和液> 水                        
  600mlクエン酸              
        10gクエン酸ナトリウム     
       35gコロイダルシリカ(20%液) 
   5mlエチレングリコール          
    5ml水を加えて1リットルとする。以上の操
作により作成した平版印刷版をオフセット印刷機に装着
し、下記不感脂化液を版面にくまなく与え、下記給湿液
を用いて印刷を行った。
【0038】<不感脂化液>     水                    
      600ml    イソプロピルアルコー
ル      400ml    エチレングリコール
            50g    3−メルカプ
ト−4−アセトアミド−5−n−ヘプチル−1,2,4
−トリアゾール                  
          1g
【0039】<給湿液> o−リン酸                    
10g硝酸ニッケル                
    5g亜硝酸ナトリウム           
     5gエチレングリコール         
 100gコロイダルシリカ(20%液)  28g水
を加えて2リットルとする。
【0040】印刷機は、エービーディック350CD(
A.B.Dick社製オフセット印刷機の商標)を使用
した。本発明の方法で製版した印刷版は、比較の方法に
より製版した印刷版に比べて、より高い耐刷力を示した
【0041】
【発明の効果】本発明の製版方法によれば、迅速処理が
可能であり、メンテナンスも容易であり、少量の現像液
を使用するだけでよく、像流れやドラッグパターンも生
じること無く、高耐刷力の平版印刷版を製版することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる現像装置の側断面図。
【符号の説明】
1a・1b  塗布ローラ対 2  現像液槽 3  搬送ローラ 4  ブレード 5  廃液回収槽 P  平版印刷版

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  現像液槽の現像液を液上げローラ塗布
    方式によりハロゲン化銀感光性平版印刷版に塗布して現
    像する製版方法に於いて、該平版印刷版を搬送する速度
    よりも塗布ローラの回転する速度を速くすることを特徴
    とするハロゲン化銀感光性平版印刷版の製版方法。
JP9957791A 1991-04-03 1991-04-03 平版印刷版の製版方法 Pending JPH04307246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957791A JPH04307246A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957791A JPH04307246A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307246A true JPH04307246A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14250963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9957791A Pending JPH04307246A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834156A (en) * 1993-12-28 1998-11-10 Mitsubishi Papers Mills Limited Method for processing photosensitive material and apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834156A (en) * 1993-12-28 1998-11-10 Mitsubishi Papers Mills Limited Method for processing photosensitive material and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743525A (en) Lithographic printing plate excellent in printing endurance
JPH04277748A (ja) 平版印刷版
JPH04307246A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH04307244A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2988777B2 (ja) 平版印刷版
JPH05297598A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH04307245A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH05289346A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH05289347A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3402539B2 (ja) 平版印刷版
JP2907565B2 (ja) 平版印刷版
JP3237951B2 (ja) 平版印刷版
JPH05289345A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH05289343A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH07234517A (ja) 感光材料の処理方法
JP3434951B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH04318554A (ja) 銀錯塩拡散転写平版印刷版の製造方法
JPH0627679A (ja) 平版印刷版の現像装置
JP2918348B2 (ja) 平版印刷版
JPH05289344A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2983720B2 (ja) 平版印刷版
JPH0713342A (ja) 感光材料の処理方法
JP3375779B2 (ja) 平版印刷版
JPH07234520A (ja) 感光材料の処理方法
JPH07234521A (ja) 感光材料の処理装置