JPH04306560A - 固形電極組成物 - Google Patents

固形電極組成物

Info

Publication number
JPH04306560A
JPH04306560A JP3070974A JP7097491A JPH04306560A JP H04306560 A JPH04306560 A JP H04306560A JP 3070974 A JP3070974 A JP 3070974A JP 7097491 A JP7097491 A JP 7097491A JP H04306560 A JPH04306560 A JP H04306560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
powder
electrolyte
electrode composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3070974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168592B2 (ja
Inventor
Tadashi Tonomura
外村 正
Yoshiko Sato
佳子 佐藤
Yasushi Uemachi
裕史 上町
Teruhisa Kanbara
神原 輝寿
Kenichi Takeyama
竹山 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07097491A priority Critical patent/JP3168592B2/ja
Publication of JPH04306560A publication Critical patent/JPH04306560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168592B2 publication Critical patent/JP3168592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固形電極組成物に関し、
特に固体あるいは固形状のリチウムイオン伝導性電解質
を用いるリチウム二次電池等の電気化学素子用の固形電
極組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】軽量で高エネルギー密度の電池や、大面
積のエレクトロクロミック素子、微小電極を用いた生物
化学センサー等の電気化学素子が期待できることから、
導電性高分子電極が盛んに検討されている。ポリアセチ
レンは不安定で電極としては実用性に乏しいことから他
のπ電子共役系導電性高分子が検討され、ポリアニリン
,ポリピロール,ポリアセン,ポリチオフェンといった
比較的安定な高分子が開発され、これらを正極に用いた
リチウム二次電池が開発されるに及んでいる。これらの
高分子電極は、専ら電解重合法により膜状に形成され、
非プロトン性有機溶媒にリチウム塩を溶解した液体電解
質と組み合わせてリチウム二次電池に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液体の電解質を用いる
場合は、電解質が電解重合膜の内部まで入り込むことが
できるので分極が大きくなることなく電池反応を良好に
行なわせることができるが、固形あるいは固体の電解質
を用いて固体状のリチウム二次電池を構成する際には、
電極材料と良好な親和性を有する電解質材料が得られて
おらず、電解質と電極との接触が不十分で分極が大きく
なり、電池から大きな出力電流を取り出すことが困難で
あった。すなわち、固形電極組成物中において必ずしも
良好な電子とイオンのネットワークが形成されず、分極
が大きくなる欠点を有していた。
【0004】本発明は、この様な欠点を解決し、固形あ
るいは固体状であっても大きな電流を取り出すことので
きるリチウム二次電池用の固形電極組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明の固形電極組成物は、π電子共役系導電性高分子
粉末と、アクリロニトリルとアクリル酸メチルまたはメ
タアクリル酸メチルとの共重合体と、リチウム塩と、プ
ロピレンカーボネートおよびエレチンカーボネートの少
なくとも一方を含有するものである。
【0006】
【作用】この構成により本発明の固形電極組成物は、ア
クリロニトリルとアクリル酸メチルあるいはメタアクリ
ル酸メチルとの共重合体は、リチウム塩を溶解したプロ
ピレンカーボネートおよびエレチンカーボネートの少な
くとも一方に溶解してゲル状の固形電解質を形成する。 この固形電解質は導電性高分子粉末にたいし高い親和性
を有している。導電性高分子粉末は固形電極組成物内に
おいて均一分散され低分極性の電極/電解質界面が形成
される。さらに、固形電解質は導電性高分子粉末にたい
し結合剤として作用し、固形電極組成物に良好な機械的
強度と加工性を与えることとなる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例の固形電極組成物につ
いて図面を基にして説明する。
【0008】π電子共役系導電性高分子粉末としては、
ポリアニリン,ポリピロール,ポリチオフェン,ポリア
セン等のAg/AgCl電極に対して0〜±1.0vo
ltで可逆性の高い酸化還元反応を起こす導電性高分子
粉末が有効に用いられる。電解重合,化学重合のいずれ
の方法により得られたものであってもよい。平均粒子径
が0.1〜10ミクロン、電導度が10−1s/cmの
ものが好ましく用いられる。必要に応じて導電材を混合
してもよい。この場合の導電材としては、炭素材料が好
ましく用いられる。天然黒鉛,人造黒鉛,無定形炭素,
繊維状,粉末状,石油ピッチ系,石炭コークス系のいず
れも用いることができる。粒子あるいは繊維の大きさは
、直径あるいは繊維径が0.01〜10ミクロン、繊維
長が数μmから数mmまでが好ましい。
【0009】アクリロニトリルとアクリル酸メチルある
いはメタアクリル酸メチルとの共重合体は、通常の重合
法でアクリロニトリルモノマーとアクリル酸メチルある
いはメタアクリル酸メチルとを重合することで得られる
。分子量が30,000〜100,000のものが好ま
しく用いられる。アクリロニトリル(以下ANと言う)
とアクリル酸メチルあるいはメタアクリル酸メチル(以
下MAと言う)との共重合比(AN/MA)は50:1
〜2:1(モル比)程度が好ましい。
【0010】リチウム塩としては、沃化リチウム,過塩
素酸リチウム,トリフルオロスルホン酸リチウム,ホウ
フッ化リチウム等が用いられる。
【0011】本実施例の固形電解質組成物は次のように
して製造される。まず、プロピレンカーボネートおよび
エチレンカーボネートの少なくとも一方を主体とする溶
媒にリチウム塩を加熱溶解してリチウム塩の溶液を得る
。次にこの溶液にアクリロニトリルとアクリル酸メチル
あるいはメタアクリル酸メチルとの共重合体の粉末を添
加し、150℃〜180℃で加熱して粉末を溶解し均一
な透明な溶液を得る。アクリロニトリルを添加し溶液を
重量で2〜3倍に希釈する。希釈した溶液と導電性高分
子粉末とを混合し、得られたスラリーをガラス板上に流
延する。室温で乾燥後、60℃で1Torrの減圧下で
真空加熱乾燥することで固形電解質組成物が得られる。 必要に応じ、スラリー中にLiI,Li3N−LiI−
B2O3、LiI・H2O、Li−β−Al2O3等の
リチウムイオン伝導性粉末を添加してもよい。
【0012】(実施例1)トリフルオロスルホン酸リチ
ウム3.58g、プロピレンカーボネート10.47g
、エチレンカーボネート7.86gを混合し、120℃
に加熱して均一溶液を得た。この溶液に、分子量6万の
アクリロニトリルとアクリル酸メチル共重合体(AN/
MA=10/1、モル比)粉末3gを混合し、密封した
100mlの三角フラスコ中で150℃に加熱した。共
重合体が完全に溶解し透明の液体を得た。この液体にア
クリロニトリルを30g添加し希釈溶液を得た。希釈溶
液10gと平均粒径が3ミクロンのポリアニリン粉末1
.0gとを混合して、電極ペーストを得た。用いたポリ
アニリン粉末は、1M(M=mol/dm3)のアニリ
ンおよび5MのNa2SO4を溶解したPH=1.0の
硫酸酸性水溶液中で、飽和カロメル参照電極に対し1.
2〜1.5voltで定電位電解することで得た。この
ようにして得られた硫酸ドープポリアニリンの電導度を
、密度1.6g/cm3のペレットに加圧成形して測定
したところ室温で約2S/cmであった。電極ペースト
を平滑なガラス板上でドクターブレードを用い塗布した
後、40℃の乾燥アルゴン気流中で1時間乾燥しさらに
60℃で5時間真空乾燥することで、大きさ40×80
mm、厚さ150μmのシート状の固形電極組成物Aを
得た。
【0013】(実施例2)アニリンを酸性水溶液中でホ
ウフッ化第二銅を酸化剤として化学重合法により合成し
た平均粒径が1.5ミクロンのポリアニリン粉末1.0
g、LiI−Li3N−B2O3(モル比1:1:1)
粉末1.0gを乳鉢で混合して混合粉末を得た。AN/
MAモル比が20/1で分子量が55,000の共重合
体を用いた以外は実施例1と同様にして希釈溶液を得た
。 混合粉末に希釈溶液を10g混合して電極スラリーを得
、実施例1と同様に直径90mmのガラスシャーレに流
延したのち、乾燥して可撓性のあるシート状の厚さ約1
80μmの固形電極組成物Bを得た。
【0014】(比較例1)分子量が450万の直鎖のポ
リエチレンオキサイド5g,トリフルオロスルホン酸リ
チウム2.36gを350mlをアセトニトリルに溶解
しアセトニトリルで希釈したポリマー電解質溶液を得た
。この溶液200mlに実施例1と同様の方法で得たポ
リアニリン粉末1.0gを添加し、ホモジナイザーによ
り均一に分散した、分散液を攪はんしながら、30ml
まで濃縮した。濃縮液を直径90mmのガラスシャーレ
に流延した後、乾燥して厚さ約145μmの固形電極組
成物Cを得た。
【0015】(比較例2)アクリロニトリルとアクリル
酸メチル共重合体に代えて、分子量が55,000のポ
リアクリロニトリルを用いた以外は実施例1と同様にし
て厚さ約150μmの固形電極組成物Dを得た。
【0016】(電池特性評価)図1において実施例1,
2、および比較例1,2で得られた固形電極組成物を直
径22mmの円板状に打ち抜き、打ち抜いた電極円板1
を内径が22mmのステンレス鋼でできたケース2にケ
ース底面と接触するよう配置し正極モジュールを構成し
た。一方、凹部に厚さ0.3mm、直径17mmの金属
リチウム円板3を当接したケース2の開口部をポリプロ
ピレン製の封口リング4とで密閉する封口板5に、15
0℃に加熱して流動性をもたせた希釈前の固形電解質6
を流し込み負極モジュールを構成した。電極円板1に固
形電解質6が当接するように正極モジュールの開口部を
負極モジュールで塞ぐことで電極特性評価用の電池を組
み立てた。なお、比較例の電池の固形電解質6としては
、実施例1の固形電解質を用いた。評価はすべて20℃
で行なった。
【0017】このようにして組み立てた電池について、
1.5〜4.0Vの間でサイクリックボルタモグラムを
測定した。電圧の掃引速度は10mV/secとした。 実施例1および2の電池A,電池B、比較例1,2の電
池C,電池Dのサイクリックボルタモグラムを図2に示
す。また、各電池の組立後の開路電圧および内部抵抗、
4.0Vの定電圧で17時間充電した後500μAの定
電流で放電した際の電池電圧が3.5Vにおける分極値
を(表1)にまとめて示す。
【0018】
【表1】
【0019】内部抵抗は、10mV、10KHzの交流
信号を用いて得た開路電圧における交流インピーダンス
値である。分極値は、放電電圧が3.5Vになった際、
一時放電を中止し開路状態とし、その後電池電圧が一定
になるまで放置し、放電中止0.1sec後の電池電圧
と放置1時間後の電池電圧との差として得た。なお、比
較例の電池Cについては電流値が500μAでは大きす
ぎて分極値が測定できないので、10分の1の電流値、
50μA、で測定した。
【0020】(表1)に示したように、実施例の電池A
およびBでは分極値が比較例の電池Cに較べて極めて小
さい。また、図2から明らかなように、実施例1および
2の電池Aおよび電池Bでは、電圧が3.6V付近では
、1mAを越える大きな酸化電流(充電電流)が得られ
、2.8V付近ではやはり1mAを越える大きな還元電
流(放電電流)が得られる。これに対し、比較例1の電
池Cでは、3.6V付近で20μA程度の小さい酸化電
流しか得られず、また、2.8V付近でも20μAの還
元電流しか得られない。また、比較例2の電池Dでは、
3.6V付近および2.8V付近で0.3mAの酸化還
元電流しか得られない。
【0021】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に本発明の固形電極組成物によれば、π電子共役系導電
性高分子粉末と、アクリロニトリルとアクリル酸メチル
あるいはメタアクリル酸メチルとの共重合体とリチウム
との共重合体とリチウム塩とプロピレンカーボネートお
よびエチレンカーボネートの少なくとも一方を主体とす
る固形電解質とを組み合わせることにより分極の小さな
固形電極組成物を得ることができる。この電極を、例え
ば金属リチウムを主体とする負極とリチウムイオン伝導
性の固体あるいは固形電解質と組み合わせて用いること
により大電流充放電が期待できる固体状態の高エネルギ
ー密度リチウム二次電池を構成することができる。
【0022】なお、実施例においては、π電子共役系導
電性高分子粉末としてポリアニリン粉末についてのみ示
したが、ポリチオフェン粉末,ポリピロール粉末,ポリ
アセン粉末等、ポリアニリン粉末以外のπ電子共役系導
電性高分子粉末についても同様の効果が得られることは
言うまでもない。
【0023】また、実施例として電池のみを示したが、
電池の他に、本発明の固形電極組成物を対極に用いるこ
とで発色・退色速度の速いエレクトロクロミック素子、
応答速度の速いグルコースセンサー等の生物化学センサ
ーを得ることができるし、また、書き込み・読み出し速
度の速い電気化学アナログメモリを構成することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の固形電極組成物の特性を評
価するために用いた電池の構成を示す縦断面図
【図2】
同電池の電流−電圧特性を示すグラフ
【符号の説明】
1    電極円板(固形電解質組成物)3    金
属リチウム円板 6    固形電解質

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  π電子共役系導電性高分子粉末と、ア
    クリロニトリルとアクリル酸メチルまたはメタアクリル
    酸メチルとの共重合体と、リチウム塩と、プロピレンカ
    ーボネートおよびエチレンカーボネートの少なくとも一
    方を含む固形電極組成物。
JP07097491A 1991-04-03 1991-04-03 固形電極組成物 Expired - Fee Related JP3168592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07097491A JP3168592B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 固形電極組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07097491A JP3168592B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 固形電極組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306560A true JPH04306560A (ja) 1992-10-29
JP3168592B2 JP3168592B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=13447004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07097491A Expired - Fee Related JP3168592B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 固形電極組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168592B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724305A1 (en) * 1995-01-26 1996-07-31 Sony Corporation Gel electrolyte and cell using same
JPH103945A (ja) * 1996-06-15 1998-01-06 Sony Corp 難燃性ゲル電解質及びそれを用いた電池
WO2003036744A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Zeon Corporation Slurry composition, electrode and secondary cell
US6645667B1 (en) 1999-08-06 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary cell
US6670075B2 (en) 2000-05-12 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer secondary cell
US6777136B2 (en) 2000-10-11 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer battery and method for producing the same
US6806004B1 (en) 1999-08-06 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
WO2014024941A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 日東電工株式会社 蓄電デバイス用正極およびその製造方法、蓄電デバイス用正極活物質およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
WO2014104004A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日東電工株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110474095B (zh) * 2019-08-28 2020-11-13 易航时代(北京)科技有限公司 一种复合固体电解质及应用、全固态锂金属电池及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724305A1 (en) * 1995-01-26 1996-07-31 Sony Corporation Gel electrolyte and cell using same
JPH103945A (ja) * 1996-06-15 1998-01-06 Sony Corp 難燃性ゲル電解質及びそれを用いた電池
US6806004B1 (en) 1999-08-06 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
US6645667B1 (en) 1999-08-06 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary cell
US6670075B2 (en) 2000-05-12 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer secondary cell
US6777136B2 (en) 2000-10-11 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer battery and method for producing the same
WO2003036744A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Zeon Corporation Slurry composition, electrode and secondary cell
US7316864B2 (en) 2001-10-26 2008-01-08 Zeon Corporation Slurry composition, electrode and secondary cell
KR100960757B1 (ko) * 2001-10-26 2010-06-01 니폰 제온 가부시키가이샤 전극용 슬러리 조성물, 전극 및 이차 전지
WO2014024941A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 日東電工株式会社 蓄電デバイス用正極およびその製造方法、蓄電デバイス用正極活物質およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
CN104521037A (zh) * 2012-08-08 2015-04-15 日东电工株式会社 蓄电装置用正极及其制造方法、蓄电装置用正极活性物质及其制造方法、以及蓄电装置
WO2014104004A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日東電工株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2014127447A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nitto Denko Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
US10230097B2 (en) 2012-12-27 2019-03-12 Nitto Denko Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168592B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100496090B1 (ko) 리튬 2차 전지용 양극 및 리튬 2차 전지
Killian et al. Polypyrrole composite electrodes in an all‐polymer battery system
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
US5002700A (en) Permanently doped polyaniline and method thereof
Li et al. Ion transport in poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)–poly (styrene-4-sulfonate) composites
US5518838A (en) Electrochemical cell having solid polymer electrolyte and asymmetric inorganic electrodes
CN110048174B (zh) 一种凝胶电池电解质膜及其制备方法和应用
JP2005527957A5 (ja)
JP5219320B2 (ja) 電気化学構造要素及び層用のナノ結晶性材料を有するペースト状物質体及びそれから製造される電気化学構造要素
JP3168592B2 (ja) 固形電極組成物
SE512579C2 (sv) Polymer gel-elektrod, samt förfarande för dess framställning
Novák et al. Composite polymer positive electrodes in solid‐state lithium secondary batteries
CN111171185A (zh) 作为粘结剂的环糊精串接聚苯胺预聚体的制备及使用方法
JP3347439B2 (ja) 高分子固体電解質リチウム二次電池及びその製造方法
Vengadesan et al. One-step fabrication of poly (aniline-co-2, 5 dimethoxyaniline) nanohybrid coated graphitic sheet electrode for efficient energy application
Novák et al. Cycling behaviour of the polypyrrole—polyethylene oxide composite electrode
JPS6289749A (ja) 電極材料
JPH11339808A (ja) 電 極
Radhi et al. Electrochemical characterization of the redox couple of [Fe (CN) 6] 3−/[Fe (CN) 6] 4− mediated by a grafted polymer modified glassy carbon electrode
US5413882A (en) Composite electrode
JP2940198B2 (ja) 固形電極組成物
JP2001052746A (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
Ryu et al. The polyaniline electrode doped with Li salt and protonic acid in lithium secondary battery
Lee et al. The preparation of polypyrrole and polythiophene in the presence of ferrocene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees