JPH04306363A - 屋根ユニットの吊上げ具 - Google Patents

屋根ユニットの吊上げ具

Info

Publication number
JPH04306363A
JPH04306363A JP6855291A JP6855291A JPH04306363A JP H04306363 A JPH04306363 A JP H04306363A JP 6855291 A JP6855291 A JP 6855291A JP 6855291 A JP6855291 A JP 6855291A JP H04306363 A JPH04306363 A JP H04306363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof unit
edge
unit
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6855291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kubota
豊 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKI CERAMICS KK
Original Assignee
KINKI CERAMICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKI CERAMICS KK filed Critical KINKI CERAMICS KK
Priority to JP6855291A priority Critical patent/JPH04306363A/ja
Publication of JPH04306363A publication Critical patent/JPH04306363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根ユニットを屋根部
まで吊上げるための吊上げ具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根工は図8に示すように、建築
業者による棟上げの完了後、その棟木a、母屋木b及び
軒桁cを利用してタル木d、野地板eを全面に張付ける
大工作業を待って、瓦職人が上記野地板上に防水材fを
張設し、又必要に応じて桟木g等を打付けた上、多くの
場合、予め現地に搬入された瓦hを多人数で手渡しリレ
ー式に屋根に運び上げ、乾式工法では直接に、また、湿
式工法では粘土を介在させて軒先側から瓦を順次葺き上
げるというものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の施工法
によれば、■棟上げ完了後に大工の手によってタル木や
野地板を張付ける作業にかなりの日時を要し、屋根工の
着工時期がそれだけ先送りされること、■強風の場合は
別としても通常の風雨等、自然現象による作業の中断が
多いこと、■人手により瓦を運び上げる作業は危険度が
高く、非能率的であること、■瓦職人が一枚一枚の瓦を
手で葺き上げる為、能率が悪いこと、等が要因となって
工期が延長されていた他、このような工法では、前述の
三K業種として有能な瓦職人の育成と確保が困難視され
、将来的にも瓦屋根の安定した普及を阻害するという問
題があった。
【0004】そこで、屋根部を適宜に分割し、これら分
割形状と同形状に複数枚の瓦を葺き上げた各屋根ユニッ
トを予め工場等で製造し、施工時にはこれら屋根ユニッ
トを屋根上に運び上げて順次敷設することで、上記問題
を解決するよう図ったものが本出願人により創作されて
いる。
【0005】ここで、上述した屋根ユニットを屋根上に
運び上げるのは、この屋根ユニットをクレーン等により
吊上げているため、吊上げ時において屋根ユニットを安
定的に吊上げて屋根部まで運び上げることのできる吊上
げ具が必要であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の屋根ユニットの
吊上げ具は、屋根部を適宜に分割し、これら各分割形状
と同形状に複数枚の瓦を葺き上げてなる屋根ユニットを
上記屋根部に吊上げるための吊上げ具であって、前記吊
上げ具は、屋根ユニットの縁部に係合する係合部材と、
この係合部材に枢支され下端部が屋根ユニットの吊上げ
時において該屋根ユニットの縁部を上方から押圧する押
圧部になされた押圧部材とから構成され、前記係合部材
には該係合部材と屋根ユニットの縁部との係合時におい
て両者のガタを調整するガタ調整部材が設けられたもの
である。
【0007】
【作用】屋根ユニットの枠体に吊上げ具の係合部材を下
から嵌め込んで係合させた後に、両者にガタがないよう
にガタ調整ボルトで調整する。次に、各押圧部材の上端
部にワイヤやチェーン等の線材の一端を連結し、これら
線材の他端をクレーン等のフックに引っ掛ける。そして
、クレーン等により上方に持ち上げることで屋根ユニッ
トを安定的に吊上げて屋根部まで運び上げる。
【0008】ここで、吊上げ時においては、押圧部材の
上端部が上方に引っ張られるため、この押圧部材の下端
部が屋根ユニットの天板の縁部を押圧することになり、
これにより屋根ユニットを安定的に保持する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0010】本発明の屋根ユニットの吊上げ具を説明す
るにあたり、まず、この吊上げ具により吊り上げられる
屋根ユニットの構成について説明する。
【0011】図1は屋根部を示し、この屋根部Aは適宜
に分割された複数の屋根ユニットにより構成されている
【0012】図2乃至図4は、図1に斜線で示す屋根ユ
ニットの構成を示している。
【0013】この屋根ユニット1は、枠体2と、該枠体
2の上面に張設された天板3と、天板3の隣接する二辺
に該天板3から側方に突出して設けられた抑え板5,6
と、天板3上に規定の重ね代で縦横複数列に葺き上げら
れた複数枚の瓦7…とから構成されたものである。
【0014】前記枠体2は、前記屋根部Aを分割した分
割形状と同形状に角材21(角パイプ又はタル木)を矩
形状に組み合わせ、その中間部に補強用として同じ複数
本の角材21を固定して構成されたものである。
【0015】前記天板3は、この天板3上に瓦7…を釘
止め固定する関係上、例えば製材板または合板等の木質
板が好ましく、前記枠体2と同様の矩形状に形成されて
いる。この天板3の表面には、シート状の防水材4がそ
の表面を覆って設けられている。前記抑え板5,6を設
けた防水材4の部分は天板3から適宜長さ延長されてお
り、施工時において隣接する屋根ユニットの防水材4上
に重ね合わされるように構成されている。このように防
水材4により防水加工を施している。
【0016】ここで、天板3及び枠体2の大きさは、屋
根部Aを分割した分割形状により決定される。また、天
板3及び枠体2の大きさは、大きければ大きい程、施工
の手間が省けるため良い。
【0017】前記抑え板5,6は、本例では、屋根ユニ
ット1の前辺部と、左辺部とに固設されており、施工時
において、図5に示すように、隣接する天板3の一側辺
を上方から抑えるように構成されている。これら抑え板
5,6の天板3の一側辺からの突出長さは5〜35mm
が好ましく、これら抑え板5,6により各屋根ユニット
1間の接合部分の雨仕舞いを良くすることができる。
【0018】前記瓦7…は、前述したように天板3上に
規定の重ね代を以って縦横複数列に葺き上げられたもの
で、釘穴7a(図5参照)を介して釘打ち固定される。 このように葺き上げられた瓦7…は、隣接する天板3上
に葺き上げられた瓦と適宜な重ね代を有するよう本例で
は前辺部及び左辺部を天板3の前辺部及び左辺部から適
宜長さはみ出して配設されている。そして、図5に示す
ように左辺部のはみ出し量(巾)Aは左右の瓦の重ね代
Cから当該瓦の釘穴7aまでの距離Bの範囲内、また、
前辺部のはみ出し量(巾)Dは前後方向の瓦7の重なり
長さEから瓦7の前辺から釘穴7aまでの距離Fの範囲
内で設定されることになる。
【0019】以上述べた屋根ユニットは、四角形状の標
準型についてであるが、これらは予め提供される建物の
設計図面(平面図および正・側面図等)から屋根構造、
勾配等に従って、まず標準型の屋根ユニットの大きさ(
縦・横の瓦列の数)と所要数量を算定し、次いで寄せ棟
等の三叉部分における異型の屋根ユニットの形状などを
上記設計図から採寸・設計し、その必要数量を製造して
おくのである。
【0020】このように構成された屋根ユニットは、本
発明の吊上げ具を用いてクレーン等により屋根部Aに運
び上げられる。
【0021】この吊上げ具10は、図6及び図7に示す
ように、屋根ユニット1の縁部に係合する係合部材20
と、この係合部材20の上部に枢支された押圧部材30
とから構成されている。
【0022】係合部材20は、屋根ユニット1の枠体2
に下方から嵌め込むように略コ字状に形成されており、
外側片21の延長された上部に前記押圧部材30の途中
部が回動自在に支持されている。係合部材20の外側片
には枠体2を嵌め込んだ時にこの枠体2と係合部材20
とのガタを調整するガタ調整ボルト22が設けられてい
る。  押圧部材30は、上端部31にワイヤやチェー
ン等の線材40の一端が連結されるとともに、下端部3
2が屋根ユニット1の吊上げ時において上記線材40で
上端部31を引上げることにより生じる回動作用により
該屋根ユニット1の縁部を上方から押圧する押圧部にな
されている。
【0023】次に、このように構成された吊上げ具10
を用いて屋根ユニットを屋根部Aまで吊り上げる場合に
ついて説明する。
【0024】まず、屋根ユニット1の枠体2の隅部近傍
に2個の吊上げ具10,10を対角に取り付ける。詳し
くは、枠体2に吊上げ具10の係合部材20を下から嵌
め込んで係合させた後に、両者にガタがないようにガタ
調整ボルト22で調整する。次に、各押圧部材30,3
0の上端部31,31に線材40の一端を連結させ、こ
の後線材40の他端同士を連結し、この連結部をクレー
ン等のフックに引っ掛ける。そして、クレーン等により
上方に持ち上げることで屋根ユニット1を安定的に吊上
げることができ屋根部まで運び上げることができる。
【0025】この吊上げ時において、押圧部材30の上
端部が上方に引っ張られるため、この押圧部材30の下
端部が屋根ユニット1の天板3の縁部を押圧することに
なり、これにより屋根ユニット1をさらに安定的に保持
することができる。
【0026】また、前記一方の線材40の途中部には、
線材40の長さを調整可能な調整部材41が介在されて
いる。調整部材41は従来周知なもので、この調整部材
41により吊上げ初期の段階における屋根ユニット1の
傾きを、左右方向は水平に、前後方向は屋根の勾配に近
くなるように調整することができる。
【0027】そして、屋根部Aに吊上げた屋根ユニット
1は、図1に対応するように屋根面の左下隅(S型洋瓦
の場合は右下隅)の軒桁側から順次上方(棟木側)に向
かって、各屋根ユニットの抑え板5、6を隣接する屋根
ユニット1の対応縁部に重ね合わせて設置し、各屋根ユ
ニットの枠体2間をボルト止めなどにより連結固定する
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の屋根ユニッ
トの吊上げ具によれば、屋根ユニットを安定な状態で吊
上げることができ安全に作業を行うことができるととも
に、吊上げ具の取り外しが容易に行うことができ吊上げ
作業を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根部を示す平面図である。
【図2】屋根ユニットの構成を示す斜視図である。
【図3】屋根ユニットを示す平面図である。
【図4】瓦の重ね代及びはみ出し量を示す斜視図である
【図5】屋根部への組付け時の状態を示す断面図である
【図6】吊上げ具により屋根ユニットを吊上げた状態を
示す斜視図である。
【図7】吊上げ具を示す斜視図である。
【図8】従来の施工法による屋根葺き構造の一部を示す
断面図である。
【符号の説明】
1  屋根ユニット 10  吊上げ具 11  把持部材 12  係合部材 13  押圧部材 16  チェーン A  屋根部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  屋根部を適宜に分割し、これら各分割
    形状と同形状に複数枚の瓦を葺き上げてなる屋根ユニッ
    トを上記屋根部に吊上げるための吊上げ具であって、前
    記吊上げ具は、屋根ユニットの縁部に係合する係合部材
    と、この係合部材に枢支され下端部が屋根ユニットの吊
    上げ時において該屋根ユニットの縁部を上方から押圧す
    る押圧部になされた押圧部材とから構成され、前記係合
    部材には該係合部材と屋根ユニットの縁部との係合時に
    おいて両者のガタを調整するガタ調整部材が設けられた
    ことを特徴とする屋根ユニットの吊上げ具。
JP6855291A 1991-04-01 1991-04-01 屋根ユニットの吊上げ具 Pending JPH04306363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6855291A JPH04306363A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 屋根ユニットの吊上げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6855291A JPH04306363A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 屋根ユニットの吊上げ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306363A true JPH04306363A (ja) 1992-10-29

Family

ID=13377041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6855291A Pending JPH04306363A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 屋根ユニットの吊上げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467585A (en) Method and apparatus for construction second story additions to pre-existing residential structures
US5540015A (en) Preconstructed soffit-fascia assembly
US4890427A (en) Roofing framework
JPH04306363A (ja) 屋根ユニットの吊上げ具
JPH0348980Y2 (ja)
JP3416574B2 (ja) 屋根用親綱支柱取付構造
JP2580397Y2 (ja) 屋根上設置ハンガー
JP3078863B2 (ja) 屋根ユニットの製造方法
JP2506010B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
KR19980016228U (ko) 빗물받이 홈통 지지대
JP2510366B2 (ja) 棟飾りの取付構造
JPH04306348A (ja) 屋根ユニット及びその施工方法
JP2506009B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JPH04120346A (ja) 集合瓦とその施工方法
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JPH0978784A (ja) 屋根施工方法および屋根構造材
JPS6123340B2 (ja)
JPH0740038Y2 (ja) 屋根瓦施工用テント
JPH0810113Y2 (ja) 瓦の固定構造
JP3217168B2 (ja) 壁際の葺き替え方法
JPS61246437A (ja) 地上組立屋根の釣上げ組立て建築工法
JP2503044Y2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JPH0396558A (ja) 建築物の屋根
IE991101A1 (en) Roof construction