JPH04304226A - 安定なアミンアドバンスドエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

安定なアミンアドバンスドエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04304226A
JPH04304226A JP3361163A JP36116391A JPH04304226A JP H04304226 A JPH04304226 A JP H04304226A JP 3361163 A JP3361163 A JP 3361163A JP 36116391 A JP36116391 A JP 36116391A JP H04304226 A JPH04304226 A JP H04304226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
moiety
alkyl
independently
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3361163A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter H Klein
ディーター ハー.クライン
Peter Harrison
ペーター ハリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH04304226A publication Critical patent/JPH04304226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/10Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyamines with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミンでアドバンス(
advance)されそして高温において安定であるア
ドバンスドエポキシ樹脂組成物に関する。本発明は、さ
らに、このようなアドバンスドエポキシ樹脂を含有する
硬化したエポキシ樹脂に関する。本発明は、さらにから
調製されたコーティングおよびこのような樹脂組成物で
コーティングされるか、あるいはその中に包封された材
料に関する。本発明は、さらに、このような樹脂組成物
から調製されたラミネート、プレプレグ、包封された材
料および組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】商業的にほとんどのアドバンスド(ad
vanced)エポキシ樹脂は、ポリエポキシド、例え
ば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルをジヒド
ロキシ炭化水素、例えば、ビスフェノールAと反応の過
程させることによって調製される。このような樹脂はア
ドバンスメント剤(advancement  age
nt)でアドバンスことが望ましい。なぜなら、このよ
うなアドバンスメント剤はよりすぐれた接着性質および
より高いガラス転移温度をもつ樹脂生ずるからである。 これらの樹脂は主として線状ポリマーの形態で存在し、
この形態はアドバンスド樹脂を二次加工してフィルム、
コーティングおよび部品を調製できるようにする。アド
バンスド樹脂を二次加工できない場合、それはもはや有
用でありえない。
【0003】このようなアドバンスドエポキシ樹脂は、
一般に、バッチ反応で高温において数時間かけて反応さ
せる。エポキシ樹脂の1つの用途は、粉末コーティング
である。アドバンスド樹脂を粉末の形態につくるために
、溶融した樹脂をベルト上にゆっくり配置し、このベル
ト上で樹脂は凍結し、そして樹脂をフレークまたは粉末
の形態に粉砕する。樹脂の大きい部分は反応ポットの中
に高温に有意の期間の間保持しなくてはならない。樹脂
がこのような温度において安定でない場合、樹脂は架橋
およびゲル化することがある。アミンを使用してエポキ
シ樹脂をアドバンスすると、ポリマーの主鎖に沿って第
3アミン部分が形成することはよく知られている。この
ようなアミン部分はエポキシ部分と互いとの反応を触媒
して、樹脂を架橋させ、これにより樹脂の安定性および
それらの有用性を低減する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第3,538
,039号(Lantz)は、(1)ポリエポキシドお
よびアミンの付加物、(2)多官能性無水物および(3
)無水物のための活性化剤(イミダゾール)からなる加
熱硬化性組成物を開示している。付加物は好ましくは多
価フェノールおよびアミノフェノールの液状グリシジル
ポリエーテルの付加物である。
【0005】米国特許第3,518,220号(Lan
dau)は、(1)ポリエポキシドおよびアミンの付加
物および(2)3−アミノピリジンからなる加熱硬化性
組成物を開示している。ポリエポキシドおよびアミン付
加物は、延長した期間にわたって高温において安定では
なく、こうして粉末コーティングにおける使用に適当で
はない。
【0006】必要であるものは、エポキシ樹脂の架橋を
触媒しないアドバンスメント剤である。さらに必要であ
るものは、安定なアミンアドバンスドエポキシ樹脂であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、A、ポリエポ
キシド、B、式1および2:
【0008】
【化19】
【0009】
【化20】
【0010】式中、R1、R2およびR3は、各々独立
に、水素または前記第1アミンとエポキシ部分との反応
を有意に妨害せずかつエポキシ部分と他のエポキシ部分
との反応を触媒しない置換基であり、
【0011】R4は、各々独立に、C1−C20アルキ
レン、C5−C20シクロアルキレンまたはC6−C2
0アリーレンであり、ここでこのような基は非妨害性基
で置換されていてもよく、そして
【0012】R5は、各々独立に、C3−C20第2ま
たは第3アルキルC5−C20シクロアルキルまたはC
6−C20アリール基であり、ここでこのような基は非
妨害性基で置換されていてもよく、
【0013】ただしR1の少なくとも1つは非妨害性基
でなくてはならないか、あるいはR2およびR3で表示
する部分の2つは非妨害性基でなくてはならない、の群
から選択される式に相当するアドバンスメント剤、
【0
014】C、必要に応じて、前記ポリエポキシドと前記
アドバンスメント剤との反応のための触媒、およびD、
必要に応じて、ジヒドロキシ炭化水素またはハロゲン化
ジヒドロキシ炭化水素、からなる反応混合物の反応生成
物からなるアドバンスドエポキシド樹脂である。
【0015】他の実施態様において、本発明はここに記
載するアドバンスドエポキシ樹脂と、硬化したエポキシ
樹脂組成物をリン酸二カルシウムする既知の硬化剤との
反応生成物である。
【0016】本発明のアドバンスドエポキシ樹脂はきわ
めてすぐれた安定性を示す。さらに、硬化したエポキシ
樹脂組成物は、増加したガラス転移温度および改良され
た金属への接着性を示す。好ましい実施態様において、
本発明のアドバンスドエポキシ樹脂は、従来のアドバン
シング剤を使用してアドバンスされた同様な樹脂より高
い軟化点をもつ固体の樹脂である。さらに、本発明のア
ドバンスドエポキシ樹脂は、従来のアドバンスドエポキ
シ樹脂より低いエポキシ当量においてより高い融点を実
証する。
【0017】本発明は、安定なアドバンスドエポキシ樹
脂を調製するエポキシ樹脂のための、あるクラスのアミ
ンのアドバンスメント剤の発見である。ここで使用する
とき、「アドバンスドエポキシ樹脂」は、オリゴマーま
たはポリマーの生成物を調製するための、ここに記載す
るようなポリエポキシドとアミン、またはこのようなア
ミンと他のアドバンスメント剤、例えば、ポリヒドロキ
シ炭化水素またはハロゲン化ポリヒドロキシ炭化水素と
の混合物との反応生成物を呼ぶ。このような反応生成物
は、さらに、硬化剤と反応させて、熱硬化性生成物を形
成することができる。
【0018】式1に関すると、R1、R2およびR3は
、各々独立に、水素または前記第1アミンとエポキシ部
分との反応を有意に妨害せずかつエポキシ部分と他のエ
ポキシ部分との反応を触媒しない置換基である。さらに
、R1、R2およびR3は十分な立体障害性を提供し、
こうしてアミンがポリエポキシドと反応した後、形成し
た第3アミンのそれ以上の反応は防止されるか、あるい
は実質的に抑制される。芳香族環上のR1、R2および
R3の相対的位置のために、ここに記載する基準を満足
する置換基はR1、R2およびR3の各々について異な
るであろう。
【0019】好ましくは、R1は、各々独立に、水素、
C1−C4アルキル、C1−C4アルキルオキシ、ハロ
またはニトロである。より好ましくは、R1は水素、C
1−C3アルキル、C1−C3アルキルオキシ、ブロモ
またはニトロである。なをより好ましくは、R1は水素
、メチルまたはブロモである。最も好ましくは、R1は
水素またはメチルである。好ましくは、R2は水素、C
1−C8アルキル、C1−C8アルキルオキシ、ハロま
たはニトロである。より好ましくは、R2は水素、C1
−C2アルキル、C1−C2アルキルオキシ、ブロモ、
クロロまたはニトロである。なおより好ましくは、R2
は水素、メチルまたはブロモである。最も好ましくは、
R2は水素またはメチルである。好ましくは、R3は、
各々独立に、水素、C1−C8アルキル、C1−C8ア
ルキルオキシ、ハロまたはニトロである。より好ましく
は、R3は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アル
キルオキシ、ブロモ、クロロまたはニトロである。 なおより好ましくは、R3は水素、C1−C4アルキル
またはブロモである。最も好ましくは、R3は水素また
はC1−C4アルキルである。
【0020】形成する第3アミンがそれ以上反応するこ
とができないか、あるいは実質的に反応が抑制されるよ
うに、その第3アミンが立体障害性であるように、変数
R1、R2およびR3で表示する置換基の少なくとも2
つは非妨害性基でなくてはならない。好ましくは、R1
の両者は非妨害性置換基である、すなわち、水素ではな
いか、あるいは1つのR2は非妨害性置換基であるが、
他のR2またはR3の1つは非妨害性置換基であり、こ
こでR1は水素である。より好ましくは、R1の両者は
非妨害性置換基である、すなわち、水素ではないか、あ
るいはR2の両者は非妨害性置換基であり、ここでR1
は水素である。最も好ましくは、R1の両者は非妨害性
置換基である。最も好ましいアドバンスメント剤の例は
、3,5−キシリデンおよび2,6−キシリデンである
【0021】式2に関すると、好ましくはR4は、各々
独立に、C1−C20アルキレン、C5−C20シクロ
アルキレンまたはC6−C20アリーレン基であり、こ
こでこのような置換基は非妨害性基で置換されていても
よい。より好ましくは、R4はC2■−C10アルキレ
ン、C5−C12シクロアルキレンまたはC6−C20
アリーレン基であり、このような基はアルキル、アルコ
キシ、ハロまたはニトロ基で置換されていてもよい。な
おより好ましくは、R4はC2−C10アルキレン、C
5−C12シクロアルキレンまたはC6−C20アリー
レン基であり、このような基はアルキル、アルコキシ、
ブロモ、クロロまたはニトロ基で置換されていてもよい
。最も好ましくは、R4はC2−C10アルキレンであ
る。好ましくは、R5は、各々独立に、C3−C20第
2または第3アルキル、C5−C20シクロアルキルま
たはC6−C20アリール基であり、ここでこのような
基は非妨害性基で置換されていてもよい。より好ましく
は、R5はC4−C20第3アルキル、C5−C12シ
クロアルキルまたはC6−C20アリールであり、ここ
でこのような基はアルキル、アルコキシ、ハロまたはニ
トロ部分で置換されていてもよい。なおより好ましくは
、R5はC4−C20第3アルキル、C5−C12シク
ロアルキルまたはC6−C20アリールであり、ここで
このような基はアルキル、アルコキシ、ブロモ、クロロ
またはニトロ基で置換されていてもよい。最も好ましく
は、R5は410第3アルキルである。ここで使用する
とき、「アリーレン」は、次のものを包含する:1環の
アリール部分およびビアリーレン部分、ここで2つのア
リール部分は直接結合または架橋基により接続されてお
り、前記架橋基はアルキレン、ハロ置換アルキレンまた
はシクロアルキレンであることができる。
【0022】アドバンシング剤の好ましいクラスは、式
1により表される化合物である。「ポリエポキシド」は
、ここで使用するとき、平均1/分子より多いエポキシ
部分を含有する化合物または化合物の混合物を意味し、
そして次のものを包含する:部分的アドバンスされたエ
ポキシ樹脂、すなわち、1種または2種以上のポリエポ
キシドおよび本発明の新規なアドバンスメント剤以外の
アドバンシング剤の反応生成物、ここで反応生成物は1
/分子より多い未反応のエポキシド単位を有する。
【0023】ポリエポキシド(ポリヒドロキシ炭化水素
のポリグリシジルエーテル)は、エピクロロヒドリンを
ポリヒドロキシ炭化水素またはハロゲン化ポリヒドロキ
シ炭化水素と反応させることによって調製される。この
ような化合物の調製はこの分野においてよく知られてい
る。参照、カークーオスマー(Kirk−Othmer
)、化学技術の百科辞典(Encyclopedia 
 of  Chemical  Technology
)、第3版、Vol.9、pp.267−289。
【0024】エピクロロヒドリンは、好ましくは、次の
式3に相当する:
【0025】
【化21】
【0026】式中、Yはハロゲン、好ましくはクロロま
たはブロモ、最も好ましくはクロロであり、そしてRは
水素またはC1−C4アルキル、より好ましくはメチル
である。
【0027】「ポリヒドロキシ炭化水素」は、ここにお
いて、炭化水素の主鎖および1より多い、好ましくは2
またはそれ以上の第1または第2ヒドロキシ部分をもつ
化合物を意味する。ハロゲン化ポリヒドロキシ炭化水素
は、ここにおいて、1または2以上のハロゲンおよび1
より多い、好ましい2またはそれ以上の第1または第2
ヒドロキシ部分で置換された炭化水素主鎖をもつ化合物
を意味する。ヒドロキシル部分は、芳香族、脂肪族また
はシクロ脂肪族であることができる。
【0028】本発明において有用な好ましいポリヒドロ
キシ炭化水素は、次の式4に相当する:
【0029】
【化22】
【0030】式中、Aはアリール部分;アルキルまたは
ハロ部分で置換されたアリール部分;ポリアリール部分
、ここでアリール部分は直接結合、アルキレン、ハロア
ルキレン、シクロアルキレン、カルボニル、スルホニル
、スルフィニル、酸素またはイオウ部分により接続され
ており、このようなポリアリール部分はアルキルまたは
ハロ部分で置換されていてもよい;またはアルデヒドお
よびフェノールのオリゴマーの反応生成物であり、そし
てuは1より大きい正の実数である。
【0031】ポリヒドロキシ炭化水素およびハロゲン化
ポリヒドロキシ炭化水素の好ましいクラスは、次のもの
を包含する:ビスフェノール;ハロゲン化ビスフェノー
ル;水素化ビスフェノール;ノボラック樹脂、すなわち
、フェノールおよび簡単なアルデヒド、例えば、ホルム
アルデヒドの反応生成物;およびポリアルキレングリコ
ール。
【0032】好ましいボリヒドロキシ炭化水素およびハ
ロゲン化ポリヒドロキシ炭化水素は、次の式5〜8に相
当するものを包含する:
【0033】
【化23】
【0034】
【化24】
【0035】
【化25】
【0036】
【化26】
【0037】式中、R6は、各々独立に、C1−C10
アルキレン、C1−C10ハロアルキレン、C4−C1
0シクロアルキレン、カルボニル、スルホニル、スルフ
ィニル、酸素、イオウ、直接結合または式
【0038】
【化27】
【0039】に相当する部分であり、R7は、各々独立
に、C1−C3アルキルまたはハロゲンであり、R8は
、各々独立に、C1−C10アルキレンまたはC5−C
50シクロアルキレンであり、R9は、各々独立に、水
素、メチル、ハロメチルまたはエチルであり、ただしエ
チレン単位上の1つのみのR4はメチル、ハロメチルま
たはエチルであることができ、Qは、各々独立に、C1
−C10ヒドロカルビル部分であり、Q’は、各々独立
に、水素、シアノまたはC1−C14アルキル基であり
、mは0〜4の整数であり、m’は、各々独立に、0〜
3の整数であり、pは0〜10の正の実数であり、そし
てqは1〜80の正の実数である。
【0040】R6は好ましくはC1−C3アルキレン、
C1−C3ハロアルキレン、カルボニル、イオウまたは
直接結合である。R6はより好ましくは直接結合、プロ
ピレンまたはフッ化プロピレン(=C(CF3)−)で
ある。R6は最も好ましくはブロピレン)である。R7
は好ましくはメチル、ブロモまたはクロロ、最も好まし
くはメチルまたはブロモである。R8は好ましくはC1
−C3アルキレンまたは次の式に相当するポリシクロ部
分である:
【0041】
【化28】
【0042】式中、tは1〜6、好ましくは1〜3、最
も好ましくは1の平均の数でありる。好ましくは、m’
は0〜2の整数である。好ましくは、mは0〜2の整数
である。好ましくは、pは0〜8、より好ましくは0〜
4の正の実数である。好ましくは、qは2〜40、より
好ましくは2〜20、最も好ましくは5〜15の正の実
数である。
【0043】好ましいポリヒドロキシ炭化水素の例はジ
ヒドロキシフェノールである。好ましくは、ジヒドロキ
シ炭化水素は、フェノール基と非反応性の置換基を含有
するものを包含する。このようなフェノールの例は、次
の通りである:2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;ビス(
4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン;1,1′
−ビス(2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン;ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)サ
ルファイド;レゾルシノールおよびハイドロキノン。好
ましいジヒドロキシフェノール化合物は、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)および2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパンである。
【0044】「シクロアルキレン」は、ここで使用する
とき、モノシクロおよびポリシクロ非芳香族の炭化水素
部分を意味する。ここで使用するとき、「ハロアルキル
」は、炭素鎖およびハロゲンと置換した1または2以上
の水素をもつ化合物を意味し、水素原子のすべてがハロ
ゲン原子と置換した化合物を包含する。「アルキレン」
は、ここで使用するとき、2価のアルキル部分を意味す
る。
【0045】本発明において有用なポリエポキシドは、
好ましくは、次の式9に相当する:
【0046】
【化29】
【0047】式中、A、Rおよびuは上に定義した通り
である。ポリエポキシドはより好ましくは次の式10〜
13の1つに相当する:
【0048】
【化30】
【0049】
【化31】
【0050】
【化32】
【0051】
【化33】
【0052】式中、R6、R7、R8、R9およびm、
m’およびqは上に定義した通りであり、rは0〜40
の正の実数であり、そしてsは0〜10の正の実数であ
る。好ましくは、rは0〜10の正の実数、最も好まし
くは1〜5である。好ましくは、Sは0〜8の正の実数
、最も好ましくは1〜4の正の実数である。ここにおい
て正の実数と呼ぶ変数のすべて、例えば、p、q、rお
よびsは、言及する化合物が単位の分布を含有するので
、平均の数である。
【0053】他の実施態様において、ポリエポキシドは
部分的にアドバンスドエポキシ樹脂を呼び、このアドバ
ンスドエポキシ樹脂は、前述のように、1または2以上
のポリエポキシドと1または2以上のポリヒドロキシ炭
化水素またはそのハロゲン化誘導体との反応生成物であ
る。このようなポリヒドロキシ炭化水素は前述した。あ
るいは、ポリエポキシドはカルポキシル置換炭化水素と
反応させることができる。カルボキシル置換炭化水素は
、炭化水素の主鎖と1または2以上のカルボキシル部分
、好ましくは1より多い、より好ましくは2のカルボキ
シル部分をもつ化合物である。好ましくは、このような
化合物は、次の式14に相当する:
【0054】
【化34】
【0055】式中、R10は主鎖に沿って酸素を含有し
ていてもよいC1−C40ヒドロカルビル部分であり、
そしてvは1または2以上の整数である。
【0056】R10は好ましくは酸素を含有していても
よいC1−C40直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカンま
たはアルケンである。好ましくは、vは1〜4、最も好
ましくは2である。脂肪酸および脂肪酸の2量体は有用
なカルボン酸置換炭化水素の例である。脂肪酸は次のも
のを包含する:カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、
オクタン酸、ベルスタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトー
ル酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルシ酸
、ペンタデカン酸、マルガル酸およびアラキド酸。
【0057】1つの好ましい実施態様において、1また
は2以上のポリヒドロキシ炭化水素またはそれらのハロ
ゲン化誘導体および1または2以上のカルポキシル置換
炭化水素をポリヒドロキシ化合物またはそのハロゲン化
誘導体と反応させる。このような反応を実施する手順は
この分野においてよく知られている。参照、「エポキシ
樹脂のハンドブック(The  Handbook  
of  Resins)」、H.リー(Lee)および
K.ネビレ(Neville)(1976)著、McG
raw  Hill、ニューヨークおよび米国特許第2
,633,458号、米国特許第3,477,990号
、米国特許第3,821,243号、米国特許第3,9
07,719号、米国特許第3,975,397号およ
び米国特許第4,071,477号。必要に応じて、少
量のモノヒドロキシ置換炭化水素は反応混合物の中に含
めることができる。
【0058】本発明のアドバンスドエポキシ樹脂は、こ
こに記載するポリエポキシドを式1および2の一方また
は両者に相当する化合物と反応させることによって調製
する。さらに、ポリエポキシドは式1および2の一方ま
たは両者に相当する化合物と反応させることができる。 このような反応は必要に応じてエポキシ樹脂のアドバン
スメント触媒の存在下に起こることができる。このよう
なアドバンスメント触媒はこの分野においてよく知られ
ている。
【0059】アドバンスメントは、好ましくは、反応生
成物が末端のエポキシ基を有するような方法で、とくに
当量のポリエポキシドが本発明のアミンのアドバンスメ
ント剤および存在するポリヒドロキシ炭化水素の組み合
わせた当量より大きいような方法で実施する。本発明の
アドバンスド樹脂の調製は、前述のアドバンスドポリエ
ポキシドの調製の方法に類似するが、ただしポリヒドロ
キシ炭化水素のいくつかまたはすべては本発明のアミン
のアドバンスメント剤またはそれらの組み合わせと置換
する。
【0060】他の実施態様において、過剰の本発明のア
ミンのアドバンシング剤は、生ずるアドバンスド樹脂の
末端基のすべてまたは一部分がアミノ部分であるように
、使用することができる。このような実施態様において
、アドバンスド樹脂は他のエポキシ樹脂を硬化するため
に使用することができる。好ましい方法において、末端
基の実質的にすべてがアミン部分である生成物を生ずる
するために十分なアミンを存在させる。なぜなら、これ
らは硬化剤として最も有用であるからである。この実施
態様において、アミン当量対エポキシ当量の比は2.1
:1の実際の上限を有する。なぜなら、この比より上で
は、それ以上のアミンの過剰の存在は不必要であるから
である。
【0061】ポリヒドロキシ炭化水素の当量と一緒に、
本発明のアミンのアドバンシング剤の当量対エポキシド
単位の比は、好ましくは0.1:1.0〜2.1:1.
0、最も好ましくは0.5:1〜0.7:1である。ポ
リエポキシドと反応したアドバンスメント剤のうちで、
存在する当量の10〜100%は本発明のアミンのアド
バンシング剤であり、そして0〜90%はポリヒドロキ
シ炭化水素であり、より好ましくはアミンの当量の50
〜100%およびポリヒドロキシ炭化水素の当量の0〜
50%であり、最も好ましくはアミンの当量の90〜1
00%およびポリヒドロキシ炭化水素の当量の0〜10
%である。本発明のアドバンスドエポキシ樹脂の調製に
使用する反応混合物は、さらに、アドバンスドエポキシ
樹脂の主鎖の中に普通に反応する他の成分、例えば、2
量体または3量体の脂肪酸およびポリアルキレングリコ
ールを含む。このような使用する追加の成分の量は所望
の最終の性質に依存し、そして成分の好ましい量はこの
分野において知られている。
【0062】ポリエポキシド化合物とアミンおよびポリ
ヒドロキシ化合物との反応を促進するために使用するこ
とができる触媒は、エポキシ部分と活性水素含有化合物
との反応についてこの分野において知られている。有用
な触媒は、亜鉛カルポキシレート、有機亜鉛キレート化
合物、トリアルキルアルミニウム、第4ホスホニウムお
よびアンモニウム塩、第3アミンおよびイミダゾール化
合物を包含する。とくに好ましい触媒は、2−フェニル
イミダゾール、2−メチルイミダゾール、1−メチルイ
ミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールおよ
び4,4’−メチレン−ビス(2−エチル−4−メチル
イミダゾール)である。触媒は、使用するポリエポキシ
ド化合物、アミンおよびポリヒドロキシ炭化水素に基づ
いて、一般に0.01〜2、好ましくは0.02〜1、
最も好ましくは0.02〜1重量%の量で使用する。
【0063】ポリエポキシド、アミン、および必要に応
じてポリヒドロキシ炭化水素は、溶媒の存在下にまたは
溶媒の不存在下に純粋な状態で、反応させることができ
る。使用できる溶媒は、エポキシのアドバンスメント反
応について溶媒として典型的には使用される溶媒である
。芳香族炭化水素、芳香族炭化水素の混合物、アルカノ
ール、グリコールエーテルおよびケトンは好ましい溶媒
の中に包含される。溶媒中の反応は有利であり、ここで
溶媒の存在は反応のよりすぐれたコントロールを可能と
するので、加熱のコントロールは望ましい。
【0064】アドバンスメント反応は好ましくは80℃
またはそれ以上の温度において実施する。なぜなら、8
0℃以下において、反応時間は遅すぎるからである。好
ましくは、反応は230℃またはそれ以下の温度におい
て実施し、そしてポリマーはこのような温度以上では速
く反応し過ぎ、そして望ましくない色が酸化された副生
物の存在のために形成することができる。より好ましく
は、反応温度についての上限は150℃またはそれ以下
である。反応に使用できる温度は、溶媒を使用するか否
か、およびその性質に依存する。
【0065】ポリエポキシドのアドバンスメント反応は
、アミン、および存在する場合ポリヒドロキシ炭化水素
、とアドバンスドポリエポキシドとの反応を実質的に完
結させるために十分な時間の間進行させる。好ましくは
、反応時間は30分またはそれ以上、より好ましくは2
時間またはそれ以上である。好ましくは、最大の反応時
間は10時間またはそれ以上、より好ましくは4時間ま
たはそれ以上である。
【0066】この反応はバッチ法または連続的添加法を
経て実施することができる。バッチの添加法において、
反応成分のすべてを反応器に供給し、そして前述の条件
下に反応させる。連続的添加法において、アミンを過剰
のポリエポキシドに、例えば、プラグ流れ型の反応器中
で、連続的に添加し、そしてこれらの物質を前述したよ
うに反応させる。
【0067】本発明のアドバンスドポリエポキシド結果
は、好ましくは、次の式15および16の一方または両
者に相当する成分を含有する:
【0068】
【化35】
【0069】
【化36】
【0070】式中、A、R、R1、R2、R3、R4お
よびR5は上に定義した通りであり、そしてwは0.8
〜16の正の実数である。好ましくは、wは1〜5.2
の正の実数である。
【0071】本発明のアドバンスドエポキシ樹脂は、こ
こに記載するように、他のポリエポキシドとブレンドす
ることができる。このような種々のブレンドした樹脂は
種々のコーティング、包封および成形の用途のために使
用することができる。好ましくは、10〜100重量%
のアミンアドバンスドエポキシ樹脂を10〜90重量%
の式9に相当するポリエポキシド、より好ましくは70
〜90重量%のアミンアドバンスドエポキシ樹脂および
10〜30重量%の式9に相当するポリエポキシドとブ
レンドする。
【0072】本発明のアドバンスドエポキシ樹脂は、一
般に、半固体または固体の状態で存在し、そしてポリヒ
ドロキシ炭化水素でアドバンスした同様なエポキシ樹脂
より高い融点を示し、ある場合において融点は10℃ま
たはそれより大きい。
【0073】1つの実施態様において、本発明は本発明
のアミンアドバンスド樹脂の水分散液である。エポキシ
樹脂は水分散液中でアドバンスして、アミンアドバンス
ドエポキシ樹脂を形成する。水分散したアドバンスドエ
ポキシ樹脂は、i)A、ポリエポキシド、B、式1、2
または17:
【0074】
【化37】
【0075】
【化38】
【0076】
【化39】
【0077】式中R1、R2、R3、R4およびR5は
上に定義した通りであり、そしてR11はC4−C20
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分またはヒドロキシ
置換C4−C20直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分
である、ただしR1の少なくとも1つは非妨害性基でな
くてはならないか、あるいはR2およびR3で表示する
部分の2つは非妨害性基でなくてはならない、
【007
8】に相当するアドバンスメント剤、C、必要に応じて
、前記ポリエポキシドと前記アドバンスメント剤との反
応のための触媒、およびD、必要に応じて、ジヒドロキ
シ炭化水素またはハロゲン化ジヒドロキシ炭化水素、か
らなる反応混合物の反応生成物、ii)組成物を水の中
に分散させるために十分な量で存在する分散剤、iii
)必要に応じて、カップリング溶媒、およびiv)水、
からなる。
【0079】好ましくは、水分散液中の固体のレベル(
成分i)、ii)およびiii))の量)は15〜70
重量%、より好ましくは65〜70重量%である。分散
剤は水中の樹脂組成物の安定な分散液を形成するために
十分な量で存在する。必要な分散剤の量は分散剤および
分散した樹脂の性質に依存し、好ましくはアドバンスド
樹脂またはその成分に基づいて1〜30重量%を使用す
る。この分散剤は好ましくは4〜30重量%、より好ま
しくは4〜10重量%の量である。
【0080】本発明において有用な分散剤は、反応成分
、すなわち、ポリエポキシド、アドバンスメント剤、必
要に応じてポリヒドロキシ炭化水素、必要に応じてハロ
ゲン化ポリヒドロキシ炭化水素および必要に応じて触媒
を水の中に分散させることができるものである。分散剤
の好ましいクラスの例は、アルキレンオキシド、すなわ
ち、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチ
レンオキシドのポリマー、ブロックコポリマーおよびラ
ンダムコポリマー、またはポリマーの1端が疎水性ヒド
ロカルビル部分で終わっている、それらのモノエーテル
である。このような好ましい分散剤の好ましいクラスは
、次の通りである:アルキルフェノール開始ポリ(オキ
シエチレン)エタノール[ザ・ダウ・ケミカル・カンパ
ニー(The  Dow  Chemical  Co
mpany)から商標DowfaxRで入手可能である
];アルキルフェノール開始ポリ(オキシプロピレン)
ポリ(オキシエチレン)エタノール[ICIから商標T
ensiofixRで入手可能である];および内部の
ポリ(オキシプロピレン)ブロックおよび2つの外部の
ポリ(オキシエチレン)エタノールブロックを含有する
ブロックコポリマー[BASF−ワイアンドッテ(Wy
andotte)から商標PluronicsRで入手
可能である]。他の実施態様において、分散剤はここに
記載するようにエポキシアンフィルであることができる
。好ましい実施態様において、分散剤は18または19
に相当する。より好ましくは、分散剤は式18に相当す
る。
【0081】1つの実施態様において、好ましい分散剤
は、式18
【0082】
【化40】
【0083】式中、Mはアルキル置換アリール部分また
は直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和もしくは不飽和のC1
2−C36炭化水素鎖であり、R12は水素、メチルま
たはエチルであり、xは0〜95の正の実数であり、そ
してyは15〜100の正の実数であり、ただし
【00
84】
【化41】
【0085】の各単位について、−方のR12がエチル
である場合、他方は水素でなくてはならない、に相当す
る。式18に相当する化合物はポリ(オキシエチレン)
鎖またはポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチ
レン)鎖を有する。好ましくは、Mはアルキル置換アリ
ール部分、より好ましくは、C6−C12アルキル置換
フェニル、最も好ましくはノニルフェニルである。好ま
しくは、M、xおよびyは、H−L−Bが9〜16、最
も好ましくは9〜12であるように、選択する。xが0
より大きい場合、xは好ましくは20〜95である。こ
のような分散剤は好ましくは1〜16重量%、好ましく
は2〜4重量%の量で使用する。
【0086】他の実施態様において、分散剤は、式19
【0087】
【化42】
【0088】式中、Bはポリエポキシドの残基であり、
Xはポリエチレングリコールおよび1,2グリシジルエ
ーテル部分のモノアルキルエーテルの第1ヒドロキシ部
分と反応することができる2官能性化合物の残基であり
、R13はC1−C10アルキル部分であり、そしてn
は組成物が水の中で乳化性であるような正の実数である
、に相当する。Xは、ポリエチレングリコールのモノア
ルキルエーテルの第1ヒドロキシ部分、およびポリヒド
ロキシ炭化水素のポリグリシジルエーテルの1,2−エ
ポキシ部分の両者と反応することができる化合物の残基
である連結基である。ヒドロキシ部分と反応性の部分お
よびグリシジル部分と反応性の部分の両者を有する化合
物を使用することができる。好ましい実施態様において
、このような化合物はジカルボン酸またはジカルボン酸
の無水物である。好ましくは、Xは式20
【0089】
【化43】
【0090】式中、ZはC1−C20ヒドロカルビレン
部分であり、そしてカルボニル部分はポリ(オキシエチ
レン)モノアルキルエーテルの残基に結合している、に
相当する。好ましくは、ZはC1−C20アルキレン、
C3−C20シクロアルキレン、C4−C20アルキレ
ン置換シクロアルキレン、C6−C20アリーレンまた
はC7−C20アルキル置換アリーレンである。より好
ましくは、ZはC1−C20アルキレン、C5−C6シ
クロアルキレン、C6−C12アリーレン、C7−C2
0アルキル置換アリーレンである。なおより好ましい実
施態様において、Zは式21または22
【0091】
【化44】
【0092】
【化45】
【0093】式中、R14はC1−C10アルキルであ
り、そしてgは0または1である、に相当する。好まし
くは、R14はC1−C3アルキル、最も好ましくはメ
チルである。好ましい有用な無水物の例は、フタル酸無
水物、1,2,5,6−テトラヒドロフタル無水物、3
−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物および3−エチル
ヘキサヒドロフタル酸無水物である。無水物はカルボン
酸より好ましく、そしてシクロ脂肪族無水物は、芳香族
無水物より加水分解に対して安定な生成物を提供するの
で、より好ましい。3−アルキルヘキサヒドロフタル酸
無水物は、安定性が高いので、最も好ましい。3−メチ
ルヘキサヒドロフタル酸無水物は最も容易に入手可能で
ある。
【0094】式19に関すると、R13は好ましくはC
1−C3アルキル基、最も好ましくはメチル基である。 鎖中のオキシエチレン単位の数に関すると、nは水中の
乳濁液を形成することができる最終のアドバンスド樹脂
組成物が得られるように選択する。好ましくは、nは1
6〜100、より好ましくは16〜50の正の実数であ
る。この物質は好ましくは次の方法により調製される。
【0095】第1工程において、ポリエチレングリコー
ルのアルキルモノエーテルをジカルボン酸無水物または
ジカルボン酸と化学量論的量で高温において混合しなが
接触させる。この接触は好ましくは溶媒の不存在下に実
施するが、溶媒を使用することができる。接触後、反応
混合物を50℃〜250℃、90〜150℃である。こ
の第1工程のために選択した実際の温度は連結基の選択
に依存する。ジカルボン酸を使用する場合、上の範囲の
上限の温度、すなわち、150℃〜250℃は好ましく
、180℃〜220℃は最も好ましい。連結化合物が無
水物である場合、この範囲の下限の温度は好ましく、9
0℃〜150℃の温度は最も好ましい。反応混合物は0
.5〜6時間、1〜2時間の間加熱する。この反応は不
活性雰囲気、例えば、窒素下に実施することは好ましい
。ほとんど定量的量で回収される生成物は、ジカルボン
酸のポリ(エチレンオキシド)半エステル(以後半エス
テル)である。
【0096】その後、第1工程の生成物を少なくとも化
学量論的量のポリヒドロキシ炭化水素のポリグリシジル
エーテル、そのハロゲン化誘導体、または分散剤を調製
するためのポリヒドロキシ炭化水素のアドバンスドポリ
グリシジルエーテルと、好ましくは適当な触媒の存在下
に、反応させる。接触は、第1工程の反応生成物が1,
2−エポキシ部分(1,2グリシジルエーテル部分)と
反応する温度において実施する。反応時間は第1工程か
らの生成物の反応を実質的に完結させるように選択する
。反応成分は好ましくは80℃〜180℃、より好まし
くは120℃〜130℃の温度において接触させる。 反応時間は好ましくは0.5〜4時間、より好ましくは
1〜2時間である。好ましくは、この反応はこの分野に
おいて知られているエポキシ樹脂アドバンスメント触媒
の存在下に実施する。好ましい触媒は、アンモニウム化
合物、ホスホニウム化合物、第3アミンまたはホスフィ
ンを包含する。より好ましい触媒の例は、エチルトリフ
ェニルホスホニウム、ベンジルジメチルアミン、トリフ
ェニルホスフィンおよびトリブチルアミンを包含する。 使用する触媒の量は反応を触媒するために十分な量であ
る。好ましくは、0.01〜0.5重量%、より好まし
くは0.05〜0.15重量%を使用する。必要に応じ
て、乳化剤を反応混合物から回収することができる。1
つの実施態様において、本発明のアミンアドバンスド樹
脂の調製において使用すべきすべてのポリエポキシドを
、第1工程において分散剤と反応させて反応生成物を調
製する。このような実施態様において、過剰のポリエポ
キシドが存在する。好ましくは、過剰のポリエポキシド
は、最終の生成物が4〜40重量%の式19に相当する
化合物を含有するようなものである。過剰のポリエポキ
シドを使用する場合、次いで混合物全体をアミンのアド
バンシング剤の存在下にアドバンスメント条件に暴露す
ることができる。
【0097】本発明の水分散したアミンアドバンスド樹
脂は、ポリエポキシド、アミン、任意のポリヒドロキシ
炭化水素またはハロゲン化ポリヒドロキシ炭化水素、任
意の触媒、任意の溶媒、分散剤および水を接触させるこ
とによって調製する。1つの実施態様において、水を除
外したすべての反応成分を反応器を供給することができ
、その後逆転が起こるまで、すなわち、水が連続相とな
るまで、水を添加する。安定な水中油分散液が形成する
まで、この混合物を撹拌する。好ましくは、接触は25
℃〜45℃、より好ましくは35℃〜40℃において実
施する。この混合物を撹拌する標準の手段を使用するこ
とができる。次いで、この混合物をアドバンスメントが
起こる温度、好ましくは25℃〜98℃に加熱する。 好ましくは、反応成分は40℃以上、最も好ましくは6
0℃以上において反応させる。混合物を圧力下に保持す
る場合、より高い温度を使用することができ、このよう
な温度は当業者によく知られている。高い圧力下では、
水が揮発しない温度を使用することができる。反応混合
物は、所望の当量またはアミン当量を達成するために十
分な時間の間反応させる。好ましい反応時間は30分ま
たはそれより大きく、より好ましくは2時間またはそれ
より大きい。好ましくは、最大の反応時間は10時間ま
たはそれより小さく、より好ましくは4時間またはそれ
より小さい。好ましくはアミンアドバンスドエポキシ樹
脂は、150またはそれより大きい、より好ましくは1
75またはそれより大きい、最も好ましくは200また
はそれより大きいエポキシ当量を有する。好ましくはア
ミンアドバンスドエポキシ樹脂、45,000またはそ
れより小さい、より好ましくは7,000またはそれよ
り小さい、なおより好ましくは1,000またはそれよ
り小さい、最も好ましくは650またはそれより小さい
のエポキシ当量を有する。分散剤は、好ましくは、1,
200オングストロームまたはそれより大きい、より好
ましくは1,500オングストロームまたはそれより大
きい大きさのアミンアドバンスド樹脂粒子を含有する。 分散剤は、好ましくは、10,000オングストローム
またはそれより小さい、より好ましくは5,000オン
グストロームまたはそれより小さい粒子サイズを有する
【0098】他の実施態様において、水分散液中でアミ
ンアドバンスドエポキシ樹脂を調製する方法は、前述の
ものより大きい大きさの粒子が調製されるような条件下
に実施することができる。このような実施態様において
、粒子は反応器の底に沈澱し、そして容易に回収するこ
とができる。これらの樹脂は、安定な分散液の中に樹脂
を保持することができるより高い分子量を有することが
できる。粒子が沈澱するように調製されたアミンアドバ
ンスドエポキシ樹脂は、溶媒を使用せずに調製したアミ
ンアドバンスドエポキシ樹脂と同一の方法で使用するこ
とができる。本発明の安定なアミンアドバンスドエポキ
シ樹脂の分散組成物は、また、普通の手段を使用して水
を除去することによって樹脂を回収するような用途にお
いて使用することができる。さらに、このようなアミン
アドバンスド樹脂は、安定な分散液の形態で、水性周囲
硬化性コーティングの用途、カソードの電気析出コーテ
ィングの用途、紙ラテックス、セメント分散液および他
の水性コーティングの用途において使用することができ
る。
【0099】典型的には、ポリエポキシドとアミンとの
反応は高度に粘性の二次加工不可能な混合物である。本
発明の1つの解決は、式1および2に従うアミンを使用
してアドバンスメントを実施することである。追加の解
決は、ここに記載するように水分散液中でアドバンスメ
ントを実施することである。
【0100】本発明の水分散エポキシ樹脂は、式15、
16または23
【0101】
【化46】
【0102】式中、A、R、R11およびwは上に定義
した通りである、に相当する。
【0103】有用な任意のカップリング溶媒は、次のも
のを包含する:グリコールエーテル、低級アルカノール
、n−メチルピロリドンまたはアミンと反応することが
できる溶媒、例えば、n−ブチロラクトンまたはアルキ
レンカーボネート、すなわち、プロピレンカーボネート
【0104】本発明のアドバンスドポリエポキシドはコ
ーティングにおいて使用することができる。固体のポリ
エポキシドは既知の方法に従いフレーク化または粉砕し
、エポキシ硬化剤と一緒にし、そして連続のフィルムが
形成するような条件に暴露することができる。このよう
なコーティングを調製する方法は、一般に、当業者によ
く知られており、そしてこのような方法は本発明のアド
バンスドエポキシ樹脂とともに使用することができる。
【0105】他の実施態様において、本発明のアドバン
スドポリエポキシドは溶媒コーティングにおいて使用す
ることができる。このような実施態様において、アドバ
ンスドポリエポキシドおよび硬化剤を溶媒の中に溶解し
、そしてこのような混合物を支持体上にコーティングし
、そして硬化条件に暴露することができる。好ましい溶
媒はアルキル置換ベンゼン、ケトン、低級アルカノール
、グリコールエーテル、塩素化アルカン、およびジメチ
ルホルムアミドである。
【0106】好ましい固体のレベルは、25〜80重量
%、好ましくは50〜75重量%である。一般に、硬化
条件は、溶媒をコーティングから除去することができる
ような条件下に、コーティングした支持体を20℃〜2
50℃の温度に暴露することからなる。
【0107】本発明のコーティングは、きわめてすぐれ
た接着性、カソードの剥離抵抗性、きわめてすぐれた柔
軟性および衝撃抵抗性、広範な種類の樹脂結合剤、例え
ば、アクリル、アルキッド、ポリエステルならびに硬化
剤、例えば、ポリアミン、メラミンまたはフェノール樹
脂とのすぐれた適合性を示す。
【0108】本発明のアミンアドバンスドエポキシ樹脂
組成物は、エポキシ樹脂のための既知の硬化剤で硬化す
る。コーティングの調製において、アミンアドバンスド
エポキシ樹脂組成物を硬化剤と接触させ、次いで接触し
た組成物を既知の方法において支持体と接触させ、こう
してアミンアドバンスドエポキシ樹脂組成物を硬化して
コーティングを形成する。
【0109】本発明において有用な硬化剤は、ポリエポ
キシドまたはアドバンスドエポキシ樹脂と反応して硬化
した最終生成物を形成し、そしてエポキシ樹脂を硬化す
る機能をすることが当業者に知られている化合物である
。このような有用な硬化剤には、酸性およびアルカリ性
である物質が包含される。
【0110】ヒドロキシ部分が芳香族部分に結合してい
る、ここに記載するポリヒドロキシ化合物は適当な硬化
剤の例である。ノボラックに基づく化合物およびビスフ
ェノール化合物は、硬化剤として使用するために好まし
いポリヒドロキシ化合物である。
【0111】適当な硬化剤の例は、なかでも、次のもの
を包含する:ポリ塩基酸およびそれらの無水物、例えば
、ジー、トリーおよびより高級のカルボン酸、例えば、
シュウ酸、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アルキ
ルおよびアルケニル置換コハク酸、酒石酸、およびとく
に重合した不飽和酸、例えば、少なくとも10個、好ま
しくは14個以上の炭素原子を有するもの、例えば、ド
デカンジオン酸、10,12−エイコサジエンジオン酸
、および無水物、例えば、フタル酸無水物、コハク酸無
水物、マレイン酸無水物、ナド酸無水物(エンドーシス
ービシクロ−(2,21)−5−ヘプタン2,3−ジカ
ルボン酸無水物)、ナド酸メチル無水物(メチルビシク
ロ−(2,21)ヘプタン2,3−ジカルボン酸無水物
異性体)、エチレンジアミン、ピロメリト酸無水物およ
びトリメリト酸無水物。有用な酸の他の型は、イオウ、
窒素、リンおよびハロゲンを含有するものである。
【0112】他の好ましい硬化剤は、次のものを包含す
る:アミノを含有する化合物、例えば、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラアミン、ジシアノジアミド
、ベンゾグアニミン、メラミン、ピリジン、シクロヘキ
シルアミン、ベンジルジメチルアミン、ベンジルアミン
、ジエチルアニリン、トリエタノールアミン、ピペリジ
ン、テトラメチルピペラジン、N,N−ジエチル−1,
3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プ
ロパンジエチル、1,2−ジメチル−2−メチルプロパ
ン、2,3−ジアミノ−2−メチルブタン、2−ジアミ
ノ−2−メチルペンタン、2,4−ジアミノ−2,6−
ジメチルオクタン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン
、ジノニルアミン、ジステアリルアミド、ジアリルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、メチルエチルアミン、エ
チルシクロヘキシルアミン、ピロリジン、2−メチルピ
ロリジン、テトラヒドロピロリジン、2−メチルピペリ
ジン、2,6−ジメチルピペリジン、ジアミノピリジお
よびメタ−フェニレンジアミンおよびアミンおよびポリ
エポキシドの可溶性付加物およびそれらの塩、例えば、
米国特許第2,651,589号および米国特許第2,
640,037号に記載されているもの。なお他の例は
、次のものを包含する:ポリアミンとモノエポキシドと
のアセトン可溶性反応生成物、ポリアミンと不飽和ニト
リル、例えば、アクリロニトリルとのアセトン可溶性反
応生成物、モノカルボン酸とポリアミンとの反応により
得られたイミダゾリン化合物、活性水素を含有するメル
カプタンまたはホスフィンとエポキシドハライドと反応
させてハロヒドリンを形成し、脱塩化水素し、次いで生
ずる生成物をポリアミンと反応させることによって得ら
れた、イオウおよび/またはリンを含有するポリアミン
、ポリアミンとアクリレートとの可溶性反応生成物、お
よびアミンの多数の他の型の反応生成物。
【0113】使用することができるなお他の硬化剤は、
次のものを包含する:三臭化ホウ素および三臭化ホウ素
とアミン、エーテルおよびフェノールとの錯体、フリー
デルクラフツ金属塩、例えば、塩化アルミニウム、塩化
亜鉛、および他の塩、例えば、亜鉛フルオロボレート、
マグネシウムパークロレートおよび亜鉛フルオロシリケ
ート:無機酸および部分的エステル、例えば、リン酸お
よびその部分的エステル、例えば、n−ブチルオルトチ
オホスフェート、ジエチルオルトホスフェートおよびヘ
キサエチルテトラホスフェート。
【0114】使用すべき他の型の硬化剤は、活性アミノ
および/またはカルボキシル基を含有するポリアミド、
例えば、複数のアミン水素原子を含有するものを包含す
る。これらのポリアミドの調製において使用するポリ塩
基性物質は、なかでも、次のものを包含する:1,10
−デカンジオン酸、1,12−ドデカンジオン酸、1,
20−エイコサジエンジオン酸、1,14−テトラデカ
ンジオン酸、1,18−オクタデカンジオン酸および前
述の2量化および3量化脂肪酸。ポリアミドの調製にお
いて使用するアミンは、好ましくは、次のものを包含す
る:脂肪族およびシクロ脂肪族のポリアミド、例えば、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、1,4−
ジアミノ−ブタン、1,3−ジアミノブタン、ヘキサメ
チレンジアミンおよび3−(N−イソプロピルアミノ)
プロピレンアミン。ことに好ましいポリアミドは、12
個までの炭素原子を有する脂肪族ポリアミドおよび25
個までの炭素原子を有するエチレン系不飽和脂肪酸の2
量化および/または3量化により得られたポリマーの脂
肪酸から誘導されたものである。これらの好ましいポリ
アミドは、40℃において10〜750ポアズ、好まし
くは40℃において20〜250ポアズの粘度を有する
。好ましいポリアミドは、また、50〜450のアミン
価を有する。
【0115】硬化剤のなお他の群は、メチロール置換基
を含有するメラミン反応生成物に基づくものである。
【0116】好ましい硬化剤はポリアミンおよびアミド
である。より好ましい硬化剤は、次のものを包含する:
脂肪族ポリアミン、ポリグリコールジアミン、ポリオキ
シプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミ
ン、アミドアミン、イミダゾリン、反応性ポリアミド、
ケトイミン、芳香脂肪族ポリアミン(すなわち、キシレ
ンジアミン)、シクロ脂肪族アミン(すなわち、イソホ
ロンジアミンまたはジアミノシクロヘキサン)メタンジ
アミン、3,3−ジメチル−4,4−ジアミノ−ジシク
ロヘキシルメタン、ヘテロサイクルアミン(アミノエチ
ルピペラジン)、芳香族ポリアミン、(メチレンジアニ
リン)、ジアミノジフェニルスルホン、マンニッヒ塩基
、フェナルカミンおよびN,N’,N”−トリス(6−
アミノヘキシル)メラミン。最も好ましいものはシアナ
ミド、ジシアナミド、およびその誘導体、ジアミノジフ
ェニルスルホンおよびメチレンジアニリンである。
【0117】本発明のエポキシ樹脂組成物は、その樹脂
を硬化するために十分な硬化剤と接触させる。好ましく
は、(エポキシグリシジルエーテル)の当量/硬化剤の
当量の比は、0.5:1〜2:1、より好ましくは0.
6:1.4〜1.4:0.6、なおより好ましくは0.
8:1.2〜1.2:0.8、最も好ましくは0.9:
1.1〜1.1:0.9である。
【0118】強化材料を本発明の組成物でコーティング
することができ、そしてこのような材料は複合体、プレ
プレグおよびラミネートの形成における当業者が使用す
る材料を包含する。このような材料の形態の例は、クロ
ス、メッシュ、ウェブまたは繊維である。好ましくは、
このような材料はガラス、ガラス繊維、ペーパー、プラ
スチック、例えば、芳香族ポリアミドおよびグラファイ
トから作られる。好ましい材料は、クロスまたはウェブ
の形態である、ガラスまたはガラス繊維を包含する。他
の添加物、例えば、充填剤、色素、顔料、界面活性剤お
よび流れ調節剤を、また、含めることができる。
【0119】アドバンスドポリエポキシド、硬化剤およ
び触媒を含有する組成物は、当業者に知られている任意
の方法において、強化材料と接触させることができる。 このような接触方法の例は、粉末コーティング、スプレ
ーコーティングおよび強化材料と組成物含有浴との接触
を包含する。好ましい実施態様において、強化材料は浴
中で組成物と接触させる。好ましくは、浴は50〜75
%のレベルの固体を含有する。このような浴において、
エポキシ樹脂組成物の種々の成分を浴の中に溶解または
懸濁させる。単一の溶媒をその浴のために使用すること
ができるが、多数の応用において、別々の溶媒を混合物
に添加する成分のために使用する。使用する種々の溶媒
は互いに混和性であることが好ましい。このような溶媒
または希釈剤は、揮発性でありかつ硬化前に組成物から
逃げるものを包含する。エポキシ樹脂のために好ましい
溶媒は、ケトン、例えば、アセトンおよびメチルエチル
ケトンである。硬化剤のために好ましい溶媒は、わずか
に極性の溶媒、アミド、例えば、DMF、エーテルアル
コール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコールまたはジプロピレングリ
コールのメチル、エチル、プロピルまたはブチルエーテ
ル、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルお
よび1−メトキシ,2−プロパノ−ルである。触媒は好
ましくは極性溶媒、とくにアルコール、好ましくは低級
アルカノ−ル、最も好ましくはメタノ−ルの中に溶解す
る。
【0120】1つの実施態様において、本発明は樹脂組
成物および強化材料からプレプレグを調製する方法であ
る。このような方法は、強化材料を浴と緊密に混合する
ことからなり、この浴は溶媒中のアドバンスド樹脂、溶
媒中のアドバンスドエポキシ樹脂のための硬化剤、およ
び極性溶媒中の硬化剤によるポリエポキシドの硬化を触
媒する化合物からなる。コーティングは、強化材料がア
ドバンスド樹脂、硬化剤および触媒でコーティングされ
るような条件下に実施する。その後、コーティングされ
た強化材料を加熱されたゾーンに通過させ、この加熱さ
れたゾーンは溶媒を蒸発させるために十分であるが、ア
ドバンスド樹脂が加熱されたゾーン中の滞留時間の間に
有意の硬化を行う温度以下の温度に加熱される。強化材
料の浴中の滞留時間は好ましくは0.1分〜10分、よ
り好ましくは0.3分〜8分、最も好ましくは0.5分
〜3分である。このような浴の温度は好ましくは0℃〜
100℃、より好ましくは10℃〜40℃、最も好まし
くは15℃〜30℃である。強化材料の加熱されたゾー
ン中の滞留時間は好ましくは0.5分〜15分、より好
ましくは1分〜10分、最も好ましくは1.5分〜5分
である。このようなゾーンの温度は残留する溶媒を揮発
性させるために十分であるが、成分の完全な硬化を生ず
るほど高くない。このようなゾーンの好ましい温度は8
0℃〜230℃、より好ましくは100℃〜200℃、
最も好ましくは140℃〜190℃である。好ましくは
、加熱されたゾーンの中には、不活性ガスを炉に通過さ
せるか、あるいは炉をわずかに真空にすることによって
、溶媒を除去する手段が存在する。多数の実施態様にお
いて、コーティングされた材料を温度が増加するゾーン
に暴露する。後のゾーンはアドバンスド樹脂の部分的硬
化、すなわち、B−ステイジング(Staging)を
実施するように設計されている。
【0121】ある実施態様において、コーティングされ
た強化材料を次いでそれ以上の処理のための他の位置に
移送することができるか、あるいは材料を溶媒の除去直
後にさらに処理することができる。このようなそれ以上
の処理において、コーティングされた強化材料のいくつ
かのセグメントまたは部分を互いに接触させる。その後
、接触した部分をエポキシ樹脂を硬化させるために十分
に高い圧力および温度に暴露し、ここで隣接する部分上
の樹脂は反応して強化材料を取り囲む連続のエポキシ樹
脂のマトリックスを形成する。硬化する前に、部分を切
断しそして積み重ねるか、あるいは折り畳みそして積み
重ねて、所望の形状および厚さの部分にすることができ
る。圧力の使用はいずれの場所においても1〜200k
g/cm2、好ましくは10〜100kg/cm2であ
ることができる。部分またはラミネート中の樹脂の硬化
に使用する温度は、特定の滞留時間、使用する圧力およ
び使用する樹脂に依存する。使用できる好ましい温度は
100〜190℃、より好ましくは120〜180℃、
最も好ましくは140〜175℃である。滞留時間はい
ずれの場所においても30〜300分、より好ましくは
45〜200分、最も好ましくは60〜180分である
ことができる。このような方法の1つの実施態様は連続
的方法として知られている。このような方法において、
強化材料を炉から取り出し、そして所望の形状および厚
さに適当に配置し、そして非常に高い温度において短時
間プレスし、とくにこのような高い温度は1〜10分お
よび2〜5分で180〜250℃、より好ましくは19
0〜210℃である。このような高い速度のプレスは、
処理装置のより効率よい利用を可能とする。このような
実施態様において、好ましい強化材料はガラス、ウェブ
または織布である。
【0122】ある実施態様において、ラミネートまたは
最終生成物をプレスの外側で後硬化することが望ましい
。この工程は硬化反応を完結するように設計される。 後硬化は通常130〜200℃において20〜200分
間実施する。この後硬化工程は真空中で実施して、揮発
しうる成分を除去することができる。
【0123】本発明のアドバンスドエポキシ樹脂は、種
々の支持体の包封に使用することができる。このような
実施態様において、包封すべき支持体をアミンアドバン
スドエポキシ樹脂、適当な硬化剤、および必要に応じて
硬化反応のための触媒と接触させ、そして支持体が硬化
したエポキシ樹脂で完全に取り囲まれるような条件下に
、エポキシ樹脂を硬化する。支持体はアミンアドバンス
ドエポキシ樹脂、適当な硬化剤、および必要に応じて触
媒と、成分の組成物を支持体上にコーティングまたはス
プレーすることによって、接触させることができる。 必要に応じて、支持体はこのような成分を含有する浴の
中に浸漬することができる。あるいは、支持体を型の中
に配置し、支持体を前述の組成物で取り囲み、そして組
成物を硬化条件に暴露することによって、コーティング
を支持体の回りに成形することができる。その後、コー
ティングを支持体の回りで硬化する。このような包封の
方法は当業者によく知られている。使用することができ
る支持体は当業者によく知られており、そして金属、電
子チップおよび回路を包含する。
【0124】他の実施態様において、本発明は本発明の
アドバンスドエポキシ樹脂および硬化剤から形成したフ
ィルムに関する。このようなフィルムを調製する方法は
この分野においてよく知られている。このような組成物
は低い表面張力をもつ表面上で硬化し、その後除去する
ことができる。あるいは、組成物を部分的に硬化して二
次加工可能な樹脂を形成することができる。その後、部
分的に硬化した樹脂をフィルムに押出し、そして最後に
硬化条件への暴露により硬化することができる。
【0125】他の実施態様において、本発明は本発明の
コーティング組成物でコーティングされた物品である。
【0126】次の実施例によって、本発明をさらに説明
する。すべての部およびパーセントは、特記しない限り
、重量による。
【0127】実施例1−3,5−キシリジンアドバンス
ドエポキシ樹脂 凝縮器、圧縮空気駆動撹拌機および加熱マントルならび
に熱電対を装備する500mlのフラスコの中に、次の
成分を添加した:272gの液状エポキシ樹脂のグリシ
ジルエーテル2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、約180のEEWをもつ、および80gのキ
シレン。
【0128】内容物を連続的に撹拌しながら120℃に
加熱した。120℃に到達したとき、3,5−キシリジ
ンをゆっくり添加した(合計の時間、約25分)。12
3.3℃の最大の発熱に到達した。温度は120〜12
5℃に3時間保持し、次いで26.7gのn−ブタノ−
ルを添加した。次いで、生成物を冷却し、そしてびんに
入れた。生成物は次の性質を有した:   EEW:                   
   548.1の溶液(411固体)  粘度:  
                      7,6
00mPa・s(50℃)  固体:        
                75重量%  色:
                         
 淡い褐色
【0129】実施例2−溶液コーティング次
の成分を接触することによって、次のコーティング組成
物を調製した: 実施例1のアドバンスドエポキシ樹脂        
        54.80gキシレン       
                         
          21.84gn−ブタノ−ル  
                         
           5.46g流れ剤      
                         
               0.60gD.E.H
.R14低分子量のポリアミド      11.00
gザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標
【0130】
成分を混合した後、30分の誘導時間を経過させ、次い
で組成物をボンダー(Bonder)1041(アルカ
リホスフェート処理した鋼)のパネル上にドロー・ダウ
ン・バー(draw  down  bar)によりコ
ーティングした。
【0131】コーティングを22℃/60%の相対湿度
において放置して、7日間硬化した。次の性質が得られ
た: 混合物の粘度:                57
0mPa・s(ブルックフィールド)フィルムの乾燥時
間:          350分/22℃/60%の
相対湿度外観:                  
      光沢のあるフィルムペルソ(Persoz
)硬度:  1日239秒             
                 4日255秒  
                         
   7日280秒合計の乾燥フィルム厚さ:    
  69υ横断接着:               
     100%エリクセン柔軟性:       
     9.1mm耐衝撃性:          
          前:>160lb.in    
                         
 逆:>160lb.in
【0132】さらに、フィル
ムは、7日の接触後、水、10%のNaOH、10%の
HClおよび10%のH2SO4に対するきわめてすぐ
れた抵抗性を示す。
【0133】溶媒抵抗性は2ポンドのボールペンハンマ
ーでこすることによって測定し、ここでハンマーのヘッ
ドをガーゼでカバーし、そしてメチルエチルケトンの中
にソーキングした。コーティングの擦傷が起こるまでの
押す−引くの動きによる二重のこすりの数を観測し、そ
して記録した。
【0134】1片の綿を試験液体でソーキングし、そし
てソーキングした綿をコーティングした表面上に配置す
ることによって、化学的抵抗性を測定した。コーティン
グの硬度を1週の間隔で暴露前後に測定した。暴露した
表面は、また、視的変化、例えば、ブリスター、コーテ
ィングのリフト−アップおよび変色について検査した。 コーティング表面上のソーキングした綿をペトリ皿でカ
バーし、そしてシリコーングリースでシールして、試験
液体の蒸発を回避した。
【0135】接着は次のようにして決定した。ギリシャ
文字のラムダの形状のカミソリの刃または10の平行な
刃の商業的セットを使用して、DIN53151に従い
特定されているように互いに1mmの距離で、コーティ
ングを深くけがいた。1片のセロファンのテープをけが
いた表面全体の上に硬い消しゴムで横たえた;試験パネ
ルの底に向かって急速に引くことによって、テープを除
去した。
【0136】逆/直接の衝撃はASTM  D2794
により決定した。鋼のパネル上の配合したコーティング
の一般的応用は、針金のコーティング棒により実施した
。 機械的性質のために、1層(40マイクロメートル乾燥
)および化学的速度および塩スプレー試験のために、2
層(120マイクロメートル乾燥)を使用した。
【0137】 実施例3−2,6−キシリジンのアドバンスド樹脂凝縮
器、圧縮空気駆動撹拌機および加熱マントルならびに熱
電対を装備する1リットルフラスコの中に、次の成分を
添加した:400gの液状エポキシ樹脂(2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのグリシジルエー
テル)および95.8gの2,6−キシリジン。
【0138】内容物を145℃に加熱し、そして加熱マ
ントルを除去した。発熱ピークを230℃にさせ、次い
で内容物を160℃にさらに3時間加熱した。次いで、
熱い内容物をアルミニウムはく上に注いで一夜冷却した
。エポキシ当量はEEW755であると決定された。 生成物は122℃において56,320mPa・sの粘
度を有し、そしてメットラー(Mettler)軟化点
は107.7℃であった。遊離の2,6−キシリジンの
含量は99ppmであることがわかった。
【0139】 実施例4−粉末組成物からの架橋フィルムコーヒー豆の
粉砕機の中に、75gの実施例3のエポキシ2,6−キ
シリジン付加ポリマー(EEW755)および25gの
フェノールの硬化剤(PHEW250)D.E.H.R
D.E.H.*81を入れ、この硬化剤はビスフェノー
ルAと2.5重量%のポリアクリレート流れ付加物を含
有するビスフェノールAのジグリシジルエーテルとの付
加物であり、そして内容物を2分間粉砕した。
【0140】ストローク硬化プレートを150℃に加熱
し、そして粉末混合物のゲル化時間は4分20秒である
と決定された。長さ10cmおよび幅5cmのフィルム
をストローク硬化プレート上で粉末混合物を使用して1
50℃において調製した。150℃において7分間硬化
した1つのフィルムは、106.4℃のTgを示した。 150℃において14分間硬化した1つのフィルムは、
113.3℃のTgを示した。両者の場合において、約
280マイクロメートルの厚さの非常に柔軟なフィルム
が得られた。
【0141】フィルムは主要な溶媒、例えば、メチルエ
チルケトン、塩化メチレン、アセトン、ジメチルホルム
アミドの中で不溶性であり、完全な架橋が起こったこと
を示した。
【0142】実施例5 750mlのプラスチックのカップの中に次の成分を入
れた:186gの2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブロパンのジグリシジルエーテル(EEW187)
、75gのN,N’−ジt−ブチルエチレンジアミン、
および7・5gのノニルフェノキシポリ(エチレンオキ
シ)ポリ(ブロピレンオキシ)エタノ−ル(分子量2,
700)。この混合物を電気駆動プロベラにより500
rpmで撹拌した。35gの水を22℃において添加し
、そして1,000rpmで20分間撹拌した。加熱プ
レートを有する熱水の浴をピーカーの下に配置した。浴
中の水を74℃に保持し、そしてビーカーの内容物は6
2℃に到達した。70以内に、1,000rpmで撹拌
した内容物を牛乳様ペーストから青みがかったコロイド
に変化し、次いで透明な溶液に変化した。この溶液を5
00rpmで62℃の温度において2時間撹拌した。粘
度の増加のために円錐(撹拌機により形成した)が消滅
する段階に到達したとき、139gの水を増分で15分
かけて添加した。分散液は室温において連続的フィルム
を形成し、そしてアセトンの中に容易に溶解した。3時
間後、分散液の粘度は高いレベルに到達し、そしてさら
に30gの水を添加して、分散液をより流動性とした(
固体の含量、約60%)。60℃において7時間の反応
時間後、ペースト状分散液を約100gの水を20分か
けて添加して、約50%の固体に希釈した。
【0143】びんの中の分散液を炉の中に40℃におい
て3日間入れて、分散液の安定性を検査した。分散液は
なお非常に流動性であり(粘度<200mPa・s/2
5℃)そしてそれは粉末のフィルムを室温において形成
した。粉末は100℃において溶融して連統のフィルム
となり、そしてアセトンの中に容易に溶解した。この樹
脂のEEWは2,000である。 実施例6 1リットルのガラスのビーカーに、次の成分を入れた:
279.0gのビスフェノ−ルAのジグリシジルエーテ
ル(EEW182〜192)D.E.R.R331(ザ
・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)、63.5gの
N,N’ジt−ブチルブチレンジアミン、10.4gの
TensofixRDW900、ノニルフェノキシポリ
(プロピレンオキシ)ポリ(エチレンオキシ)エタノー
ルの非イオン性界面活性剤(分子量、約2,700)。
【0144】この混合物を15分間撹拌し、その間水浴
を80℃に加熱した。次いで、38.0gの水をこの透
明な混合物に添加し、そして1,000rpmで10分
間撹拌した。撹拌機の速度を500rpmに減少し、そ
して反応を通じて維持した。この混合物を75℃で42
0のEEWに到達するまで6時間反応させた。この混合
物は粗い粒子サイズの乳濁液からコロイドに変化し、次
いでEEW390において透明となった。EEW420
において、100gの水を増分的に30分かけて添加し
た。パルプ状分散液を15分間撹拌させ、そしてヒータ
ーのスイッチを切った。他の97gの水を10分かけて
添加した。60%の固体含量で流動性分散液が形成し、
これは25℃の温度で190mPa・sの粘度を有した
。粉末のフィルムが室温において形成し、これは100
℃で融合して連続的フィルムとなった。粉末はアセトン
の中に容易に溶解した。
【0145】実施例7 シュレンク(Shlenk)アダプターおよび凝縮器を
装備した丸底フラスコの中に、次の成分を導入した:2
00g(0.1モル)の分子量2,000(n=44.
7)のポリニチレンオキシドグリコールのメチルエーテ
ル、FLUKAから入手可能、および16.8g(0.
1モル)の4−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(分
子量168、密度1.159、フエルス社(Huels
  AG)から入手可能)。反応成分を110〜120
℃に2時間加熱した。式
【0146】
【化47】
【0147】に相当するポリエチレンオキシドグリコー
ルのメチルエーテルの半エステル(n=44.7)を定
量的収率で回収した。
【0148】ステンレス鋼の反応器に、次の成分を導入
した:3,365gのビスフェノ−ルAのジグリシジル
エーテル(EEW182〜192)、365gの2量体
の脂肪酸(アマニ油脂肪酸の2量化物、PRIP0LR
1022、MW=600、ヘンケルから入手可能)、6
90gのポリプロピレンオキシドのジグリシジルエーテ
ル(分子量690)、580gのビスフェノ−ルAおよ
び8.2gのエチルトリフェニルホスホニウムアセテー
ト溶液(7%の触媒)。この混合物を150℃に加熱し
、そして発熱が180℃に起こった。最終生成物を以後
樹脂Aと呼び、これは350のEEWおよび12.27
のエポキシ樹脂%を有した。反応生成物を90℃に冷却
し、そして反応器から取り出した。
【0149】この実施例において調製した690gのエ
ポキシ樹脂を、撹拌機および縮合を装備した1リットル
の反応器に入れた。76.7gのこの実施例において調
製した半エステルおよび0.2gのエチルトリフェニル
ホスホニウムアセテート溶液(7%の触媒)を反応器に
添加した。反応は100℃で90分間実施した。最終の
酸含量は0.05より小さく、そしてEEWは391で
あった。次いで、42.5gのイソプロパノールおよび
42.5gのメトキシプロパノールを樹脂に添加し、そ
してこの混合物を均質になるまで撹拌した。これを以後
樹脂Bと呼び、これは式19に従う内部の分散剤を含有
した。
【0150】凝縮器、撹拌機(電気モーターで駆動する
)および加熱マントルを装備する1リットルの中に、次
の成分を入れた:290.0gの40℃に加熱した樹脂
B。190gの脱イオン水を30分かけて増分的に添加
した。生成物はこの段階において比較的高い粘度を有し
、そして400rpmで撹拌することが必要であった。 次いで、40℃において、14.5gの3,5−キシリ
ジンを分散液に添加し、そして温度を60℃に上昇させ
た。反応混合物を60℃において10分間撹拌した後、
反応生成物の粘度は低下し、そして撹拌速度を200r
pmに減少させた。60℃における2時間の反応後、分
散液を20℃に冷却し、そしてガラスびんに移した。分
散液は次の性質を有した:pH7、23℃において粘度
1,030mPa・sおよび56%の分散液の固体含量
。分散液を炉内で105℃において一夜乾燥して、試料
の固体含量の測定を可能とした。
【0151】この実施例において調製したアミンアドバ
ンスド樹脂の分散液を、反応性ポリアミド(D.E.H
.R14、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーから入手可
能)およびイソホロンジアミンの重量比80:20のブ
レンド(以後、硬化剤と呼ぶ)と混合した。このブレン
ドをキシレンで90%の固体含量に希釈した。アミンア
ドバンスド樹脂および硬化剤の間の乾燥物質に基づく重
量比は、75/25であった。
【0152】形成した分散液の200マイクロメートル
の湿潤フィルムで、ボンダープレートをコーティングし
た。フィルムを室温において7日間硬化し、そして80
℃において10分間硬化した。表Iに記載する試験は、
特記しない限り、実施した。抵抗性を表Iに記載する。
【0153】
【表1】
【0154】実施例8 凝縮器、電気モーターに取り付けた撹拌機および加熱マ
ントルを装備した1リットルのフラスコの中に、290
.0gの40℃に加熱した樹脂Bを入れた。230gの
蒸留水を撹拌しながら30分かけて増分的に添加した。 分散液は高い粘度を有した。次いで、40℃において、
10gのn−ヘキシルアミンを分散液に添加し、そして
温度を60℃に上昇させた。50℃において、発熱が認
められた。内容物が60℃に到達したとき、粘度の低下
が認められ、そして分散液は流動性となった。60℃に
おいて1時間の反応時間後、反応の内容物をびんの中に
移した。分散液はpH8、52%の固体および23℃に
おいて350mPa・sの粘度を有した。
【0155】分散液の一部分を室温においてガラス板上
で乾燥させて、非常に光沢のある連続的フィルムを得た
。分散液の一部分を80℃において10分間ベーキング
した。生ずるフィルムは疎水性となり、そして水でフラ
ッシュした。分散液を遊離アミンについて分析し、そし
て500ppmより少ないn−ヘキシルアミンを含有す
ることがわかった。実施例7に記載するのと同一の硬化
剤を使用してフィルムの調製し、そして同一性質が見い
だされた。
【0156】実施例9 790gの樹脂Bを実施例7に記載するような装置中で
40℃に加熱した。145.0gの脱イオン水を25分
かけて増分的に添加し、そして3.4gの3,5−キシ
リジンを添加した。内容物を60℃において2時間反応
させた。試料を分析のために取り出し、そして試料の粘
度は61%の固体およびpH7で23℃において5,0
00mpa・sであった。
【0157】実施例10 凝縮器、熱電対および加熱マントルを装備した1リット
ルのフラスコの中に、次の成分を導入した:277.5
gの50%のビスフェノ−ルAのジグリシジルエーテル
および50%のビスフェノ−ルFのジグリシジルエーテ
ル(D.E.R.R351、ザ・ダウ・ケミカル・カン
パニーから入手可能)のブレンド、18.66gのノニ
ルフェノ−ルと40モルのエチレンオキシドとの反応生
成物である界面活性剤(DowfaxR9N40界面活
性剤、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)および
20.89gのn−ブチロラクトン。内容物を45℃に
45分間加熱した。130gの蒸留水を30分間増分的
に添加した。分散液を形成した。水の中に入れた分散液
の1滴は分散しない[ボールズ−アップ(balls−
up)]。分散液を60℃に1時間加熱した後、1滴の
分散液は水の中に容易に分散した。分散液は25℃およ
び約76%の固体含量およびpH6〜7において約2,
500mPa・sの粘度を有する。分散液の最終性質は
、25℃、約67%およびpH6において300mPa
・sであった。0.01%より低い未反応の3,5−キ
シリジンが分散液の中に見いだされた。
【0158】実施例11 滴下漏斗(250ml)、凝縮器、熱電対および加熱マ
ントルを装備した500mlのフラスコの中に、148
.0gのメタキシレンジアミン、39.0gの水および
5.0gのDowfaxR9N40界面活性剤を入れた
。均質な溶液が得られるまで、内容物を撹拌した。次い
で、内容物をわずかな窒素のパージ下に70℃に加熱し
た。105.5gの50%のビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルおよびビスフェノールAのジグリシジル
エーテルのブレンドおよび8.6gのn−ブチロラクト
ンを含有する114.1gの溶液を、混合物の中に70
〜80℃の室温において45分かけて連続的に供給した
。反応混合物をさらに1時間80℃において撹拌した。 次いで、50gのベンジルアルコールを添加し、そして
この溶液を25℃に冷却した。内容物を500mlのガ
ラスびんの中に移した。この硬化剤の理論的アミン水素
当量は100であり、そして粘度は24℃で3,170
mPa・sであった。
【0159】100gのこの実施例のエポキシ分散液お
よび35.2gのこの実施例の硬化剤の溶液を完全に混
合した。ほぼ150マイクロメートルの湿ったフィルム
をアルカリリン酸化鋼のパネルの上にキャスティングし
、そして室温において硬化した。24時間以内に、フィ
ルムは100アセトンの二重こすりに耐えた。7日後、
フィルムは次の機械的性質を示した:振子の硬度(ペル
ソ)224、60°の角度光沢93%、接着(クロスハ
ッチのテープ法DIN53151)100%、エリシェ
ンカップの柔軟性9.6mm、前の衝撃(lb.in)
48。この混合物のポットライフは1時間であった。
【0160】実施例12 凝縮器、熱電対および加熱マントルを装備した1リット
ルのフラスコの中に、次の成分を入れた:277.5g
のビスフェノ−ルAのジグリシジルエーテル、18.6
0gのDowfaxR9N40および20.89のn−
ブチロラクトン。この混合物を45℃に加熱し、そして
均質になるまで撹拌した。150.0gの脱イオン水を
45℃において25分かけて増分的に供給した。分散液
を25℃に冷却し、そして117gのn−オクチルアミ
ンを添加した。この系は100℃までの発熱を示し、そ
して沸騰する水により温度をコントロールした。フラス
コの内容物を80℃に冷却した。205gの蒸留水を8
0℃で増分的に添加した。この懸濁液を80℃に4時間
保持し、次いで25℃に急速に冷却し、そしてフラスコ
の中に移した。懸濁液を均一なビーズに分離し、これら
のビーズはびんの底に沈降した。ビーズは約0.2mm
の粒子サイズを有し、そして130℃に連続的フィルム
に融合した。フィルムは極めて強靭であり、そして柔軟
性であり、ガラスおよび金属への顕著な接着性を有した
【0161】実施例13 撹拌機、滴下漏斗(250ml)および凝縮器を装備し
た1リットルの反応器の中に270gの樹脂Aを入れ、
そして30gのn−ブチロラクトンとよく撹拌しながら
混合した。次いで、20.32gのDowfaxR9N
40を添加し、そして内容物を45℃に加熱した。内容
物を45℃で撹拌して、DowfaxR9N40を完全
に溶解した。126gの水を40分以内に増分的に添加
し、そして分散液を45℃においてさらに15分間撹拌
した。次いで、8.67gの3,5−キシリジンを添加
し、そして内容物を65℃で1時間反応させた。フラス
コの内容物を冷却しし、そしてびんの中に入れた。EE
Wは450であった。固体含量は65%±1であり、そ
して粘度は25℃において1,740mPa・sであっ
た。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  A、ポリエポキシド、B、式1および
    2: 【化1】 【化2】 式中、R1、R2およびR3は、各々独立に、水素また
    は前記第1アミンとエポキシ部分との反応を有意に妨害
    せずかつエポキシ部分と他のエポキシ部分との反応を触
    媒しない置換基であり、R4は、各々独立に、C1−C
    20アルキレン、C5−C20シクロアルキレンまたは
    C6−C20アリーレンであり、ここでこのような基は
    非妨害性基で置換されていてもよく、そしてR5は、各
    々独立に、C3−C20第2または第3アルキルC5−
    C20シクロアルキルまたはC6−C20アリール基で
    あり、ここでこのような基は非妨害性基で置換されてい
    てもよく、ただしR1の少なくとも1つは非妨害性基で
    なくてはならないか、あるいはR2およびR3で表示す
    る部分の2つは非妨害性基でなくてはならない、の群か
    ら選択される式に相当するアドバンスメント剤、C、必
    要に応じて、前記ポリエポキシドと前記アドバンスメン
    ト剤との反応のための触媒、およびD、必要に応じて、
    ジヒドロキシ炭化水素またはハロゲン化ジヒドロキシ炭
    化水素、からなる反応混合物の反応生成物からなるアド
    バンスドエポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】  R1は、各々独立に、水素、C1−C
    4アルキル、C1−C4アルキルオキシ、ハロまたはニ
    トロセあり、R2は、各々独立に、水素、C1−C8ア
    ルキル、C1−C8アルキルオキシ、ハロまたはニトロ
    であり、そしてR3は、各々独立に、水素、C1−C8
    アルキル、C1−C8アルキルオキシ、ハロまたはニト
    ロである、請求項1のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  R1は、各々独立に、水素、C1−C
    3アルキル、C1−C3アルキルオキシ、ブロモ、クロ
    ロまたはニトロであり、R2は、各々独立に、水素、C
    1−C3アルキル、C1−C3アルキルオキシ、ブロモ
    、クロロまたはニトロであり、R3は、各々独立に、水
    素、C1−C4アルキル、C1−C4アルキルオキシ、
    ブロモ、クロロまたはニトロであり、R4は、各々独立
    に、C2−C10アルキレン、C5−C12シクロアル
    キレンまたはC6−C12アリーレン基であり、ここで
    前記基はアルキル、アルコキシ、ハロまたはニトロ基で
    置換されていてもよく、そしてR5は、各々独立に、C
    4−C20第3アルキル、C5−C12シクロアルキル
    またはC6−C20アリールであり、ここで前記基はア
    ルキル、アルコキシ、ハロまたはニトロ部分でされてい
    てもよい、請求項1のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】  R1は、各々独立に、水素、メチルま
    たはブロモであり、R2は、各々独立に、水素、メチル
    またはブロモであり、R4は、各々独立に、C2−C1
    0アルキレン、C5−C12シクロアルキレンまたはC
    6−C12アリーレンであり、前記置換はアルキル、ア
    ルコキシ、ハロまたはニトロ基でされていてもよく、そ
    してR5は、各々独立に、C4−C20第3アルキル、
    C5−C12シクロアルキルまたはC6−C20アリー
    ル基であり、前記基はアルキル、アルコキシ、ハロまた
    はニトロ基でされていてもよい、請求項1のエポキシ樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】  R1の両者またはR2両者は非妨害性
    置換基である、請求項1、2、3または4のエポキシ樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】  請求項1、2、3、4または5のアド
    バンスドエポキシ樹脂組成物と前記アドバンスドエポキ
    シ樹脂のための硬化剤との反応生成物からなる、硬化し
    たエポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】  請求項6の硬化したエポキシ樹脂組成
    物からなる粉末。
  8. 【請求項8】  請求項7の硬化したエポキシ樹脂組成
    物からなる粉末。
  9. 【請求項9】  請求項5または6の硬化したエポキシ
    樹脂組成物でコーティングした物品。
  10. 【請求項10】  (i)A、ポリエポキシド、B、式
    1、2または17: 【化3】 【化4】 【化5】 式中、R1、  R2およびR3は、各々独立に、水素
    または前記第1アミンとエポキシ部分との反応を有意に
    妨害せずかつエポキシ部分と他のエポキシ部分との反応
    を触媒しない置換基であり、R4は、各々独立に、C1
    −C20アルキレン、C5−C20シクロアルキレンま
    たはC6−C20アリーレンであり、ここでこのような
    基は非妨害性基で置換されていてもよく,R5は、各々
    独立に、C3−C20第2または第3アルキルC5−C
    20シクロアルキルまたはC6−C20アリール基であ
    り、ここでこのような基は非妨害性基で置換されていて
    もよく、そしてR11はC4−C20直鎖状もしくは分
    枝鎖状アルキル部分またはヒドロキシ置換C4−C20
    直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分である、ただしR
    1の少なくとも1つは非妨害性基でなくてはならないか
    、あるいはR2およびR3で表示する部分の2つは非妨
    害性基でなくてはならない、に相当するアドバンスメン
    ト剤、C、必要に応じて、前記ポリエポキシドと前記ア
    ドバンスメント剤との反応のための触媒、およびD、必
    要に応じて、ジヒドロキシ炭化水素またはハロゲン化ジ
    ヒドロキシ炭化水素、からなる反応混合物の反応生成物
    、(ii)組成物を水の中に分散させるために十分な量
    で存在する分散剤、(iii)必要に応じて、カップリ
    ング溶媒、および(iv)水、からなる、水分散アドバ
    ンスドエポキシ樹脂組成物。
  11. 【請求項11】  分散剤は、式18または19【化6
    】 【化7】 式中、Bはポリエポキシドの残基であり、Mはアルキル
    置換アリール部分または直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和
    もしくは不飽和のC12−C36炭化水素鎖であり、X
    はポリエチレングリコールおよび1,2グリシジルエー
    テル部分のモノアルキルエーテルの第1ヒドロキシ部分
    と反応することができる2官能性化合物の残基であり、
    R12は水素、メチルまたはエチルであり、R13はC
    1−C10アルキル部分であり、xは0〜95の正の実
    数であり、yは15〜100の正の実数であり、そして
    nは組成物が水の中で乳化性であるような正の実数であ
    り、ただし界面活性剤が9〜16のH−L−Bを有する
    ように、M、xおよびyを選択し、そしてさらに【化8
    】 の各単位について、一方のR12がエチルである場合、
    他方は水素でなくてはならない、に相当する、請求項1
    0の組成物。
  12. 【請求項12】  100重量部の反応生成物1からな
    り、ここでポリエポキシド対アミン、ジヒドロキシ炭化
    水素およびハロゲン化ジヒドロキシ炭化水素の当量比は
    1.0:0.1〜1.0:2.1である;触媒は反応成
    分A、BおよびCの100重量部当たり0.01〜2部
    の量で存在する;II、分散剤は反応生成物Iの100
    重量部当たり1〜30部の量で存在する;カップリング
    溶媒は反応生成物Iの100重量部当たり1〜10部の
    量で存在し、成分I、IIおよびIIIの合計の重量%
    は15〜70%であり、そして水IVの合計の重量%は
    30〜85%である、請求項10または11の組成物。
  13. 【請求項13】  アミンは式1または2:【化9】 【化10】 式中、R1、R2およびR3は、各々独立に、水素また
    は前記第1アミンとエポキシ部分との反応を有意に妨害
    せずかつエポキシ部分と他のエポキシ部分との反応を触
    媒しない置換基であり、R4は、各々独立に、C1−C
    20アルキレン、C5−C20シクロアルキレンまたは
    C6−C20アリーレンであり、ここでこのような基は
    非妨害性基で置換されていてもよく、そしてR5は、各
    々独立に、C3−C20第2または第3アルキルC5−
    C20シクロアルキルまたはC6−C20アリール基で
    あり、ここでこのような基は非妨害性基で置換されてい
    てもよく、ただしR1の少なくとも1つは非妨害性基で
    なくてはならないか、あるいはR2およびR3で表示す
    る部分の2つは非妨害性基でなくてはならない、に相当
    し、そして界面活性剤は、式18: 【化11】 式中、Mはアルキル置換アリール部分または直鎖状もし
    くは分枝鎖状の飽和もしくは不飽和のC12−C36炭
    化水素鎖であり、R12は水素、メチルまたはエチルで
    あり、xは0〜95の正の実数であり、そしてyは15
    〜100の正の実数であり、ただし界面活性剤が9〜1
    6のH−L−Bを有するように、M、xおよびyを選択
    し、そしてさらに 【化12】 の各単位について、一方のR12がエチルである場合、
    他方は水素でなくてはならない、に相当する、請求項1
    2の組成物。
  14. 【請求項14】  i)A)ポリエポキシド、B)式1
    、2または17: 【化13】 【化14】 【化15】 式中、R1、R2およびR3は、各々独立に、水素また
    は前記第1アミンとエポキシ部分との反応を有意に妨害
    せずかつエポキシ部分と他のエポキシ部分との反応を触
    媒しない置換基であり、R4は、各々独立に、C1−C
    20アルキレン、C5−C20シクロアルキレンまたは
    C6−C20アリーレンであり、ここでこのような基は
    非妨害性基で置換されていててもよく、R5は、各々独
    立に、C3−C20第2または第3アルキルC5−C2
    0シクロアルキルまたはC6−C20アリール基であり
    、ここでこのような基は非妨害性基で置換されていても
    よく、そしてR11はC4−C20直鎖状もしくは分枝
    鎖状アルキル部分またはヒドロキシ置換C4−C20直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキル部分であり、ただしR1
    の少なくとも1つは非妨害性基でなくてはならないか、
    あるいはR2およびR3で表示する部分の2つは非妨害
    性基でなくてはならない、の1つに相当するアドバンス
    メント剤、C)必要に応じて、前記ポリエポキシドと前
    記アドバンスメント剤との反応のための触媒、およびD
    )必要に応じて、ジヒドロキシ炭化水素またはハロゲン
    化ジヒドロキシ炭化水素、からなる反応混合物の反応生
    成物、E)組成物を水の中に分散させるために十分な量
    で存在する分散剤、F)必要に応じて、カップリング溶
    媒、およびG)水、を接触させ、ii)前記混合物を撹
    拌して水中油分散液を形成し、iii)この反応混合物
    を前記ポリエポキシドが前記アミンおよび、必要に応じ
    て、1種または2種以上のジヒドロキシ炭化水素または
    ハロゲン化ジヒドロキシ炭化水素と反応する温度に、エ
    ポキシ樹脂が所望のエポキシ当量またはアミン当量にア
    ドバンスするために十分な時間加熱する、からなる、抽
    出しを水分散液中でアドバンスする方法。
  15. 【請求項15】  分散剤は、式18または19【化1
    6】 【化17】 式中、Bはポリエポキシドの残基であり、Mはアルキル
    置換アリール部分または直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和
    もしくは不飽和のC12−C36炭化水素鎖であり、x
    はポリエチレングリコールおよび1,2グリシジルエー
    テル部分のモノアルキルエーテルの第1ヒドロキシ部分
    と反応することができる2官能性化合物の残基であり、
    R12は水素、メチルまたはエチルであり、R13はC
    1−C10アルキル部分であり、xは0〜95の正の実
    数であり、yは15〜100の正の実数であり、そして
    nは組成物が水の中で乳化性であるような正の実数であ
    り、ただし界面活性剤が9〜16のH−L−Bを有する
    ように、M、xおよびyを選択し、そしてさらに【化1
    8】 の各単位について、一方のR12がエチルである場合、
    他方は水素でなくてはならない、に相当する、請求項1
    4の方法。
  16. 【請求項16】  100重量部の反応生成物i)から
    なり、ここでポリエポキシド対アミンおよびジヒドロキ
    シ炭化水素およびハロゲン化ジヒドロキシ炭化水素の当
    量比は1.0:0.1〜1.0:2.1である;触媒は
    反応成分A、BおよびCの100重量部当たり0.01
    〜2部の量で存在である;分散剤は反応生成物1の10
    0重量部当たり1〜30部の量で存在するII)である
    ;カップリング溶媒は反応生成物i)の100重量部当
    たり1〜10部の量で存在し、成分i)、ii)および
    iii)の合計の重量%は15〜70%であり、そして
    水iv)の合計の重量%は30〜85%である、請求項
    14または15の方法。
  17. 【請求項17】  反応温度は25〜98℃であり、そ
    して温度時間は30分〜10時間である、請求項14の
    方法。
JP3361163A 1990-12-24 1991-12-24 安定なアミンアドバンスドエポキシ樹脂組成物 Pending JPH04304226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9028037.1 1990-12-24
GB909028037A GB9028037D0 (en) 1990-12-24 1990-12-24 Stable amine advanced epoxy resin compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304226A true JPH04304226A (ja) 1992-10-27

Family

ID=10687594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3361163A Pending JPH04304226A (ja) 1990-12-24 1991-12-24 安定なアミンアドバンスドエポキシ樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0496163A1 (ja)
JP (1) JPH04304226A (ja)
KR (1) KR920012267A (ja)
CA (1) CA2057830A1 (ja)
GB (1) GB9028037D0 (ja)
NO (1) NO914991L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526946A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂の連続的製造方法
JP2015052120A (ja) * 2008-06-30 2015-03-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH エポキシ樹脂の連続的製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410785A1 (de) 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
US5717011A (en) * 1995-12-14 1998-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curing agent compositions and a method of making
US5733954A (en) * 1995-12-14 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy resin curing agent made via aqueous dispersion of an epoxide and an imidazole
DE19628409A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
US6486256B1 (en) * 1998-10-13 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Composition of epoxy resin, chain extender and polymeric toughener with separate base catalyst
US8686095B2 (en) 2008-06-30 2014-04-01 Basf Corporation Process for continuous production of epoxy resins
WO2011112405A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Huntsman Petrochemical Llc Cycloaliphatic carbonates as reactive diluents in epoxy resins
WO2017214674A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 COOE Pty Ltd Glycerol-based epoxy resins
WO2019077523A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Aditya Birla Chemicals (Thailand) Limited EPOXY RESINS OF GLYCIDYLAMINE TYPE BASED ON AMES NEGATIVE AMINES

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538039A (en) * 1966-12-27 1970-11-03 Shell Oil Co Powdered heat-curable compositions of (1) an epoxy-amine adduct,(2) an anhydride and (3) an imidazole
US3518220A (en) * 1966-12-27 1970-06-30 Shell Oil Co Powdered heat-curable epoxy resin compositions of (1) an adduct of a polyepoxide and an aromatic amine and (2) 3-aminopyridine
DE3803508C2 (de) * 1988-02-05 1994-04-21 Fraunhofer Ges Forschung Kalthärtendes, warm nachvernetzbares Harz auf Epoxidbasis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526946A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂の連続的製造方法
JP2015052120A (ja) * 2008-06-30 2015-03-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH エポキシ樹脂の連続的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2057830A1 (en) 1992-06-25
NO914991D0 (no) 1991-12-17
EP0496163A1 (en) 1992-07-29
GB9028037D0 (en) 1991-02-13
NO914991L (no) 1992-06-25
KR920012267A (ko) 1992-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308895A (en) Cure inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared from the compositions
JP2534286B2 (ja) 安定なエポキシ樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
US5344856A (en) Water-emulsifiable epoxy resin composition
KR20120101096A (ko) 에폭시 수지 조성물
EP2507325B1 (en) Coating compositions
JP3280023B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化に有用な水相溶性アミン末端樹脂
CA2042858A1 (en) Latent catalysts, cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom
JP3742104B2 (ja) Vocの低い積層組成物
CH635354A5 (fr) Procede de preparation de resines de polyhydroxypolyethers.
JPH04304226A (ja) 安定なアミンアドバンスドエポキシ樹脂組成物
EP2751160B1 (en) Epoxy resins with high thermal stability and toughness
JP3266292B2 (ja) 水に乳化可能なエポキシ樹脂組成物
US4722990A (en) Method for increasing the functionality of an epoxy resin
JP3665070B2 (ja) 硬化が抑制されたエポキシ樹脂組成物およびその組成物から調製された積層板
WO1996033235A1 (en) Stable waterbone epoxy resin dispersion
US20020128428A1 (en) Epoxy resins and process for making the same
US6040396A (en) Curing catalysts for curing epoxy resins
EP1183294B1 (en) Process for producing phenol-dicarbonyl condensates with increased fluorescence, epoxy resins, epoxy resin systems and laminates made with the same
NO329114B1 (no) Vandige dispersjoner av epoksyharpikser, herdbar epoksyblanding og fremgangsmate for fremstilling av en vandig dispersjon
CA2099179A1 (en) Accelerated cycloaliphatic epoxide/aromatic amine resin systems