JPH04303455A - 輸液装置 - Google Patents

輸液装置

Info

Publication number
JPH04303455A
JPH04303455A JP3067114A JP6711491A JPH04303455A JP H04303455 A JPH04303455 A JP H04303455A JP 3067114 A JP3067114 A JP 3067114A JP 6711491 A JP6711491 A JP 6711491A JP H04303455 A JPH04303455 A JP H04303455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
infusion
lever
door
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3067114A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Goi
五井 信明
Fumio Miki
三木 二三雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3067114A priority Critical patent/JPH04303455A/ja
Publication of JPH04303455A publication Critical patent/JPH04303455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輸液チューブが装着さ
れる輸液機構部の扉を開放したときに、該輸液チューブ
を自動的に閉塞状態に変形させるチューブ閉塞機構が装
備された輸液装置に関する。
【0002】
【従来の技術】輸液装置の一例として、輸液機構部の扉
が開放されたときに、輸液機構部に装着されている輸液
チューブが無拘束の状態となり、輸液源から患者に輸液
が制御されない状態で注入されてしまうものがある。こ
れは、輸液の種類、患者の容体等によっては患者を危険
な状態に陥れる原因になる。このような不具合を防止す
るために、この種の輸液装置においては、輸液機構の扉
を開放したときに、輸液チューブを自動的に閉塞させる
チューブ閉塞機構が一般に採用されている。
【0003】該チューブ閉塞機構は、図10に示すよう
に、鉛直軸54の軸心回りに回転自在になったレバー5
1を有する。該レバー51は、一端部に形成されるノブ
52が輸液機構部56から輸液装置の正面側へ飛び出す
ように捻りばねからなるスプリング55により付勢され
ている。輸液チューブ10は、輸液機構部56のベース
プレート57に設けたチューブ保持部58と、レバー5
1のチューブ押圧部53との間にセットされる。輸液機
構部56の扉59を開放すると、レバー51が非拘束の
状態となり、レバー51のチューブ押圧部53がベース
プレート57のチューブ保持部58へ接近し、これによ
り輸液チューブ10が閉塞状態に変形される。
【0004】一方、扉59を閉じると、扉59がレバー
51のノブ52を押圧し、レバー51の回転に伴ってチ
ューブ押圧部53がチューブ保持部58から離反し、こ
れでチューブ10が開放状態に復帰する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のチュ
ーブ閉塞機構は、機械的な部品で構成され、レバー51
等は、常時スプリング55による強い負荷を受けている
。そのため、レバー51等の機械的部品が摩耗、消耗等
により破損するおそれがある。例えば、図11に示すよ
うに、レバー51がそのつけ根で折れた場合は、輸液機
構部56の扉59を開放しても輸液チューブ10は閉塞
状態に変形されない。このため、看護婦等の治療実施者
がこのような異常に気づかず、輸液機構部56の扉59
を開放した状態に放置した場合には、輸液源が空になる
まで輸液が自然落下によって制御されることなく患者に
注入される。この結果、容体次第では、患者の危険を招
く。この対策として、レバー51等の機械的部品の強度
を高めることが考えられるが、経済性、量産性の面から
限界があり、また、充分な強度が確保されたとしても、
破損事故の危険性がなくなるわけではない。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であり、その目的は、輸液の異常注入につながるチュー
ブ閉塞機構の故障を自動適的に検知でき、安全性を向上
できる輸液装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の輸液装置は、輸
液チューブが装着される扉開閉式の輸液機構部と、該輸
液機構部の扉を開放したときに閉塞位置に移動し、該輸
液チューブを閉塞状態に変形させ、該輸液機構部の該扉
を閉止したときに該扉で押圧されて輸液チューブを解放
する解放位置へ移動するレバーを有するチューブ閉塞機
構と、該レバーの移動位置および該レバーの扉による押
圧状態をそれぞれ検出する検知手段を有し、該検知手段
の検知信号に基づいて該チューブ閉塞機構の故障を検出
する故障検知システムとを備えてなり、そのことにより
上記目的が達成される。
【0008】
【作用】輸液機構部の扉を開放したときにチューブ閉塞
機構のレバーが閉塞位置に移動していない状態は、例え
ばレバーがつけ根で折れた状態であり、輸液源から患者
に輸液が制御されない状態で注入される。この状態は、
レバーの移動位置を検出することにより検知される。ま
た、輸液機構部の扉が閉止されている状態で、例えばレ
バーがつけ根から折れると、レバーは扉によって押圧さ
れなくなる。この状態で、扉を開放すると、制御されな
い輸液が患者に注入される。この状態は、扉によるレバ
ーの押圧状態を検出することにより検知される。従って
、検知結果を治療実施者に報知することにより、輸液の
異常注入が未然に防止される。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0010】図1は本発明の輸液装置を示しており、右
側下部に輸液チューブ10が装着される輸液機構部20
を備えている。輸液機構部20は、扉21によって開放
、閉塞され、輸液機構20に装着された輸液チューブ1
0を該扉21で押え込んだ状態で、該輸液機構部20を
作動させると、輸液チューブ10を通じて輸液源から患
者へ流量制御された輸液が送られる。扉21を開放する
と、輸液チューブ10は無拘束の状態になる。この状態
で、輸液源から患者へ無制限の輸液が送られるのを防ぐ
ために、輸液機構部20には、後述する故障検知システ
ム40によって安全性の高められたチューブ閉塞機構3
0が設けられている。
【0011】該チューブ閉塞機構30は、図2に示すよ
うに、くの字状に折り曲げられたレバー31を有する。 折り曲げ部を基準にして扉21側に位置するレバー31
の先端にはノブ31aが形成される。一方、反対側の端
部にはストッパ34が形成される。また、折り曲げ部に
近接する部分にチューブ押圧部31bが形成される。該
レバー31は、鉛直軸32に回転自在に支持され、捻り
ばねからなるスプリング33により前方へ向けて付勢さ
れている。
【0012】レバー31は、輸液機構部20の扉21が
開放されている状態では、輸液機構部20正面のベース
プレート22より前方にノブ31aが突出し、チューブ
押圧部31bは、ベースプレート22のチューブ支持部
22bに接近する。一方、扉21が閉塞されると、ノブ
31aが扉21に押圧されてベースプレート22のノブ
収容部22aに進入し、チューブ押圧部31bはチュー
ブ支持部22bから離反する。
【0013】レバー31を支持する支持軸32の後方に
は、水平軸35が回転自在に設けられる。該水平軸35
の一端部には、レバー31のストッパ34に上方から当
接するカム部36が設けられている。水平軸35の他端
部には、図3に示すように、その外周面から上方へ延出
されたサブレバー37が設けられる。水平軸35は、該
サブレバー37が前傾する方向へスプリング38により
付勢されている。該サブレバー37は、ベースプレート
22を貫通する水平なロック解除用のピン39に後方か
ら当接している。
【0014】輸液機構部20に輸液チューブ10を装着
するときは、扉21を開放してチューブ閉塞機構30に
おけるレバー31のノブ31aを指先で押し込む。これ
により、レバー31のチューブ押圧部31bがベースプ
レート22のチューブ保持部22bから離反すると共に
、ストッパ34が水平軸35に設けたカム部36の下方
から側方へ退出する。これにより、サブレバー37が前
傾する方向に水平軸35が回動し、カム部36の端面に
ストッパ34が当接する。その結果、レバー31は、チ
ューブ押圧部31bがチューブ保持部22bから離れた
状態にロックされる。また、サブレバー37の前傾に伴
い、ピン39の先端部がベースプレート22の前方に突
出する。この状態で、チューブ押圧部31bとチューブ
保持部22bとの間の内奥部に輸液チューブ10を位置
させて、輸液機構部20に輸液チューブ10を装着する
【0015】輸液チューブ10を装着して扉21を閉塞
すると、ピン39が扉21に押されて後退し、サブレバ
ー37が後方へ押される。これにより、水平軸35のカ
ム部36が上方へ移動し、その下にストッパ34が再び
もぐり込む。その結果、レバー31は、ロック状態が解
除され、ノブ31aが前方へ突出可能な状態に復帰する
【0016】扉21が完全に閉塞された状態では、扉2
1でノブ31aが押されてノブ収容部22aに収納され
る。これにより、チューブ保持部22bからチューブ押
圧部31bが充分に離反し、輸液チューブ10が開放状
態(輸液流通可能状態)に保持される。一方、扉21が
開放されると、ノブ31aが前方へ突出し、チューブ保
持部22bにチューブ押圧部31bが接近し、これによ
り輸液チューブ10がチューブ押圧部31bに押し潰さ
れて閉塞状態(輸液流通不能状態)になる。
【0017】チューブ閉塞機構30に装備される故障検
知システム40は、図4に示すように、ベースプレート
22のチューブ保持部22bに埋め込まれたチューブセ
ンサ41およびレバーサンサ42を有する。チューブセ
ンサ41は、チューブ保持部22bの後部に位置し、レ
バー31のチューブ押圧部31bとチューブ保持部22
bとの間に輸液チューブ10が存在するときにON状態
となり、輸液チューブ検知信号を図5に示すCPU45
に出力する。
【0018】一方、レバーセンサ42はチューブ保持部
22bの前部に位置し、レバー31のチューブ押圧部3
1bが輸液チューブ10を閉塞する状態にあるか解放す
る状態にあるかを検出する。チューブ押圧部31bがチ
ューブ保持部22bに充分に接近して輸液チューブ10
を閉塞する状態にあるときは、チューブ押圧部31bに
設けられた突起31cがレバー検知センサ42を押圧し
、該レバー検知センサ42をON状態にする。レバー検
知センサ42の検知信号もCPU45に入力される。
【0019】また、扉21の内面におけるレバー31の
ノブ31aが当たる部分には、圧力センサ43が取付け
られている。該圧力センサ43は、扉21を閉塞した状
態において、該レバー31のノブ31aが扉21によっ
て所定の圧力で押圧されているか否かを検出するもので
あり、その圧力に相当する信号を検出出力としてCPU
45に与える。更に、図4には示されていないが、故障
検知システム40は、扉21が開状態にあるか閉状態に
あるかを検出する扉開閉センサ44(図5参照)も備え
ている。
【0020】故障検知システム40におけるチューブセ
ンサ41、レバーサンサ42、圧力センサ43および扉
開閉センサ44は、図5に示すように、各検知信号をC
PU45に入力する。CPU45はこの故障検知システ
ム40の制御中枢となるものであり、上記各センサから
の入力信号に基づいて図7および図9に示される制御を
行う。但し、図7は、図6に示されるように、レバー3
1がつけ根で折れ、チューブ開閉機構30が不良状態に
なっており、扉21が開放されているにもかかわらずレ
バー31が閉塞位置に移動せず、輸液源から患者へ制御
されない輸液が送られ得る状態において、治療実施者に
警告を発し、輸液チューブ10自体に装備されたマニュ
アルクランプを閉じらせるといった適切な処理を行わせ
る制御内容を示す。
【0021】すなわち、CPU45はステップS1で扉
開閉センサ44からの検知信号により扉21が開放され
ているか否かを判定し、開放されていることを確認する
と、次にチューブセンサ41からの検知信号によりベー
スプレート22のチューブ保持部22bとレバー31の
チューブ押圧部31bとの間に輸液チューブ10が装着
されているか否かを判定する(S2)。装着されている
ことを確認すると、ステップS3でレバーセンサ42か
らの検知信号によりレバー31が輸液チューブ10を閉
塞する状態にあるか否かを判定する。レバー31が開状
態にあると判定すると、レバー31がつけ根で折れてい
る等の不良状態が発生しているので、警告ランプや警告
ブザー等の可視可聴的な警告手段46を作動させ、治療
実施者に上記処理をとることを促す。これにより、制御
されない輸液が患者に注入される危険を防止できる。
【0022】一方、図9に示される制御は、輸液装置が
動作中に図8に示すように、レバー31がつけ根で折れ
、この状態で輸液装置の動作を停止して、扉21を開け
ると、輸液チューブ10が閉塞状態に変形せず、輸液源
から患者へ制御されない輸液が送られ得る状態になるの
で、この状態から患者の危険を取り除く制御内容を示す
。  輸液装置の作動中は、扉21が閉塞され輸液チュ
ーブ10が装着されていることが前提になるので、CP
U45はステップS10で圧力センサ43からの検知信
号を取り込み(S10)、扉21がレバー31を押圧す
る荷重を検出する(S11)。次に、ステップS12で
該荷重が規定値以上か否かを判定する。レバー31がつ
け根で折れている場合は、圧力センサ43の出力は規定
値よりも低くなり、極端な場合は0となる。
【0023】従って、CPU45はステップS12で荷
重が規定値よりも低くなっていると判定すると、上記警
告手段46同様の警報手段47を作動させ(S13)、
輸液機構部20を停止させる(S14)。
【0024】なお、上記実施例ではレバー31の破損を
検出する場合について説明したが、チューブ閉塞機構3
0における支持軸32、スプリング33の損傷等も同様
に検知される。また、故障検知システム40におけるチ
ューブ検知センサ41およびレバーセンサ42は、上記
実施例ではリミットスイッチとしているが、圧力センサ
等に代えることができ、逆に、圧力センサ43をリミッ
トスイッチ等で代用することもできる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明の輸液装置は、輸液
の異常供給を防止するチューブ閉塞機構に故障検知シス
テムを設けて安全性を2重に高めた構成としているので
、チューブ閉塞機構が破損した場合に、適切な処置がと
れる。従って、制御されない輸液が患者に大量に注入さ
れるという重大事態を招くおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の輸液装置を示す正面図。
【図2】チューブ閉塞機構を示す横断面図。
【図3】図2のX−X線矢視図。
【図4】図2おける主要部を示す横断面。
【図5】故障検知システムの回路構成を示すブロック図
【図6】故障検知システムの動作を説明するための横断
面図で、輸液装置が動作していない場合を示す。
【図7】輸液装置が動作していない場合におけるCPU
の制御手順を示すフローチャート。
【図8】故障検知システムの動作を説明するための横断
面図で、輸液装置が動作している場合を示す。
【図9】輸液装置が動作している場合におけるCPUの
制御手順を示すフローチャート。
【図10】従来の輸液装置のチューブ閉塞機構が故障し
た状態を示す横断面図である。
【図11】従来の輸液装置のチューブ閉塞機構が故障し
た状態を示す横断面図である。
【符号の説明】
10  輸液チューブ 20  輸液機構部 30  チューブ閉塞機構 31  レバー 32  支持軸 40  故障検知システム 41  チューブセンサ 42  レバーセンサ 43  圧力センサ 44  扉開閉セン、 45  CPU 46  警告手段 47  警報手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輸液チューブが装着される扉開閉式の輸液
    機構部と、該輸液機構部の扉を開放したときに閉塞位置
    に移動し、該輸液チューブを閉塞状態に変形させ、該輸
    液機構部の該扉を閉止したときに該扉で押圧されて輸液
    チューブを解放する解放位置へ移動するレバーを有する
    チューブ閉塞機構と、該レバーの移動位置および該レバ
    ーの扉による押圧状態をそれぞれ検出する検知手段を有
    し、該検知手段の検知信号に基づいて該チューブ閉塞機
    構の故障を検出する故障検知システムとを備えた輸液装
    置。
JP3067114A 1991-03-29 1991-03-29 輸液装置 Withdrawn JPH04303455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067114A JPH04303455A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 輸液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067114A JPH04303455A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 輸液装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303455A true JPH04303455A (ja) 1992-10-27

Family

ID=13335551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067114A Withdrawn JPH04303455A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 輸液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084752A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 流体注入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084752A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 流体注入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567120A (en) Electronic infusion device and novel roller clamp holden therefor
CA1232503A (en) Iv fluid control system with fluid runaway prevention
JP6926073B2 (ja) 医療システムおよびホースクランプ
EP1383559B1 (en) Peristaltic infusion pump with flowstop and platen for the infusion tube
JP5328767B2 (ja) 自己閉塞メカニズムを備えるインフュージョン・セットおよびシステム
US5437635A (en) Tube flow limiter, safety flow clip, and tube pincher mechanism
US4714463A (en) Sequence valve for piggyback IV administration with tube reversal prevention
US5800387A (en) Safety monitoring apparatus for a patient care system
EP0522527B1 (en) Solution infusion system
US6261262B1 (en) Pump with anti-free flow feature
US4501583A (en) Hemodialysis access monitors
JP4754917B2 (ja) 輸液装置
AU2002307242A1 (en) Improved medical instrument flow stop interface
US20200222623A1 (en) Lever for auto insertion and secure placement of iv tubing for use in intravenous pump systems
JP2008289635A (ja) 輸液装置
WO2015118776A1 (ja) 体外循環装置用チューブクランプおよび体外循環装置
CA3034255C (en) Administration set detection and authentication using cam profiles
KR20110055624A (ko) 수액장치
WO2017086456A1 (ja) 医療用ポンプ及びその制御方法
US20050020978A1 (en) Safety device for an infusion pump
JPH0342101B2 (ja)
JPH04303455A (ja) 輸液装置
JPS63503368A (ja) 接触的触覚信号を出す液滴検出ハウジング
JP4229346B2 (ja) 輸液ポンプ装置
WO2019211107A1 (en) Infusion device comprising a clamping device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514