JPH0430278Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430278Y2
JPH0430278Y2 JP1985175557U JP17555785U JPH0430278Y2 JP H0430278 Y2 JPH0430278 Y2 JP H0430278Y2 JP 1985175557 U JP1985175557 U JP 1985175557U JP 17555785 U JP17555785 U JP 17555785U JP H0430278 Y2 JPH0430278 Y2 JP H0430278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rod
contact plate
nut
plate
scaffolding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985175557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282646U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985175557U priority Critical patent/JPH0430278Y2/ja
Publication of JPS6282646U publication Critical patent/JPS6282646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430278Y2 publication Critical patent/JPH0430278Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、建物とその周囲に構築した足場枠
とを連結する為の足場枠固定装置に関し、建築の
分野において利用される。
(従来の技術) 従来、建物の外壁の施工或いは補修、更には解
体を行う場合には、建物の周囲に金属パイプで足
場枠を構築している。この足場枠は安定性を確保
する為に、建物の窓その他の開口部に向けて、金
属パイプを突出し、該パイプを前記開口部縁と係
止させている。
パイプ端部と開口部縁の係止は、パイプ端部
に、他のパイプをH字状或いはV字状に連結して
係止部を形成し、開口部縁の外壁に挟着させた
り、或いは係止させている。
(考案が解決しようとする課題) 従来行なわれていた足場枠と建物の連結は、前
記のように、開口部に向けて突出した金属パイプ
の端部にH字状或いはV字状の係止部を形成する
必要があつたので、作業に手間および時間が掛る
問題点があつた。又前記H字状の係止部による外
壁の挟着や、V字状の係止部の外壁への係止は、
確実性に若干欠ける為、足場枠の信頼性が低い問
題点があつた。
(課題を解決する為の手段) 然るにこの考案の足場枠固定装置は、基端部に
足場枠パイプを連結する為のクランプを設けた主
杆の中間部に螺糸を形成し、該螺糸部にナツトを
螺合させると共に、前記螺糸部より外側に臨ませ
た外部当板とナツトを連結し、かつ主杆先端部に
は前記外部当板と対向させて内部当板を設けたの
で前記問題点を解決した。
即ちこの考案は基端部に足場枠パイプを連結す
る為のクランプを設けた主杆の中間部に螺糸を形
成し、該螺糸部にナツトを螺合させると共に、前
記螺糸部より外側に臨ませた外部当板とナツトと
をスプリングを介して連結し、かつ主杆先端部に
は前記外部当板と対向させて内部当板を設け、前
記外部当板は前記主杆に摺動自在かつ回転不能に
嵌装してあることを特徴とする足場枠固定装置で
ある。また内部当板は、主杆の先端部に着脱自在
に設けてある、あるいは内、外部当板は、互いに
対向する側面にスパイクが着脱自在に設けてある
足場枠固定装置である。
(作用) 上記の如くに構成したこの考案の足場枠固定装
置では、建物とその周囲に構築した足場枠の間に
配して、主杆の基端部に設けたクランプを足場枠
側に連結する一方、主杆に設けた内、外部当板で
建物の開口部縁の外壁を挟着して、建物と足場枠
を確実に連結することができる。
(実施例) 以下この考案の実施例を添付の図面を参照して
説明する。第1図中1が主杆であつて、該主杆1
の基端部に、足場枠側の金属パイプ2を連結する
為の自在クランプ3が固着してあると共に、中間
部には螺糸部4が形成してある。前記螺糸部4の
一側には、主杆1の長手方向に沿つて溝5が形成
してある。
前記主杆1の螺糸部4には、ハンドル6付のナ
ツト7を螺合すると共に、ナツト7より先端側に
は、外部当板8が設けてある。外部当板8は矩形
板9の一側に孔10を穿設すると共に、孔10に
筒体11を嵌装固着し、筒体11の側壁と矩形板
9の外側面間に補強板12を固着して構成されて
おり、筒体11を主杆1に嵌装して、主杆1に沿
つて摺動自在になつている。筒体11の一側には
ノツクピン13が、前記溝5に向けて貫通固着し
てあり、外部当板8が主杆1に対して回転不能に
なつている。又、筒体11の側壁端部には環状溝
14が形成してあり、該環状溝14に対しては、
前記ナツト7に取付けた(2ケ所)板スプリング
15の先端を係止して、ナツト7と外部当板8を
連結してあり、ナツト7の移動に伴つて外部当板
8も摺動するようになつていると共に、板スプリ
ング15の付勢力によつて外部当板8が、常時、
主杆1の先端方向に押圧されるようになつてい
る。
主杆1の先端部には、外部当板8と同様に、矩
形板16、筒体17および補強板18で構成した
内部当板19が、外部当板8と対向するように設
けてある。主杆1の先端部には、自在フツク20
が割溝21内にピン22を介して設けてあり、自
在フツク20を主杆1と直角にすると、筒体17
の脱抜を阻止できる一方、自在フツク20を主杆
1と平行にすると内部当板19を主杆1より外せ
るようになつている。
前記外部当板8および内部当板19を構成して
いる矩形板9,16には、螺孔23が複数箇所
(図は6箇所の場合を示した)形成してあり、該
螺孔23に、スパイク24,24が着脱自在に取
付けてある(第2図)。スパイク24は金属その
他の硬質材料で形成する場合と、ゴム、合成樹脂
等、軟質材料で形成する場合とがあり、硬軟は、
使用時の条件に応じて選択する。
上記実施例の足場枠固定装置は第3図に示した
ように使用する。即ち建物の外壁25の周囲に足
場枠26を構築した場合に、足場枠26を構成し
た金属パイプ2を外壁25の開口部27側に臨ま
せると共に、前記主杆1を開口部27に配置し
て、前記外部当板8と内部当板19の間隔をナツ
ト7で調節して、外壁25に挟着固定する一方、
主杆1に固着した自在クランプ3を介して主杆1
と金属パイプ2を連結する。これによつて足場枠
26を建物側に堅固に連結固定することができ
る。建物の外壁25に開口部が無い場合には、外
壁25に主杆1を挿通できる程度の貫通孔を穿設
し、内部当板19を取外した主杆1を室外側より
挿通し、挿通した主杆1の先端に内部当板19を
取付け、ナツト7の旋回により、外部当板8を摺
動させて、内外部当板8,19で外壁25を挟着
することができる。
上記において、外部当板8の摺動はナツト7の
旋回で行うが、ナツト7と外部当板8の筒体11
は板スプリング15を介して連結してあるので、
緊締したナツト7が緩むおそれはない。尚、板ス
プリング15は、コイルスプリングに代え、該コ
イルスプリングを筒体11とナツト7の間に嵌装
するようにしても良い。
(考案の効果) 以上に説明した通り、この考案によれば主杆の
基端部を足場枠に連結すると共に、先端側を内外
部当板を介して建物の外壁に挟着固定するように
したので、更に、外部当板とナツトとをスプリン
グを介して連結したのでナツトが緩むおそれもな
く、足場枠を建物側に堅固に連結して、足場枠の
信頼性を向上できる効果がある。外部当板を主杆
に摺動自在かつ回転不能に嵌装したので、様々な
外壁巾に対する調節が容易となる効果があり、更
に連結作業も容易であり、作業に要する手間およ
び時間を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の斜視図、第2図は
同じく一部拡大断面図、第3図は同じく使用状態
の正面図である。 1……主杆、2……金属パイプ、3……自在ク
ランプ、4……螺子部、7……ナツト、8……外
部当板、15……板スプリング、19……内部当
板、24……スパイク、26……足場枠。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 基端部に足場枠パイプを連結する為のクラン
    プを設けた主杆の中間部に螺糸を形成し、該螺
    糸部にナツトを螺合させると共に、前記螺糸部
    より外側に臨ませた外部当板とナツトとをスプ
    リングを介して連結し、かつ主杆先端部には前
    記外部当板と対向させて内部当板を設け、前記
    外部当板は前記主杆に摺動自在かつ回転不能に
    嵌装してあることを特徴とする足場枠固定装
    置。 2 内部当板は、主杆の先端部に着脱自在に設け
    てある実用新案登録請求の範囲第1項記載の足
    場枠固定装置。 3 内、外部当板は、互いに対向する側面にスパ
    イクが着脱自在に設けてある実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の足場枠固定装置。
JP1985175557U 1985-11-14 1985-11-14 Expired JPH0430278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985175557U JPH0430278Y2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985175557U JPH0430278Y2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282646U JPS6282646U (ja) 1987-05-26
JPH0430278Y2 true JPH0430278Y2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=31114993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985175557U Expired JPH0430278Y2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430278Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223830B2 (ja) * 1974-06-20 1977-06-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541959Y2 (ja) * 1975-08-07 1980-10-01
JPS58162928U (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 岡本 弘 足場固定用アンカ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223830B2 (ja) * 1974-06-20 1977-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282646U (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304078A (en) Adjustable support apparatus
US4783189A (en) Connectors for assembling structural members
US4922621A (en) Angle guide apparatus
JPS6351539A (ja) 構造部材の接合装置
US4706437A (en) Offset anchor
DE3105347C3 (de) An einer Wand zu befestigender Beschlag mit zwei im wesentlichen senkrecht zur Wand verlaufenden Befestigungsendstücken und diesen zugeordneten, an die Wand anschraubbaren Sockeln
US4759092A (en) Industrial-type scraper
JPH0430278Y2 (ja)
US4867403A (en) Overhead sheet-installation support tool
US4937950A (en) Spacing and holding device for horizontal siding
US5058254A (en) Backer-rod installation tool
DE3302272A1 (de) Hilfsmittel zur schnellen nivellierung von unterkonstruktionen fuer decken- und wandverkleidungen
AU703595B2 (en) Brick cutting tool
JPS6224093Y2 (ja)
JP2562375Y2 (ja) 仮設パイプ用連結装置
US3942779A (en) Clamping assembly
JPH0321521Y2 (ja)
JPH0354171Y2 (ja)
JPS639420Y2 (ja)
JP2579098Y2 (ja) 仮止ボルト
JPS6246752Y2 (ja)
DE2540059A1 (de) Befestigungsvorrichtung fuer ausseninstallationen an gebaeuden
US3606301A (en) Clamping device
JPH0549264U (ja) 木ネジ、コンクリートビス等の十字穴及びマイナス穴用安全ドライバー
JPS5910275Y2 (ja) 木造建築物の建築用仮止め装置