JPH04300452A - 自動変速機の油圧回路 - Google Patents

自動変速機の油圧回路

Info

Publication number
JPH04300452A
JPH04300452A JP6312191A JP6312191A JPH04300452A JP H04300452 A JPH04300452 A JP H04300452A JP 6312191 A JP6312191 A JP 6312191A JP 6312191 A JP6312191 A JP 6312191A JP H04300452 A JPH04300452 A JP H04300452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
line
clutch
engaged
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Mishima
英彦 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6312191A priority Critical patent/JPH04300452A/ja
Publication of JPH04300452A publication Critical patent/JPH04300452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の油圧回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車に搭載される自動変速機は
、トルクコンバータと変速歯車機構とを組み合わせ、こ
の変速歯車機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等
の複数の摩擦締結要素を選択的作動により切り換えて、
所定の変速段に自動的に変速するように構成されたもの
であり、この自動変速機には、上記各摩擦締結要素をそ
れぞれ作動させる複数の油圧アクチュエータと、これら
のアクチュエータにたいする作動油の給排を制御する油
圧回路とが備えられている。
【0003】この種の自動変速機の油圧回路が、特開昭
63−186055号公報に示されている。この公報に
示された従来の自動変速機の油圧回路においては、Rレ
ンジにおいて、2つの摩擦締結要素であるリバースクラ
ッチとロー&リバースブレーキとが締結されることによ
り後退速を得ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成された従来の自動変速機の油圧回路において
は、非走行レンジであるNレンジとPレンジにおいては
、いずれの摩擦締結要素も締結されていない。そのため
、Nレンジ若しくはPレンジから走行レンジであるRレ
ンジに切り換える際、同時に2つの摩擦締結要素を締結
する必要があるため、締結時の応答性が単一の摩擦締結
要素を締結する場合に比べて悪くなり、そのため作動油
を給排するためのオイルポンプの容量を増大しなければ
ならない等の問題があった。
【0005】そこで本発明は、上記従来技術の問題点を
解決するためになされたものであり、非走行レンジから
走行レンジに切り換える際の締結時の応答性を向上させ
ることができる自動変速機の油圧回路を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を達成
するために、エンジンの出力軸に連結されたトルクコン
バータと、このトルクコンバータの出力側に配置された
変速歯車機構と、この変速歯車機構の動力伝達経路を切
り換える複数の摩擦締結要素と、これらの摩擦締結要素
をそれぞれ締結させる複数の油圧アクチュエータとを有
し、これらの油圧アクチュエータに対する作動油の給排
制御により複数の変速段を得ることにより複数の走行レ
ンジ及び非走行レンジを制御する自動変速機の油圧回路
において、走行レンジにおいて複数の摩擦締結要素が締
結し、さらにこの複数の摩擦締結要素の少なくとも1つ
を除く摩擦締結要素を非走行レンジにおいても締結する
ように構成したことを特徴としている。
【0007】以上のように構成された本発明においては
、非走行レンジから走行レンジに切り換える際、走行レ
ンジで締結されるべく複数の摩擦締結要素の少なくとも
1つを除く摩擦締結要素が既に非走行レンジにおいて締
結されているため、走行レンジにおいて残りの締結され
てない摩擦締結要素のみを新たに締結すればよい。その
ため、非走行レンジから走行レンジに切り換える際の締
結時の応答性を向上させることができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の自動変速機の油圧回路の一実施
例について図1乃至図3を参照して説明する。先ず、図
1によりこの実施例に係わる自動変速機の機械的構成を
説明する。自動変速機10は、主たる構成要素として、
トルクコンバータ20と、このトルクコンバータ20の
出力により駆動される変速歯車機構30と、この変速歯
車機構30の動力伝達経路を切り換えるクラッチやブレ
ーキ等の複数の摩擦締結要素41〜46及びワンウェイ
クラッチ51、52とを有し、これらにより走行レンジ
としてのD、2、1の各レンジと、Dレンジとしての1
〜4速、2レンジでの1〜3速、1レンジでの1〜2速
とが得られるようになっている。
【0009】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に設けられたポンプ2
2と、このポンプ22に対向して配置されてこのポンプ
22により作動油を介して駆動されるタービン23と、
ポンプ22とタービン23との間に介設され且つ変速機
ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持され
てトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース2
1とタービン23との間に設けられケース21を介して
エンジン出力軸1とタービン23とを直結するロックア
ップクラッチ26とで構成されている。さらに、上記タ
ービン23の回転がタービンシャフト27を介して上記
変速歯車機構30側に出力されるように構成されている
。また上記エンジン出力軸1には、タービンシャフト2
7内を貫通するポンプシャフト12が連結され、このポ
ンプシャフト12により変速機後端部に備えられたオイ
ルポンプ13が駆動されるようになっている。
【0010】上記変速歯車装置30は、その内部にラビ
ニョ型プラネタリギヤ装置で構成され、上記タービンシ
ャフト27上に遊嵌合された少径のスモールサンギヤ3
1と、このサンギヤ31の後方において同じくタービン
シャフト27上に遊嵌合された大径のラージサンギヤ3
2と、上記スモールサンギヤ31と噛み合わされた複数
個のショートピニオンギヤ33と、前半部が上記ショー
トピニオンギヤ33に噛み合わされ且つ後半部が上記ラ
ージサンギヤ32に噛み合わされたロングピニオンギヤ
34と、このロングピニオンギヤ34及び上記ショート
ピニオンギヤ33を回転自在に支持するキャリヤ35と
、ロングピニオンギヤ34の前半部に噛み合わされたリ
ングギヤ36とで構成されている。
【0011】さらに上記タービンシャフト27とスモー
ルサンギヤ31との間にフォワードクラッチ41と第1
ワンウェイクラッチ51とが直列に介設され、またこれ
らのクラッチ41、51に並列にコーストクラッチ42
が介設されている。上記タービンシャフト27とキャリ
ヤ35との間には、3−4クラッチ43が介設され、更
に上記タービンシャフト27とラージサンギヤ32との
間にリバースクラッチ44が介設されている。また、上
記ラージサンギヤ32とリバースクラット44との間に
はラージサンギヤ32を固定するバンドブレーキでなる
2−4ブレーキ45が設けられていると共に、上記キャ
リヤ35と変速機ケース11との間には、このキャリヤ
35の反力を受け止める第2ワンウェイクラッチ52と
、ロー&リバースブレーキ46とが並列に設けられてい
る。そして、上記リングギヤ36が出力ギヤ14から差
動装置を介して左右の車輪に回転が伝達されるようにな
っている。
【0012】次に、上記各クラッチやブレーキ等の摩擦
締結要素41〜46及びワンウェイクラッチ51、52
の作動状態と変速段との関係を説明する。1速において
は、フォワードクラッチ41が締結され且つ第1、第2
ワンウェイクラッチ51、52がロック状態となる。そ
のため、トルクコンバータ20の出力回転は、タービン
シャフト27から上記フォワードクラッチ41及び第1
ワンウェイクラッチ51を介してプラネタリギヤ装置3
0のスモールサンギヤ31に入力される。この場合、第
2ワンウェイクラッチ52の作用でキャリヤ35が固定
されるため、プラネタリギヤ装置30は、上記スモール
サンギヤ31からショートピニオンギヤ33及びロング
ピニオンギヤ34を介してリングギヤ36に回転を伝達
する差動動作を行わない固定的なギヤ列として作動する
。その結果、上記スモールサンギヤ31とリングギヤ3
6との径の比に対応する大きな減速比の1速状態が得ら
れる。
【0013】2速においては、上記1速の状態に加えて
2−4ブレーキ45が作動し、プラネタリギヤ装置30
におけるラージサンギヤ32が固定されると共に、第2
ワンウェイクラッチ5が空転状態となる。そのため、上
記タービンシャフト27からスモールサンギヤ31に伝
達された回転がショートピニオンギヤ33を介してロン
グピニオンギヤ34に伝達されると共に、このロングピ
ニオンギヤ34は、これに噛み合うラージサンギヤ32
が固定されているためラージサンギヤ32上を公転し、
これに伴ってキャリヤ35が回転する。その結果、1速
状態に比較してキャリヤ35の回転分(ロングピニオン
ギヤ34の公転分)だけリングギヤ36の回転が増速さ
れ、1速時よりも減速比が小さい2速状態が得られる。
【0014】3速においては、上記2速の状態から2−
4ブレーキ45が解放されると共に、3−4クラッチ4
3が締結される。そのため、タービンシャフト27の回
転は、上記フォワードクラッチ41及び第1ワンウェイ
クラッチ51を介してスモールサンギヤ31に入力され
ると同時に、3−4クラッチ43を介してキャリヤ35
にも入力されることになる。その結果、プラネタリギヤ
装置30の全体が一体回転し、リングギヤ36がタービ
ンシャフト27と同じ速度で回転する3速状態が得られ
る。
【0015】4速においては、上記3速で一旦解放され
た2−4ブレーキ45が再び締結される。そのため、タ
ービンシャフト27の回転は3−4クラッチ43からプ
ラネタリギヤ装置30のキャリヤ35に入力され、ロン
グピニオンギヤ34が公転されることになるが、このロ
ングピニオンギヤ34が噛み合ったラージサンギヤ32
が上記2−4ブレーキ45によって固定されているため
、ロングピニオンギヤ34はキャリヤ35と共に公転し
ながら自転することになる。その結果、ロングピニオン
ギヤ34に噛み合うリングギヤ36は、キャリヤ35の
回転(タービンシャフト27の回転)にロングピニオン
ギヤ34の自転分だけ増速されて回転されることになれ
、これによりオーバードライブ状態の4速が得られる。 なお、この場合、フォワードクラッチ41は締結された
状態にあるが、これに直列の第1ワンウェイクラッチ5
1が空転するので、タービンシャフト27の回転がスモ
ールサンギヤ31に入力されることはない。
【0016】更に、後退速においては、リバースクラッ
チ44とロー&リバースブレーキ46とが締結され、タ
ービンシャフト27の回転がプラネタリギヤ装置30の
ラージサンギヤ32に入力されると共に、このプラネタ
リギヤ装置30のキャリヤ35が固定される。そのため
、上記ラージサンギヤ32からロングピニオンギヤ34
を介してリングギヤ36に至る固定的なギヤ列を介して
回転が伝達されることになり、ラージサンギヤ32とリ
ングギヤ36との径の比に対応した減速比が得られが、
その場合にリングギヤ36の回転方向がタービンシャフ
ト27とラージサンギヤ32の回転方向の反対となる。
【0017】なお、1〜3速時に回転を伝達する第1ワ
ンウェイクラッチ51及び1速時に反力を受け止める第
2ワンウェイクラッチ52はコースティング時に空転す
るため、これらの変速段ではエンジンブレーキが作動し
ないことになるが、Dレンジの3速、2レンジの2、3
速、及び1レンジの1、2速では、第1ワンウェイクラ
ッチ51に並列のコーストクラッチ42が締結され、ま
た1レンジの1速では第2ワンウェイクラッチ52に並
列のロー&リバースブレーキ46が締結されるので、D
レンジの3速、2レンジの2、3速、及び1レンジの1
、2速でエンジンブレーキが得られることになる。
【0018】ここで、Pレンジ及びNレンジにおいては
、後述するように、ロー&リバースブレーキ46が締結
される。この時、他のクラッチ41、42、43、44
、45、51、52が非締結となっているので、タービ
ンシャフト27から出力ギヤ14に動力が伝達されるこ
とはない。以上の各摩擦締結要素41〜46及びワンウ
ェイクラッチ51、52の作動状態と変速段との関係を
まとめると表1の通りである。
【0019】
【表1】
【0020】次に、図2及び図3により上記各摩擦締結
要素41〜46をそれぞれ作動させる油圧アクチュエー
タ41a〜46aに対して作動油を給排する油圧回路に
ついて説明する。ここで、上記各油圧アクチュエータ4
1a〜46aのうち、2−4ブレーキ45の油圧アクチ
ュエータ45aは、油圧アプライ室53bと油圧リリー
ス室53cとを有するサーボ機構により構成され、油圧
アプライ室53bに作動油を導入すると共に油圧リリー
ス室53cの解除圧を排圧することにより2−4ブレー
キ45を締結させると共に、油圧アプライ室53bに作
動油が供給されているか否かに関係なく油圧リリース室
53cに作動油が供給することにより、2−4ブレーキ
45を解放させるようになっている。また、その他の油
圧アクチュエータ41a〜44a、46aは、通常の油
圧ピストンで構成され、作動油が供給された時にこれら
の各摩擦締結要素を締結させるようになっている。
【0021】この油圧回路60には、先ず、図1に示す
オイルポンプ13からメインライン100に吐出された
作動油の圧力を所定のライン圧に調整するプレッシャ・
レギュレータバルブ61が設けられている。また、該プ
レッシャ・レギュレータバルブ61の近傍には、エンジ
ンのスロットル弁開度に応じたスロットル圧を発生させ
るスロットルバルブ62と、このスロットル圧を調整す
るスロットルモデュレータバルブ63と、上記プレッシ
ャ・レギュレータバルブ61で生成するライン圧を2及
び1レンジの選択時に増圧させるバックアップ圧を発生
するバックアップバルブ93とが設けられている。
【0022】また、油圧回路60には、プレッシャ・レ
ギュレータバルブ61で生成したライン圧を、セレクト
されたレンジに応じて各油圧ラインに選択的に送り出す
マニュアルバルブ64と、変速段に応じて作動してライ
ン圧を上記各摩擦要素に選択的に供給する1−2、2−
3、3−4の各シフトバルブ71、72、73が備えら
れている。
【0023】上記マニュアルバルブ64は、メインライ
ン100からライン圧が導入される入力ポートdと、第
1〜第3出力ポートa〜cとを有し、スプール64aの
移動により、1レンジでは入力ポートdが第1出力ポー
トaに、2レンジでは入力ポートdが第1出力ポートa
に、Dレンジでは入力ポートdが第1出力ポートaに、
Nレンジでは入力ポートdが第3出力ポートcに、Rレ
ンジでは入力ポートdが第2出力ポートb及び第3出力
ポートcに、Pレンジでは入力ポートdが第3出力ポー
トcに、それぞれ連通されるようになっている。そして
、各出力ポートa〜cには、それぞれ第1〜第3出力ラ
イン101〜103が接続されている。
【0024】また、上記1−2、2−3、3−4シフト
バルブ71、72、73は、それぞれスプール71a、
72a、73aをスプリングにより図面上、右側に付勢
すると共に、これらのスプールの右側に制御ポート71
b、72b、73bを設けた構成である。そして、1−
2シフトバルブ71の制御ポート71bには上記メイン
ライン100から分岐された第1制御ライン106が、
2−3、3−4シフトバルブ72、73の制御ポート7
2b、73bには上記第1出力ライン101から分岐さ
れた第2、第3制御ライン107、108がそれぞれ接
続されていると共に、これらの制御ライン106、10
7、108には、それぞれ第1、第2、第3ソレノイド
バルブ76、77、78が設けられている。これらのソ
レノイドバルブ76〜78は、それぞれOFFの時に当
該シフトバルブの制御ポート71b〜73b内に制御圧
を導入させて、スプール71a〜73aを図面上、左側
に位置させ、またONの時に上記制御ポート71b〜7
3b内の制御圧をドレンさせて、スプール71a〜73
aを右側に位置させるようになっている。
【0025】ここで、これらのソレノイドバルブ76〜
78は、当該自動車の車速とエンジンのスロットル弁開
度とにより、設定すべき変速段に応じてON、OFF制
御されるようになっているが、走行レンジの各変速段に
おける各ソレノイドバルブ76〜78のON、OFFの
組合せパターンは下記表の通りに設定されている。
【0026】
【表2】
【0027】一方、上記マニュアルバルブ64における
各出力ポートa〜cに接続された第1〜第3出力ライン
101〜103のうち、D、2、1の各前進レンジでメ
インライン100に連通される第1出力ライン101は
、ワンウェイオリフィス80を介してフォワードクラッ
チ41のアクチュエータ41aに導かれている。従って
、上記D、2、1レンジで、フォワードクラッチ41が
常時締結されることになる。尚、上記第1出力ライン1
01には、フォワードクラッチ締結時の緩衝用のN−D
アキュムレータ81が設けられている。
【0028】また、この第1出力ライン101からはラ
イン111が分岐されて上記1−2シフトバルブ71に
導かれていると共に、この分岐ライン111は、上記第
1ソレノイドバルブ76がONになってスプール71a
が右側へ移動した時に、2−4ブレーキ45の油圧アク
チュエータ45a(後述)の油圧アブライ室53bに至
るサーボアプライライン150に連通される。従って、
D、2、1レンジで第1ソレノイドバルブ76がONの
時、即ち、Dレンジでの2、3、4速、2レンジの2、
3速、及び1レンジの2速で、上記アプライ室35bに
サーボアプライ圧が導入される。
【0029】次に、上記2−4ブレーキ45(摩擦要素
)を作動させる油圧アクチュエータ45aの内部構成を
説明する。この油圧アクチュエータ45aは、2−4ブ
レーキ45に連携するピストン53aと、該ピストン5
3aにより図中左右に区画された締結側油室としての油
圧アプライ室53b及び解放側油室としての油圧リリー
ス室53cと、該油圧リリース室53cに縮装されてプ
ストン53aをアプライ室35b側に付勢するスプリン
グ53dとを有する。そして、上記ピストン53aは、
その受圧面積が、リリース室53cの方で大きく、アプ
ライ室53bで小さくなるよう形成されていて、その受
圧面積の差により、アプライ室53bの締結圧(ライン
圧)の作用、不作用に拘らず、リリース室53bに解除
圧(ライン圧)が作用すれば、その解除圧でもってピス
トン53aを図中左方に移動させて、2−4ブレーキ4
5を開放側に動作させる構成としている。一方、2−4
ブレーキ45の締結要求時には、アプライ室53bに締
結圧を導入し且つリリース室53cの解除圧を排圧する
ことにより、ピストン53aを図中右方に移動させて、
2−4ブレーキ45を締結する構成となっている。
【0030】また、上記油圧アクチュエータ45aのア
プライ室53bに連通する締結圧通路としてのライン1
50aには、ワンウェイオリフィス36が設けられてい
る。該ワンウェイオリフィス36は、ライン150の開
口面積よりも少ない面積の開口部36aを有する絞り部
36bと、該絞り部36bを下流側(油圧アクチュエー
タ45aへの方向)に付勢するスプリング36cとを備
えている。従って、該ワンウェイオリフィス36は、油
圧アクチュエータ45aのアプライ室53bへの油の供
給に対しては絞り作用を発揮し、アプライ室53bの油
の排出時には、通常、その油圧でスプリング36cが縮
小し絞り部36aが離座するので、絞り作用は無くなる
。而して、上記スプリング36cは、その付勢力が比較
的強く、エンジンの減速運転時には、スロットル弁開度
の減少に伴いライン圧(油圧アクチュエータ45aに供
給する締結圧)も低下し、この締結圧が低開度の設定ス
ロットル弁開度値に相当する値以下の時に付勢力がその
締結圧に打勝って絞り部36aを着座させる付勢力値に
設定されていて、この構成により締結力が設定値以下の
時にライン150を絞った状態で締結圧を排圧するよう
にしている。
【0031】そして、上記ワンウェイオリフィス36の
下流側のライン150bには、油圧アクチュエータ45
aのアプライ室53bへの締結圧の急上昇を押さえるピ
ストン型のアキュムレータ83が配置される。該アキュ
ムレータ83は、ピストン83aと、ライン150の油
が流入してピストン83aを図中左方向に移動させる油
室83bと、該油室83bに縮装されたバネ83cとを
備え、上記ピストン83aにはライン151を介してラ
イン圧が背圧として作用している。而して、上記バネ8
3cの付勢力は大きな値に設定されていて、その力の分
だけライン150の油圧が小値の段階からピストン83
aを移動させることにより、油圧アクチュエータ45a
のピストン35aを徐々に移動させて、2−4ブレーキ
45を緩やかに締結動作させるように構成している。
【0032】更に、図2及び図3において、上記第1出
力ライン101からはライン112が分岐され、このラ
イン112は上記2−3シフトバルブ72に導かれてい
る。そして、該ライン112は、第2ソレノイドバルブ
77がOFFでスプール72aが左側に位置する時にワ
ンウェイオリフィス84を介して3−4クラッチ43の
アクチュエータ43aに至る3−4クラッチライン11
3に連通される。従って、D、2レンジで第2ソレノイ
ドバルブ77がOFFの時、即ちDレンジの3、4速、
及び2レンジの3速で3−4クラッチ43が締結される
ことになる。尚、上記3−4クラッチライン113には
、ワンウェイオリフィス84に並列にバイパスバルブ8
5と2−3タイミングバルブ86と設けられ、3−4ク
ラッチ24の締結タイミングを調整するようになってい
ると共に、該3−4クラッチライン113にも3−4ク
ラッチ締結時の緩衝用の2−3アキュムレータ87が備
えられている。
【0033】更に、上記3−4クラッチライン113か
ら分岐されたライン114と、上記第1出力ライン10
1から分岐されたライン115とが3−4シフトバルブ
73に導かれている。そして、第3ソレノイドバルブ7
8がOFFでスプール73aが左側に位置する時に3−
4クラッチライン113から分岐されたライン114が
、ワンウェイオリフィス88を介して油圧アクチュエー
タ45aのリリース室53cに至るサーボリリースライ
ン116に、また第1出力ライン101から分岐された
ライン115が、ワンウェイオリフィス89を介してコ
ーストクラッチ42のアクチュエータ42aに至るコー
ストクラッチ117にそれぞれ連通される。従って、D
、2レンジで第2、第3ソレノイトブルブ77、78が
ともにOFFの時、即ちDレンジの3速及び2レンジの
3速で、油圧アクチュエータ45aのリリース室53c
にサーボリリース圧が導入されて2−4ブレーキ45が
解放され、またD、2、1レンジで第3ソレノイドバル
ブ78がOFFの時、即ちDレンジの3速、2レンジの
3速、及び1レンジの2速、並びに2レンジのホールド
スイッチ走査時における2速及び3速、Lレンジのホー
ルドスイッチ走査時における1速及び2速においてコー
ストクラッチ42が締結されることになる。
【0034】ここで、上記3−4クラッチライン113
と、該ライン113から分岐された上記ライン114と
の間には、それぞれの分岐ライン118、119を介し
て3−4クラッチ圧及びサーボリリース圧の排出タイミ
ングを調整する3−2タイミングバルブ90と3−2キ
ャパシティバルブ91とが備えられている。また、上記
コーストクラッチライン117にはワンウェイオリフィ
ス89をバイパスするバイパスライン120が設けられ
、該ライン120を開通、遮断する3−4キャパシティ
バルブ92が備えられている。このバルブ92は、上記
3−4クラッチ圧が発生している時、及び上記マニュア
ルバルブ64がDレンジ、2レンジ又は1レンジにセレ
クトされて第1出力ライン101がメインライン100
に連通されている時に上記バイパスライン120を開通
させ、コーストクラッチ圧の排出タイミングを調整する
ようになっている。
【0035】また、上記第1出力ライン101からはラ
イン104が分岐され、このライン104は、ローレデ
ュースバルブ94、ライン122、2−3シフトバルブ
72及びライン105を介して1−2シフトバルブ71
に導かれている。ここでローレデュースバルブ94の左
側にはソレノイド95が設けられ、このソレノイド95
は、1レンジの1速の時のみONとなり、ソレノイド9
5内の制御圧をドレンさせ、スプールを左側に位置させ
ることにより、ライン104とライン122とを連通さ
せている。この時、2−3シフトバルブ72はONでス
プール72aは右側に位置している。また1−2シフト
バルブ71は、OFFでスプール71aは左側に位置し
ている。このとき、ライン104は、ローレデュースバ
ルブ94、ライン122、2−3シフトバルブ72、ラ
イン105及び1−2シフトバルブ71を介してロー&
リバースブレーキ46のアクチュエータ46aに連通さ
れる。従って、1レンジでローレデュースバルブ94の
ソレノイド95がONで、2−3シフトバルブ72がO
Nで、1−2シフトバルブ71がOFFの時、即ち1レ
ンジの1速でロー&リバースブレーキ46が締結される
【0036】Rレンジでは、マニュアルバルブ64によ
り、入力ポートdが第2出力ポートb及び第3出力ポー
トcにそれぞれ連通されるようになっている。先ず、第
2出力ポートbの第2出力ライン102は、ワンウェイ
オリフィス98及びリバースクラッチライン124を介
してリバースクラッチ44のアクチュエータ44aに連
通している。次に、第3出力ポートcの第3出力ライン
103は、1−2シフトバルブ71及びライン123を
介して、ロー&リバースブレーキライン123に連通し
ている。即ち、この時1−2シフトバルブ71は、ON
でスプール71aは右側に位置し、これにより第3出力
ライン103とライン123が連通する。従って、Rレ
ンジでは、常にリバースクラッチ44とロー&リバース
ブレーキ46とが締結される。尚、上記リバースクラッ
チライン124にもリバースクラッチ締結時の緩衝用の
N−Rアキュムレータ99が備えられている。また上記
第3出力ライン103は、ライン125に連通し、この
ライン125がレギュレータバルブ61の増圧側に導か
れ、Rレンジでライン圧を増圧させるようになっている
【0037】次に、非走行レンジであるNレンジにおい
ては、マニュアルバルブ64により、入力ポートdが第
3出力ポートcに連通されるようになっている。そのた
め、3出力ポートcの第3出力ライン103は、1−2
シフトバルブ71及びライン123を介して、ロー&リ
バースブレーキライン123に連通している。即ち、こ
の時1−2シフトバルブ71は、ONでスプール71a
は右側に位置し、これにより第3出力ライン103とラ
イン123が連通する。従って、Nレンジでは、ロー&
リバースブレーキ46が締結される。
【0038】非走行レンジであるPレンジにおいても、
Nレンジと同様に、マニュアルバルブ64により入力ポ
ートdが第3出力ポートcに連通され、その結果ロー&
リバースブレーキ46が締結される。以上の構成に加え
て、この油圧回路60には図1に示すトルクコンバータ
2内のロックアップクラッチ26を作動させるためのロ
ックアップバルブ201が備えられている。このバルブ
201には、プレッシャ・レギュレータバルブ61から
トルクコンバータライン202が導かれていると共に、
一端の制御ポート201bにはメインライン100が制
御ライン203として接続されている。そして、該制御
ライン203に設けられたロックラップ用ソレノイドバ
ルブ204がONとされている時に、制御ポート201
b内の制御圧がドレンされてスプール201aが右側に
位置することにより、上記トルクコンバータライン20
2がトルクコンバータ2内に通じるライン205に連通
じ、これにより該トルクコンバータ2の内圧が高まって
ロックアップクラッチ27が締結される。また、上記ソ
レノイドバルブ204がOFFとなって制御ポート20
1b内に制御圧が導入されることによりスプール201
aが左側へ移動すると、上記トルクコンバータライン2
02がロックアップ解放ライン206に連通じ、トルク
コンバータ2内にロックアップ解放圧が導入されて、ロ
ックアップクラッチ26が解放されるように構成されて
いる。
【0039】以上のように構成された本発明の一実施例
においては、走行レンジであるRレンジで、リバースク
ラッチ44とロー&リバースブレーキ46とが締結され
、非走行レンジであるNレンジ及びPレンジの両レンジ
において、ロー&リバースブレーキ46が締結される。 このため、非走行レンジであるNレンジ若しくはPレン
ジから走行レンジであるRレンジに切り換える際、Rレ
ンジにおいて締結されるべきロー&リバースブレーキ4
6が既にNレンジ若しくはPレンジにおいて締結されて
いるため、リバースクラッチ44のみ締結すればよい。 このため、非走行レンジであるNレンジ若しくはPレン
ジから走行レンジであるRレンジに切り換える際、締結
時の応答性が著しく向上する。またこの時、リバースク
ラッチ44とロー&リバースブレーキ46の内のリバー
スクラッチ44のみ締結すればよいため、作動油の給排
を行うオイルポンプ28の容量を小さくすることが出来
、オイルポンプ28の小型化が可能となる。さらに、例
えば走行レンジであるDレンジにおいて走行している際
、1−2シフトバルブ71に設けられた第1ソレノイド
バルブ76及び2−3シフトバルブ72に設けられた第
2ソレノイドバルブ77が故障してOFF状態となった
場合、2−3シフトバルブ72及び1−2シフトバルブ
71を介してロー&リバースブレーキ46に作動油を供
給してロー&リバースブレーキ46を締結するように構
成しているため、走行レンジで走行中にロー&リバース
ブレーキ46が締結されることがなく、そのためロー&
リバースブレーキ46の締結に起因する車輪のロックを
防止でき、走行時の信頼性が向上する。
【0040】なお上記実施例においては、Rレンジにお
いて複数の摩擦締結要素が締結される場合を説明したが
、本発明は、その他走行レンジにおいて同様に複数の摩
擦締結要素が締結される場合においても適用できる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自動変速機
の油圧回路においては、走行レンジにおいて複数の摩擦
締結要素が締結し、さらにこの複数の摩擦締結要素の少
なくとも1つを除く摩擦締結要素を非走行レンジにおい
ても締結するように構成したため、非走行レンジから走
行レンジに切り換える際、締結時の応答性を著しく向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の自動変速機の油圧回路の一実
施例を示す自動変速機のスケルトン図である。
【図2】図2は、本発明の自動変速機の油圧回路の一実
施例の左半分を示す部分油圧回路図である。
【図3】図3は、本発明の自動変速機の油圧回路の一実
施例の右半分を示す部分油圧回路図である。
【符号の説明】
10  自動変速機 20  トルクコンバータ 30  変速歯車機構 41  フォワードクラッチ 42  コーストクラッチ 43  3−4クラッチ 44  リバースクラッキ 45  2−4ブレーキ 46  ロー&リバースブレーキ 64  マニュアルバルブ 71  1−2シフトバルブ 72  2−3シフトバルブ 100  メインライン 101  第1出力ライン 102  第2出力ライン 103  第3出力ライン 104  ライン 105  ライン 122  ライン 123  ロー&リバースブレーキライン124  リ
バースクラッチライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンの出力軸に連結されたトルク
    コンバータと、このトルクコンバータの出力側に配置さ
    れた変速歯車機構と、この変速歯車機構の動力伝達経路
    を切り換える複数の摩擦締結要素と、これらの摩擦締結
    要素をそれぞれ締結させる複数の油圧アクチュエータと
    を有し、これらの油圧アクチュエータに対する作動油の
    給排制御により複数の変速段を得ることにより複数の走
    行レンジ及び非走行レンジを制御する自動変速機の油圧
    回路において、走行レンジにおいて複数の摩擦締結要素
    が締結し、さらにこの複数の摩擦締結要素の少なくとも
    1つを除く摩擦締結要素を非走行レンジにおいても締結
    するように構成したことを特徴とする自動変速機の油圧
    回路。
  2. 【請求項2】  上記非走行レンジにおいて締結される
    摩擦締結要素が、ロー&リバースブレーキであることを
    特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧回路。
JP6312191A 1991-03-27 1991-03-27 自動変速機の油圧回路 Pending JPH04300452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312191A JPH04300452A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 自動変速機の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312191A JPH04300452A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 自動変速機の油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300452A true JPH04300452A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13220138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312191A Pending JPH04300452A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 自動変速機の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063639A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063639A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機
JP2007154920A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
CN101287932A (zh) * 2005-11-30 2008-10-15 爱信艾达株式会社 自动变速器
US7582035B2 (en) 2005-11-30 2009-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745906B2 (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP3652561B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3403463B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3435735B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH04300452A (ja) 自動変速機の油圧回路
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JPS641703B2 (ja)
JPS63186055A (ja) 自動変速機の油圧回路
JPH0510430A (ja) 自動変速機の油圧回路
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3568051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3302780B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH04296248A (ja) 自動変速機
JPS63186059A (ja) 定速走行装置を備えた自動変速機の変速制御装置
JPH07103325A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2805711B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0276968A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3425700B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3455978B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3568050B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0533860A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04248061A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07110064A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2834742B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH06341532A (ja) 自動変速機の制御装置