JPH04300440A - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置

Info

Publication number
JPH04300440A
JPH04300440A JP3064788A JP6478891A JPH04300440A JP H04300440 A JPH04300440 A JP H04300440A JP 3064788 A JP3064788 A JP 3064788A JP 6478891 A JP6478891 A JP 6478891A JP H04300440 A JPH04300440 A JP H04300440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
input member
shaft
sprag
right output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3064788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994779B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Hiromi Nojiri
博海 野尻
Tateo Adachi
健郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP6478891A priority Critical patent/JP2994779B2/ja
Priority to US07/834,955 priority patent/US5203232A/en
Priority to GB9203447A priority patent/GB2252801B/en
Priority to DE4204847A priority patent/DE4204847C2/de
Priority to KR1019920002386A priority patent/KR960015242B1/ko
Priority to FR9201833A priority patent/FR2672949B1/fr
Publication of JPH04300440A publication Critical patent/JPH04300440A/ja
Priority to US07/997,749 priority patent/US5286239A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2994779B2 publication Critical patent/JP2994779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/16Differential gearings without gears having orbital motion with freewheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転伝達装置に関し
、例えば自動車のディファレンシャル等に利用できる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】自動車のディファレンシャ
ルは、車軸などの出力軸と連結した2個のサイドギヤを
対向配置し、その両サイドギヤに、プロペラシャフトに
つながる入力部材と連結したピニオンギヤを噛み合せた
構造で成っており、左右の車輪に速度差が生じた場合、
ピニオンギヤがサイドギヤの間で回転することにより、
各出力軸に各車輪の負荷に応じた駆動トルクを伝えるよ
うになっている。
【0003】しかし、単にサイドギヤとピニオンギヤを
噛み合せたデフ構造では、一方の車輪が脱輪したり氷や
雪面上に乗り上げて急激に負荷が減少した場合、駆動ト
ルクが空転する無負荷の車輪だけに流れ、負荷が得られ
る車輪には全く伝わらない不具合が生じる。
【0004】このような問題に対処するため、従来より
デフの差動機能を制限する装置が多く提案されているが
、その代表的なものとして、デフ内部にビスカスカップ
リングを組込み、高粘性流体のせん断抵抗を利用して負
荷の加わる出力軸にも駆動トルクを伝えるようにしたも
のと、デフ内部に組込んだ複数の摩擦板と弾性部材によ
りサイドギヤの動きを重くし、両出力軸に駆動トルクを
伝えるようにしたものが知られている。
【0005】しかし、ビスカスカップリングを利用した
方法では、出力軸間の回転差が小さい場合、高粘性流体
のせん断抵抗が小さくなり、充分な駆動トルクが得られ
にくい欠点があり、また、低速回転時でせん断抵抗が大
きくなるようにしようとすると、低速でタイトコーナー
を旋回した際引きづりトルクが生じやすい欠点がある。
【0006】一方、摩擦板を利用する方法では、デフ内
部の構造の複雑化と重量増大を引き起こす問題があると
共に、摩擦板が作動した状態でタイトコーナーを旋回す
ると、サイドギヤに加わる摩擦力によって引きづりトル
クが生じる欠点がある。
【0007】この発明は、上述した従来のディファレン
シャルがもつ課題を解決するためになされたもので、簡
単な構造で差動機能と差動を制限する機能(リミッテッ
ドスリップ機能)とを合わせもち、しかも出力軸間に生
じる速度差を引きづりトルクを生じさせずに吸収するこ
とができる回転伝達装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、出力軸と連結する一対のサイドギヤを
対向配置し、その両サイドギヤに入力部材と連結するピ
ニオンギヤを噛み合せた回転伝達装置において、一方の
サイドギヤと出力軸を切離すと共に、その出力軸と上記
入力部材の対向面にそれぞれ係合子の係合面を形成し、
その両係合面の間に回動可能に設けた保持器のポケット
に、保持器と出力軸の相対回転によって両係合面に係合
する係合子と、その係合子を両係合面と係合しない位置
に保持する弾性部材とを組込み、この保持器及び出力軸
とサイドギヤとを、出力軸の同軸上に配置した中間軸を
介して回転力が伝達可能に連結し、かつ、その中間軸と
出力軸の連結部に回転方向すき間を設けた構造としたの
である。
【0009】
【作用】上記の構造においては、入力部材が回転すると
、サイドギヤを介して中間軸が回され、保持器が出力軸
に対して連結部のすき間の分だけ相対回転し、係合子が
係合面に係合する。このため、一方の出力軸は入力部材
により直接駆動され、他方の出力軸はピニオンギヤとサ
イドギヤを介して駆動される。
【0010】上記の状態で、中間軸と連結する一方の出
力軸の回転が入力部材の回転を上回ると、出力軸が係合
子に対してオーバーランニングし、出力軸と入力部材が
切離される。逆に、他方の出力軸の回転が入力部材の回
転を上回ると、その出力軸の動きにより回されるピニオ
ンギヤが、中間軸と連結するサイドギヤを逆方向に回転
させ、係合子の係合を切離す。このため、両出力軸には
ピニオンギヤとサイドギヤによる差動機能だけが作用す
る。
【0011】また、出力軸のうち一方が無負荷になると
、ピニオンギヤで中間軸が回され、係合子が係合して入
力部材が直接一方の出力軸を駆動する。この場合、ピニ
オンギヤとサイドギヤには負荷がかからない状態にある
ため、入力部材とピニオンギヤ及びサイドギヤが共回り
し(デフロックの状態)、負荷がかかる出力軸にも駆動
トルクが伝わる。
【0012】
【実施例】図1乃至図4は、図5に示すような後輪Dを
駆動車輪とする自動車において、トランスミッションB
から出たプロペラシャフトCの駆動トルクを、後輪D、
Dの各車軸E、Eに伝達するためのリヤディファレンシ
ャルに適用した回転伝達装置Aの実施例を示したもので
ある。
【0013】図1に示すように、この実施例では、自動
車に固定されるケース2の内部に、軸受3、3を介して
筒状の入力部材1を回転可能に支持し、その入力部材1
の外周中央部に、プロペラシャフトC先端のドライブピ
ニオン4と噛み合うリングギヤ5を一体に形成している
【0014】入力部材1の内部孔1aには、固定ピン6
、7を介してスリーブ8と9をそれぞれ固定し、スリー
ブ8の内周面間にかけ渡した支持軸10に、対向する2
個のピニオンギヤ11、11を回転可能に取付ける。 また、ピニオンギヤ11、11の左右両側に、対向して
2個のサイドギヤ12、13を配置し、その各サイドギ
ヤ12、13とピニオンギヤ11、11を噛み合せて、
ピニオンギヤがサイドギヤの回りに回動するように係合
させる。
【0015】上記のサイドギヤのうち、左側のサイドギ
ヤ12には、圧入嵌合するスプライン14を介して左出
力軸15を一体に連結するが、右側のサイドギヤ13に
対しては右出力軸16を切離し、その切離した右出力軸
16を軸受17、17を介して入力部材1のスリーブ9
に回転自在に支持する。
【0016】この右出力軸16の外径面と、それに対向
するスリーブ9の内径面には、図2に示すように、それ
ぞれ円筒形の係合面18、19を形成し、その係合面1
8、19間に、回動可能な大径の制御用保持器20と、
右出力軸16にピン止めする小径の固定保持器21とを
組込む。
【0017】また、両保持器20、21の周面に、対向
して複数のポケット22、23を形成し、その各ポケッ
ト22、23内に、係合子としてのスプラグ24と、弾
性部材25を組込む。このスプラグ24は、図4に示す
ように外径側と内径側がスプラグの中央線上に曲率中心
をもつ弧状面26で形成されており、左右の両方向に所
定角度傾くと、両係合面18、19に係合して入力部材
1と右出力軸16を一体化する。また、弾性部材25は
、制御用保持器20に取付け、各スプラグ24を両側か
ら押圧して、通常時スプラグを両係合面18、19に係
合しない中立の状態に保持するように設定する。
【0018】一方、右出力軸16のサイドギヤ13と向
き合う端部に、軸線に沿った軸孔27を形成し、その軸
孔27に中間軸28を回転可能に挿入し、その中間軸2
8の一端に、圧入嵌合するスプライン29を介してサイ
ドギヤ13を一体に連結する。
【0019】また、中間軸28の他端には、右出力軸1
6のピン孔30を挿通させたピン31を貫通させ、その
ピン31の両端部に制御用保持器20を連結する。
【0020】このピン31と保持器20及び右出力軸1
6は、図3に示すように、すき間なく一体で連結させる
が、ピン31とピン孔30との間には回転方向すき間3
2を設ける。その回転方向すき間32の大きさは、スプ
ラグ24が中立位置から弾性部材25を介して係合面1
8、19に接触するまでの距離よりも大きく設定する。
【0021】上記のような構造で成る回転伝達装置Aの
作用を、次に、自動車における種々の走行状態に対応さ
せて説明する。
【0022】(a)  直進時 ドライブピニオン4により入力部材1が回されると、支
持軸10とピニオンギヤ11、11を介して左右のサイ
ドギヤ12、13が同一方向に回される。
【0023】この場合、入力部材1の左側では、サイド
ギヤ12から直接左出力軸15に駆動トルクが伝わるが
、右側では、サイドギヤ13と共に中間軸28が回転す
る。このため、図4に示すごとく、制御用保持器20が
ピン31とピン孔30間の回転方向すき間32の分だけ
固定保持器21に対して回転し、スプラグ24が係合面
18、19に係合する。したがって、右出力軸16には
入力部材1からスプラグ24を介して駆動トルクが伝え
られる。
【0024】このように直進状態では、入力部材1によ
り同時に左右の出力軸15、16が回転駆動され、駆動
トルクが各出力軸15、16に均等に配分されて伝えら
れる。
【0025】(b)  右旋回時 自動車が図5において右回りに旋回した場合、左右車輪
の旋回半径の違いにより、旋回の内側となる右出力軸1
6の回転は入力部材1の回転に対して遅れ、逆に旋回の
外側となる左出力軸15の回転は速くなる。
【0026】この状態では、左側サイドギヤ12が入力
部材1よりも早く回ろうとし、それに応じてピニオンギ
ヤ11、11が回転しはじめるが、このピニオンギヤの
回転は、右側のサイドギヤ13を左側のサイドギヤ12
に対して逆方向に回転させるように作用する。
【0027】このため、図4の状態から制御用保持器2
0は入力部材1の回転方向に対して逆方向に回転し、ス
プラグ24の係合が外れ、入力部材1と右出力軸16は
切離される。これにより、右出力軸16には、ピニオン
ギヤ11、11から右側サイドギヤ13→中間軸28→
ピン31→右出力軸16の経路を介して駆動トルクが伝
えられる。
【0028】このように左右の出力軸15、16には、
サイドギヤ12、13に対して回転するピニオンギヤ1
1、11を介して駆動トルクが伝わり、サイドギヤとピ
ニオンギヤによる差動機能によって両出力軸15、16
間に生じる回転差が吸収される。
【0029】(c)  左回転時 左回りの旋回では、上記とは反対に、入力部材1に対し
て旋回内側となる左出力軸15の回転が遅く、旋回外側
となる右出力軸16の回転が速くなる。
【0030】この場合、入力部材1の左側では、ピニオ
ンギヤ11からサイドギヤ12を介して左出力軸15に
駆動トルクが伝わるが、右側では、右出力軸16が入力
部材1より速く回転するため、スプラグ24が係合面1
8、19に係合せず、入力部材1と右出力軸16は切離
された状態になる。このため、右出力軸16には、ピニ
オンギヤ11→右側サイドギヤ13→中間軸28→ピン
31の経路を介して駆動トルクが伝わる。
【0031】上記の(b)と(c)で述べたように、旋
回時においては、左右の出力軸15、16は入力部材1
と切離され、回転するピニオンギヤ11、11とサイド
ギヤ12、13を介して回転駆動される。このため、ピ
ニオンとサイドギヤによる差動機能だけが作用し、左右
の出力軸間の回転差が有効に吸収され、各車輪に加わる
負荷に応じた駆動トルクが分配されて各出力軸に伝えら
れる。
【0032】また、旋回中、スプラグ24が係合面18
、19と係合せず、入力部材1と各出力軸15、16は
切離されるため、タイトコーナーを低速で旋回しても引
きづりトルクが発生しない。
【0033】(d)  左側車輪が無負荷になった時左
側車輪が脱輪して浮き上ったり氷や雪面等に乗上った場
合、左出力軸15には全く負荷が加わらず、右側車輪に
つながる右出力軸16には負荷が加えられる状態になる
【0034】この状態では、ドライブピニオン4により
入力部材1が回転されると、ピニオンギヤ11、11が
左右のサイドギヤ12、13を回そうとする。この場合
、右側サイドギヤ13によって中間軸28が回されると
、制御用保持器20と右出力軸16の相対回転によって
スプラグ24が係合する。これにより、右出力軸16は
、スプラグ24を介して直接入力部材1により駆動され
るが、このとき、ピニオンギヤ11、11とサイドギヤ
12、13は互いに負荷をかけ合わない状態にあるため
、両者は回転を停止したまま入力部材1と共回りする。
【0035】このため、左右の出力軸15、16は、デ
フロックが掛った状態となり、同一回転で回るため、駆
動可能な右出力軸16に駆動トルクが伝わり、自動車を
動かすことができる。
【0036】(e)  右側車輪が無負荷になった時こ
の場合は、右出力軸16には全く負荷が加わらず、左側
車輪とつながる左出力軸15が駆動可能な状態になる。
【0037】この状態では、ドライブピニオン4により
入力部材1が回されると、その入力部材1の回転により
ピニオンギヤ11、11が左右のサイドギヤ12、13
を引きつれて回ろうとするが、左側のサイドギヤ12に
は、左側車輪を通して路面の抵抗が加わるため、その抵
抗によってピニオンギヤ11、11が回されようとする
【0038】このピニオンギヤの動きにより、右側のサ
イドギヤ13が前進方向に回転し、中間軸28が回され
てスプラグ24が係合面18、19に係合する。このた
め入力部材1により直接右出力軸16が回転駆動される
【0039】このように入力部材1によって直接右出力
軸16が駆動されると、上記したようにデフロックが掛
った状態となり、両サイドギヤ12、13が入力部材1
と共回りする。このため、左出力軸15にも駆動トルク
が伝わり、左側車輪の駆動により自動車を動かすことが
できる。
【0040】なお、上記の作用は入力部材1の一方向の
回転についてだけでなく、ドライブピニオン4の回転が
逆になると、制御用保持器20が逆方向に回動してスプ
ラグ24を係合面18、19の反対側の係合位置に移動
させるため、前進と後退の両方向において全く同様に行
なわれる。
【0041】図6及び図7は他の実施例を示している。 この例では、入力部材1のスリーブ9に向き合う右出力
軸40の周面を、角軸部41に形成し、その角軸部41
の外周に、スリーブ9の円筒状の係合面43に対してく
さび状のカム面となる複数の係合面42を形成している
【0042】また、係合面42と係合面43の間に、環
状の保持器44を回動可能に組込み、この保持器44に
設けたポケット45に、係合子としての一対のローラ4
6、47と、そのローラ46、47をポケット45の周
方向に対向する側面に押し付ける弾性部材48とを組込
んでいる。
【0043】上記の構造では、中間軸28が回転し、保
持器45が右出力軸40に対して正逆方向に回動すると
、両ローラ46、47を押して、ローラの一方を係合面
42、43に交互に係合させ、入力部材1と右出力軸4
0を一体化する。
【0044】他の構造や作用は、前述した実施例と同じ
であるため、同一部品には同一の符号を付して説明を省
略する。
【0045】なお、入力部材と出力軸間に組込む係合子
は、一方向の回転方向によって係合するスプラグを左右
一対で組込んで使用するようにしてもよい。
【0046】また、この発明の回転伝達装置は、前輪駆
動車の前輪車軸に連結するフロントディファレンシャル
や、4輪駆動車のディファレンシャルとして利用するこ
ともできる。
【0047】
【効果】以上のように、この発明の回転伝達装置は、入
力部材と一方の出力軸の間に係合子と弾性部材を組込ん
だだけの構造をもち、出力軸間の回転に差がある場合は
出力軸を入力部材から切離して自由に回転させ、一方の
出力軸が無負荷になった場合は係合子が係合してデフロ
ック状態にするものであるので、極めて簡単な構造で差
動機能と差動制限機能を合わせもつことができ、駆動系
のコンパクト化を実現できる効果がある。
【0048】また、係合子の機械的な係合を利用するの
で、出力軸間にわずかでも回転差が生じると入力部材と
出力軸を切離すことができ、高粘性流体や摩擦板を利用
する構造のような引きづりトルクが生じず、円滑な差動
の動きと駆動トルクの伝達が行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の一部縦断正面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】図
1のIII −III 線に沿った断面図
【図4】同上
の作用を示す断面図
【図5】自動車への装着例を示す図
【図6】他の実施例の一部縦断正面図
【図7】図6のVII −VII 線に沿った断面図
【符号の説明】
1  入力部材 11  ピニオンギヤ 12、13  サイドギヤ 15  左出力軸 16、40  右出力軸 18、19、42、43  係合面 20  制御用保持器 21  固定保持器 24  スプラグ 25  弾性部材 28  中間軸 31  ピン 32  回転方向すき間 44  保持器 46、47  ローラ 48  弾性部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  出力軸と連結する一対のサイドギヤを
    対向配置し、その両サイドギヤに入力部材と連結するピ
    ニオンギヤを噛み合せた回転伝達装置において、上記一
    方のサイドギヤと出力軸を切離すと共に、その出力軸と
    上記入力部材の対向面にそれぞれ係合子の係合面を形成
    し、この両係合面の間に回動可能に設けた保持器のポケ
    ットに、保持器と出力軸の相対回転によって両係合面に
    係合する係合子と、その係合子を両係合面と係合しない
    位置に保持する弾性部材とを組込み、この保持器及び出
    力軸と上記サイドギヤとを、出力軸の同軸上に配置した
    中間軸を介して回転力が伝達可能に連結し、かつ、その
    中間軸と出力軸の連結部に回転方向すき間を設けたこと
    を特徴とする回転伝達装置。
JP6478891A 1991-02-18 1991-03-28 回転伝達装置 Expired - Fee Related JP2994779B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6478891A JP2994779B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 回転伝達装置
US07/834,955 US5203232A (en) 1991-02-18 1992-02-14 Rotation transmitting device
DE4204847A DE4204847C2 (de) 1991-02-18 1992-02-18 Getriebeanordnung
KR1019920002386A KR960015242B1 (ko) 1991-02-18 1992-02-18 회전전동장치
GB9203447A GB2252801B (en) 1991-02-18 1992-02-18 Rotation transmitting device
FR9201833A FR2672949B1 (fr) 1991-02-18 1992-02-18 Dispositif de transmission de mouvement de rotation.
US07/997,749 US5286239A (en) 1991-02-18 1992-12-30 Rotation transmitting device having differently rotating output shafts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6478891A JP2994779B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 回転伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300440A true JPH04300440A (ja) 1992-10-23
JP2994779B2 JP2994779B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13268325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6478891A Expired - Fee Related JP2994779B2 (ja) 1991-02-18 1991-03-28 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994779B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533627A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 キャタピラー インコーポレイテッド 車両用差動機
GB2604910A (en) * 2021-03-18 2022-09-21 Motocaddy Ltd Electric golf trolley transmissions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533627A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 キャタピラー インコーポレイテッド 車両用差動機
GB2604910A (en) * 2021-03-18 2022-09-21 Motocaddy Ltd Electric golf trolley transmissions
WO2022194962A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Motocaddy Limited Electric golf trolley transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994779B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203232A (en) Rotation transmitting device
US3993152A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
US5269399A (en) Device for transmitting driving force
US5355748A (en) Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
JPH04300440A (ja) 回転伝達装置
JPH02271116A (ja) クラッチ
US5429219A (en) Rotation transmission device
JP3213634B2 (ja) 回転伝達装置
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JP3144847B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886698B2 (ja) 回転伝達装置
JP2895550B2 (ja) 回転伝達装置
JP3207450B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファー
JP2975134B2 (ja) 回転伝達装置
JP3049130B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JPH0384222A (ja) 2方向クラッチ
JPH085409Y2 (ja) デファレンシャル装置
JPH05118357A (ja) 回転伝達装置
JPH04176733A (ja) 回転伝達装置
JPH04262157A (ja) 回転伝達装置
JPS58209624A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2992109B2 (ja) 回転力切換え装置
JPH05118407A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH05139172A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees