JPH04300417A - 磁気軸受装置 - Google Patents

磁気軸受装置

Info

Publication number
JPH04300417A
JPH04300417A JP494491A JP494491A JPH04300417A JP H04300417 A JPH04300417 A JP H04300417A JP 494491 A JP494491 A JP 494491A JP 494491 A JP494491 A JP 494491A JP H04300417 A JPH04300417 A JP H04300417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic bearing
rotor
rotating shaft
phase
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP494491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301619B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakajima
中島   厚
Tsutomu Murakami
村上   力
Hiroyuki Shinozaki
弘行 篠崎
Yuji Shirao
白尾 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
National Aerospace Laboratory of Japan
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
National Aerospace Laboratory of Japan
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, National Aerospace Laboratory of Japan, Ebara Research Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP00494491A priority Critical patent/JP3301619B2/ja
Publication of JPH04300417A publication Critical patent/JPH04300417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301619B2 publication Critical patent/JP3301619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転軸及びロータを含
む回転体とステータとを有する回転機械の前記回転軸を
磁気的に支承し、永久磁石を備えてステータに対するロ
ータの軸方向位置を一定に保持するための受動形磁気軸
受と、回転軸の半径方向位置を検出する変位センサと、
電磁石を備えて変位センサの出力に基づいて半径方向に
回転軸を制御する能動形磁気軸受と、該能動形磁気軸受
に供給する電流の制御を行う制御装置とを含む磁気軸受
装置であって、所謂「2軸制御」タイプの磁気軸受装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から種々のタイプの磁気軸受装置が
提案されている。そして、2軸制御タイプのものは、回
転体とステータとの軸方向相対位置を永久磁石で構成さ
れた受動形磁気軸受で保持し、半径方向(或いは水平面
のX−Y方向)の位置制御を電磁石から成る能動形磁気
軸受で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし2軸制御タイプ
の磁気軸受装置においては、従来、振れ回りの抑制が困
難であるという問題があった。
【0004】図10を参照してその問題を説明すると、
図示しないロータと一体化されている回転軸1は能動形
磁気軸受2、2により半径方向位置を制御されている。 ここで、従来の2軸制御タイプのものでは、能動形磁気
軸受2、2の作用中心と回転体の重心Gとが一致してい
るので、何等かの不安定力が作用した場合に、回転軸1
の重心G近傍の半径方向位置は変化しないが、その両端
部は重心Gを中心に矢印SRで示すように回動して、振
れ回り運動が生じてしまう。従って、能動形磁気軸受2
、2で磁気的な吸引力を発生しても、振れ回り運動の回
動中心に作用することとなり、振れ回りを減衰、抑制す
ることが出来ない。
【0005】これに対して能動形磁気軸受やその他のア
クチュエータを軸方向の異なる位置に複数設ければ振れ
回り運動の抑制や減衰が可能である。しかし、アクチュ
エータの個数を増加すれば部品点数が増加し、構造が複
雑となるので、製造コストや保守コストも増加し、さら
に消費電力が増加するので省エネルギという要請にも反
することになる。そのため、アクチュエータの個数を増
加させることは許されない。
【0006】本発明は、この様な従来技術の問題点に鑑
みて提案されたもので、アクチュエータの個数を増加さ
せること無く、回転軸の振れ回りを効果的に減衰させる
ことが出来る磁気軸受装置の提供を目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気軸受装置は
、回転軸及びロータを含む回転体とステータとを有する
回転機械の前記回転軸を磁気的に支承し、永久磁石を備
えてステータに対するロータの軸方向位置を一定に保持
するための受動形磁気軸受と、回転軸の半径方向位置を
検出する変位センサと、電磁石を備えて変位センサの出
力に基づいて半径方向に回転軸を制御する能動形磁気軸
受と、該能動形磁気軸受に供給する電流の制御を行う制
御装置とを含み、前記回転体の重心と能動形磁気軸受の
作用中心とが軸方向に偏寄している磁気軸受装置におい
て、前記変位センサは軸方向の異なる位置に少なくとも
2つ設けられており、前記制御装置は、回転軸の半径方
向変位を効果的に減衰するべく、能動形磁気軸受へ供給
される電流を制御する様に構成されている。
【0008】また、本発明の磁気軸受装置によれば、前
記制御装置は、変位センサからの傾きに関する出力信号
を演算処理する傾き信号演算回路と、該傾き信号演算回
路からの出力信号の位相を遅らせる位相遅れ回路と、ラ
ジアル信号演算回路及び位相遅れ回路の出力信号が入力
され且つ信号の位相を進める位相進み回路と、電流増幅
器とを含んでいる。
【0009】ここで前記受動形磁気軸受としては、永久
磁石と磁性材料とを積層したタイプのものが好ましいが
、一般的な永久磁石を用いた受動形磁気軸受であれば、
全て適用可能である。
【0010】本発明の実施に際して、前記位相遅れ回路
及び位相進み回路は周知の構成の回路を適用可能である
【0011】
【作用】上記のように構成された本発明の磁気軸受装置
では、能動形磁気軸受の磁気的な吸引力を適宜制御する
に際して、制御装置の作用により、能動形磁気軸受に供
給される電流の位相が好適に制御され、半径方向変位及
び振れ回りに対する減衰特性が良好となる。
【0012】そして本発明によれば、前記位相遅れ回路
及び位相進み回路を制御装置内へ組み込むことにより、
位相平面における特性根の配置を最も減衰の良好な位置
に近接することが出来る。すなわち、位相遅れ回路のゲ
インを調整することにより、特性根の配置を減衰が良好
な領域に治め、そして、ゲイン調整の如何によっては、
位相平面上で左斜45度線上に特性根が並ぶという理想
的な配置が達成できるのである。
【0013】これに加えて本発明によれば、前記回転体
の重心と能動形磁気軸受の作用中心とが軸方向に偏寄し
ているので、振れ回り運動が発生したとしても能動形磁
気軸受の磁気的な吸引力が作用するのは重心ではないた
め、該磁気的な吸引力を適宜制御することにより、振れ
回り運動を減衰、抑制することが可能である。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0015】図1は本発明の磁気軸受装置を適用した回
転機械を示している。全体を符号10で示す回転機械は
、ロータ12、ステータ14、ロータ12と一体に構成
された回転軸16を含んでいる。そしてステータ14の
内側には、回転軸16及びロータ12を回転するための
モータ18と、回転軸16の半径方向位置を制御するた
めの電磁石20を含む能動形磁気軸受22と、軸方向の
異なる位置に設けた上下の変位センサ24、26と、回
転検出器28とが設けられている。
【0016】ステータ14の外周面とロータ12の内周
面には、受動形磁気軸受30が形成されている。図1で
明確に示されている様に、受動形磁気軸受30のステー
タ14側には永久磁石32と磁性材料34とを複数積層
したユニットが形成され、一方、ロータ12側には磁性
材料から成るユニットが形成されている。但し、受動形
磁気軸受30の構成はこれに限定されるものではなく、
その他の構成のものであっても勿論適用可能である。
【0017】回転軸16の上端部及び下端部には、それ
ぞれ非常用玉軸受36、38が設けられている。なお、
ロータ12及び回転軸16から成る回転体13の重心は
、符号Gで示され、能動形磁気軸受22の作用中心は符
号Cで示されており、重心Gと作用中心Cは軸方向に寸
法eだけ偏寄している。
【0018】能動形磁気軸受22の電磁石20には、図
示しない制御装置を介して電流が供給される。この制御
装置の構成は、例えば図2に示す様になっている。
【0019】図2において、この制御装置は全体を符号
40で示してあり、変位センサ24、26の出力が入力
されるラジアル信号演算回路42、該回路42からの出
力が入力される位相進み回路44、該回路44からの出
力を増幅して電磁石20のコイル46へ供給する増幅器
48を含んでいる。
【0020】次に図3、4をも参照して、図2に示す制
御装置40を用いた実施例の作用を説明する。
【0021】まず変位センサ24、26からの出力がラ
ジアル信号演算回路42に入力される(図4のステップ
S1)。
【0022】ここで、変位センサ24、26は軸方向(
図3の符号V方向)に離隔して配置されており、その離
隔寸法は一定である。回転軸16が一点鎖線で示す状態
16Aの様に傾いた場合には、それぞれの変位センサ2
4、26から回転軸16までの距離が異なるため、その
出力も相違する。従って、変位センサ24、26の偏寄
量e(図1)を考慮して、変位センサ24、26の出力
の差から回転軸16の傾き角度φ(図3)を演算するこ
とが出来る。そしてラジアル信号演算回路42において
はこの様な処理が為されるのである(ステップS2)。
【0023】回転軸16の傾き角度φを演算したならば
、それをゼロとするべく電磁石20において好適な磁気
的吸引力を発生せしめる必要がある。図3を参照すれば
明らかな様に、電磁石20の磁気的吸引力の作用中心と
重心Gとは軸方向Vについて偏寄している。換言すれば
、電磁石20の磁気的吸引力は振れ回り運動の回動中心
ではない箇所に作用する。従って、電磁石20へ供給さ
れる電流の位相を適宜制御すれば振れ回り運動が減衰さ
れるのである。
【0024】ステップS3において、位相進み回路44
はその様な電流の好適な位相を実現する作用を奏してい
るのである。そして、位相進み回路44で位相を調整さ
れた電流は、電磁石20のコイル46へ供給され、回転
軸16の振れ回りを減衰、抑制する。
【0025】図5はこの実施例の特性を示すものである
。制御軸変位信号は略“0”を示しており、ラジアル運
動(半径方向運動)の制御が良好に行われていることが
わかる。また、傾き運動の制御は比較的緩やかである。 振れ回りの抑制は、あまり期待出来ない。
【0026】図6は図2で示す制御装置40とは別の構
成を有する制御装置50を示している。この構成につい
て図7をも参照しつつ以下に説明する。但し、図2に示
すのと同一の部材には同一の符号を付けて図示或いは説
明してある。
【0027】先ず、変位センサ24、26から半径方向
変位量を示す信号が出力される(ステップS10)。こ
の信号はラインL1、L2及び定数回路52、54を経
て、加算回路56を通過する。なお、定数回路52、5
4及び加算回路56により、ラジアル信号演算回路が構
成されている。
【0028】これにより、変位センサ24、26からの
出力は、半径方向変位量の差異を示す信号に変換される
(ステップS11)。そして該変換された信号は、位相
進み回路44に入力される(ステップS12)。
【0029】一方、変位センサ24、26からの出力の
一部は分岐して、ラインL3、L4を介して傾き信号演
算回路58、定数回路60を通過することにより、回転
軸16の傾きを示す信号に変換される(ステップS13
)。
【0030】半径方向変位量の差異を示す信号及び傾き
を示す信号は、位相進み回路44において合成される。 そして、電磁石20(図1)へ供給される電流の位相を
、該電磁石の磁気的吸引力により回転軸16の振れ回り
運動が効果的に減衰するような位相に調節するのである
(ステップS15)。
【0031】位相進み回路44で位相が調節された信号
は、増幅器48を介して、供給電流として電磁石20へ
送られる(ステップS16)。
【0032】制御装置50を設けることにより、位相平
面上における特性根の配置は図8の様になる。ここで、
特性根の配置が左斜45度線L45−1、L45−2に
挟まれた領域にあれば振れ回りは減衰し、特性根が左斜
45度線L45−1、L45−2上にあるときに減衰特
性が最も良好となる。
【0033】図8から明らかな様に、制御装置50を設
けた場合の特性根は左斜45度線L45−1、L45−
2に挟まれた領域内に存在し、且つ該左斜45度線に非
常に近接した位置にあるため、極めて減衰特性が良好で
ある。この事は、図9で示す減衰特性からも明らかであ
る。図9から明らかなように、振れ回りによる半径方向
変位量は速やかに減衰して、ゼロとなる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、回転体に振れ回り運動や不安定力に起因す
る半径方向変位が生ずると、それによる半径方向変位量
を上下のセンサで検出し、該センサの出力に基づいて能
動形磁気軸受に供給する電流の位相を制御する。そして
能動形磁気軸受の磁気的な吸引力により半径方向変位及
び振れ回りが減衰される。
【0035】従って、アクチュエータ数を増加すること
なく、半径方向変位の振れ回りの減衰、抑制が自動的に
行われるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した回転機械を示す断面正面図。
【図2】本発明の第1実施例で用いられる制御装置のブ
ロック図。
【図3】第1実施例の作用を簡略化して示す正面図。
【図4】図2の制御装置のフローチャートを示す図。
【図5】第1実施例の作用を示す特性図。
【図6】本発明の第2実施例で用いられる制御装置のブ
ロック図。
【図7】図6の制御装置のフローチャートを示す図。
【図8】第2実施例における特性根の位相平面上の配置
を示す図。
【図9】第2実施例の作用を示す特性図。
【図10】従来技術を簡略化して示す正面図。
【符号の説明】
10…回転機械 12・・・ロータ 13・・・回転体 14・・・ステータ 16・・・回転軸 20・・・電磁石 22・・・能動形磁気軸受 24、26・・・変位センサ 30・・・受動形磁気軸受 40、50・・・制御装置 42・・・ラジアル信号演算回路 44・・・位相進み回路 62・・・位相遅れ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  回転軸及びロータを含む回転体とステ
    ータとを有する回転機械の前記回転軸を磁気的に支承し
    、永久磁石を備えてステータに対するロータの軸方向位
    置を一定に保持するための受動形磁気軸受と、回転軸の
    半径方向位置を検出する変位センサと、電磁石を備えて
    変位センサの出力に基づいて半径方向に回転軸を制御す
    る能動形磁気軸受と、該能動形磁気軸受に供給する電流
    の制御を行う制御装置とを含み、前記回転体の重心と能
    動形磁気軸受の作用中心とが軸方向に偏寄している磁気
    軸受装置において、前記変位センサは軸方向の異なる位
    置に少なくとも2つ設けられており、前記制御装置は、
    回転軸の半径方向変位を効果的に減衰するべく、能動形
    磁気軸受へ供給される電流を制御する様に構成されてい
    る事を特徴とする磁気軸受装置。
  2. 【請求項2】  前記制御装置は、変位センサからの傾
    きに関する出力信号を演算処理する傾き信号演算回路と
    、該傾き信号演算回路からの出力信号の位相を遅らせる
    位相遅れ回路と、ラジアル信号演算回路及び位相遅れ回
    路の出力信号が入力され且つ信号の位相を進める位相進
    み回路と、電流増幅器とを含む請求項1に記載の磁気軸
    受装置。
JP00494491A 1991-01-21 1991-01-21 磁気軸受装置 Expired - Fee Related JP3301619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00494491A JP3301619B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00494491A JP3301619B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300417A true JPH04300417A (ja) 1992-10-23
JP3301619B2 JP3301619B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=11597684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00494491A Expired - Fee Related JP3301619B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023655A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-25 ABB Technology AG Active magnetic bearing arrangement and method
CN107299957A (zh) * 2017-06-06 2017-10-27 哈尔滨工程大学 一种轴系振动抑制装置
WO2019008815A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社日立製作所 磁気軸受の制御装置および制御方法
CN111052563A (zh) * 2017-06-30 2020-04-21 拉普兰塔-拉登理工大学 电机系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3633204B1 (de) * 2019-09-05 2021-11-03 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023655A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-25 ABB Technology AG Active magnetic bearing arrangement and method
CN107299957A (zh) * 2017-06-06 2017-10-27 哈尔滨工程大学 一种轴系振动抑制装置
CN111052563A (zh) * 2017-06-30 2020-04-21 拉普兰塔-拉登理工大学 电机系统
US11329530B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Lappeenrannan-Lahden Teknillinen Yliopisto Lut Electric machine system
CN111052563B (zh) * 2017-06-30 2022-08-23 拉普兰塔-拉登理工大学 电机系统
WO2019008815A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社日立製作所 磁気軸受の制御装置および制御方法
US11137026B2 (en) 2017-07-04 2021-10-05 Hitachi, Ltd. Control device for magnetic bearing and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301619B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155402A (en) Bearing radially and axially supporting rotor of large radial dimensions
JPH04219493A (ja) ターボ分子ポンプ
US5142177A (en) Magnetically controlled bearing unit
JPS58149899A (ja) 人口衛星姿勢制御用磁気軸受ホイ−ル
JPH07256503A (ja) スピンドル装置
WO2000045059A1 (fr) Dispositif de support magnetique commande
GB2035622A (en) Magnetic bearing device
JPH04300417A (ja) 磁気軸受装置
US6734650B2 (en) System and method for controlling an active magnetic bearing using continuous variable compensation
JP2001268981A (ja) ディスク型無軸受回転機械
JP3712519B2 (ja) ディスク型無軸受回転機械
JP3114089B2 (ja) 磁気軸受装置
JPS63111311A (ja) 磁気軸受装置
JPH06213233A (ja) 磁気軸受装置
JP2001295842A (ja) 磁気軸受装置
JPH08320020A (ja) 磁気軸受装置
JP2933287B2 (ja) 回転機械用磁気軸受装置
JP2001295841A (ja) 磁気軸受の制御装置
JPH048911A (ja) 磁気軸受装置
JP3248108B2 (ja) 磁気軸受の制御装置
JP3625904B2 (ja) 磁気軸受装置
JPH0988955A (ja) 磁気軸受の制御装置
JPH05231428A (ja) 磁気軸受の制御方法および制御装置
JPH0534336Y2 (ja)
KR20230147210A (ko) 베어링리스 모터

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees