JPH04298985A - 導電性ワイヤー又は光ファイバーのセクションの端部をコンポーネントレセプタクルに自動的に接続する方法及びその装置 - Google Patents

導電性ワイヤー又は光ファイバーのセクションの端部をコンポーネントレセプタクルに自動的に接続する方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04298985A
JPH04298985A JP3293842A JP29384291A JPH04298985A JP H04298985 A JPH04298985 A JP H04298985A JP 3293842 A JP3293842 A JP 3293842A JP 29384291 A JP29384291 A JP 29384291A JP H04298985 A JPH04298985 A JP H04298985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
conveyor
clamps
unit
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3293842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780883B2 (ja
Inventor
Claude Ricard
クロード・リカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9013137A external-priority patent/FR2668311B1/fr
Priority claimed from FR9013138A external-priority patent/FR2668312B1/fr
Priority claimed from FR9013139A external-priority patent/FR2668313B1/fr
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04298985A publication Critical patent/JPH04298985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780883B2 publication Critical patent/JP2780883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動結線機械に関する。 特に、導線又は光ファイバーの端部を構成部品の容器に
自動的に接続する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】1986年11月28日出願のフランス
特許出願番号8616777/2,607,652号は
自動結線機械から出て来る一連の導線の端部を絶縁ハウ
ジング又は導電性ターミナルのソケットに自動的に差込
む方法について記載している。
【0003】1987年8月7日出願のフランス特許出
願番号8711391/2,619,258号、及び1
987年12月29日の米国特許4,715,099号
(ヨシダ)は、多数の導線が、自動結線機械に設けられ
たコンベヤー上に置かれるクランプによって運ばれ、上
記クランプが、それぞれ、ワイヤセクションの1端を支
持している、ことについて記載している。上述したFR
−A2,619,258号は又コンベヤー及びクランプ
の製造方法について記載している。
【0004】フランス特許FR−A2,555,397
号は図9〜13に示す簡単なバンドルのための別の型の
自動機械及び接続デバイスについて記載している。
【0005】上述した特許が規定する結線機械において
は: −導線を把持するクランプを備えたコンベヤーが間欠的
に前進し; −上記端部が、上記コンベヤーの上記クランプを用いて
、所定の運搬路に沿って間欠的に把持、保持され;−上
記クランプが、上記運搬路横に沿って設けられた端部処
理ユニット:ローディングユニット、ストリッピングユ
ニット、クリンピングユニット等、に多数の上記端部を
供給するために用いられ; −若し可能ならば、上記端部が上記端部処理ユニットを
用いて処理される。
【0006】上記機械はプログラミング可能の中央コン
ピューターによって制御される。これらが自動的に線の
セクションを切断し、その長さがプログラムによって決
定される。これらが上記セクションの端部をストリップ
し、自動的にクリンピング作業を行う。
【0007】これらの特許は、結線機械に、広い範囲で
異なるコネクターからなる複雑なバンドルを作らせるこ
とが出来るかについては何も教えていない。
【0008】2つの固い機械部品、雄及び雌、を自動的
に結合させることは機械部品組み立ての分野において公
知である。
【0009】然し、結線機械に関しては、2つの固い機
械部品でなく、1組の可撓性のワイヤーを限定された狭
い範囲で接続する場合はこの作業が難しく、複雑になる
【0010】第1のワイヤーの接続は隙間が狭いため微
妙な作業を必要とするが、この作業は公知の方法で完全
に行うことが出来る。
【0011】然し、第1のワイヤーを接続機化したとし
ても、次のワイヤーの自動接続の邪魔になり、既に機械
的に接続された線が絡み合い、次のワイヤーの接続の邪
魔になる。
【0012】この結果多数の端部が衝突し、既に差し込
まれたワイヤーと端部との衝突によって作業が中断し、
機械が動かなくなり、生産性が下がる。
【0013】更に、ワイヤーの端部には、普通クリンプ
されるコネクターが与えられ、上記コネクターが、既に
接続されているワイヤーと衝突して故障し、品質の低下
に繋がる。
【0014】このため従来の自動機械は信頼性が低く、
衝突が起きないような特定のバンドルにのみ使用される
:即ち、平行なバンドルか、又は、ランス特許FA−A
2,555,397におけるごとく、1層の接触子のみ
を持つコネクターを使用する極く簡単なバンドルの場合
に限られる。
【0015】上記の特定のバンドルは極く少なく、多く
は複雑なバンドルであって、自動的には処理されていな
い。
【0016】以上のごとく従来技術において提案された
この課題の解決策は多様なコネクターを持つバンドルに
は有効でなく、複雑な自動車用バンドルにおいても同様
である。
【0017】例えば、ワイヤーの交換、又は1組の端部
を所定順序に配置する等の多くの必要とする作業を行う
ことの出来る方法又はデバイスが発明されるか又は改良
されることが必要である。
【0018】本発明の目的は、自動結線機械を、導線又
は光ファイバーのセクションの端部を対応する部品の容
器に自動的に接続するように設計することの出来る手段
を提供し、端部が既に接続されているワイヤーと衝突す
ることに起因する生産性及び品質の低下を招かないよう
にすることである。
【0019】本発明のその他の目的は、上述の如く複雑
なバンドルを処理することの出来る自動結線機械を造り
上げる手段を得ることである。
【0020】本発明の更に別の目的は、最も複雑なコネ
クターを持つ端部の自動接続を可能とすることである。
【0021】本発明による方法は公知の型のもので:−
上記端部を把持するクランプを備えたコンベヤーが間欠
的に運転され; −上記コンベヤーの上記クランプを用いて、上記端部が
把持されて、所定の運搬路に沿って間欠的に運ばれ;−
若し可能ならば、上記クランプが、上記運搬路の横側に
沿って設けられた端部処理ユニットに多数の上記端部を
送るために用いられ; −若し可能ならば、上記端部が上記端部処理ユニットを
用いて変形される。
【0022】本発明の目的が、各種のそれぞれ特定の効
用を持つクランプを上記コンベヤーの上に置く方法を用
いることによって達成される。
【0023】最も好ましくは、多数の上記クランプによ
って、何本かのワイヤーを所定の順序で限定されたスペ
ースの中に把持することが可能となる。
【0024】最も好ましくは、上記クランプを上記コン
ベヤーから分離し、これに機械的に結合するか又はこれ
から機械的に後退させることができる。
【0025】又、好ましい方法によれば:−上記端部が
、上記運搬路の横に沿って置かれた交換ユニットに供給
され、上記コンベヤー上における幾つかの上記端部の順
序が上記交換ユニットを使用することによって変更され
; −上記クランプが、多数の上記端部を、上記運搬路の横
に沿って置かれた少なくとも1つの接続ユニットに、下
流の上記交換ユニットから供給するごとくに用いられ、
又、所定の端部を取り上げ、これを、構成部品の即ち処
理する構成部品の上記容器の1つに接続する手段を含み
; −及び、上記接続ユニットを用い、上記端部の幾つかが
上記コンベヤー上の上記クランプに取り込まれ、上記容
器の幾つかに所定の形で接続され、上記端部が上記接続
ユニットに送られる順序と異なることの出来る順序でこ
れらを取り込むごとくにする。
【0026】最も好ましくは、上記クランプの幾つかに
よって、何本かのワイヤーを所定の順序で且つ限られた
スペースの中に把持することが出来る。
【0027】最も好ましくは、バンドルを作る本発明の
方法において、1つのバンドルの幾つかのブランチの全
ての構成部品が1つ以上の部品クランプの上に1群とし
て集められる。
【0028】1つの方法によって、交換ユニットの作業
性を上げることが出来る。
【0029】複雑な本発明のサブユニットである交換ユ
ニットを作るその他の特殊な目的が次の方法を用いるこ
とによって達成される、即ち、何本かのワイヤーが待機
位置に一時的に運ばれ、これらが次に取り上げられ所定
の順序に配列される。
【0030】最も好ましくは、上記クランプを上記コン
ベヤーから分離し、これに機械的に結合したり、これか
ら機械的に後退させることが出来る。
【0031】最も好ましくは、結線のバンドルを作り、
異なる電気部品の多数のターミナルと異なるコネクター
のハウジングの多数のソケットとを、導線又は光ファイ
バーのセクションと自動的に接続することが出来るよう
にするために、多数の接続ユニットが上記運搬路の横に
沿って設けられる。
【0032】本発明の目的が、導線又は光ファイバーの
セクションの端部を構成部品の容器に自動的に接続する
特殊の効用を持つ各種のクランプを使用することによっ
て達成され、これが同じコンベヤーによって運ばれ、上
記コンベヤーから分離され、そしてこれがコンベヤーに
機械的に取り付け又は取り外すことが出来る。この場合
、これらは全て上記コンベヤーと対面する同じ手段から
なり、自動的に読み取ることの出来る銘(inscri
ption )によって型を合わせることが出来る。
【0033】本発明によって得られる第1の結果は、結
線機械、特に自動結線機械で、導線又は光ファイバーの
セクションの端部と、複雑な電気部品の端子又はコネク
ターのハウジングのソケットとの自動接続を可能とし、
従って、殆どのバンドルを処理することが出来る。即ち
、この機械は導線又は光ファイバーのセクションの端部
と、複雑な電気部品の端子又はコネクターのハウジング
のソケットとの自動接続を行い、コネクターと構成部品
とからなるバンドルを作ることが出来る。
【0034】上記第1の結果によってバンドルの自動組
立て、即ち接続が可能となり、既に差し込まれているワ
イヤーと上記端部との衝突による多くの作業中断を回避
することが出来る。
【0035】又、上記第1の結果によって、既に差し込
まれているワイヤーに上記コネクターが衝突することに
起因するコネクターの損傷による品質の劣化を避けなが
ら、バンドルの自動組立て即ち接続を行うことが出来る
【0036】本発明のその他の結果は、各種各様のコネ
クターを持つ端部の自動接続を可能とすることである。
【0037】交換ユニットが2つの把持部品を持ち、従
って1つの一時的貯蔵ユニットがあり、2つの端部が1
回の循環動作の中で動き、2つの動作を順次行うよりも
時間が掛からない。
【0038】これらの発明は又次のことを可能とする:
−1つの部品クランプよりも多数の部品の同時接続を必
要とするバンドルを保持することが出来る;−同じ部品
クランプの部品に接続されるワイヤーの群をより効率的
に組織化し、別のブランチからのワイヤーとの時ならぬ
結付き又は交差を防ぎ、1つのバンドルの同じブランチ
の全ての構成部品を1つ以上の部品クランプに分類する
; −1つ以上の接続ユニット上に同時に送らねばならない
ハウジングの数を限定する。これは、これによって、異
なるハウジングを連続的に接続することを可能とし、従
って、接続ユニットの所要数及び同じ部品クランプ上の
部品数が減るからである;したがって結線機械の費用が
減り、その多様性が増加する。
【0039】−更に複雑なバンドルを作り、多くの手作
業を自動化し、一方、生産性及び品質を向上することが
出来る。
【0040】以下図面によって本発明の実施例を説明す
るが、これらは例として説明するもので、本発明がこれ
によって限定されるものではない。
【0041】
【実施例】図1は、コンベヤー1 がクランプ2a,2
b,2c,2d 等を持ち、ワイヤーセクション4a,
4b の端部3a,3b,3c等を把持している状態を
示し、このワイヤーは導電体又は光ファイバーである。
【0042】上記端部を所定の運搬路に沿って運ぶこと
の出来る上記クランプがコンベヤー上に等間隔に配置さ
れている。
【0043】コンピューターが、ローディングデバイス
を用いて各種のクランプ2a,2b をコンベヤー1 
上に配置する。
【0044】図1は、例えば符号53E で示す幾つか
のクランプの位置が空いており、又、符号2pの如き幾
つかのクランプがワイヤーの端部を把持していない状態
を示す。幾つかの空のクランプは、交換ユニット21に
よって別のクランプから運ばれてくる端部を把持するた
めのもので、ワイヤー端部を把持すると言うよりも特殊
なクランプ、例えば“コンポーネント・クランプ”を置
くために取って置かれる。
【0045】上記コンベヤーが間欠的に等間隔に移動し
、この間隔は一般的に2つのクランプの間の時間間隔を
表し、この場合は、クランプ2eによって端部処理ユニ
ット4に送られる端部3eが次の端部3dに置き換えら
れ;このようにして、ストリッピングユニット4 が連
続する2つの端部のストリップ即ち皮むきを行い;次に
、コンベヤーが全てのクランプを下流方向に運ぶ。
【0046】この運搬は間欠的に行われるが、これは、
別のユニットが所定の特定の作用を、コンピューター制
御されているコンベヤー1 によってこれらに送られる
端部に対してコンピューター制御の下で行うことが出来
るようにするためで、例えば、所定の長さを持つワイヤ
ーセクションの端部をローディングユニット5 のため
にクランプの中に置いたり、ストリッピングユニット4
又はクリンピングユニット20のために端部を変形した
り、上記コンベヤー上の幾つかの上記端部の順序を交換
ユニットト21によって変えたり、又、例えば接続ユニ
ット32のために構成部品を幾つかの容器に所定の形で
接続したりする。
【0047】図2は、ワイヤーセクションをクランプの
中に置くローディングユニット5 の1つの実施例を示
す。ワイヤー7 が、スプール8 から、戻りプーリー
9 を経て、第1のチューブ10に入り、これを挟む2
つの摩擦ホイール11,12 の間を通り、最後に第2
のテレスコープチューブ14に入る。セクション6 は
その出入れ可能部分を表す。
【0048】ワイヤーセクション4aの位置付けが始ま
る時、運搬は図に示す位置にあるが、クランプ2aはチ
ュープ14の軸線上にあり、その出入れ可能の胴軸チュ
ーブ6 は引っ込められており、クランプ2bは空であ
る。
【0049】図7に示し、図1には示されていないジャ
ッキ75によって作動する開放機構を用い、プログラム
・コンピューター15が上記クランプを開き、チューブ
6 をクランプ2aの開いたビーク(beak:嘴)の
間を摺動させながら引き出す。
【0050】コンピューターが、同調してモーター13
a,13b を作動させし、摩擦ホイール11,12 
を駆動し、チューブ6 から突出するワイヤーを所定長
さだけ解き出し;マニプレーター16に命令して、その
ローディングクランプ17がジャッキ30によって開か
れ(図4)、休止位置17a から第1の中間位置17
b に下向きに移動し、ジャッキ29を用いてワイヤー
の突出した端部を掴み、位置17a に戻り、次にモー
ター18の軸の回りを180°回転し、垂直移動しなが
ら第2の中間位置17に移動し;これらの全ての動作の
間、これがワイヤー13a,13b を解き出すモータ
ーを制御し、これらの動作を行うのに必要とする長さの
ワイヤーを供給し、所定長さのセクションを解き出す。
【0051】ローディングクランプ17が、第1の端部
即ち下流の端部を、その指51の間及び端部クランプ2
bの開いたビーク73の間の位置に保持する。この端部
が、ビーク73a,73b がコンピューターによって
再び閉ざされる上記クランプ2bによって掴まれ、次に
マニプレーター16に命令して、ローディングクランプ
を開き、これを位置17a に戻す。
【0052】次にコンピューターがチューブに命令して
、これをチューブ14の中に戻し、第2の端部を掴むク
ランプ2aを閉ざし、次に切断クランプ19に命令して
、ワイヤーをチューブ6 の引っ込められた端部で切断
して、セクションの第2の端部3a又は上流端部を作り
、ワイヤーセクション4aの位置付けを完了する。この
時これらの端部はコンベヤー1 に埋め込まれたクラン
プ2a,2b によって保持されている。
【0053】端部がこの実施例においては直線的な運搬
路に沿って運ばれ(循環式コンベヤーの場合は円形路)
、この運搬路に沿って設けられた各種の端部処理ユニッ
トに送られる。
【0054】図1は、上記端部がこのようにして各種の
端部処理ユニット4,20に送られる。これらのユニッ
トは上記運搬路に沿って側部に設けられ、例えば交換ユ
ニット21の把持部品のごとく、上記ユニットの幾つか
の部分が運搬路の上に懸架しても端部の移動を妨げるこ
とがない。
【0055】コンピューターが、上記端部処理ユニット
を用い、幾つかの端部をストリッピングユニット4 で
皮むきすることによって上記端部を所定の形に変え、実
施例として図1に示すクリンピングユニット20を用い
幾つかのコネクターの端部をクリンプする。
【0056】ワイヤーが光ファイバーである特殊な場合
においては、処理ユニットが端部を研磨し、ストリッピ
ングし、その上に結合ピースを置くことによってこれを
加工する。
【0057】コンピューターが上記端部を、図1に示す
ごとく、上記運搬路の横に沿って置かれた交換ユニット
21に運び込む。
【0058】図1に示す最も好ましい実施例においては
、端部が水平に保持され、ユニットの全てが運搬路の同
一側面に置かれ、一方、ワイヤーセクションがその反対
側に置かれるが、この配置に限定するものでは無い。 その他のこれと同程度に最も好ましい実施例の1つによ
れば、端部が垂直に保持され、そのセクションが下向き
に整列して懸架する。この代案はワイヤー保持の点で有
利で、端部を処理している間に発生する切り屑による問
題が無く、切り屑が下側に置かれたユニットの中に落ち
ることが無い。
【0059】上述した図1の実施例においては、ワイヤ
ーセクションがローディングユニット5 によって切断
され、コンベヤー上のクランプの中に置かれ、次に、こ
の端部が、交換ユニット21の上流に置かれたストリッ
ピングユニット4 、クリンピングユニット20又はそ
の他のユニットの如き別のユニットによって加工され、
この加工された端部が交換ユニットに運ばれる。
【0060】本発明の別の実施例によれば、ワイヤーセ
クションが切断され、その端部が図1に示すコンベヤー
1 及びユニットを使わずに、例えば手で加工され、こ
の場合、この端部を、手で、又は例えば少なくとも1つ
のローディングクランプ17を持つ市販されているマニ
プレーターを用いて送ることが出来る。
【0061】図1に示すごとく、交換ユニットがコンベ
ヤー上の端部の順序を変更する。交換ユニットの上流の
端部の順序はワイヤーセクションが順次保持されており
、図1のセクション2a,2b,2c,2d,2e,2
f に示すごとく、1つのセクションの端部が別のセク
ションの端部に重なることが無い。
【0062】図1に示すごとく、端部が交換ユニットの
クランプ2m,2n,2o,2p,2q,2r,2sに
供給される区域においては、端部の順序が変えられた。 3つのセクション4h,4i,4jの下流側の端部が3
つの連続するクランプ2t,2u,2vに集められた。 即ち、端部が再配置される。
【0063】図1はこの交換ユニット21の1つの実施
例である:第1のマニプレーターが少なくとも1つの把
持機構22,23 と、これを上記コンベヤーの1点か
ら別の点に移動させることの出来る1つの移動機構とを
備えている。
【0064】上記移動機構の第1の部分はローディング
クランプ17のそれと同じ型であり:即ち、ジャッキ2
9と同じ型の2つのジャッキで、これらが下向きの把持
機構22及び23を動かすことの出来るものと、クラン
プ2m及び2nにおけるローディングクランプ17と同
じ型のもので、個々の開放機構を持つものと、型27の
デバイスと(図7参照、図1には示されていない)であ
る。ジャッキは最も好ましくは電動のもので、下向きに
各種の高さに移動することが出来、従って、高さの異な
る幾つかの端部を1つのグループクランプの中に配置す
ることが出来る。
【0065】この機構の第2の部分は捩子−ナット型の
もので;モーター26がエンドレスの捩子25を回転駆
動し、可動ユニット24の上に装着されたナットが上記
ユニット24を変換駆動し、レール31によってコンベ
ヤーに沿って案内され、これによって、把持部品が運搬
路に対して垂直に移動することが出来る。
【0066】これによって、上記第1のマニプレーター
21が上記コンベヤーのクランプの1つによって保持さ
れる1つの端部を、上記把持機構22,23 の各々を
作用区域即ちクランプ2m〜2sの1つ区域で使って把
持し、次に、上記端部を上記クランプから解き放して、
これを空にし、上記端部を上記コンベヤーの別の空にな
っているクランプに結合する。
【0067】このようにして、図1に基づき、コンピュ
ーター15の制御の下で、上記第1のマニプレーター2
1が把持部品22を使って端部3mを取り上げることが
出来る。 この目的で、コンピューターが把持部品22を開いて低
い位置22a に下げ、ジャッキ30(図4)を作動さ
せることによってこれを閉ざし、コンベヤーのクランプ
2mによって保持されている端部2mを掴み、次に、上
記クランプ2mを開き、一方、閉ざされた把持機構を高
い位置22に上げ、上記クランプの上記端部を放し、こ
れを空にする。
【0068】以上の作用が図1に示されている。
【0069】次に、この実施例によりコンピューターが
、モーター26を作動させてエンドレスの捩子25を回
すことによって、把持機構22,23を保持する可動ユ
ニット24を動かし、部品22を空のクランプ2pの真
上に置き、端部3mを上記コンベヤーの上記空のクラン
プに結合する。 開放デバイスを用いてクランプ2pを開き、把持部品を
低い位置に下げ、端部の上でクランプ2pのビークを閉
じ、これをクランプ2pによって把持し、次に把持部品
を開き、これを高い位置に戻す。
【0070】クランプ2pが1つのグループクランプの
場合は、ワイヤーが変形によって保持されるから、これ
に開く命令を下す必要が無く、その代わりに、ワイヤー
が図15,16に示すごとく違ったレベルに配置されて
いるので、ある所定のレベルまで下げる命令を下さなけ
ればならない。
【0071】この端部の移し変えが終わったならば、コ
ンピューターが同じ方法を使って、別の端部の移し変え
の命令をする。
【0072】図1に示すごとく、2つの把持部品を設け
、1順動作で2つの端部を処理するようにした方が、2
回動作よりも時間が掛からない利点がある。
【0073】別の利点は、1つの部品を一時的保管機構
として使用出来る点で、即ち、クランプ2mによって保
持される端部2mを、クランプ2oによって保持されて
いる端部30と交換する必要がある場合、コンピュータ
ーが把持部品22に命令して、端部2mを取り、把持部
品23に命令して端部3oを取り、把持部品22に命令
して端部3mをクランプ2oの中に置き、最後にこれを
クランプ2mの中に置くことが出来る。
【0074】多数の把持機構22,23 を使用すれば
、動作回数が減り、交換ユニットの動作を早くすること
が出来る。
【0075】図1に示す結線機械においては、コンピュ
ーターが上記クランプを用い、上記のごとくに配置され
た数個の端部を、上記交換ユニットの下流の上記運搬路
に沿いその横に置かれた少なくとも1つの接続ユニット
に配達し、このユニットが、上記端部の1つを取り、こ
れを上記部品の又は複数の部品の受入れ容器の1つに接
続し、コンピューターの制御の下で上記接続ユニットを
用い、上記端部の幾つかを上記コンベヤー上の上記クラ
ンプの中に取り、所定の形で上記容器の幾つかに接続す
る。この場合、上記端部は、上記接続ユニットに送られ
てくる順序と異なる順序で取り入れることが出来る。図
1に示す実施例においては、接続マニプレーターとして
知られている少なくとも1つの第2のマニプレーター3
2が、上記第1のマニプレーター21の下流で運搬路に
沿ってその横に置かれている。
【0076】図1は本方法の有利な1つの態様を示し、
この場合は、幾つかの上記第2のマニプレーターがコン
ベヤーに沿って置かれ、図1にはその第1のものだけが
示されている。図示していないコンベヤーの連続部分に
おいて、第2のマニプレーターが第1のものと同じよう
にして置かれている。上記第2のマニプレーターは第1
のものによって接続されない端部例えば3Hを接続する
【0077】好都合な形で、幾つかの接続ユニットが運
搬路に沿ってその横に配置されており、ケーブルバンド
ルを作り、各種の電気部品および各種の接続ハウジング
の各種のソケットを、導線又は光ファイバーと自動的に
接続する。この形態によって、クランプが保持すること
の出来る1個より多い多数の部品の自動接続を必要とす
るバンドルを作ることが出来る。この解決手段の別の利
点は、多数の接続ユニットを設けることによって、同じ
部品クランプの部品に接続されるワイヤー群をより効率
的に編成し、バンドルブランチ当り1つの部品クランプ
を使用すると言う解決策に向かって進むことを可能とす
る。この配置においては、ワイヤーが別のブランチのも
のと偶然に絡んだり交差することが無い。
【0078】有利に、バンドルの製造を、同じバンドル
ブランチの全ての部品を1つ以上の部品クランプとグル
ーピングすることによって行うことが出来る。
【0079】1つの実施例によれば、本発明の上記デバ
イスが1つの全体制御デバイスを含み、これが上記接続
ユニットの運転を制御し、上記全体制御デバイスによっ
て出される第1の信号に応じて、上記コンベヤーが、特
定の接続ユニットの1つに相当する端部を上記特定の接
続ユニットに送り、上記特定の接続ユニットが上記端部
を取り、上記全体制御デバイスによって出される第2の
信号に応じて、これを特定の容器に接続し、上記特定の
接続ユニットに対応しない端部が上記特定の接続ユニッ
トをスキップ即ち飛び越すようにする。第1の実施例に
よれば、上記全体制御デバイスが上記信号を出すコンピ
ューター15のソフトウエヤーに組み込まれる。第2の
実施例によれば、前記実施例にデータ伝達ネットワーク
、及び、各接続ユニットのオートメーション、例えば、
公知の形のプログラム可能のオートメーション、と組み
合わされ、上記オートメーションが適宜のコード課され
た形で上記データを受取り、このデータを使って、適用
プログラムに従って上記信号の全て又は一部分を出す。
【0080】図1に示すごとく、コンベヤー1 の如き
同期ベルトを持つ公知の形の第2のコンベヤー33が、
コンポーネントクランプとして知られている、部品34
a,34b,34c,34d を把持する型の1組のク
ランプを運ぶ。
【0081】図1,17,及び18このコンポーネント
クランプのいくつかの実施例を示し、このコンポーネル
トクランプ34e が1つのベース43dを持ち、その
表面に、軸X−X′及び軸Z−Z′に平行な軸に沿う2
つのラックを形成する歯が設けられ;図8にこのベース
の歯の1つの実施例が示されている。上記歯が、第2の
コンベヤー33の同期ベルト37の歯と噛み合い、又第
1のコンベヤー1 に設けられたものと同じ型の同期コ
ンベヤーの歯と噛み合う。
【0082】図1の実施例において、軸Z−Z′は垂直
で、軸Y−Y′は水平で第1のコンベヤーと平行であり
、軸X−X′も又水平である。これら3つの軸はそれぞ
れ直交している。
【0083】作業者がコンベヤー33の上流端部でこと
なったコンポーネントクランプを1つづつ手で取り付け
る。このために、彼はベース43d を切込み42の中
に滑り込ませ、垂直動作をしながらベースの歯43のア
ペックスを、2つの歯の間に形成された同期ベルトの相
補い合う形の中に結合し;このベースとベルトとの相補
い合う形の詳細が図6に示されている。1つのクランプ
を位置付けた後、コンベヤーが、第2のコンポーネント
クランプに作業者が滑り込ませることの出来るクランプ
34a 〜34b を、切込み42を介して取り付ける
。この作業は、取り外し可能のコンポーネントクランプ
・ローダー及びこれらを個々に取り付けるコンピュータ
ー制御の機構とを用いることによって有利に自動化する
ことが出来る。従って、作業者は、多数のコンポーネン
トクランプが積まれている上記ローダーを変えるために
介入するだけである。
【0084】モーター36が歯付きピニオン36a を
その軸を中心として回転させ、軸X−X′に沿って同期
ベルト37と噛み合う。上記ピニオンとベルトとが図1
にコンベヤー33の穴35を介して示されている。上記
ベルトはその両端で2つの車38に掛け渡されて回転す
る。コンピューター15が上記モーターに命令して、同
期ベルト及びクランプを動かし、クランプが上記第2の
コンベヤーの前端の、コンポーネントクランプ34d 
で示すレベルに運ばれる。
【0085】図1の実施例に示すごとく、コンベヤーの
前端は開いており、全面に位置するクランプがそこから
出ることが出来る。
【0086】図1には又第3のマニプレーター44の実
施例が示されており、これは公知の型のマニプレーター
で、3つの軸X−X′、Y−Y′、Z−Z′に沿って移
動する三次元の自由度を持ち、図に模式図的に示すごと
くラック−ピニオン型のものであり、又、軸X−X′の
回りで回転する一次の自由度を持っている。
【0087】コンピューターが上記第3のマニプレータ
ーに命令して、その空のジョー45a,45b に、コ
ンポーネントクランプ34d によって第2のコンベヤ
ーの前端の図に示すレベルに運ばれたクランプを把持さ
せ;次に上記第3のマニプレーターに命令して、これを
軸X−X′に沿ってコンベヤー33と同調してある距離
移動させる。この距離はベース43をベルト37の歯か
ら外すことの出来る距離である。この場合、第3のマニ
プレーターへの命令は、上記コンポーネントクランプを
図1の位置43e に運び、Y−Y′及びX−X′に沿
う2つの移行と1つの回転とを行い、コンポーネントク
ランプをX−X′に平行な軸の回りで90°させ、その
ベース43d を水平位置に、その面43を下にして運
ぶようにするためのものである。
【0088】図1は、市販のマニプレーターに置き換え
ることの出来るマニプレーター48の1つの実施例を示
し、ジョー48a,48b が上記マニプレーター48
によって保持され、これによって、コンピューターの制
御の下で、1つの端部をクランプ2A,2B,2C, 
2D, 又は2Eに入れ、これをコンポーネントクラン
プと向き合う一定位置に送り、上記端部の軸が軸X−X
′と平行になるようにする。
【0089】図1,17及び18に示すコンポーネルト
クランプの機能は少なくとも1つのコンポーネントを把
持し、使用するコンポーネント容器の軸が軸X−X′の
方向を指すようにすることである。
【0090】コンピューターが、コンポーネントクラン
プ34e によって保持されるコンポーネント39を軸
Y−Y′、軸Z−Z′に沿って動かし、容器を第3のマ
ニプレーター48によって保持される端部に対応するよ
うに整列させ、次に、この端部を軸X−X′に沿う1つ
の動作を介して差し込み、この端部とこれに向き合って
いる対応する容器とを接続する。
【0091】この容器は端部によって予め決められてお
り、上記接続マニプレーターの作用域に置かれた1つ又
は複数のコンポーネントの、即ちそれ自体がジョー45
a,45bによって保持されているクランプ34e に
よって保持されるコンポーネントの1つの対応する容器
の1つである。
【0092】次に、コンピューターが命令を出し、ジョ
ー48a,48b が、接続されたばかりの端部を放し
、第3のマニプレーターが引っ込み、後述するごとく、
特に好ましくはプラグインされるワイヤーを下向きに保
持した後、別の端部接続サイクルを始めることが出来る
ようにする。
【0093】ジョー45a 及び45b によって保持
されたコンポーネントクランプ34e に取り付けられ
たコンポーネントニ接続される最後の端部が接続された
とき、コンピューターが第3のコンピューターに命令し
て、同期ベルト33上を摺動したのと同じようにして、
同期ベルトコンベヤー1 上を軸X−X′に沿って動く
摺動ベース43dによってコンポーネントクリップをコ
ンベヤーの上に置く。上記コンポーネントクランプが、
コンピューターがコンベヤー1 の上に空いた状態で残
した区域53eの切込み42′を介して位置付けられる
。このために、コンピューターはクランプをこの位置に
載せなかった。
【0094】図14は、コンポーネントクランプをコン
ベヤー上に置くための、図1のクランプ2Eでコンベヤ
ー上で行われるリリーズ42′の線A−Aに沿う背面図
である。このリリーズはコンベヤー33上で行われるリ
リースー42と同様である。
【0095】図14の実施例においては、ベルト37が
、最も好ましくはそのフート43が方形のベース43d
 の側面と同じ幅を持っている。ベース43d の厚さ
はベルト37と、コンベヤーの部分1A及び2Bとの間
に丁度入る厚さである。
【0096】切込みが循環路に沿って設けられ、この中
にベースが嵌め込まれ、ベルト37aの作動ケーブルに
よって駆動され、その低速ケーブルがコンベヤーの下の
部分で循環する。
【0097】ロック52は移動することが出来る。その
1側がロックに他の1側がコンベヤーに固定されたジャ
ッキ52′によってこれが作動し、位置52a に移動
し、アパーチャ42を一部閉ざし、ベースの脱落を防ぐ
。切込み1Cの内側の垂直エッジにベベルが切られ、支
えを防ぐ。
【0098】本発明のこの実施例においては、最も好ま
しくは、コンベヤー1が各種のクランプを運び、又本発
明の手順によって上記コンベヤーが各種のクランプを運
ぶ。
【0099】図1及び19に示すマニプレーター48が
、尚もコンベヤー上を循環している端部の邪魔にならな
い所に接続されているワイヤーを保持する補助デバイス
を持っている。このデバイスが1つのロッド58a [
sic]を持ち、その端部に円筒形の止め58a を持
っている。図1の実施例に示すごとく、既に接続された
ワイヤーがロッド58b によって、その下を循環して
いる端部より十分に高い所に保持され、その通路の邪魔
をすることが無い。マニプレーター48が軸Y−Y′に
沿って移動するときワイヤーが滑り落ちることを止め5
8a が防ぎ、又ロッド48b の長さは少なくともそ
の動作の幅に等しい。 端部が、クランプによって保持されているコンポーネン
トの中に差し込まれたならば、マニプレーターが移動し
、接続されたワイヤーがマニプレーター48の上を通過
する。
【0100】1つの実施例においては、コンピューター
が交換ユニットに命令して、端部を好都合な順序に配置
し、軸Y−Y′に沿う動作を無くし、軸Z−Z′に沿う
一定の動作のみとすることによってマニプレーター48
を単純化することを可能とする。この場合はこれが1つ
のジャッキを使用することによって達成される。この場
合のマニプレーター48はマニプレーター17又は22
と同じ型のものである。
【0101】図19はこのマニプレーター48の1つの
実施例の斜視図である。キャリッジ88がモーター90
の作用の下でラック89に沿って直線的に移動する。上
記キャリッジ88が、モーター92の作用で垂直動作を
するラック91a を持つブラケット91を保持し;テ
ーブル93が1つの切込みを持ち、ブラケット−ラック
の複合体91が完全に自由な動作をすることを可能とす
る。
【0102】ビーク48a,48b を使って把持する
クランプは図4,5のクランプと同じ型のものである。
【0103】止め58a で終わるロッド58b がブ
ラケット58c によって、接続ユニット32のシャー
シー94の上に置かれたテーブル93に固定され;上記
ロッドがコンベヤー1b上を循環するクランプよりも高
い位置に保持され、作業を妨害することが無い。
【0104】優先する接続順序は、端部をある所定の順
序で接続するとき、既にプラグ止めされ、ぶら下がって
いる、端部に対応するワイヤーのセクションが接続する
予定のソケットを覆わないような順序である。
【0105】優先順序に従って端部の接続を行う本発明
のデバイスにおいては、ワイヤーが自重によって自然に
形成する下向きの曲線を強調し、ソケットを明瞭に外す
ことが出来るようにするのが有利で、本発明の方法は、
接続されたワイヤーを、これから接続するソケットのワ
イヤーの反対側に保持する手段を持っている。例えば、
1端をプラグインするとき、マニプレーターが、ハウジ
ング39の前面とマニプレーター48との間を下向き動
作をしながら摺動し、ワイヤーを痛めないようにするた
めにブラシ又は部品をプラスチックで覆い、上向きに戻
る前にこれを取り去るようにする。
【0106】図1にこの曲線を強調するのに有利な別の
実施例が記載されている;ハウジング39に、プラスチ
ックエレメントで覆われたビーク58a,58b を近
付け;この動作が上記ビークの下向きの動作によって一
時的に補足することが出来、このビークがワイヤーを、
これから接続するソケットの反対側に折り曲げ、これか
ら接続するソケットを放し、機械的妨害を避ける。
【0107】図9は優先順序の1例を示し、この場合軸
Z−Z′は垂直に上に向かっている。端部は回路B′B
によって形成される順序で接続されるものとする。従っ
て最初に接続される端部は58a で、最後は58t 
である。
【0108】形成された優先順序は唯一ではなく;一般
的に言って、異なったレベルが個々に次々と満たされね
ばならず、この間好ましくは、1方向にのみ、即ち、既
に同じレベルで差し込まれた2つの端部の間に1つの端
部を接続する必要がない順序で、接続を行う。
【0109】例えば、図10に示すバンドルが、各々が
ハウジング55のソケットをハウジング56のソケット
に接続する9つのワイヤーのセクションを持ち、又例え
ば、1つの相互接続方法により: セクション57a の端部が:下流がソケット55a 
に、上流がソケット56i に接続され; セクション57b の端部が:下流がソケット55b 
に、上流がソケット56h に接続され; セクション57c の端部が:下流がソケット55g 
に、上流がソケット56g に接続され; セクション57d の端部が:下流がソケット55c 
に、上流がソケット56c に接続され; セクション57e の端部が:下流がソケット55h 
に、上流がソケット56f に接続され; セクション57f の端部が:下流がソケット55d 
に、上流がソケット56b に接続され; セクション57g の端部が:下流がソケット55i 
に、上流がソケット56e に接続され; セクション57h の端部が:下流がソケット55e 
に、上流がソケット56a に接続され; セクション57i の端部が:下流がソケット55j 
に、上流がソケット56d に接続される。
【0110】優先順序でハウジング55を接続するため
には、例えば、下流の端部は次の有利な接続順序、即ち
、55a,55b,55c,55d,55e,55j,
55i,55h,及び55g で接続ユニットに送られ
ねばならない。
【0111】作業者によって決定されたコンピューター
・プログラムが有利な順序で作るようにワイヤーに命令
する、この場合、下流の端部はこの有利な接続順序即ち
55a,55b,55c,55d,55e,55j,5
5i,55h,及びコンベヤーの最も遠い上流にあたる
55g の順序に従ってハウジング55の上に置かれね
ばならない。次にワイヤーセクションが切断され、運搬
路に次の順序で置かれる、即ち57a,57b,57d
,57f,57h,57i,57g,57e,及び最も
遠い上流にあたる57c の順序である。
【0112】これらの端部が交換ユニットの前に次の順
序で送られる:57aの下流、57a の上流、57b
 の下流、57b の上流、57d の下流、57d 
の上流、57f の下流、57f の上流、57h の
下流、57h の上流、57i の下流、57i の上
流、57g の下流、57g の上流、57e の下流
、57e の上流、57c の下流、及び一番上流に当
たる57c の上流、の順序である。
【0113】この順序はハウジング55にとっては有利
だが、ハウジング56にとっては好ましくない。好まし
い順序でハウジング56を接続するためには、例えば、
端部を次の順序で接続ユニットに送らねばならない:即
ち56a,56b,56c,56f,56e,56d,
56g,56h,及び56i で、これは上流端部を次
の順序で送ることに等しい:57h,57f,57d,
57e,57g,57i,57c,57b,及び、コン
ベヤーの最も遠い上流に当たる57a である。
【0114】2つのハウジングが同じクランプに保持さ
れるとすると、作業者によって予め決められるプログラ
ムは、ハウジングに接続される上流の端部に2:2で交
換されるように命令し、有利な順序を作り出すことが出
来る。この場合、ハウジング55に向かう1連の端部を
ハウジング56に向かう端部から分離する必要なく、ハ
ウジング56に向かう上流の端部が上述の有利な接続順
序で置かれる: 57a の下流、57h の上流、57b の下流、5
7f の上流、57d の下流、57d の上流、57
f の下流、57e の上流、57h の下流、57g
 の上流、57i の下流、57i の上流、57g 
の下流、57c の上流、57eの下流、57b の上
流、57c の下流、及び最後に57a の上流、の順
序である。
【0115】若しも、2つのハウジングが2つの異なる
クランプに保持される場合は、作業者によって予め決め
られるプログラムが、9つの空のクランプをセクション
のグループから上流にコンベヤー上に置くように命令し
、これに交換ユニットが9つの端部を運んでハウジング
56に接続する有利な順序を作り出すことが出来る。こ
の場合、ハウジング56に向かう上流の端部は上述の有
利な接続順序に従って置かれねばならず、ハウジング5
5に向かう1組の端部は、従って、ハウジング56に向
かうものから分離され、この場合交換ユニットによる順
序が次のごとくである:ハウジング56に接続される下
流ユニット:57a,57b,57d,57f,57h
,57i,57g,57e,57c,ハウジング56に
接続されるすべての上流端部:57h,57f,57d
,57e,57g,57i,57c,57b,及びコン
ベヤー上で最も上流に当たる57a,である。
【0116】注意すべき点は、上記第2の解決策が又、
2つのハウジングが同じクランプにされるならば、本発
明の方法の有利な変形として使用することが出来ること
である。これは、交換時間が一般的に早く、空のクラン
プが上記交換ユニットに供給され、上記端部の幾つかが
、交換ユニットを使って、端部を保持する別のクランプ
に取り込まれ、上記空のクランプの幾つかに取り込まれ
た上記端部が動かされるからである。
【0117】本発明の別の利点は、唯1つ又は幾つかの
接続ユニットに同時に送らねばならないハウジングの数
を限定することが出来ることで、これは、別のハウジン
グを連続的に接続することが出来るからである。
【0118】これによって必要とする接続ユニットの数
、及び、同じコンポーネントクランプ上のコンポーネン
トの数を減らし、結線機械の費用を減らすと共に、その
多様性を高めることが出来る。
【0119】これは又接続ユニットを単純化し、ワイヤ
ーの差込み順序をやりくりする必要が無く、従って、本
発明による有利な方法においては、接続ユニットが上記
端部の幾つかを上記コンベヤーに取り、これらを予め決
められた形でハウジングの中に配置し、上記端部が上記
接続ユニットに運ばれた順序と同じ順序でこれらを取る
ことが出来る。
【0120】好ましい1つの実施例によれば、本発明の
デバイスが1つの制御機構を持ち、これが、上記交換ユ
ニットの動作を端部を上記接続ユニットのための優先順
序に配列することが出来る。この制御デバイスは、有利
に、プログラミングし、コンピューター15に組み込む
ことが出来る。
【0121】図11及び12は本発明の1つの実施例を
示し、ワイヤーの全て又は一部を、グループとして即ち
ユニットクランプ、即ち、多数のワイヤーを所定の順序
で限られた空間に把持することの出来るクランプに配列
することによって有利に再配置する。
【0122】ローディングユニット5 及び処理ユニッ
ト20が図12にのみ示されており、一方交換ユニット
21及び2つの接続ユニットが符号32及び32′によ
って示されている。幾つかのローディングユニットを1
つのデバイスに設け、ワイヤーに変化を持たせることは
有利である。
【0123】コンベヤー1 の上流端部にデバイス60
a があり、下流端部に同じデバイス60bがある。
【0124】コンベヤー1 に対して平行に、第2のア
キュミュレーション・コンベヤーがあり、これが第1の
コンベヤーと同じクランプを運び、公知の摩擦ベルト型
であり、第1のコンベヤーと反対方向に移動し、クラン
プを下流から上流に移動させることが出来る。
【0125】図13はデバイス60b の1つの実施例
を示し、2度の自由度を持つ方形環状のマニプレーター
からなり、これが、フット43a でベースを把持する
1つのクランプ61と、コンベヤーの軸X−X′に沿う
動作においてコンベヤーの切込み42″の中を通るクラ
ンプ2Xとを持ち、これをコンベヤー1 ′のレベルに
位置61a に下げ、切込み42″′を介してクランプ
をコンベヤー1 ′上に運び、空に戻って同じサイクル
を再び始める。このマニプレーターは市販されている2
軸マニプレーターか、又は図13に示すごとく、1つの
キャリッジで、これが、モーター79の作用でラック8
1に沿って移動する。このモーターは上記ラックと噛み
合うピニオンを駆動する。キャリッジ80に設けられこ
れに沿って動くジャッキ82は電動式が有利で、任意の
中間位置に止まり、隣接するデバイス60b の全ての
変化に対応することが出来る。クランプ61が同様に作
られ、エンドクランプ、グループクランプ、又はコンポ
ーネントクランプのフットを同じ様に把持することが出
来る。このクランプ61を並列に置かれた2つのクラン
プによって作り、クランプフットの位置に該当するクラ
ンプに命令してこれを動かすことが出来る。
【0126】図11は戻りのアキュミュレーション・コ
ンベヤー1 ′を示し、1つの止めデバイス64を持ち
、これが上記コンベヤー上に蓄えられた全てのクランプ
を保持し、コンピューター15の命令によって、これら
を1個づつ止め具63に進めることが出来る。この止め
具が軸X−X′に沿って移動し、フット42a でクラ
ンプをブロックする。クランプを1個だけ進めるために
、コンピューターが、クランプのフットを進めることの
出来る長さだけ上記止め具を引っ込め、次のクランプの
フットをブロックするために上記止め具と再結合する。 この止め具はコンベヤーに取り付けられた単純なジャッ
キによって作られ、そのロッドが軸X−X′に沿って動
いて、出て来たクランプのフットの邪魔をし、一方戻っ
てきたクランプの動作を妨げない。
【0127】図11及び12の実施例においては、コン
ベヤー65a と65b とが止め具64を持っている
。コンベヤー1 ′及び65a については、予め決め
られたプログラムに従って、コンピューターが止め具に
命令し、例えば、図11及び12に示すごとく、参照符
号を固定止め具63で示す運搬クランプを放し、デバイ
ス60a のクランプ61を使って上記クランプ2Yを
把持し、又これを放して、軸X−X′に沿う2つの面の
リリーズ42を持つ全てのコンベヤーを通過させる。コ
ンベヤー65b は、ローディングデバイスのコンポー
ネントクランプを蓄えて、これらをコンベヤー1 の上
に置くようには設計されておらず;固定止め具63は無
く、上記コンポーネントクランプが摩擦によってコンベ
ヤー65b の端部に送られ、ここからこれらが収集ボ
ックスの中に自由落下する。作業者がこれら空のコンポ
ーネントクランプを集め、これらをコンポーネントのソ
ケットの中に置き、これらをローター40又は40′の
中に積む。
【0128】別の実施例によれば、コンベヤー65b 
が止め具を持ち、コンベヤー65a のごとく、コンポ
ーネントクランプをコンベヤー1 の上に置くことが出
来る。運搬路に沿って、上記コンポーネントクランプが
、例えば、振動ボールと公知の型のマニプレーターとを
組み合わせることによって作られた1つのコンポーネン
トクランプの中の自動コンポーネント・ローディングユ
ニットに送られ、これがこのコンポーネントを上記コン
ポーネントクランプのソケットの中に自動的に置く。こ
の解決策においては、接続ユニットがコンポーネントク
ランプをコンベヤー33の代わりにコンベヤー1 の上
に置く。
【0129】上述した2つの実施例の手段の組み合わせ
である別の実施例においては、コンポーネントが、コン
ベヤー65b をコンベヤー33に繋ぐ1つのコンベヤ
ーの上に位置する自動コンポーネント・ポジショニング
ユニットによって自動的に位置付けられる。この新しい
コンベヤーは、運搬コンポーネントがコンベヤー、例え
ば33、にクランプされる型のローディングデバイスを
持っている。図11,12に、デバイス60a のサブ
ユニットであるストアリングデバイス66が示されてお
り、この場合は垂直動作が無い。止め具64a を引っ
込めて、コンベヤーの1つ65a 又は65b に運ぶ
必要のないクランプをコンベヤー1 ′の上に続けて置
くことが出来る。
【0130】これらの図11,12本発明による1つの
デバイスを示し、これが1つの実施例においては、各種
のクランプを持ち、導電線又は光ファイバーの端部をコ
ンポーネント容器に自動的に接続する特殊な効用を持ち
、同じコンベヤーで運ぶことが出来、又、上記コンベヤ
ーから分離することが出来、又上記コンベヤーとインタ
ーフェースする全て同じ手段を持ち、自動読取り可能の
銘によってその型を同定することが出来る。
【0131】リモートリーダー68、例えばバーコード
型のデバイス、がコンベヤー1 ′に沿って置かれ;上
記リーダーが止め具64b によって止められたクラン
プの型を読み、この型に対する特定の信号をコンピュー
ター15に送る。この信号即ち型の情報に基づき、コン
ピューターが止め具64b に命令して、クランプ22
を止め具63a に当接させ、クランプをコンベヤー1
 ′に運ぶ必要があるときは上記止め具を引っ込め、又
は、このクランプをクランプ61を使ってコンベヤー6
5a 又は65b に運ぶことが出来る。
【0132】図11に示すコンベヤー65a,65b 
は蓄積型で、コンベヤー1 ′のごとき摩擦ベルトを備
え、クランプを結線機械の上流方向に戻し、デバイス6
6が蓄える上記クランプを蓄える。
【0133】図6,7,8及び15はインターフェース
機構の1つの実施例を示し、これが、ダブルラック43
b を持つベース43d と、少なくともクランプの型
を示す、好ましくはその固有番号を示すバーコードが記
されたフット43a とからなっている。1つの実施例
によれば、本発明によるデバイスが各種のクランプを持
ち、これらが、導電線又は光ファイバーのセクション端
部をコンポーネント容器に自動的に接続するための特殊
な用途を持ち、この容器が同じコンベヤーで運ぶことが
出来、又上記コンベヤーから分離することが出来、又、
それに機械的に結合、分離することが出来、又、上記コ
ンベヤーとインターフェースする全て同じ手段を持ち、
自動読取り可能の銘によってその型を同定することが出
来る。
【0134】有利なことに、本発明のデバイスは又異な
った型の少なくとも2つのクランプと、上記クランプを
型別に分類する手段とを持つ。
【0135】図11及び12は交換ユニット21′の1
つの実施例を示す。このユニットが交換ユニット21と
同じ型の第1のサブユニット21′a と、デバイス6
0b と同じ型のサブユニット21′b とによって構
成されている。
【0136】このようにして、図にしたがって、空のク
ランプ2Iをコンベヤー1 の上に取った後、型60の
クランプを用い、サブユニット21′b が、デバイス
60b と同じようにして、空のクランプを戻りコンベ
ヤー1 ′運ぶ。 コンベヤー1 ′がコンピューター15によって制御さ
れる止め具64c を持ち、運搬ユニット21′と、コ
ンベヤー上に既に置かれ別のユニット又はデバイスによ
って運ばれるものと、の間のコンベヤー上での衝突を避
ける。
【0137】図11,12に示す実施例に従い、コンベ
ヤー1 が連続して置かれた平行な2つのコンベヤー1
a,1b によって作られ、これらのベルトを同調させ
ることによって、クランプを一方から他の一方に移すこ
とが出来る。上記コンベヤーがそれぞれ自分の駆動装置
を持ち、互いに独立して動くことが出来る。利点として
、この2つのコンベヤー1a,1b が、交換ユニット
によって覆われた最後の位置の1つで互いに平行に向き
合っており、1つのクランプ排出デバイスが第1のコン
ベヤー1aの下流端部に設けられている。図11,12
に示す実施例によって、1つのクランプが排出されたと
き、有利なコマンドモードによりコンピューター15が
コンベヤー1aのみを動かし、空いた場所を埋めること
が出来る。このようにして、コンベヤー1b上には使わ
れない空いた場所が無くなり、多数のクランプがクラン
プ22,23 の動作によって処理されるにも係わらず
、交換ユニット21′が多数の端部を同じグループクラ
ンプに移し代えることが出来る。
【0138】図11,12は又接続ユニット32の実施
例を示す。上記ユニットが交換ユニット32と同じ型の
第1のサブユニット32′a とデバイス60b と同
じ型の第2のサブユニット32′b とからなっている
【0139】デバイス60b に加えて、サブユニット
32′b がクランプを図11に符号53′Iで示す高
い中間位置に保持することが出来、これが保持する1本
のワイヤー、又はグループクランプの場合は複数のクラ
ンプ、がコンベヤー1 で運ばれるクランプの邪魔をす
ることが無い。この機能が公知の型のマニプレーターに
よって行われ、これがクランプをコンピューター25の
制御又は図13に示すデバイスによって動かし、このデ
バイスで、端部又はグループクランプが、キャリッジ8
0をラックの上端部81a に動かし、又電動ジャッキ
82を中間位置に止めることによって、位置53I に
移されここに保持される。
【0140】このようにして、同図により、クランプ2
 ′I をコンベヤー1 上に移した後、型60のクラ
ンプを用い、サブユニット32′b が図に示す高い位
置にクランプ2Iを移し保持し、一方、サブユニット3
2′b が端部3Iを取る。次にサブユニット32′a
 が、デバイス60b と同様の方法で空のクランプを
戻りコンベヤー1 ′に移す。 コンベヤー1 ′がコンピューター15によって制御さ
れる止め具64d を保持し、ユニット32′によって
運ばれたクランプと、既にコンベヤーの上にあり他のユ
ニット又はデバイス60bによって運ばれるものとの間
の、コンベヤー上での衝突を防ぐ。
【0141】利点として、本発明による方法においては
、上記接続ユニット及び上記コンベヤーが、上記クラン
プの少なくとも1つを上記コンベヤーから後退させ、こ
れを接続ユニットに送る手段を持っている。
【0142】利点として、上記クランプが、上記コンベ
ヤーに戻されること無くリサイクルされる。接続ユニッ
トがワイヤー又は複数のワイヤーを取り外された運搬ク
ランプに接続している間に、上記取り外されたクランプ
の直ぐ上流にあるクランプが、上記接続ユニットによっ
て接続されない端部を保持し続けることが出来る。
【0143】別の実施例においては、サブユニット32
′b がクランプを中間位置に送らず、その機能は、サ
ブユニット31′a によってワイヤーを外されたクラ
ンプを排出しリサイクルさせるだけである。接続ユニッ
トによって端部を外されたクランプが上記コンベヤーか
ら引っ込められる。
【0144】図6,7,8は端部クランプ及びその開放
システム27の1つの実施例である。このクランプが2
つのビーク73a,73b を持ち、これらが、ピスト
ン74a と共同して、相対応する形状を持つ上記ビー
クとピストンとの交点に形成される空間83の中にワイ
ヤーを保持する。 ビークはバネ73f,73e の作用の下で軸73d,
73c の回りを回動して閉じ;ピストンはバネ74b
 の作用によって上向きに押されている。
【0145】図7は開放システム27の1つの実施例で
、軸76上を移動し、ジャッキ75によって動く部分7
7を持っている。端部クランプがビークに取り付けられ
た2つの突起を持つ。図7に示す状態においては開放シ
ステムはクランプに作用しない。ジャッキ75が作動す
ると、部分77突起78を押し、ビークを開く。
【0146】図11,12は又図10に示すバンドルを
連続サイクルを用いて作る連続した作業工程を示してい
る。
【0147】図11,12は先ず、クランプ2d′から
グループクランプ72W に至る区域Iにおける製造の
第1段階を示し: −  ローディングデバイス60a が2つのグループ
クランプ72V 及び72W および18のエンドクラ
ンプ2d′から2u′を位置付けている。
【0148】−  コンベヤーが上記クランプを、端部
を位置付け又は変更する異なるユニット5,4 及び2
0の前に運ぶ。
【0149】−  エンドクランプがローディングユニ
ットによって位置付けられたバンドルの中の9本のワイ
ヤーの端部を保持し;正規には、上記ワイヤーが連続し
た1対のクランプの中に置かれる。
【0150】−  ワイヤーが上流から下流に向かって
次の順序で並べられる、この順序はこの特定の実施例の
必要上、上述した最も好ましい順序の逆になっている:
即ち、57a,57b,57d,57f,57h,57
i,57g,57e 及び最も下流の57c の順序で
ある。
【0151】図11,12は、又、グループクランプ7
2V からグループクランプ72C に至る区域IIに
おける製造の第2段階を示し: −  グループクランプが、交換ユニット21′の運搬
クランプ22,23の作用範囲に置かれる。
【0152】−  一番下流のエンドクランプが上記交
換ユニットのサブユニット21′a によって空にされ
、戻り回路に取り出され、ここに再使用のめに蓄えられ
、別のエンドクランプが同じ位置に運ばれ、端部をグル
ープクランプ72A 及び72B に運び続け、この間
トランスファー1aのみが動き、上記グループクランプ
は動かない。
【0153】−  9本の上流側端部が全てクランプ7
2B ′の1セットのジグザグロッドの中に積まれ、即
ち、端部が取り出される順序が次のごとくになる:57
h,57f,57d,57e,57g,57i,57c
,57b 及び最後が57a で、この順序は上述した
接続の優先順序である。
【0154】−  グループクランプ72B の中に積
まれた9本の上流側端部が、既にグループクランプ72
A の中にストランド71a に沿って積まれている5
本の下流側端部と、未だに端部クリップに4本の分散し
たワイヤーに沿って保持されている4本の下流側端部と
、繋がれる。
【0155】−  9本の下流側の端部の内の5本のみ
がクランプ72A の1組のジグザグロッドの中に次の
順序で積まれる、即ち上から下に向かって、57h,5
7i,57g,57e,57c,の順である。
【0156】−  残った4本の端部が交換ユニット又
は運搬ユニットによって取り上げられたり積まれたりし
て、上から下に至る順序が再び逆転される、即ち、端部
が次に取り出される順序は:57a,57b,57d,
57f,57h,57i,57g,57e 57c の
順序で、これは上述した好ましい接続順序である。
【0157】この例は、ワイヤーをグループクランプの
中に位置付けるときの特定の作業を説明するために選択
されたもので、交換ユニット及びクランプオーバーする
場所の長さの制限を考慮に入れたものである。
【0158】図に示す例においては、グループクランプ
72B に積み上げる最初の端部がワイヤー57a の
下流側端部であり、上記端部が一番下流のエンドクラン
プ2e′に保持され、一方、グループクランプは最も上
流にあり、上記クランプの間の距離は9ステップである
。次に、グループクランプ72B が図11に示す位置
にある時、交換ユニットがクランプ72V のレベルに
即ち13ステップの距離にやっと達する。
【0159】第1の解は交換ユニットが直接処理するこ
との出来る場合にのみ製造を限定することであるが、こ
の交換ユニットに何本かのワイヤーを一時的に待機位置
に運ばせ、これらを後に取り出し、この方法を用いて好
ましい順序に配置するようにすると有利である。この有
利な実施例によって、交換ユニットのカバーする区域を
増加させること無く、本発明のデバイスの作用範囲を広
げることが出来る。
【0160】グループクランプ72B は図15及び1
6に示す実施例によるもので、グループクランプが3組
のストレージロッド、L,M,Nを持っている。
【0161】この実施例により、交換ユニットが、排出
ユニット21′aに移すべく端部クランプによって保持
されている1つの端部の下に積むべき端部にアクセスす
る必要が無いとき、コンピューターが次の作業手順を命
令する: a.交換ユニットが上記端部をロッドセットCの中に取
り込んで積む; b.手順aを、下に積むべき端部が交換ユニットの作用
範囲に達するまで必要回数繰り返し、ユニットが端部を
取り上げて、これをロッドセットAの中に置く;この時
次の手順が間に挟まる: c.ロッドCに積まれる端部の最大高さがロッドAに積
まれた最後の端部の直ぐ上にならねばならないときは、
上記端部をロッドAに移し変え、サイクルが下記の次の
フェーズに続く; −  或いは、これをロッドBに取り、フェーズBを再
開する; d.コンピューターが予め決められた運搬シーケンスを
知っており、フェーズCを満足する別のクリティカルな
端部がある場合、即ち、この端部がロッドAに積まれた
最後の端部の直ぐ上にならねばならないときは、コンピ
ューターが交換ユニットに命令して、手順cを繰り返し
、端部を、上記クリティカルな端部を保持し最早ロット
セットCの中に組織立つて無い、ロッドセットB又はC
の中に取り込み; −  或いは、コンピューターがこの手順の実行を中止
し、交換ユニットが端部を積み続け、ロッドB又はCに
積まれた端部の1つの番が来るまで続けるか、この場合
はコンピューターがフェーズdを実行するように命令す
る、又は、交換ユニットが把持することの出来ない端部
の番が来るまで続けるか、この場合はコンピューターが
交換ユニットに命令して、ロッドBの全ての端部をロッ
ドCに移し代え、フェーズaを行う、のいずれかを行う
【0162】別の実施例においては、ロッドB及びC又
はその両方をグループクランプと共同させる必要が無い
【0163】上記ロッドがクランプと共同する解決方法
も同様に有利で、これは、上記の方法に記載した作業手
順を、同時に処理するグループの中にあるクランプの回
数だけ同時に行わねばならないからで、グループクラン
プ又はロッドB及びCのモジュール性が解決すべき問題
に該当する。
【0164】図11,12は、又、区域III におけ
る製造の第3段階を示し、グループクランプ72D か
らコンポーネントクランプ34e の手前までを含んで
いる:−  接続ユニット40′が、優先順序に従い、
グループクランプ72E に保持された下流側の端部か
らコンポーネントクランプ34′に取り付けられたコネ
クター39′に至る接続手順の中にあり;接続されるべ
く残った下流側の端部がグループクランプ72E と7
2F との間にワイヤーのストランド71c を形成し
、既に結合された端部がコネクター39′とグループク
ランプ72F との間にストランド71d を形成する
; −  最後の端部を差し込んだ後、コンピューターの制
御の下で、空にされたグループクランプ72E がリサ
イクルされ、クランプ72D と置き代わり、コンベヤ
ーが2段階進められ(コンピューターが別の異なったユ
ニットに、各段階に相当する作用を行うように命令する
)、接続ユニット40′がコンベヤー上のコンポーネン
トクランプをトランスファー上の空いている場所に置く
;−  接続ユニット40″が優先順序に従ってグルー
プクランプ72G に保持された上流側の端部をコンポ
ーネントクランプ34″に取り付けられたコネクター3
9″に接続し;−  最後の端部を差し込んだ後、グル
ープクランプ72G がリサイクルされ、クランプFD
′と置き代わり、接続ユニット40″がコンベヤー上の
コンポーネントクランプをトランスファー上に空いて残
っている場所に置く。
【0165】図11,12は、又、区域IVにおける製
造の第4段階を示し、コンポーネントクランプ34e 
からコンベヤー1bの端部に至る間を含んでいる。
【0166】−  バンドルが完成すると、空のクラン
プをリサイクルする前に、これを取り出さねばならない
;−  作業者がこの区域に介入し、バンドルを取り出
す。 バンドルが完成し下流側のコンベヤー1 の端部に運ば
れたとき、必要ならば、上記区域IVにおいて、個々に
設けられた開放機構27の使用を介して、コンピュータ
ーがエンドクランプ3を開いた後、結線機械の作業を中
止する。作業者が全てのワイヤーをクランプから外し、
全てのコンポーネントを、これらを保持するコンポーネ
ントクランプから外し、バンドルを完成した後、彼がボ
タン62を押し、コンピューターに作業の完了を告げる
。次に、コンピューターが、生産サイクルを再開する前
に予め決めらプログラムの組まれた製造命令を送り始め
る。
【0167】上述した実施例においては、交換及び接続
ユニットに送られた端部がそれぞれ1つのクランプの中
にある。これは、2つのクランプの間の距離よりもワイ
ヤーが長くなければならず、上記距離がクランプの間の
ステップの数に等しいので問題がある。
【0168】この問題を防ぎ、結線機械の能力を上げる
ために、上記クランプの幾つかが、所定の順序で限定さ
れた空間の中で多数のワイヤーを把持することが出来る
ようにする。
【0169】図15及び16はこのクランプの制限を無
くした1つの実施例を示し、他のクランプと同様に、上
記コンベヤーとインターフェースする同じ手段を持ち、
自動読取り記号によって型を同定することが出来る。
【0170】この型のクランプが1枚のプレート69を
持ち、これに複数のロッド70が垂直に取り付けられて
いる。これらのロッドが軸L−L′、M−M′、N−N
′に沿って設けられる。これらの軸自体は下表面43b
 と同じ方向に歯に対して平行である。
【0171】軸L−L′、M−M′、N−N′のいずれ
かの線の上に置かれるロッドの軸の間の間隔は1本のロ
ッドの直径と同じ程度の大きさで、この間隔プラス保持
するワイヤーの最小直径で表される長さより小さい。ロ
ッドの2つのグループに最も近い2つの接線の間の距離
は保持する最小直径のワイヤーの直径によって表される
長さよりも小さい。
【0172】ロッド70a,70e,70b,70d 
及び70c の間に交互に掛け渡すために変形されるワ
イヤーはこの変形によって保持される。
【0173】特徴として、ロッドの上の部分が図15に
示すごとく内向きのテーパーを持って切り込まれており
、例えば軸L−L′に沿って延ばされた状態で送り込ま
れるワイヤーがこのテーパーに案内されて、ロッドの間
にジグザグに交互に掛け渡される。
【0174】このクランプは、一般的に使用される可撓
性のワイヤーの場合ある直径比の幾つかのユニットの中
に、又は、ワイヤーが固い場合より小さい直径比のもの
の中に、いずれにしても残る各種の直径のワイヤーを保
持することが出来る。
【0175】このようにして差し込まれた多数のワイヤ
ーが、ジグザグに設けられたL、M又はNの同じ列に垂
直に積み上げられる。これらのワイヤーは高さが変わら
ないので整然と保持され且つ多数のワイヤーを狭い空間
に保持することが出来る。
【0176】ワイヤーを保持するためにジグザグに設け
られた1群のロッドを持つ、多数のワイヤー端部を把持
するこの型のクランプは本発明による好ましいデバイス
である。
【0177】いずれにしても、注意すべき点は、同じ列
に積まれたワイヤーは積み込みと逆の順序で取り出され
ることである。
【0178】上記クランプは、特に、交換ユニットから
始まり接続ユニットに至る運搬区域に用いられ、1つの
実施例によれば、この型のクランプが交換ユニットの所
でコンベヤーに載せられ、接続ユニットの所で取り出さ
れる。
【0179】有利なことに、この交換ユニットが幾つか
の上記端部をクランプに運び、多数のワイヤーを所定の
順序で且つ狭い空間に把持することが出来る。
【0180】この場合、交換ユニットが、多数のワイヤ
ーを所定の順序で且つ狭い空間に把持することの出来る
型の2つの連続したクランプに2つづつ端部を保持する
機能を持っている。
【0181】図17及び18は本発明によるコンポーネ
ントクランプの1つの実施例の正面図及び断面図を示す
。ベース43d 及び脚部43a に加え、これが平ら
な1枚の方形のパネル即ち板84を含み、これが、各パ
ネルを上記パネルの特定の位置に固定する手段を持ち、
これによって、上記コンポーネントのソケットが上記パ
ネルに対して直角になる。
【0182】図17及び18は、コンポーネントをパネ
ルに取り付ける手段がパネル84を貫通するソケット8
6であり、その両端が開放している、1つの好ましい実
施例を示す。
【0183】図17及び18は1つの好ましい実施例で
、ソケット86が全て同じサイズで、例えば方形で、そ
の1辺が最も大きいコンポーネントの最大寸法よりも大
きい。この場合は、上記クランプの全てが同じで、各コ
ンポーネントが1つのアダプターソケット85の中に置
かれ、このアダプターが上記クランプに取り付ける標準
手段と、上記コンポーネントに取り付ける特殊手段とを
持つ。
【0184】アダプターソケットの形状細部85a は
接続のとき発生するスラストを吸収しようとするもので
、これがパネル84の前面即ち接続マニプレーター48
の側面に位置する面、に押し付けられる。
【0185】コンポーネントに応じて作られ、コンポー
ネントに押し付ける簡単な1つの弾性ブレードからなる
取付け機構が、コンポーネントの形に合わせて作られた
切込みを持つ上記アダプターソケットと共同する。
【0186】好ましくは、このアダプターソケットが、
両面に設けられる切込み85a と、端部をコンポーネ
ントに差し込むときのストレスを吸収する形状細部85
b とを持つ。この場合、接続容器を格納するコネクタ
ーが、端部を上記容器に差し込む側からばりでなく、容
器の反対側からもアクセスすることが出来、これによっ
て上記接続を自動的にテストすることが出来る。
【0187】同じコンポーネントクランプに保持された
コンポーネント39は1つのバンドルの同じブランチの
全てのコンポーネントであり、アダプテッドソケットは
、盲の雌ソケットの87a 、雄ソケットの87b 、
及びコネクター39cto 出るソケットである87c
 のごとく、異なる型のもので良い。
【0188】図20及び21は本発明による交換ユニッ
トの斜視図である。
【0189】図20は、ジグザグに設けられた3組のロ
ッドを保持するクランプ72を用いてモジュール的に行
う部分ストレージの1つの実施例を示す。
【0190】図21は固定された形89で行う部分スト
レージの1つの実施例を示す。キャリッジ24がジャッ
キ24′を含む手段を持ち、軸X−X′に沿ってクラン
プ22,23 を動かし、ワイヤーを、ロッドデバイス
89、ジグザグに設けられた1組のロッドを保持するク
ランプ72に運ぶ。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のデバイスの1つの実施例を示
す斜視図、
【図2】図2は、図1の左半分を拡大して示す斜視図、
【図3】図3は、図1の右半分を拡大して示す斜視図、
【図4】図4は、ローディングクランプの平面図、
【図
5】図5は、ローディングクランプの正面図、
【図6】
図6は、エンドクランプの縦断面図、
【図7】図7は、
上記クランプの側面図、
【図8】図8は、上記クランプ
の基板の平面図、
【図9】図9は、好ましいインサーシ
ョン・オーダーの斜視図、
【図10】図10は、製造方法を決定するバンドルの模
式図、
【図11】図11は、バンドル製造中の本発明のデバイ
スの平面図、
【図12】図12は、バンドル製造中の本発明のデバイ
スの正面図、
【図13】図13は、ローディングシステムの1つの実
施例を示す斜視図、
【図14】図14は、コンベヤーと共に示すロッキング
システムの斜視図、
【図15】図15は、グループクランプの正面図、
【図
16】図16は、グループクランプの平面図、
【図17
】図17は、本発明による部品クランプの1つの実施例
を示す正面図、
【図18】図18は、本発明による部品クランプの1つ
の実施例を示す断面図、
【図19】図19は、接続マニプレータの1つの実施例
を示す斜視図、
【図20】図20は、交換ユニットの1部分を示す斜視
図、
【図21】図21は、図20の残り半分を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…第1のコンベヤー、2…クランプ、3…ワイヤーセ
クションの端部、4…端部処理ユニット、5…ローディ
ングユニット、20…クリンピングユニット、21…交
換ユニット、32…接続ユニット、75…ジャッキ、2
2、23…把持機構、33…第2のコンベヤー、34a
〜d…コンポーネント、34e…コンポーネントクラン
プ、37…同調ベルト、48…マニプレーター、72…
グループクランプ

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電性ワイヤー又は光ファイバーのセ
    クションの端部をコンポーネントレセプタクルに自動的
    に接続する方法において、この方法が: −  上記端部を把持するクランプを持つコンベヤーを
    間欠的に移動させ; −  上記コンベヤーの上記クランプを用いて、間欠的
    に所定の運搬路に沿って上記端部を把持し運搬し;− 
     適用可能ならば、上記クランプを用いて、上記端部の
    幾つかを、上記運搬路に沿ってその横に設けられた端部
    処理ユニットに送り; −  適用可能ならば、上記端部を上記端部処理ユニッ
    トを用いて変形し; −  上記端部を、上記運搬路に沿ってその横に設けら
    れた交換ユニットに送り、上記コンベヤー上の上記端部
    の幾つかの順序を上記交換ユニットを用いて修正し;−
      上記クランプを用いて、上記交換ユニットの下流の
    上記運搬路に沿ってその横に置かれた少なくとも1つの
    接続ユニットに上記端部をそれぞれ送り、上記接続ユニ
    ットが、上記端部の1つを取り、これを処理中のコンポ
    ーネントの対応する上記レセプタクルの1つに接続する
    手段を持ち;及び、 −  上記接続ユニットを用い、上記端部の幾つかを上
    記コンベヤー上の上記クランプに取り込み、所定の形に
    従って、上記レセプタクルの幾つかに接続し、上記端部
    が上記接続ユニットに送られる順序と異なる可能性のあ
    る順序で上記端部を取り込む; 手順を含む、導電性ワイヤー又は光ファイバーのセクシ
    ョンの端部をコンポーネントレセプタクルに自動的に接
    続する方法。
  2. 【請求項2】  空のクランプを上記交換ユニットに送
    り、交換ユニットを用いることによって、上記端部の幾
    つかを把持して、別の端部を保持しているクランプに送
    り、上記空のクランプの幾つかに取り込まれた上記端部
    を移動させる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  上記コンベヤーによって運ばれる上記
    クランプが型の異なるものである、請求項1又は2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】  上記クランプの幾つかによって、所定
    の順序で且つ限定された空間にワイヤーをそれぞれ把持
    することが出来る、請求項1から3のいずれか1つに記
    載の方法。
  5. 【請求項5】  上記クランプが上記コンベヤーから分
    離されており、これを上記コンベヤーに機械的に着脱す
    ることが出来る、請求項1から4のいずれか1つに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】  所定の順序で限定された空間にワイヤ
    ーをそれぞれ把持することの出来る型の上記クランプが
    上記交換ユニットの高さでコンベヤーの上に載せられる
    、請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】  荷を卸されたクランプが上記コンベヤ
    ーから引き揚げられる、請求項1から6のいずれか1つ
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】  上記交換ユニットが上記端部の幾つか
    を、所定の順序で限定された空間にワイヤーをそれぞれ
    把持することの出来るクランプに移し代える、請求項1
    から7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】  上記交換ユニットの動作を制御し、上
    記接続ユニットのために端部を好ましい順序に再配列す
    る制御デバイスを含む、請求項1から8のいずれか1つ
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】  上記接続ユニットを用いて、上記端
    部の幾つかを上記コンベヤー上に取り、上記端部が1つ
    のハウジングの中に所定の形で配置され、上記端部が上
    記接続ユニットに送られるときと同じ順序に取り込まれ
    る、請求項1から9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】  上記接続ユニット及び上記コンベヤ
    ーが、上記クランプの少なくとも1つを上記コンベヤー
    から引き揚げ、これを接続ユニットに送る手段と組み合
    わされる、請求項1から10のいずれか1つに記載の方
    法。
  12. 【請求項12】  上記クランプが、これを上記コンベ
    ヤー上に戻すこと無く、再使用される、請求項11記載
    の方法。
  13. 【請求項13】  上記請求項のいずれか1つによる方
    法を用い、各種の電気コンポーネントのターミナルと、
    各種のコネクターハウジングのソケットとを、それぞれ
    、導電ワイヤー又は光ファイバヘのセクションと自動的
    に接続するケーブルバンドルの製造方法において、接続
    ユニットが、それぞれ、上記運搬路に沿ってその横に設
    けられる、ケーブルバンドルの製造方法。
  14. 【請求項14】  上記接続ユニットの動作を制御する
    全体制御デバイを含み、上記全体制御デバイスによって
    出される第1の信号に答えて、上記コンベヤーが特定の
    1つの接続ユニットに対応する1つの端部を上記接続ユ
    ニットに送り、上記特定の接続ユニットが上記端部を取
    り、上記全体制御デバイスによって出される第2の信号
    に答えて、これを特定のレセプタクルに接続し、上記特
    定の接続ユニットに対応しない端部が上記特定の接続ユ
    ニットを飛び越すごとくにする、請求項13記載の方法
  15. 【請求項15】  導電性ワイヤー又は光ファイバーの
    セクションの端部をコンポーネントレセプタクルに自動
    的に接続する、上述の請求項1から14のいずれか1つ
    の方法を実行する装置において、この装置が:−  上
    記端部を所定の運搬路に沿って運ぶことの出来るクラン
    プを備えたコンベヤーと; −  少なくとも1つの把持機構を備え、又、上記コン
    ベヤー上を1点から別の点にいどうすることの出来る手
    段を備えた第1のマニプレーターで、上記第1のマニプ
    レーターが上記把持機構の各々を用い、上記コンベヤー
    のクランプの1つで保持される1つの端部を把持し、次
    に上記クランプを開き、空になる上記クランプの上記端
    部を放し、次に、移動して、上記端部を上記コンベヤー
    上の別の空のクランプに繋ぐごとくにする、ものと;−
      上記第1のマニプレーターの下流の運搬路に沿って
    その横に置かれる、接続マニプレーターとして知られる
    少なくとも1つの第2のマニプレーターで、上記端部の
    1つを取って、これを、上記接続マニプレーターの作用
    範囲に置かれたコンポーネント又は複数のコンポーネン
    トの上記対応するレセプタクルの1つに接続する手段を
    備える、ものと; を含む、導電性ワイヤー又は光ファイバーのセクション
    の端部をコンポーネントレセプタクルに自動的に接続す
    る装置。
  16. 【請求項16】  接続されたワイヤーを、接続すべく
    残っているソケットの反対側に折り曲げる手段を含む、
    請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】  導電性ワイヤー又は光ファイバーの
    セクションの端部を対応するコンポーネントのレセプタ
    クルに自動的に接続するために設計された特定の用途を
    持つ各種のクランプで、これが上記コンベヤーとは別の
    同じコンベヤーによって運ばれ、又、これに機械的に着
    脱することの出来るものにおいて、上記クランプが、上
    記コンベヤーとインターフェースする全く同じ手段と、
    その型を同定することの出来るバーコードの如き自動読
    取り記号と、を持つ、クランプ。
  18. 【請求項18】  多数のワイヤー端部を把持するクラ
    ンプで、ジグザグに設けられてワイヤーを保持する1組
    のロッドを含む、請求項17記載のクランプ。
  19. 【請求項19】  少なくとも1つのコンポーネントを
    把持する型のクランプで、平らで方形のパネルを含み、
    これが、各コンポーネントを上記パネルの特定の位置に
    取り付け、上記コンポーネントの対応するソケットが上
    記パネルに対して垂直になるごとくにする手段を持つ、
    請求項17記載のクランプ。
  20. 【請求項20】  上記クランプが全て同じで、各コン
    ポーネントが1つのアダプターソケットの中に置かれ、
    このソケットが、上記クランプに固定するための標準手
    段と、上記コンポーネントの固定を行う特殊手段とを持
    つ、請求項19記載のクランプ。
  21. 【請求項21】  コネクターハウジングの接続レセプ
    タクルへのアクセスが、端部を上記レセプタクルに差し
    入れる側のみならず、上記レセプタクルの反対側からも
    行うことが出来る、請求項19又は20記載のクランプ
  22. 【請求項22】  1側に置かれたロッドの軸が、上記
    ロッドの直径と保持する最小直径のワイヤーの直径との
    合計長さよりも小さい、請求項18記載のクランプ。
  23. 【請求項23】  上記ロッドの尖端が内向きのテーパ
    ーをもって切られている、請求項18記載のクランプ。
  24. 【請求項24】  少なくとも2種類のクランプと、上
    記クランプを型によって選別する手段と、を含む、請求
    項15記載の装置。
  25. 【請求項25】  導電性ワイヤー又は光ファイバーの
    セクション端部にコンポーネントのレセプタクルを自動
    的に接続する方法において、この方法が:−  上記端
    部を把持するクランプを備えたコンベヤーを間欠的に進
    め; −  上記コンベヤーの上記クランプを用い、上記端部
    を把持し、これを所定の運搬路に沿って間欠的に運び;
    −  必要に応じて上記クランプを用い、上記端部の幾
    つかを、上記運搬路に沿ってその横に設けられた端部処
    理ユニットに送り; −  必要に応じて、上記端部を上記端部処理ユニット
    を用いて変形する; 手順を含み、この場合、ワイヤー端部クランプ及びコン
    ポーネントクランプの如き、特定の用途を持つ各種のク
    ランプが上記コンベヤーの上に置かれている、自動結線
    方法。
  26. 【請求項26】  上記クランプの幾つかによって、ワ
    イヤーをそれぞれ所定の順次で、且つ限定された空間に
    把持することが出来る、請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】  上記クランプが上記コンベヤーから
    分離可能で、上記コンベヤーに機械的に取り付け、又は
    これから機械的に取り外すことが出来る、請求項25又
    は26記載の方法。
  28. 【請求項28】  導電性ワイヤー又は光ファイバーの
    セクション端部にコンポーネントのレセプタクルを自動
    的に接続するために設計された特殊用途を持つ各種のク
    ランプで、これを同じコンベヤーによって運び、上記コ
    ンベヤーから分離することが出来、又、上記コンベヤー
    に機械的に取り付け、又はこれから機械的に取り外すこ
    とが出来、この場合、これらが、上記コンベヤーとイン
    ターフェースする全く同じ手段と、その型の決定を可能
    とするバーコードの如き自動読取りをすることの出来る
    銘とを持つ、クランプ。
  29. 【請求項29】  ワイヤーの端部をそれぞれ把持する
    型のクランプで、これがワイヤーを保持するためにジグ
    ザグに設けられた1組のバーを持っている、請求項28
    記載のクランプ。
  30. 【請求項30】  少なくとも1つのコンポーネントを
    把持する型のクランプで、これがその中に、各コンポー
    ネントを上記パネルの特定の位置に取り付ける手段を持
    つ1つの平らで方形のパネルを持ち、これによって、上
    記コンポーネントの対応するソケットが上記パネルに直
    角になるごとくにする、請求項28記載のクランプ。
  31. 【請求項31】  上記クランプの全てが同形で、各ク
    ランプがそれぞれ1つのアダプターソケットの中に置か
    れ、上記ソケットが上記クランプと当接する標準手段と
    上記コンポーネント特有の取り付け手段とを持つ、請求
    項30記載のクランプ。
  32. 【請求項32】  コネクターハウジングの接続レセプ
    タクルへのアクセスが、端部を上記レセプタクルに差し
    込む側からのみならず、上記レセプタクルの反対側から
    も行うことが出来る、請求項30又は31記載のクラン
    プ。
  33. 【請求項33】  1側に置かれた上記ロッドの軸間の
    距離が、上記ロッドの直径と保持する最も細いワイヤー
    の直径との和によって現される長さよりも小さい、請求
    項28記載のクランプ。
  34. 【請求項34】  上記ロッドの先端が内向きのテーパ
    ーを持って切り殺がれている、請求項28記載のクラン
    プ。
  35. 【請求項35】  コンベヤーによって移動するクラン
    プの中に運ばれるコンポーネントレセプタクルに接続し
    ようとする、異なった導電性ワイヤー又は光ファイバー
    のセクションの端部の順序を再配列する方法で、上記端
    部の幾つかを上記コンベヤーの上記クランプの中に取り
    、これらを別のクランプに所定の形で置く交換ユニット
    を含む型のものにおいて、この取り込み及び位置付け区
    域に一時的保管手段があることを特徴とする、端部の再
    配列方法。
  36. 【請求項36】  上記クランプの幾つかによって、ワ
    イヤーをそれぞれ所定の順序に且つ限定された空間に把
    持することが出来る、請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】  上記保管手段が上記クランプの一部
    である、請求項35記載の方法。
  38. 【請求項38】  空のクランプを上記交換ユニットに
    送り、上記交換ユニットを使用して、上記端部の幾つか
    を把持とて別の端部保持クランプに取り込み、取り込ん
    だ上記端部を上記空のクランプの幾つかに向かって移動
    させる、請求項35記載の方法。
  39. 【請求項39】  上記コンベヤーによって運ばれる上
    記クランプが異なる型のものである、請求項35記載の
    方法。
  40. 【請求項40】  請求項35の方法を行うデバイスで
    、これが: −  上記端部を所定の運搬路に沿って運ぶことの出来
    るクランプを備えたコンベヤーと; −  少なくとも1つの把持機構を持ち、又、これをコ
    ンベヤー上の1点から別の点に運ぶ手段を備えた第1の
    マニプレーターで、上記第1のマニプレーターを用い、
    各上記把持手段を、上記コンベヤーのクランプの1つに
    よって把持し、次に、上記クランプを開き、上記端部を
    上記クランプから放してこれを空にし、次に上記端部を
    上記コンベヤー上の別の空のクランプに結合させる、も
    のと; −  この取込み及び位置付け区域に設けられる一時保
    管手段と; を含むデバイス。
  41. 【請求項41】  少なくとも2つの型の異なったクラ
    ンプと、上記クランプを型によって分類する手段と、を
    含む請求項40記載のデバイス。
  42. 【請求項42】  上記コンベヤー(1 )が連続して
    置かれた2つのコンベヤーの併置によって作られ、これ
    によってクランプを一方から他の一方のコンベヤーにす
    つ移し代えることが出来、又、これらがそれぞれ独立に
    駆動される、請求項40記載のデバイス。
  43. 【請求項43】  上記2つのコンベヤーが交換ユニッ
    トの作動範囲の最後の位置の1つに向き合って併置され
    、又、1つのクランプ排出デバイスが第1のコンベヤー
    の下流端部に設けられている、請求項42記載のデバイ
    ス。
JP3293842A 1990-10-17 1991-10-15 導電性ワイヤー又は光ファイバーのセクションの端部をコンポーネントレセプタクルに自動的に接続する方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2780883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9013138 1990-10-17
FR9013137A FR2668311B1 (fr) 1990-10-17 1990-10-17 Procedes et dispositifs pour connecter automatiquement des extremites de troncons de fils conducteurs ou de fibres optiques a des receptacles adaptes de composants.
FR9013138A FR2668312B1 (fr) 1990-10-17 1990-10-17 Procedes et dispositifs pour connecter automatiquement des extremites de troncons de fils conducteurs ou de fibres optiques a des receptacles adaptes de composants utilisant des pinces de divers types et d'usages specifiques.
FR9013139 1990-10-17
FR9013137 1990-10-17
FR9013139A FR2668313B1 (fr) 1990-10-17 1990-10-17 Procedes et dispositifs pour reorganiser l'ordre de diverses extremites transportees dans des pinces deplacees par un convoyeur.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298985A true JPH04298985A (ja) 1992-10-22
JP2780883B2 JP2780883B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=27252338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293842A Expired - Fee Related JP2780883B2 (ja) 1990-10-17 1991-10-15 導電性ワイヤー又は光ファイバーのセクションの端部をコンポーネントレセプタクルに自動的に接続する方法及びその装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5208977A (ja)
EP (1) EP0481901B1 (ja)
JP (1) JP2780883B2 (ja)
AT (1) ATE125072T1 (ja)
CA (1) CA2053010C (ja)
DE (1) DE69111182T2 (ja)
ES (1) ES2074683T3 (ja)
NO (1) NO913975L (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669781A1 (fr) * 1990-11-23 1992-05-29 Entreprise Ind Sa L Procede et dispositif de fabrication de faisceaux electriques.
US5309633A (en) * 1990-12-13 1994-05-10 Claude Ricard Method and device for forming wiring harnesses
FR2678116B1 (fr) * 1991-06-21 1993-10-22 Entreprise Industrielle Pinces de manipulation de fil, procede et dispositif de fabrication de faisceaux electriques utilisant ces pinces.
FR2681987B1 (fr) * 1991-09-26 1993-12-17 Aerospatiale Ste Nationale Indle Dispositif et machine pour brancher des elements de connexion dans des connecteurs.
EP0584495A1 (de) * 1992-08-27 1994-03-02 Komax Holding Ag Einrichtung zum Transportieren von Kabelabschnitten
FR2711855B1 (fr) * 1993-10-22 1995-12-29 Eurocopter France Dispositif et machine pour brancher des éléments de connexion dans des connecteurs.
JP2836725B2 (ja) * 1993-11-29 1998-12-14 矢崎総業株式会社 端子挿入方法及び端子挿入装置
JP2985624B2 (ja) * 1993-12-21 1999-12-06 住友電装株式会社 端子付き電線の挿入駆動装置
FR2721445B1 (fr) * 1994-06-15 1996-09-13 Ind Entreprise Machine de fabrication de faisceaux électriques comportant des connecteurs simples et son utilisation.
FR2723484B1 (fr) * 1994-08-05 1996-10-31 Endreprise Ind Sa L Machine de preparation de faisceaux electriques comportant plusieurs postes de sertissage
GB2295496A (en) * 1994-11-25 1996-05-29 Chu Lun Machinery Ind Corp Automatic wire stripper
US5537741A (en) * 1995-02-01 1996-07-23 Alcoa Fujikura Limited Method of wire harness assembly system
JP3301253B2 (ja) * 1995-02-24 2002-07-15 日本電信電話株式会社 光コネクタ自動組立・検査システム
FR2734420B1 (fr) * 1995-05-18 1998-08-07 Amp France Support de connecteurs pour machines de fabrication de faisceaux
JPH09129348A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Yazaki Corp 端子挿入方法及び端子挿入装置
JP3301006B2 (ja) * 1995-11-07 2002-07-15 矢崎総業株式会社 端子挿入方法
FR2747878B1 (fr) * 1996-04-18 2001-03-30 Whitaker Corp Procede de fabrication d'un faisceau de cables
JP3178345B2 (ja) * 1996-06-25 2001-06-18 住友電装株式会社 ワイヤーアセンブリ製造方法および端子付き電線の挿入装置
US6466310B2 (en) 1996-09-30 2002-10-15 Mcdonnell Douglas Corporation Automatic fiber optic connectorization and inspection system (AFOCIS)
US6003341A (en) 1996-12-10 1999-12-21 Bloom; Cary Device for making fiber couplers automatically
DE19730927C2 (de) * 1997-07-18 2002-05-29 Auto Kabel Man Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden eines aus Filamenten bestehenden Stranges mit einer Bohrung oder Hülse
JP3358154B2 (ja) * 1997-08-27 2002-12-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、その製造方法および装置
JP3672215B2 (ja) * 1998-03-16 2005-07-20 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造システム
CN1544969A (zh) * 1998-11-13 2004-11-10 巴特勒纪念研究院 用于端接光缆的系统
US6961996B2 (en) * 2001-04-10 2005-11-08 Komax Holding Ag Method for installing cable ends in plug housings
US6964288B2 (en) * 2001-07-06 2005-11-15 Ksaria Corporation Apparatus and method for automated preparation of an optical fiber
US6669128B2 (en) 2001-07-06 2003-12-30 Ksaria Corporation Method and apparatus for automatically forming a coiled segment of optical fiber
US6608958B2 (en) 2001-07-06 2003-08-19 Ksaria Corporation Centralizing clamp for an optical fiber
US6895654B2 (en) * 2001-07-06 2005-05-24 Ksaria Corporation Apparatus and method for attaching a component to a fiber
DE50202469D1 (de) * 2001-10-05 2005-04-21 Komax Holding Ag Dierikon Verfahren und Einrichtung zur Bestückung von Steckergehäusen mit konfektionierten Kabelenden eines Kabels
TW535339B (en) * 2001-12-26 2003-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method and apparatus for automatically organizing wires of a cable
DE10209461A1 (de) * 2002-03-05 2003-10-02 Bernhard Schaefer Werkzeug Und Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Lichtwellenleiterendes
ITPD20050297A1 (it) * 2005-10-12 2007-04-13 K M I Trade Srl Attrezzatura per la realizzazione di cablaggi elettrici
US7809230B2 (en) * 2007-09-25 2010-10-05 Ksaria Corporation Apparatus for shaping the end of an optical fiber
KR101849025B1 (ko) * 2009-12-24 2018-04-13 쿠르티 코스트루지오니 메카니체 에스.피.에이. 연결케이블을 제조하기 위한 장치와 방법
CN105538590A (zh) * 2009-12-24 2016-05-04 库尔蒂建筑机械有限公司 注塑机
US8254738B2 (en) 2010-08-27 2012-08-28 Ksaria Corporation Methods and systems for efficient installation of cables in watercraft
US9239428B2 (en) 2011-09-28 2016-01-19 Ksaria Corporation Epoxy dispensing system and dispensing tip used therewith
CN105824083B (zh) * 2013-09-13 2017-12-22 华为技术有限公司 用于在光纤光缆网络中对纤的方法、装置和光纤光缆网络
JP6212777B2 (ja) * 2013-11-12 2017-10-18 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス生産システム及びワイヤハーネス生産方法
JP6352973B2 (ja) * 2016-05-31 2018-07-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
AT519465B1 (de) * 2017-03-14 2018-07-15 Schauer Vermietung Und Verpachtung Gmbh Ordnungsvorrichtung zur Aufnahme und Ordnung von Drahtabschnitten
WO2019199737A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Commscope Technologies Llc System for manufacturing multi- fiber connector
DE102019130308A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Metzner Holding GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Montage eines elektrischen Steckverbinders
DE102019206243A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Ablängstation sowie Verfahren zum automatischen Ablängen von Leitungselementen
DE102019119723A1 (de) * 2019-06-25 2020-12-31 Metzner Maschinenbau Gmbh Verfahren, Vorrichtung und System zur Konfektionierung eines elektrischen Kabels
PL4005037T3 (pl) 2019-07-22 2024-04-08 Metzner Maschinenbau Gmbh Sposób, urządzenie i system do wytwarzania kabla elektrycznego
CN110718823B (zh) * 2019-09-16 2021-04-13 珠海许继电气有限公司 一种电缆自动加工系统及方法
CN110544860A (zh) * 2019-09-26 2019-12-06 东莞市锐华自动化设备有限公司 连接线整平装置及其方法
CN111055322A (zh) * 2019-12-30 2020-04-24 东莞市志慧自动化设备科技有限公司 扁平线圈绝缘层剥离机及其剥离方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958999U (ja) * 1982-10-14 1984-04-17 ヒロセ電機株式会社 多心ケ−ブルのクロス配線装置
JPS63200416A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 古河電気工業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス自動製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1176436A (en) * 1980-10-07 1984-10-23 Vladimiro Teagno Method and apparatus for making modular electrical harnesses including wire holding head
JPS6039787A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 住友電気工業株式会社 端子圧着電線の自動成形装置
FR2555397B1 (fr) * 1983-11-18 1988-11-18 Artos Engineering Co Appareil pour fabriquer des faisceaux de fils conducteurs finis ou des sous-ensembles de ceux-ci
DE3432735A1 (de) * 1984-09-06 1986-03-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtung zum ordnen und ausrichten flexibler, isolierter leiter
FR2607653B1 (fr) * 1986-11-28 1989-03-31 Ricard Claude Procedes et dispositifs pour connecter automatiquement sur un ensemble de composants electriques des pieces de connexion serties sur des fils conducteurs et palettes destinees a cet usage
GB8708279D0 (en) * 1987-04-07 1987-05-13 Amp Gmbh Electrical lead parking & sorting station
FR2619038A1 (fr) * 1987-08-07 1989-02-10 Automatisme Robotique Applique Pinces, equipant des convoyeurs de machines de cablage automatiques, destinees a tenir un ou plusieurs fils conducteurs
FR2619258B1 (fr) * 1987-08-07 1989-12-15 Ricard Claude Procedes et dispositifs pour sertir mecaniquement une piece de connexion sur les extremites de plusieurs fils conducteurs
US4835858A (en) * 1988-03-25 1989-06-06 Amp Incorporated Method and apparatus for assembling electrical harnesses
FR2648667B1 (fr) * 1989-06-15 1991-09-27 Aerospatiale Procede et dispositif pour la realisation de pieces de cablage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958999U (ja) * 1982-10-14 1984-04-17 ヒロセ電機株式会社 多心ケ−ブルのクロス配線装置
JPS63200416A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 古河電気工業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス自動製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2053010A1 (en) 1992-04-18
ATE125072T1 (de) 1995-07-15
JP2780883B2 (ja) 1998-07-30
DE69111182T2 (de) 1996-03-28
EP0481901A1 (fr) 1992-04-22
NO913975L (no) 1992-04-21
CA2053010C (en) 2001-05-01
NO913975D0 (no) 1991-10-10
ES2074683T3 (es) 1995-09-16
US5208977A (en) 1993-05-11
EP0481901B1 (fr) 1995-07-12
DE69111182D1 (de) 1995-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04298985A (ja) 導電性ワイヤー又は光ファイバーのセクションの端部をコンポーネントレセプタクルに自動的に接続する方法及びその装置
JP2634531B2 (ja) プリント配線板の実装装置
JP5323756B2 (ja) 電線端末処理装置及び電線端末処理方法
JP4704889B2 (ja) ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
CN108767623B (zh) 一种排线与排线连接器壳体的组装方法
CN108666849A (zh) 一种全自动插针折弯一体机
US4835844A (en) Block loading apparatus
JP2982600B2 (ja) ワイヤーハーネスの仮結束回路の製造方法および装置
WO2017208717A1 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
WO2009081605A1 (ja) 電線セット揃え装置及びサブアッシーの製造方法
EP0286207B1 (en) Electrical harness making apparatus
EP0490795B1 (fr) Procédés et dispositifs pour fabriquer automatiquement des faisceaux arborescents de fils
WO2023286210A1 (ja) フィーダセットアップ装置およびフィーダセットアップシステム
JPH0360200B2 (ja)
FR2668311A1 (fr) Procedes et dispositifs pour connecter automatiquement des extremites de troncons de fils conducteurs ou de fibres optiques a des receptacles adaptes de composants.
FR2668312A1 (fr) Procedes et dispositifs pour connecter automatiquement des extremites de troncons de fils conducteurs ou de fibres optiques a des receptacles adaptes de composants utilisant des pinces de divers types et d'usages specifiques.
JP2008204778A (ja) 電線処理システム
FR2668313A1 (fr) Procedes et dispositifs pour reorganiser l'ordre de diverses extremites transportees dans des pinces deplacees par un convoyeur.
FR2668314A1 (fr) Procedes et dispositifs pour connecter automatiquement des extremites de troncons de fils conducteurs ou de fibres optiques a des receptacles adaptes de composants.
FR2670618A1 (fr) Procedes et dispositifs pour fabriquer automatiquement des fausceaux arborescents.
JPH01194406A (ja) 巻線、巻線仕上げ連続自動加工装置
FR2670620A1 (fr) Procedes et dispositifs, pour fabriquer automatiquement les derivations de faisceaux, de fils conducteurs ou de fibres optiques, comprenant plusieurs branches et derivations.
JPS62180883A (ja) 給排出時のボビン姿勢変換方法
JPH0935848A (ja) コネクタハウジングへの端子挿入方法及び装置
FR2670619A1 (fr) Procedes et dispositifs pour fabriquer automatiquement des faisceaux, de fils conducteurs ou de fibres optiques, comprenant plusieurs branches et derivations.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees