JPH04298802A - 高能率符号化記録再生装置 - Google Patents

高能率符号化記録再生装置

Info

Publication number
JPH04298802A
JPH04298802A JP3063566A JP6356691A JPH04298802A JP H04298802 A JPH04298802 A JP H04298802A JP 3063566 A JP3063566 A JP 3063566A JP 6356691 A JP6356691 A JP 6356691A JP H04298802 A JPH04298802 A JP H04298802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
recording
output
frequency component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3063566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909239B2 (ja
Inventor
Kenji Shimoda
下田 乾二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3063566A priority Critical patent/JP2909239B2/ja
Priority to EP92105057A priority patent/EP0505985B1/en
Priority to DE69228266T priority patent/DE69228266T2/de
Priority to EP97101350A priority patent/EP0779747A3/en
Priority to KR1019920005263A priority patent/KR960010857B1/ko
Publication of JPH04298802A publication Critical patent/JPH04298802A/ja
Priority to US08/280,246 priority patent/US5642460A/en
Priority to US08/752,036 priority patent/US5727113A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2909239B2 publication Critical patent/JP2909239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8045Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using predictive coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4671Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling simultaneously the speed of the tape and the speed of the rotating head
    • G11B15/4672Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling simultaneously the speed of the tape and the speed of the rotating head with provision for information tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/52Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルビデオテー
プレコーダ及びディジタルオーディオテープレコーダ等
に好適の高能率符号化を採用した高能率符号化記録再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像のディジタル処理が検討され
ている。特に、画像データを圧縮するための高能率符号
化については、標準化に向けて各種方式が提案されてい
る。高能率符号化技術は、ディジタル伝送及び記録等の
効率を向上させるために、より小さいビットレイトで画
像データを符号化するものである。このような高能率符
号化方式として、CCITT(Comite Cons
ultafif Internatinal Tele
graphique et Telephonique
 )は、テレビ会議/テレビ電話用の標準化勧告案H.
261、カラー静止画用のJPEG(Joint Ph
otographic Experts Group)
方式及び動画用のMPEG(Moving Pictu
re Experts Group)方式を提案してい
る(日経エレクトロニクス 1990.10.15号 
(NO.511)「画像の高能率符号化方式が一本化」
に詳述)。これらの3種類の提案はいずれもDCT(離
散コサイン変換)を基本としたシステムである。
【0003】図20はMPEG符号化方式を説明するた
めの説明図である。図中、矢印によって符号化における
予測の方向を示している。また、図21はMPEG符号
化方式における符号化(エンコード)処理、媒体上の配
列及び復号化(デコード)処理による画像データの順序
を示す説明図である。
【0004】MPEG符号化方式は、所定枚数のフレー
ム画像でGOP(Group Of Picture)
を構成している。 GOPに画像内符号化画像Iが少なくとも1枚は含まれ
ている。画像内符号化画像IはDCTによって1フレー
ムの画像データを符号化したものである。この画像内符
号化画像Iから所定のaフレーム毎の1フレームの画像
データは、前方予測符号化によって前方予測符号化画像
Pに変換される。更に、画像内符号化画像I又は前方予
測符号化画像Pと前方予測符号化画像Pとの間の各フレ
ームの画像データは、前方及び後方の画像データを用い
た両方向予測符号化によって両方向予測符号化画像Bに
変換される。
【0005】図21に示すように、先ず、画像内符号化
画像Iが符号化される。画像内符号化画像Iはフレーム
内の情報のみによって符号化され、時間方向の予測が含
まれていない。次に、図21に示すように、前方予測符
号化画像Pが作成され、画像内符号化画像I又は前方予
測符号化画像Pの後に両方向予測符号化画像Bの符号化
処理が行われる。前方予測符号化画像P及び両方向予測
符号化画像Bは他の画像データとの相関を利用している
。このように、各画像データの予測方法に起因して、符
号化画像Bは符号化画像I,Pの後にメディア上に記録
され、復号時に元の順序に戻される。
【0006】画像内符号化画像Iはフレーム内の情報の
みによって符号化されているので、単独の符号化データ
のみによって復号可能である。一方、前方予測符号化画
像P及び両方向予測符号化画像Bは他の画像データとの
相関を利用して符号化を行っており、単独の符号化デー
タのみによっては復号することができない。
【0007】ところで、予測符号器及び復号器としては
図22に示す回路が採用される。この回路は、「TV画
像の多次元信号処理」(吹抜敬彦著、日刊工業新聞社刊
、P221〜)に記載されたものであり、図23はテレ
ビジョン信号の予測符号化を説明するための波形図であ
る。
【0008】テレビジョン信号においては、画素間の相
関が高く、画素間の差分信号は小さい。予測符号化は、
テレビジョン信号のこのような統計的性質と視覚特性(
差感度)とを利用したものである。最も簡単な前値予測
では、現在の画素xi に対して1つ前の画素xi−1
 を用いて予測値xi を求める。通常、xi =a・
xi−1 (aは予測係数)で示される線形予測を行う
。真の値との差(予測誤差)をΣi とすると、下記(
1)式によってΣi を算出して、これを符号化する。 なお、図23は予測係数aが1の場合を示す。
【0009】     Σi =xi −xi−1 =xi −a・x
i−1             …(1)すなわち、
図22(a)において、カメラ42からの映像信号はA
/D変換器43によってディジタル信号に変換されて減
算器44及び遅延回路45に入力される。遅延回路45
に入力された信号は1画素分信号が遅延された後、乗算
器46において予測係数aが乗算されて減算器44に与
えられる。減算器44はA/D変換器43の出力から乗
算器46の出力を減算することにより、上記(1)式の
Σi を求める。更に、減算器44の出力は非線形量子
化回路47によって量子化されて伝送路48に出力され
る。なお、予測誤差は統計的にみて分布に偏りがあるこ
とから、符号化には非線形量子化が採用されている。
【0010】一方、復号器においては、伝送路48から
の信号が代表値回路49に入力されている。代表値回路
49は符号器の非線形量子化回路47における圧縮特性
とは逆関数の伸長特性を有している。代表値回路49の
出力は加算器50を介してD/A変換器及びLPF(ロ
ーパスフィルタ)51に与えられてアナログ信号に変換
されると共に、遅延回路52にも与えられる。遅延回路
52の出力は予測係数aを乗算する乗算器53を介して
加算器50に与えられる。すなわち、加算器50、遅延
回路52及び乗算器53のループによって、上記(1)
式の画素xi が得られる。D/A変換器及びLPF5
1の出力はモニタ54に与えられて表示される。
【0011】なお、非線形量子化回路47の量子化歪が
累積されてしまうことを防止するために、実際には、図
22(b)に示す回路が採用される。すなわち、代表値
回路49、加算器50、遅延回路52及び乗算器53か
ら成る局部復号器55を採用して、減算器44に与える
信号を作成している。これにより、量子化歪が累積され
ることはない。
【0012】ところで、上述したMPEG符号化方式を
DAT(ディジタルオーディオテープレコーダ)又はV
TR(ビデオテープレコーダ)に適用することが考えら
れる。図24はこの場合の記録トラックをトラックパタ
ーン座標法によって示すトレースパターン図である。図
中、斜線部は画像内符号化画像Iの記録位置を示してい
る。
【0013】前述したように、MPEG符号化方式にお
いては、先ず斜線にて示す画像内符号化画像Iのデータ
が記録媒体上に記録される。次いで、両方向予測符号化
画像B及び前方予測符号化画像Pのデータが順次繰返し
記録される。図24では1つ目のGOPは4トラック目
の途中まで記録されている。次のGOPは4トラック目
の途中から6トラックの最後まで記録されている。次の
GOPの先頭の画像内符号化画像Iは7トラック目の先
頭に記録されている。
【0014】MPEG符号化方式においては、記録レー
トは規定(typ.1.2 Mbps )されているが
、データ長は可変である。したがって、図24に示すよ
うに、GOPに必ず含まれる画像内符号化画像Iがトラ
ックのいずれの位置に記録されるか特定することはでき
ず、また、1GOPのデータ長を特定することもできな
い。
【0015】この場合でも、通常再生においては、各符
号化画像I,B,Pが順次再生されるので、特には問題
はない。しかしながら、早送り再生等の特殊再生時には
記録トラックの一部のみが再生されるので、画像内符号
化画像Iの記録媒体上の記録位置が規則的に配置されて
いないことから、画像内符号化画像Iが再生されないこ
とがある。この場合には、他の符号化データが確実に再
生された場合でも、これらのデータを復号することがで
きない。
【0016】これに対し、動画用の符号化方式として上
述したMPEG方式ではなく画像内符号化のみを採用す
る方法もある。図25は「AN EXPERIMENT
AL STUDY FOR A HOME−USE D
IGITAL VTR」(IEEE vol.35, 
No.3, Aug 1989)にて提案されたこの種
の従来の高能率符号化記録再生装置を示すブロック図で
ある。
【0017】図25において、映像信号は輝度信号Yが
例えば周波数13.5MHz のサンプリングクロック
でサンプリングされ、色差信号Cr、Cbが例えば周波
数13.5/4MHz のサンプリングクロックでサン
プリングされる。これらの信号Y,Cr,Cbはメモリ
1に入力される。このメモリ1は入力されたインターレ
ース信号をフレーム構造に変換すると共に、水平及び垂
直方向の8×8画素を1ブロックとしてブロック単位で
信号をビットレート低減回路2に出力する。
【0018】図26はビットレート低減回路2の具体的
な構成を示すブロック図である。ビットレート低減回路
2のDCT回路3には1ブロックが8×8画素で構成さ
れた信号が入力され、DCT回路3は8×8の2次元D
CT(離散コサイン変換)によって入力信号を周波数成
分に変換する。これにより、空間的な相関成分を削減可
能となる。すなわち、DCT回路3の出力はバッファメ
モリ4を介して適応量子化回路5に与えられ、適応量子
化回路5によって再量子化することにより、1ブロック
の信号の冗長度が低減される。この場合には、データ量
評価回路7はDCT回路3からのデータに基づいて係数
を発生しており、適応量子化回路5はこの係数に基づい
た量子化を行っている。
【0019】更に、量子化されたデータは可変長符号化
回路6に与えられ、量子化出力の統計的符号量から算出
した結果に基づいて、例えばハフマン符号化される。こ
れにより、出現確率が高いデータは短いビットが割当ら
れ、出現確率が低いデータは長いビットが割当られて、
伝送量が一層削減される。こうして、162Mbpsの
データは19Mbpsに圧縮されて図25のエンコーダ
8に与えられる。
【0020】エンコーダ8は、エラー訂正用のパリティ
を付加してチャンネルエンコーダ10に出力する。この
場合に、エンコーダ8は、各ブロックの可変長データを
同期信号に同期させた固定長のシンクブロックに変換し
て出力している。チャンネルエンコーダ10は、エンコ
ーダ8の出力と音声処理回路9からの音声信号とを記録
媒体の特性に応じて記録符号化し、記録アンプ(R/A
)11に与えて媒体12への記録を行う。こうして、図
27に示すように、各ブロックのデータは同一データ長
のシンクブロックに変換されて記録される。
【0021】一方、再生時には、記録媒体12からの再
生した信号は再生アンプ(H/A)13を介してディテ
クタ14に与えられる。ディテクタ14は再生信号のビ
ットクロックを検出して記録データを復号し、時間軸を
補正するTBC処理等を行った後にデコーダ15に出力
する。デコーダ15は記録及び再生時に発生したランダ
ムエラー及びバーストエラー等のエラーを訂正符号を使
用して訂正しビットレートデコーダ16に与える。ビッ
トレートデコーダ16は、デコーダ15からの可変長符
号を復号し、逆量子化処理及び逆DCT処理を行って元
の情報を復元する。 この場合には、再量子化プロセスによって非可逆圧縮処
理となっており、若干の歪みが発生する。ビットレート
デコーダ16によって復号されたデータは、メモリ17
に与えられて入力と同一フォーマットに変換されて出力
される。なお、音声処理回路18はディテクタ14から
の音声信号を音声処理して出力している。
【0022】このように、符号化データは、記録時に固
定長のシンクブロック単位で記録されており、画面と記
録位置とは対応し、VTR等の特殊再生もある程度可能
となる。しかしながら、この方法では圧縮効率が低いと
いう欠点がある。
【0023】また、1989年電気通信学会春期全国大
会D−159で提案された「固定電子スチルカメラ用レ
ート適応型DCT符号化方式」においては、単位記録時
間の符号量を一定範囲に制限して記録を行う例が開示さ
れている。図28はこの提案を説明するための回路図で
ある。
【0024】入力端子21を介して入力された8×8画
素の1ブロックの信号はDCT回路22によってDCT
された後、スキャン変換回路23に与えられる。DCT
回路22の出力は、図29に示すように、水平及び垂直
方向の低域成分から高域成分へ順に配列されている。ス
キャン変換回路23は、DCT変換係数の水平及び垂直
方向の低域成分に情報が集中することから、図29の番
号にて示すように、水平及び垂直方向の低域成分から高
域成分に向かってジグザクに走査してDCT変換係数を
量子化回路24に出力している。なお、図29の番号0
の部分はDC成分(直流成分)を示し、その値は全変換
係数の平均値となっている。他の部分はAC成分である
【0025】一方入力端子28を介して入力画像の情報
量を示すパラメータαが乗算器26に入力されている。 乗算器26は、Qテーブル27からDCT回路22から
の変換係数の周波数成分毎に予め設定された基本量子化
幅の情報が与えられ、この情報にパラメータαを乗じて
リミット回路25を介して量子化回路24に出力する。 量子化回路24はDCT変換係数を量子化する。この場
合には、量子化回路24は、リミット回路25の出力に
よって周波数成分毎の量子化幅が修正されて、符号化レ
ートが制御される。なお、リミット回路25は、符号化
効率とQテーブル27のデータに基づいて最小量子化幅
を制限している。
【0026】更に、本件出願人は特願平2−40481
1号明細書において「画像符号化方式」を提案して、図
28の出力端子30に現れるデータを固定長化している
。 図30はこの提案を説明するためのブロック図である。
【0027】入力端子31には図31に示すマクロブロ
ックの信号が入力される。図31に示すように、1フレ
ーム画面の有効画素数は、サンプリング周波数が4fs
c(fscは色副搬送波周波数)である場合には、略水
平768画素×垂直488本である。色差信号Cr、C
bについては水平方向のサンプリングレートは半分の2
fscである。したがって、8×8の輝度ブロックが2
個サンプリングされる期間に、色差信号Cr,Cbは8
×8の1個のブロックがサンプリングされる。これらの
4個のブロックによってマクロブロックを構成する。こ
のマクロブロックのデータはバッファメモリ32を介し
てDCT回路33に入力されてDCTされ、更に量子化
回路34によって量子化されて、図28と同様の量子化
出力が得られる。この場合には、図32に示すように、
各マクロブロックの先頭にそのマクロブロックの符号量
を示す符号量データLを付加する。
【0028】この量子化出力は周波数分割され、低域成
分は低域符号化回路35によって符号化され、高域成分
は高域符号化回路36によって符号化される。低域及び
高域符号化回路35,36からの符号化データは夫々バ
ッファメモリ37,38を介してマルチプレクサ(以下
、MUXという)39に与えられて時分割多重される。 図33(a),(b)は多重方法を説明するための説明
図である。図33(a)は符号量データLの次に低域成
分及び高域成分を順次配列したものであり、図33(b
)は符号量データLの前に低域成分を配置し、後に高域
成分を配置したものである。
【0029】MUX39の出力はパック回路40に与え
られて、シンクブロック単位でマクロブロックアドレス
(MBA)及びマクロブロックポインタ(MBP)が付
与される。図34はこの状態を示す説明図である。マク
ロブロックアドレスはマクロブロックが画面上のいずれ
の位置のデータであるか、すなわち、1フレーム又は1
フィールド内での順序を示しており、例えば同期信号の
次に付加される。このマクロブロックアドレスに続けて
マクロブロックポインタを付加し、次いで、図32の符
号量データL及びマクロブロックを画像符号化データセ
クタに配列する。画像符号化データセクタは54バイト
単位で区画されており、図35に示すように、マクロブ
ロックは画像符号化データセクタの途中から開始された
り終了したりする。マクロブロックポインタはマクロブ
ロックが画像符号化データセクタのいずれのバイト位置
から開始されたかを示している。こうして、パック回路
40からはフレーム内で固定長化された符号化データが
出力される。
【0030】なお、図34のフォーマットにおいては、
エラー訂正符号として、リード・ソロモン符号(R.S
符号)のC1系列(61,57)の2つのデータPが付
加されている。磁気記録系におけるエラー訂正符号とし
ては、特開昭54−32240号公報の「エラー訂正装
置」、D−1ディジタルVTR、D−2ディジタルVT
R又はDAT等で採用されているように、リード・ソロ
モン符号が多用されている。例えば、D−1規格では、
C1系列(64、60),C2系列(32、30)の符
号が採用され、D−2規格では、C1系列(93、85
),C2系列(68、64)の符号が採用され、DAT
では、C1系列(32、28),C2系列(32、26
)の符号が採用されている。
【0031】図36はD−1規格を説明するための説明
図であり、図37はVTRの記録トラックの記録状態を
示す説明図である。
【0032】C1系列では60個のデータに対して4個
の訂正符号p,q,r,sが割り当てられている。また
、C2系列では30個のデータに対して2個の訂正符号
P,Qが割り当てられている。また、図37に示すよう
に、VTRの1トラックには図36のデータが複数個連
続して記録されている。なお、1シンクブロックにはn
(n≧1)個のC1系列の符号が設けられている。
【0033】このように、この例では、変換係数の周波
数成分毎に分類し、低周波数成分の符号化データを各マ
クロブロックの基準位置に配列し、更に整数個の同期情
報を有するシンクブロック毎にマクロブロックポインタ
と画面上の位置を示すマクロブロックアドレスとを配列
する。更に、符号量データLを付加することにより、マ
クロブロックの総符号量を把握してフレーム内で固定長
化するようにしている。マクロブロックアドレス及びマ
クロブロックポインタによって、各マクロブロックと画
面上の位置との対応が可能である。
【0034】しかしながら、マクロブロックアドレス、
マクロブロックポインタ及び符号量データL等の情報が
欠落すると、復号することができない。例えば、符号量
データLにエラーが発生すると、欠落したマクロブロッ
クのデータのみならず、以降のマクロブロックもエラー
となり、次のシンクブロックのマクロブロックアドレス
及びマクロブロックポインタが指定される部分に到達す
るまで、エラーから復帰することはできない。また、各
マクロブロックは可変長符号化されており、VTR等の
早送り再生等の特殊再生は不可能であるという問題があ
った。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の高能率符号化記録再生装置においては、予測符号
化を採用して記録媒体に記録すると、画像内符号化画像
Iを再生することができない場合には復号が不可能であ
ることから、特殊再生を行うことができないという問題
点があった。また、符号化効率を向上させるために、可
変長符号化した後に複数のマクロブロックをフレーム内
で固定長化した場合には、復号時に各マクロブロックの
アドレス情報を必要とすると共に、1つのアドレス情報
が欠落しても復号が不可能となってしまうという問題点
があった。
【0036】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、符号化効率を向上させるために可変長符号
化を採用すると共に、所定データにエラーが発生した場
合でもエラーからの復帰を容易にし、更にVTR等の特
殊再生時に確実に復号画像を得ることができる高能率符
号化記録再生装置を提供することを目的とする。
【0037】[発明の構成]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
高能率符号化記録再生装置は、フレーム内符号化データ
及びフレーム間符号化データが時分割多重された符号化
データが与えられフレーム内符号化データであることを
示すフラグを前記フレーム内符号化データに付加して出
力する記録符号配置手段と、前記符号化データが記録さ
れている記録媒体から再生データが与えられて前記フラ
グを検出するフラグ検出手段と、前記フラグ検出手段の
出力に基づいてフレーム内復号化処理又はフレーム間復
号化処理を切換えて前記記録媒体からの再生データを復
号する復号化手段と、前記フラグ検出手段の出力から前
記フレーム内符号化データの記録媒体上の記録位置を推
定する記録位置推定手段と、再生時の倍速数のデータ及
び前記記録位置推定手段の出力に基づいて前記記録媒体
の記録トラックのトレースを制御する再生速度指定手段
と、前記倍速数のデータに基づいた周期で前記復号化手
段の出力を出力させる出力手段とを具備したものであり
、本発明の請求項2,3,4に係る高能率符号化記録再
生装置は、1画面内の所定ブロックのデータを周波数変
換して符号化する符号化手段と、この符号化手段からの
変換係数の低域成分を可変長符号化する低域成分符号化
手段と、前記符号化手段からの変換係数の高域成分を可
変長符号化する高域成分符号化手段と、前記低域成分及
び高域成分符号化手段の出力を多重して同期信号毎のシ
ンクブロック単位で出力し、且つ、前記低域成分符号化
手段の出力を前記シンクブロックの所定位置に配列して
出力する記録信号配置手段とを具備したものであり、本
発明の請求項5,6,7,8に係る高能率符号化記録再
生装置は、1画面内の所定ブロックのデータを周波数変
換して符号化する符号化手段と、この符号化手段からの
変換係数の低域成分に対して所定の符号化を行う低域成
分符号化手段と、前記符号化手段からの変換係数の高域
成分に対して所定の符号化を行う高域成分符号化手段と
、前記低域成分及び高域成分符号化手段の出力を多重し
て同期信号毎のシンクブロック単位で出力し、且つ、前
記低域成分符号化手段の出力を前記シンクブロックの所
定位置に配列して出力する記録信号配置手段と、この記
録信号配置手段の出力を所定の記録媒体のトラック上に
前記シンクブロックが一定間隔で配列されるように記録
する記録手段と、前記記録媒体に記録されたデータを所
定倍速数で再生して再生データを出力する再生手段と、
前記再生データが与えられて前記シンクブロック毎の同
期信号を検出する同期検出手段と、前記再生データに含
まれる高域成分のデータを復号する高域復号手段と、前
記再生データに含まれる低域成分のデータを復号する低
域復号手段と、前記同期検出手段の出力に基づいて前記
低域復号手段の出力順を変更して出力する出力順変換手
段と、前記高域復号手段の出力と前記出力順変換手段の
出力とを逆周波数変換して復号して画面を再現する復号
手段とを具備したものであり、本発明の請求項9,10
に係る高能率符号化記録再生装置は、1画面内の所定ブ
ロックのデータを周波数変換して符号化する符号化手段
と、この符号化手段からの変換係数の低域成分に対して
所定の符号化を行う低域成分符号化手段と、前記符号化
手段からの変換係数の高域成分に対して所定の符号化を
行う高域成分符号化手段と、前記低域成分符号化手段の
出力を差分符号化する差分符号化手段と、この差分符号
化手段の出力又は前記低域成分符号化手段の出力を切換
選択して前記高域成分符号化手段の出力と共に所定の記
録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録され
たデータを所定倍速数で再生して再生データを出力する
再生手段と、この再生手段の高速再生時の倍速数に基づ
く所定タイミングで前記低域成分符号化手段の出力を前
記記録手段に選択させ他のタイミングでは前記差分符号
化手段の出力を選択させる選択指示手段と、前記再生デ
ータに含まれる高域成分を復号する高域成分復号手段と
、前記再生データが差分符号化された低域成分のタであ
るか否かを検出する検出手段と、この検出手段の出力に
基づいて前記再生データに含まれる差分符号化された低
域成分を復号する差分復号手段と、前記検出手段の出力
に基づいて前記再生データに含まれる差分符号化されて
いない低域成分を復号する低域成分復号手段と、前記再
生手段の高速再生時に前記記録媒体上のトラックを横切
ってトレースするタイミングを検出して検出パルスを出
力するトラック横切り検出手段と、前記検出パルスのタ
イミングの前記検出手段の出力によって最適トレース位
置を求めて前記倍速数のデータに応じて前記再生手段の
トラッキングを調整するトラッキング制御手段とを具備
したものである。
【0038】
【作用】本発明の請求項1において、記録符号配置手段
はフレーム内符号化データにフラグを付加して出力する
。再生時にはこのフラグはフラグ検出手段によって検出
され、復号化手段はフラグ検出手段の出力に基づいて復
号化を行う。また、記録位置推定手段はフラグ検出手段
の出力に基づいてフレーム内符号化データの記録位置を
推定し、再生速度指定手段は記録位置推定手段の出力に
基づいて通常再生及び倍速再生を適宜設定して、フレー
ム内符号化データの記録位置をトレースさせる。これに
より再生されたフレーム内符号化データは出力手段によ
って指定倍速数に基づく周期で読出されて画像が再現さ
れる。
【0039】本発明の請求項2乃至8においては、低域
成分符号化手段は符号化手段からの変換係数の低域成分
に対して所定の符号化を行う。記録信号配置手段はこの
低域成分をシンクブロックの所定位置に配列する。これ
により、低域成分についてはブロックアドレス等にエラ
ーが発生しても、ID番号等によって属するブロックを
特定することができる。記録手段はトラック上にシンク
ブロックを一定間隔で配列させるように記録を行う。す
なわち、低域成分はトラック上に一定間隔で記録される
ので、高速再生を行った場合でも、複数画面分の記録デ
ータを再生することによって1画面分に相当する低域成
分を再生することができる。出力順変換手段は再生デー
タを同期検出手段の出力に基づいて配列しており、復号
手段が復号することにより画面が再現される。
【0040】本発明の請求項9,10において、記録手
段は低域成分と差分符号化された低域成分とを選択指示
手段に基づいて切換選択して記録する。選択指示手段は
倍速数に基づく所定タイミングで低域成分が選択される
ように指示を与えており、高速再生を行った場合でも、
差分符号化されていない低域成分はトレースされるよう
に設定される。トラッキング制御手段はトラック横切り
検出手段の出力と低域成分が再生されたことを示す検出
パルスとから最適トレース位置を求めてトラッキングを
調整しており、低域成分は確実に再生されて画面が再現
される。
【0041】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る高能率符号化記録再生
装置の一実施例を示すブロック図である。本実施例は本
発明をビデオテープレコーダに適用したものである。
【0042】フォーマット回路61にはインターレース
映像信号が入力される。フォーマット回路61はメモリ
を有しており、入力された信号をフレーム化すると共に
、8×8画素を1ブロックとしてブロック単位でデータ
を出力する。このデータは波線にて囲った記録符号配置
回路62のMUX63を介して画像内符号化回路64、
前方予測符号化回路65及び両方向予測符号化回路66
に与えられる。 これらの符号化回路64,65,66は夫々画像内符号
化処理I、前方予測符号化処理P及び両方向予測符号化
処理Bを行って、MUX67を介して出力するようにな
っている。符号化制御回路68はフォーマット回路61
からの信号に基づいて、これらのMUX63,67を制
御するようになっている。
【0043】MUX67からの高能率符号化データはバ
ッファ69を介してパリティ付加回路70に与えられる
。パリティ付加回路70は入力されたデータにエラー訂
正用パリティを付加して加算器72に出力する。一方、
サブコード作成回路74は各種データ用のサブコードを
作成して加算器73に出力する。本実施例においては、
サブコード作成回路74は、符号化制御回路68の出力
によって画像内符号化回路の出力が出力されている場合
には、この画像内符号化画像Iが記録される記録トラッ
クに含まれるサブコードのフラグ部に画像内符号化処理
Iであることを示すI処理フラグも発生する。なお、時
間的に先行する部分の記録トラックであっても、パリテ
ィ付加回路70における処理時間の遅れがあることから
、I処理フラグを記述可能である。同期ID作成回路7
1はブロック同期をとるための同期信号及びブロック番
号等を示すID番号を加算器73に出力する。加算器7
3はサブコード作成回路74の出力と同期ID作成回路
71の出力とを加算して加算器72に与える。加算器7
2は加算器73の出力とパリティ付加回路70の出力と
を加算して記録変調回路75に出力するようになってい
る。
【0044】記録変調回路75は入力されたビットスト
リームを記録媒体の記録に適合した形式に変換して記録
アンプ76を介してドラムアセンブラ77内のビデオヘ
ッド78に与える。ビデオヘッド78は記録アンプ76
からの信号を磁気テープ79に記録すると共に再生して
、再生アンプ80を介して再生等化回路81に与える。
【0045】再生等化回路81は入力されたデータの波
形干渉を抑制して記録復調回路82に出力する。記録復
調回路82は記録時に変調されたデータを復調して元の
データ列に戻して同期TBC回路83に出力する。同期
TBC回路83は入力されたデータの時間軸を補正して
符号復元回路84内のエラー訂正回路85に与える。
【0046】エラー訂正回路85は磁気テープ79上で
発生したエラーを訂正してバッファ86に与える。バッ
ファ86の出力はMUX87を介して画像内復号回路8
8、前方予測復号回路89及び両方向予測復号回路90
に与えられる。これらの復号回路88,89,90は夫
々画像内符号化データ、前方予測符号化データ及び両方
向予測符号化データを復号しMUX91を介して出力形
式変換回路92に出力するようになっている。バッファ
86の出力は符号化制御回路93にも与えられており、
符号化制御回路93は入力されたデータ列から符号化処
理の種類を判定し、判定結果に基づいてMUX87,9
1を制御するようになっている。
【0047】一方、同期TBC回路83の出力はサブコ
ードデコーダ94にも与えられる。サブコードデコーダ
94は入力されたデータからI処理フラグを検出して検
出信号を速度指定回路96に与える。また、符号化制御
回路93からの出力は有効性判定回路95にも与えられ
ており、有効性判定回路95は再生データのエラーの有
無を判定して判定信号を速度指定回路96に与えている
。速度指定回路96は、ユーザー操作に基づく倍速数が
指定されており、これらの倍速数データ、サブコードデ
コーダ94からの検出信号及び有効性判定回路95から
の判定信号に基づいて、磁気テープ79の走行速度を制
御するための速度指示信号をテープ速度制御系97及び
ドラム速度・位相制御系98に出力する。
【0048】テープ速度制御系97は、キャプスタン1
00 を回転駆動するキャプスタンモータ(図示せず)
からフィードバックされるFG(周波数)信号に基づい
てテープ走行速度を指示する信号を加算器101 に出
力する。また、ヘッド78からの再生信号はトラッキン
グ制御系99に与えられており、トラッキング制御系9
9は最適トラッキング位置を得るための出力を加算器1
01 に出力する。加算器101 はテープ速度制御系
97及びトラッキング制御系99の出力を加算してキャ
プスタンモータに制御信号を出力する。これにより、キ
ャプスタン100 の回転速度が制御され、キャプスタ
ン100 及びピンチローラ102 との間の磁気テー
プ79の搬送速度が可変となる。
【0049】一方、速度指定回路96は倍速数データに
基づく出力をタイマー103 に与えている。タイマー
103 は倍速数データに基づく設定周期で動作して、
設定周期毎に出力形式変換回路92からの読出しを制御
する。これにより、出力形式変換回路92は倍速数デー
タに基づく所定時間毎にMUX91からの映像データを
出力するようになっている。
【0050】次に、このように構成された高能率符号化
記録再生装置の動作について図2及び図3を参照して説
明する。図2は本実施例における記録トラックをトラッ
クパターン座標法によって示すトレースパターン図であ
る。図中、斜線部は画像内符号化画像Iの記録位置を示
している。
【0051】入力されたインターレース映像信号はフォ
ーマット回路61によってフレーム化され、8×8画素
のブロック単位でMUX63に出力される。MUX63
からのデータは符号化回路64,65,66に与えられ
て、画像内符号化処理I、前方予測符号化処理P又は両
方向予測符号化処理Bが行われる。符号化制御回路68
はMUX63を制御して画像データを符号化回路64,
65,66に与えると共に、MUX67を制御して符号
化されたデータを時分割で出力させることにより、MP
EG符号化を行う。MUX67からの可変長のビットス
トリームはバッファ69を介してパリティ付加回路70
に出力され、エラー訂正用パリティが付加される。また
、加算器72,73によって、ビットストリームには同
期信号、ID信号及びサブコードも付加される。
【0052】本実施例においては、サブコード作成回路
74によって、画像内符号化処理されていることを示す
I処理フラグを発生させて、ビットストリームのサブコ
ードのフラグ部に記述させている。例えば、図3に示す
ように、ビットストリームの先頭には同期信号が配列さ
れ、次に、ID番号及びサブコードが配列され、このサ
ブコード内にI処理フラグが書込まれる。図3の例では
サブコードの次に符号化データ及びパリティの組が繰返
し配列されている。記録符号配置回路62からのビット
ストリームは記録変調回路75に与えられて媒体への記
録に適合した形式に変換され、記録アンプ76を介して
ビデオヘッド78に与えられて磁気テープ79に磁気記
録される。
【0053】再生時には、ビデオヘッド78からの再生
信号は再生アンプ80を介して再生等化回路81に入力
される。再生等化回路81は入力されたデータの波形干
渉を抑制する。再生等化回路81からのデータは記録復
調回路82及び同期TBC回路83によって、記録符号
配置回路62からのビットストリームと同一のデータ列
に戻されて、再生符号復元回路84に与えられる。
【0054】サブコードデコーダ94は、同期TBC回
路83の出力からI処理フラグを検出して検出信号を速
度指定回路96に出力する。速度指定回路96には有効
性判定回路95からエラーの有無を示す判定信号も入力
されており、速度指定回路96はユーザー操作による倍
速数データと検出信号に基づいて、磁気テープ79の搬
送速度並びにドラムの速度及び位相を制御する。
【0055】いま、図2の斜線部にて示すように、第1
,4,7,11,12トラックに画像内符号化データが
記録されているものとする。第1トラックをトレースし
た後、サブコードデコーダ94の検出信号によって、再
生データから第1トラックの画像内符号化データの再生
終了を把握するか、又は、第2トラックで画像内符号化
データの再生終了を把握すると、速度指定回路96は、
画像内符号化データの周期性を予測して倍速数を指定す
るか又は所定倍速数を指定して磁気テープ79の走行を
制御し、図の矢印にて示すトレースAに示すように、倍
速再生によってビデオヘッド78を第4トラックまで移
動させる。次に、第4トラックをトレースして画像内符
号化データを再生する。第4トラックの再生を終了する
と、速度指定回路96は、サブコードデコーダ94の検
出信号によって再度倍速再生を指定し、サブコードデコ
ーダ94がI処理フラグを第7トラックの先頭で検出す
ると通常再生に戻して第7トラックを再生する。こうし
て、図の矢印にて示すトレースA,Bが行われる。
【0056】なお、トレースBの第7トラックに示すよ
うに、サブコードデコーダ94からの検出信号によって
、画像内符号化データの再生が終了したことが示される
と、速度指定回路96はトラックの途中から倍速再生に
よって第11トラックに移動することもある。更に、図
の矢印のトレースCにて示すように、速度指定回路96
はサブコードデコーダ94がI処理フラグを検出するよ
うに、磁気テープ79を逆向きに走行させることもある
【0057】このように、速度指定回路96は通常再生
及び早送り再生等を適宜繰返すことにより、少なくとも
画像内符号化データだけは確実に再生するようにしてい
る。再生信号は再生等化回路81、記録復調回路82、
同期TBC回路83を介して再生符号復元回路84に与
えられる。再生符号復元回路84のエラー訂正回路85
によって、記録及び再生時等のエラーが訂正され、バッ
ファ86を介してMUX87及び符号化制御回路93に
与えられる。符号化制御回路93はMUX87に入力さ
れたデータ列の符号化処理の種類を判別して、MUX8
7を制御する。MUX87の出力は復号回路88,89
,90に与えられて復号され、MUX91を介して出力
形式変換回路92に与えられる。
【0058】前述したように、速度指定回路96は通常
再生及び早送り再生等を適宜繰返しているので、再生デ
ータの時間軸は必ずしも一定とはならない。そこで、速
度指定回路96は倍速数のデータをタイマー103 に
与えてその設定周期を制御しており、、タイマー103
 からは倍速数に応じた所定周期の信号が出力形式変換
回路92に与えられる。これにより、出力形式変換回路
92は指定倍速数に応じた一定間隔でデータを出力する
ことになり、視覚的に良好な再生画像を得ることができ
る。
【0059】このように、本実施例においては、サブコ
ード作成回路74によって、画像内符号化データを示す
I処理フラグをサブコード内に記述して記録し、再生時
にこのI処理フラグを検出することで、速度指定回路9
6が再生速度を調整して、少なくとも画像内符号化デー
タのみは確実に再生するようにしている。この画像内符
号化データは1フレームのデータのみで復号可能であり
、倍速再生等の特殊再生が行われても、再生データの復
号が可能である。更に、タイマー103 からの信号に
よって、出力形式変換回路92は指定倍速数に応じた一
定周期で再生されて復号されたデータを出力しており、
視覚的に自然な特殊再生画像を得ることができる。図4
は本発明に係る高能率符号化記録再生装置の他の一実施
例を示すブロック図である。本実施例は画像内符号化の
みを採用した例である。
【0060】入力端子110 を介して入力される輝度
信号YはYバッファメモリ111 に与えられる。Yバ
ッファメモリ111 は8×8画素のブロック単位でデ
ータをDCT回路112 に出力する。DCT回路11
2 は8×8の2次元DCTを行って変換係数をスキャ
ン変換・量子化回路113 に出力する。スキャン変換
・量子化回路113 は変換係数を順次ジグザグスキャ
ンしてその低域成分から順次配列すると共に、量子化に
よってビットレートを低減する。
【0061】一方、入力端子114 ,115 には夫
々色差信号Cb,Crが入力されてバッファメモリ11
6 に与えられる。バッファメモリ116 は、8×8
画素のブロック単位で色差信号Cb,Cr,Cb,…を
順次時分割多重して出力する。バッファメモリ116 
の出力はDCT回路117 を介してスキャン・量子化
回路118 に与えられる。DCT回路117 及びス
キャン変換・量子化回路118 の構成は夫々DCT回
路112及びスキャン変換・量子化回路113 の構成
と同様である。
【0062】スキャン変換・量子化回路113 の出力
は低域成分符号化回路119 及び高域成分符号化回路
120 に与えられる。低域成分符号化回路119 は
輝度信号Yの変換係数の低域成分を符号化し、高域成分
符号化回路120 は輝度信号Yの変換係数の高域成分
を符号化する。また、低域成分符号化回路121 は色
差信号Cb,Crの低域成分を符号化し、高域成分符号
化回路122 は色差信号Cb,Crの高域成分を符号
化する。
【0063】本実施例においては低域成分符号化回路1
19 ,121 の出力はMUX123 に与えられ、
高域成分符号化回路120 ,122 の出力はMUX
124 に与えられるようになっている。高域成分符号
化回路120 ,122 は符号化データと共に、その
データ長を示す符号長データを出力するようになってい
る。MUX124 は輝度信号Yと色差信号Cb,Cr
の符号化データを多重してバッファメモリ126を介し
てMUX127 に出力するようになっている。なお、
バッファメモリ126 の出力には、従来と同様に、マ
クロブロックアドレス及びマクロブロックポインタが付
加されているものとする。
【0064】一方、MUX123 は輝度信号Y及び色
差信号Cr,Cbの低域成分を多重化してMUX127
 に出力する。MUX127 には仮想データ回路12
8 の出力も与えられる。仮想データ回路128 は同
期信号又はID信号を配列するタイミングで例えば論理
“1”の仮想データ列を出力しており、MUX127 
は例えばこの仮想データ列に続けてバッファメモリ12
5 からの低域成分を配列し、次いで、バッファメモリ
126 からの高域成分を適宜繰返して配列するように
なっている。
【0065】MUX127 の出力はパリティ付加回路
134 に与えられる。パリティ付加回路134 はデ
ータ列の所定位置にパリティを付加して加算器135 
に出力するようになっている。一方、同期パターン作成
回路136 は同期パターンを作成して加算器138に
出力するようになっており、ID作成回路137 はI
D番号を作成して加算器138 に出力するようになっ
ている。加算器138 は2入力を加算して加算器13
5 に与える。これにより、加算器135 はパリティ
付加回路134 からのデータ列の先頭に配列された仮
想データ列に代えて、加算器138 からの同期信号及
びID番号を付加するようになっている。すなわち、仮
想データが同期信号及びID番号に置換されることによ
り、各シンクブロックの先頭に同期信号,ID番号が配
列され、次にマクロブロックの低域成分が配列されるよ
うになっている。加算器135 の出力は記録変調回路
139 に与えられ、記録変調回路139 は記録媒体
に応じた変調を行って、図示しない記録アンプに出力す
るようになっている。なお、説明の便宜上、図4ではデ
ータを一定化するための固定長化手段は図示していない
【0066】次に、図5乃至図8の説明図を参照して本
実施例の符号化によって得られるデータフォーマットに
ついて説明する。
【0067】図5(a)に示すように、シンクブロック
の先頭には同期信号が配列される。同期信号の次にはブ
ロック番号等を示すID番号が配列されている。図4の
実施例ではこれらの同期信号及びID番号の部分には一
旦仮想データ列を配列し、この仮想データ列の次に低域
成分を配列している。仮想データ列は同期信号及び第n
マクロブロックを示すID番号に置換され、図5(a)
に示すように、ID番号の次に第nマクロブロックの低
域成分の符号化データが配列される。次に、マクロブロ
ックアドレスMBA及びマクロブロックポインタMBP
が配列された後、高域成分の符号化データが配列されて
いる。この高域成分の符号化データが属するマクロブロ
ックのアドレス及びそのスタートポイントがマクロブロ
ックアドレスMBA及びマクロブロックポインタMBP
によって示されている。高域成分の符号化データの次に
はエラー訂正用のパリティPが付加されている。
【0068】高域成分の符号化データは、図5(b)に
示すように、複数のマクロブロックの高域成分によって
構成されている。例えば、図5(b)では、先頭に、(
K−1)番目のマクロブロックの高域成分のデータがそ
の途中から配列され、次に、K乃至(K+i−1)番目
までのマクロブロックの高域成分が配列され、最後に、
(K+i)番目のマクロブロックの高域成分のデータの
途中までが配列されている。
【0069】これらの高域成分のデータは可変長データ
であるので、ID番号のみではいずれのマクロブロック
のデータであるか特定することはできない。例えば、所
定のID番号が付加されていても、マクロブロックアド
レスとしては第kブロック、第(k−1)ブロック又は
第(k+i)ブロックを示すものが記述される。これに
対し、低域成分については、各ID番号毎に所定数(図
5(a)では1個)のマクロブロックのデータが配列さ
れている。すなわち、図5(a)では各シンクブロック
に1個のマクロブロックの低域成分が割当られており、
ID番号によってその低域成分が属するマクロブロック
を特定することができる。各ID番号に続けて、一定数
のマクロブロックの低域成分を配列すれば、ID番号と
低域成分が属するマクロブロックの番号との関係は一定
となる。
【0070】このようなフォーマットのデータを磁気テ
ープ上に記録するためには、下記(2)式の条件を満足
する必要がある。
【0071】     a1 ×(Nt ×Nsync)≧b1 ×N
macro     (a1 ,b1 は1以上の正の
整数)              …(2)ここで、
Nmacro は1フレーム(又は1フィールド)内の
マクロブロック総数を示し、Nt はフレーム(又はフ
ィールド)データに相当する記録トラック数を示し、N
syncは1トラック内のシンクブロック数を示してい
る。
【0072】いま、Nt=4トラック,Nmacro=
2928とすると、(2)式は下記(3)式となる。
【0073】     a1 ×Nsysc≧b1 ×732    
                …(3)この(3)
式の1つの解として、例えば、a1 =1,Nsysc
=732,b1 =1が考えられる。これは、1シンク
ブロックに1マクロブロックの低域成分を記録すればよ
いことを意味する。この場合、ID番号NIDとマクロ
ブロックとは1対1に対応し、 NID=1  →  第1マクロブロックNID=2 
 →  第2マクロブロック:           
     ::                :N
ID=i  →  第iマクロブロックとなる。すなわ
ち、マクロブロックアドレスMBAが復号されない場合
でも、ID番号NIDによって、マクロブロックを特定
することができる。
【0074】図6は図5のフォーマットの変形例を示す
説明図である。この例は、輝度信号の2個のブロックY
0 ,Y1 と色差信号Cb,Crの各1ブロックによ
ってマクロブロックが構成された場合を示している。図
6(a)ではID番号NIDがnの場合を示しており、
第nマクロブロックの低域成分と第(n+1)マクロブ
ロックの低域成分とが、Y0n、Y1n+1,Cbn,
Crn+1の順に配列されている。また、図6(b)は
ID番号NIDが(n+1)の場合を示しており、第(
n+1)マクロブロックの低域成分と第nマクロブロッ
クの低域成分とが、Y0n+1,Y1n,Cbn+1,
Crnの順で配列されている。これにより、いずれかの
ID番号のデータにエラーが発生した場合でも、補間が
容易であり、修整動作の際の画質劣化が軽減される。
【0075】図7は図5において(2),(3)式の解
をa1 =3,b1 =2,Nsysc=488と設定
した場合のデータフォーマットを示している。1シンク
ブロックには1.5個のマクロブロックが配列されるこ
とから、ID番号NIDが奇数である場合には、図7(
a)に示すように、マクロブロックの低域成分が配列さ
れる領域の後半には次のマクロブロックの低域成分のう
ちの半分のデータが配列される。同様に、ID番号NI
Dが偶数である場合には、図7(b)に示すように、前
半にマクロブロックの低域成分のうちの半分のデータが
配列される。 すなわち、 NID=1    →  第1マクロブロック+第2マ
クロブロックの前半 NID=2    →  第2マクロブロックの後半+
第3マクロブロック NID=2i−1  →  第(3i−2)マクロブロ
ック+第(3i−1)マクロブロックの前半 NID=2i  →  第(3i−1)マクロブロック
の後半+第3iマクロブロック となる。この場合でも、配列された低域成分がいずれの
マクロブロックに属するものかは、マクロブロックアド
レスが復号されないときでも、ID番号から識別するこ
とができる。なお、高域成分については、従来と同様に
、マクロブロックアドレスMBAでしか識別することが
できないことは言うまでもない。
【0076】図8は本実施例で得られるデータの他のフ
ォーマットを示す説明図である。図8(a)は1シンク
ブロックの同期信号,ID番号に続けて低域成分を1箇
所に配列し、次いで、エラー訂正用パリティPを付加し
た例を示している。図8(b)は訂正系列単位で低域成
分を配列した例を示している。図8(c)は1シンクブ
ロックの前半と後半で、データの構成を変えてパリティ
Pを付加した例を示している。
【0077】図9及び図10は磁気テープの記録パター
ンを示す説明図である。図9に示すように、磁気テープ
129 にはトラック130 が形成されており、シン
クブロックの同期信号131 は各トラック130 に
同一間隔で順次記録されている。シンクブロックのID
番号に続けて低域成分が記録されており、図10に示す
ように、磁気テープのトラック上には低域成分が一定間
隔で配列されることになる。
【0078】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。入力端子110 ,114 ,11
5 を介して入力される輝度信号Y及び色差信号Cb,
Crは夫々バッファメモリ111 ,116 によって
8×8のブロックデータに変換されて、DCT回路11
2 ,117でDCTされる。DCT112 ,117
 からの変換係数は夫々スキャン変換・量子化回路11
3 ,118 によってジグザグスキャンされた後に量
子化される。スキャン変換・量子化回路113 ,11
8 の出力は低域成分符号化回路119 ,121 及
び高域成分符号化回路120 ,122 によって、低
域と高域とに分離されて符号化処理される。
【0079】低域符号化回路119 ,121 からの
低域成分はMUX123 によって多重されて、マクロ
ブロックの低域成分としてバッファメモリ125 を介
してMUX127 に与えられる。一方、高域符号化回
路120 ,122 からの高域成分はMUX124 
によって多重されて、マクロブロックの高域成分として
バッファメモリ126 を介してMUX127 に与え
られる。MUX127 は仮想データ回路128 から
同期信号及びID番号部分に対応するタイミングで仮想
データが与えられて、この仮想データに続けてマクロブ
ロックの低域成分を配列して出力する。パリティ付加回
路134 はMUX127 からのデータ列にパリティ
を付加し、加算器135 は仮想データと同期信号及び
ID番号とを置換して出力する。これにより、図5乃至
図8にて示すフォーマットのデータが記録変調回路13
9 に与えられる。記録変調回路139 は図示しない
記録アンプにデータを与えて、例えば磁気テープにデー
タを記録させる。
【0080】次に、符号化データの復号側の実施例を図
11に示す。磁気テープ等からの符号化データの再生出
力は再生等化回路141 に入力される。再生等化回路
141 は再生出力を等化して記録復調回路142 に
与える。記録復調回路142 は記録媒体に応じて記録
時の変調信号を復調して同期回路143 に与える。同
期回路143 は同期信号を抽出してID回路144 
及びTBC回路145 に出力する。ID回路144は
同期信号の直後に配列されているID番号を抽出し、T
BC回路145 はID回路144 からのID番号を
利用して再生出力の時間軸を補正してエラー訂正回路1
46 に出力する。エラー訂正回路146 は記録及び
再生時等で発生したエラーを訂正してデマルチプレクサ
(以下、DeMUXという)147 に与える。
【0081】DeMUX147 は時分割多重されてい
るデータ列を輝度信号Yの低域成分及び高域成分と色差
信号Cr,Cbの低域成分及び高域成分とに分割して、
夫々、輝度信号処理系148 の低域デコーダ150 
及び高域デコーダ151 並びに色差信号処理系149
 の図示しない低域デコーダ及び高域デコーダに与える
。高域デコーダ151は輝度信号の高域成分のデータを
復号し、アドレス作成回路154 を介して高域バッフ
ァ155 に与える。アドレス作成回路154 は高域
デコーダ151 の出力に含まれるマクロブロックアド
レスMBA及びマクロブロックポインタMBPからアド
レス情報を作成するようになっている。
【0082】一方、変換テーブル152 は、ID回路
144 の出力によって、ID番号とマクロブロックア
ドレスの対比を行っており、低域デコーダ150 に入
力された低域成分が属するマクロブロック番号及びマク
ロブロックアドレスを示すデータを低域デコーダ150
 及び低域バッファ153 に出力するようになってい
る。低域デコーダ150 は変換テーブル152 の出
力を利用して輝度信号の低域成分を復号し、低域バッフ
ァ153 に記憶させる。
【0083】低域バッファ153 及び高域バッファ1
55 の出力は逆量子化回路156 、逆ジグザグスキ
ャン回路157 及び逆DCT回路158 に順次与え
られる。これらの回路156,157 ,158 は夫
々記録時のスキャン変換・量子化回路113 、DCT
回路112 とは逆の処理を行う。逆DCT回路158
 の出力はフィールドデータ作成回路159 に与えら
れており、フィールドデータ作成回路159 はフレー
ム化されているデータをインターレース信号に変換して
出力するようになっている。
【0084】一方、色差信号処理系149 の構成も色
差信号Cb,Crが多重されている点を除いて、輝度信
号処理系148 と同様であり、図示を省略する。色差
信号処理系149 の出力はDeMUX160に与えら
れており、DeMUX160 は色差信号Cb,Crを
分離して出力するようになっている。
【0085】次に、このように構成された実施例の動作
について図12及び図13を参照して説明する。図12
及び図13は、横軸に1走査時間をtとしたときの時間
変化をとり、縦軸に1トラックピッチ又は1トラックに
相当するテープ長手方向の長さをとって(トラックパタ
ーン座標法)、倍速再生の動作を説明するトレースパタ
ーン図である。図12は3倍速及び9倍速再生を示し、
図13は−3倍速及び−9倍速再生を示している。また
、ビデオヘッドのトラック幅=トラックピッチに設定さ
れており、1から始まる数字によってトラック番号を示
し、奇数番号は+アジマストラックを、偶数番号は−ア
ジマストラックを示す。記録トラックと再生ヘッドのア
ジマスが一致するときのみデータは再生され、再生され
る部分は斜線にて示している。
【0086】ビデオヘッドからの再生出力は再生等化回
路141 及び記録復調回路142 を介して同期回路
143 に与えられる。更に、TBC回路145 及び
エラー訂正回路146 によって処理されることにより
、記録前の符号化データに戻されてDeMUX147に
与えられる。一方、同期回路143 の出力はID回路
144 にも与えられており、これらの回路によって同
期信号及びID番号が抽出される。
【0087】DeMUX147 は時分割多重されてい
る符号化データを輝度信号Yと色差信号Cb,Crに分
離すると共に、夫々低域成分及び高域成分に分離して出
力する。高域成分は高域デコーダ151 で復号され、
アドレス作成回路154 によってマクロブロックアド
レスMBA及びマクロブロックポインタMBPが抽出さ
れて高域バッファ155 に格納される。一方、低域成
分は低域デコーダ150 で復号される。この場合には
、低域成分は変換テーブル152 によってマクロブロ
ック番号との対比がとられている。
【0088】いま、図12のトレースT3 に示すよう
に、3倍速再生が指定されるものとする。倍速再生時に
はビデオヘッドはトラックを斜めにトレースするので、
トレースT3 の斜線部に示すように、記録されている
符号化データは飛び飛びにしか再生することはできない
。 ここで、1フィールド分の符号化データが磁気テープの
4トラックに記録されているものとする。すなわち、各
トラックには画面の垂直方向の1/4ずつのデータが記
録されている。
【0089】トレースT3 に示すように、先ず、磁気
ヘッドによって第1トラックの前半ののデータが再生さ
れる。次に、第3トラックの後半のデータが再生される
。 以下、各トラックの前半の再生データをデータAとし、
後半の再生データをデータBとする。次いで、磁気テー
プが走行することにより、第1フィールドの最後のトラ
ック(第4トラック)の前半のデータAが再生される。
【0090】次に再生されるデータは、トレースT3 
に示すように、第2フィールドの第6トラックの後半の
データBであり、次いで、第7トラックの前半のデータ
Aが再生される。以後、同様にして、隣接したトラック
の後半のデータBと前半のデータAとが連続して再生さ
れる。このデータの再生状況を下記第1表に示す。なお
、表ではNO.によってトラックの番号を示している。
【0091】
【第1表】
【0092】
【0093】この第1表に示すように、第1フィールド
の第1トラックと第3フィールドの第9トラックとによ
って、画面の最上の1/4の部分に相当するデータが再
生されている。また、同様に、第6,10トラックによ
って画面の上から2番目の1/4の部分に相当するデー
タが再生され、第3,7トラックによって画面の上から
3番目の1/4の部分に相当するデータが再生され、第
4,12トラックによって画面の最下の1/4の部分に
相当するデータが再生されている。すなわち、画像デー
タが相関性を有することを利用すれば、第1乃至第3フ
ィールドの第1乃至第12トラックのデータを再生する
ことによって、1フィールドの画面を再現することが可
能である。
【0094】図11の変換テーブル152 はID回路
144 の出力に基づいて、再生した符号化データがい
ずれのマクロブロックに属しているかを判断して、低域
デコーダ150及び低域バッファ153 を制御してい
る。すなわち、低域成分に関しては画面の位置に対応さ
せて復号可能であり、再生データから確実に画像を再現
することができる。
【0095】低域バッファ153 及び高域バッファ1
55 の出力は逆量子化回路156 、逆ジグザグスキ
ャン回路157 及び逆DCT回路158 によって、
マクロブロックのデータに戻され、更に、フィールドデ
ータ作成回路159 によって、インターレース信号に
変換されて出力される。なお、色差成分Cb,Crにつ
いては、インターレース信号に変換された後、DeMU
X160 によって分割されて出力される。
【0096】下記第2表は1フィールド分の符号化デー
タが磁気テープの8トラックに記録されている場合のデ
ータの再生状況を示している。
【0097】
【第2表】
【0098】
【0099】この場合でも、トレースT3 に示すよう
に、第1,4,7,10,…のトラックをトレースする
ことにより前半のデータAが再生され、第3,6,9,
12,…のトラックをトレースすることにより後半のデ
ータBが再生される。すなわち、第2表に示すように、
第1乃至第3フィールドのデータを再生することにより
、画面の各1/8の部分の再生データが得られる。つま
り、第1乃至第24トラックのデータを再生することに
よって、1画面の表示が可能である。
【0100】次に、図12のトレースT9 に示すよう
に、9倍速再生が行われるものとする。下記第3表は1
フィールド分の符号化データが磁気テープの4トラック
に記録されている場合のデータの再生状況を示している
。この場合には、1トラックのデータは8つの部分に分
割されて再生されるので、表では再生データには再生順
に1乃至8の番号を付している。
【0101】
【第3表】
【0102】
【0103】この第3表に示すように、第1フィールド
の第1トラック及び第3トラックを再生することにより
、データ1及びデータ2,3が再生される。同様に、第
2フィールドの第5トラック及び第7トラックを再生す
ることにより、データ4,5及びデータ6,7が再生さ
れ、第3フィールドの第9トラック、第10トラック及
び第12トラックを再生することにより、データ8、デ
ータ1及びデータ2,3が再生される。以下、同様にし
て第9フィールドまで再生すると、全ての1/4の部分
でデータ1乃至8が再生される。こうして、第9フィー
ルドの第1乃至第36トラックを再生することにより、
1フィールドの画面を再現することができる。
【0104】また、下記第4表は1フィールド分の符号
化データが磁気テープの8トラックに記録されている場
合のデータの再生状況を示している。
【0105】
【第4表】
【0106】
【0107】この場合でも、9トラックをトレースする
ことにより、データ1乃至8が再生されることは第3表
の場合と同様である。こうして、第4表の場合でも、9
フィールドまで再生すると、全ての1/8の部分が再生
される。すなわち、第1乃至第72トラックを再生して
、ID番号に応じて低域成分を配置することにより、1
フィールドの画面を再現することができる。
【0108】次に、第13図のトレースT−3に示す−
3倍速再生(逆方向の高速再生)を行うものとする。下
記第5表は1フィールド分の符号化データが磁気テープ
の4トラックに記録されている場合のデータの再生状況
を示している。なお、この場合には、1トラックは4つ
の部分に分割されて再生され、表では再生順に番号1乃
至4を付している。
【0109】
【第5表】
【0110】
【0111】図13のトレースT−3に示すように、先
ず、第nフィールドの第21トラックがトレースされて
データ1が再生される。次に、第19トラックのデータ
2,3及び第18トラックのデータ1が順次再生される
。次の第(n−1)フィールドでは、第17トラックの
データ4、第16トラックのデータ2,3、第15トラ
ックのデータ1及び第14トラックのデータ4が順次再
生される。以後、同様にして再生が行われ、上記第5表
に示すように、第(n−1)フィールド乃至第(n−3
)フィールドの3フィールドを再生することにより、画
面上の各1/4の部分で再生データ1,2,3,4が得
られる。こうして、−3倍速再生の場合でも、低域成分
の復号化によって画像を再現することができる。
【0112】下記第6表は1フィールド分の符号化デー
タが磁気テープの8トラックに記録されている場合のデ
ータの再生状況を示している。
【0113】
【第6表】
【0114】
【0115】第6表に示すように、この場合でも、デー
タが再生されるトラック番号と再生データの番号との関
係は第5表の場合と同一である。したがって、この場合
でも、3フィールド分のデータ、すなわち、24トラッ
クをトレースすることにより、1フィールドの画面を再
現することができる。
【0116】次に、第13図のトレースT−9に示す−
9倍速再生(逆方向の高速再生)を行うものとする。下
記第7表は1フィールド分の符号化データが磁気テープ
の4トラックに記録されている場合のデータの再生状況
を示している。なお、この場合には、図13のトレース
T−9に示すように、1トラックは10の部分に分割さ
れて再生されるので、表では再生順に番号1乃至10を
付している。
【0117】
【第7表】
【0118】
【0119】この第7表に示すように、第19乃至第1
1トラックのトレースによって再生されるデータ2,3
,4,5,6,7,8,9,1,10が以後の9トラッ
ク毎に繰返し再生されている。すなわち、第2トラック
から更に18トラック再生すると、画面の各1/4の部
分においてデータ1乃至10が再生される。つまり、9
フィールドの36トラックを再生することによって、1
フィールドの画面を再現することができる。
【0120】下記第8表は1フィールド分の符号化デー
タが磁気テープの8トラックに記録されている場合のデ
ータの再生状況を示している。
【0121】
【第8表】
【0122】
【0123】第8表に示すように、この場合でも、デー
タが再生されるトラック番号と再生データの番号との関
係は第7表の場合と同一である。したがって、この場合
でも、9フィールド分のデータ、すなわち、72トラッ
クをトレースすることにより、1フィールドの画面を再
現することができる。
【0124】なお、高速再生時の倍速数NBAと、1フ
ィールド分のデータを記録するのに必要なトラック数N
t とは1以外の最大公約数を有さなように設定する必
要がある。例えば、1フィールド分のデータを6トラッ
クに記録し、3倍速再生を行うものとする。これは上記
第1表を6分割にしたものであり、第1フィールドの第
1乃至第6トラックによって再生されるデータは、夫々
、データA、なし、データB、データA、なし、データ
Bである。次の第2フィールドの第7乃至第12トラッ
クの再生データも第1フィールドと同一である。つまり
、常に、再生されない部分が発生し、画面を再現するこ
とができない。したがって、前述したように、1フィー
ルドのデータを分割するトラック数Nt と倍速数NB
Aとの最大公約数は1だけとなるように設定する必要が
ある。
【0125】このように、本実施例においては、シンク
ブロックの所定位置に量子化出力の低域成分を配列して
、磁気テープの各トラックに一定間隔で記録している。 マクロブロックデータは可変長データであることから、
倍速再生等においては、記録されたデータは不連続に再
生されてしまいエラーが発生する。しかし、シンクブロ
ックは各トラックに一定間隔で記録されているので、複
数フィールドを再生することによって、1フィールド分
に相当する低域成分の符号化データが得られ、ID番号
によって再生した低域成分がいずれのマクロブロックに
属しているかを判断することができる。これにより、少
なくとも基本画像となる低域成分を復号して画面を再現
することが可能である。このように、可変長符号化を採
用してビットレートを十分に低減させると共に、マクロ
ブロック毎にアドレスを付加することなく、特殊再生時
にも再生画像を表示することができる。
【0126】図14は本発明の符号化側の他の実施例を
示すブロック図である。図14において図4と同一の構
成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0127】本実施例は図4の低域成分符号化回路11
9 ,121 に代えて、累積加算回路161,164
 、平均値算出回路162 ,165 及び符号化回路
163 ,166 を設けた点が図4の実施例と異なる
。累積加算回路161 ,164 には夫々バッファメ
モリ111 ,116からの8×8画素のブロックデー
タが与えられており、累積加算回路161 ,164は
8×8画素のデータを加算する。平均値算出回路162
 ,165 は夫々累積加算回路161 ,164 の
出力の平均値を求めて符号化回路163 ,166 に
出力する。符号化回路163 ,166 は入力された
データに対して、高域成分とは異なる符号化処理(例え
ば予測符号化処理)を行ってMUX123 に出力する
【0128】このように構成された実施例においては、
平均値算出回路162,165 からは夫々DCT回路
112 ,116 の変換係数の低域成分(直流分)と
同一のデータが出力される。符号化回路163 ,16
6 は入力された低域成分のデータに例えば予測符号化
を行ってMUX123 に出力する。他の作用は図4の
実施例と同様である。このように低域成分符号化ルート
を別途設けることも可能である。
【0129】図15は本発明の復号化側の他の実施例の
輝度信号処理系を示すブロック図である。図15におい
て図11と同一の構成要素には同一符号を付して説明を
省略する。本実施例は図14の実施例による符号化デー
タを復号するものである。なお、色差信号処理系の構成
は輝度信号処理系と同様であり、図示を省略する。
【0130】本実施例は輝度信号処理系148 に代え
て輝度信号処理系169 を採用している。符号化デー
タの低域成分はデコーダ167 に与えられる。デコー
ダ167 は変換テーブル152 の出力に基づいて、
図14の符号化処理とは逆の復号化処理を行って低域バ
ッファ153 に出力するようになっている。低域バッ
ファ153 の出力は加算器168 に与えられ、加算
器168 は逆ジグザグスキャン回路157 からの高
域成分の復号化出力と低域バッファ153 の出力とを
加算して逆DCT回路158 に与える。
【0131】このように構成された実施例においては、
デコーダ167 によって予測符号化された低域成分が
復号されて低域バッファ153 に記憶される。低域バ
ッファ153 は変換テーブル152 に制御されて、
ID番号に対応するタイミングで記憶したデータを出力
して加算器168 に与える。加算器168 は低域成
分と高域成分のデータを加算して出力する。他の作用は
図11と同様である。
【0132】このように、高域成分と低域成分とに対し
て異なる符号化処理を行うことも可能である。
【0133】図16は本発明の他の実施例に係る高能率
符号化記録再生装置を示すブロック図である。図4の実
施例では符号化されたブロックデータの低域成分はその
まま記録されている。これに対し、本実施例では低域成
分を差分符号化して記録するものである。
【0134】低域成分171 は、DCT後にスキャン
変換及び量子化処理されたブロックデータの低域成分で
ある。この低域成分171 は選択回路172 に与え
られると共に、差分符号化回路174 にも与えられる
。差分符号化回路174 は入力された低域成分を差分
符号化する。すなわち、PCM信号である低域成分をD
PCM信号に変換して選択回路172 に出力する。リ
セット指示回路175 にはトラックの始端及び終端の
情報を示すトラック情報が与えられており、リセット指
示回路175 はトラック情報に基づいたリセット信号
を選択回路172 に与える。すなわち、リセット指示
回路175 は倍速数等のトラック情報に基づいた周期
でリセット信号を発生すると共に、トラックの始端では
m(m≧1)個のリセット信号を連続して発生するよう
になっている。
【0135】選択回路172 はリセット信号のタイミ
ングで低域成分171 を選択してスタートブロックと
して出力し、他のタイミングでは差分符号化回路174
 の出力を選択するようになっている。選択回路172
 の出力は記録符号化回路173 に与えられる。記録
符号回路173 は、DCT後にスキャン変換及び量子
化処理されたブロックデータの高域成分176 と選択
回路172 からの低域成分とについて、多重パリティ
を付加し、同期信号及びID信号を付加し、更に記録変
調等を行ってVTR部177に出力するようになってい
る。VTR部177 は図示しない磁気テープにデータ
を記録すると共に、磁気テープの記録データを再生する
ようになっている。
【0136】VTR部177 からの再生データは再生
復号化回路178及びトラック横切り検出回路179 
に与えられる。再生復号化回路178 は再生データの
記録復調、同期検出、TBC補正及びエラー訂正を行っ
て、高域成分復号回路184 に出力すると共に、差分
復号回路180 、リセット検出回路181 及び選択
回路182 に出力するようになっている。高域成分復
号回路184 はブロックデータの高域成分に対して復
号化を行って出力する。差分復号回路180 は符号化
側の差分符号化回路174 による差分符号を復号して
選択回路182 に出力する。
【0137】リセット検出回路181 は再生復号化回
路178 からスタートブロックが出力されたことを検
出して、リセット信号を選択回路182 に出力するよ
うになっている。選択回路182 はリセット信号が入
力された場合にのみ再生復号化回路178 の出力を選
択して低域成分復号化回路183 に与え、他の場合に
は差分復号回路180 の出力を選択して低域成分復号
化回路183 に与えるようになっている。低域成分復
号化回路183 はブロックデータの低域成分について
復号化を行い、高域成分復号化回路184 との時間軸
を一致させて出力するようになっている。
【0138】一方、トラック横切り検出回路179 は
再生データのエンベロープの変化から、ビデオヘッドが
トラックを横切る(隣接したトラックに移行する)タイ
ミングを検出してトラック横切り検出パルスをトラッキ
ングシフト回路185 に与える。トラッキングシフト
回路185 は、倍速数のデータ及びリセット検出回路
181 からのリセット信号も与えられており、最適ト
レース位置を指示するための信号をトラッキング制御回
路186 に出力する。トラッキング制御回路186 
はトラッキングシフト回路185 の出力に基づいてV
TR部177 のトラッキング調整を行うようになって
いる。
【0139】次に、このように構成された実施例の動作
について図17、図18及び図19を参照して説明する
。図17はトラックパターン座標法によって、倍速再生
の動作を説明するトレースパターン図である。また、図
17では3倍速再生及び9倍速再生時の再生エンベロー
プを模式的に示している。
【0140】倍速再生においては、ビデオヘッドがトラ
ックを横切るようにトレースするので、横切るタイミン
グではエンベロープが最小となり、図17に示すように
、エンベロープは算盤玉状となる。なお、トラッキング
状態に応じてエンベロープのゼロクロス点は前後に移動
する。また、記録トラック幅及び再生トラック幅によっ
て再生エンベロープの波高値も変化する。
【0141】ところで、図4,11の実施例においては
低域符号化データをトラック上に一定間隔で記録するこ
とにより、特殊再生を可能にしている。ここで、ビット
レートを一層低減するために、低域成分に対して予測符
号化を行うものとする。この場合には、相関性を利用す
ることなく単一のブロックデータのみによって復号が可
能な、所謂、スタートブロックを記録する必要がある。 しかし、上述したように、従来は特殊再生時にはスター
トブロックを必ずしも再生することができなかった。こ
れに対し、本実施例においては、VTR部177 にお
ける最大倍速数に相当する周期でスタートブロックを記
録して再生するようになっている。例えば、3倍速再生
時には各トラック走査時間毎に1個(図17の3倍速再
生時の斜線部毎)のスタートブロックを記録し、9倍速
再生時には、1トラック走査時間で4個(図17の9倍
速再生時の斜線部毎)のスタートブロックを記録してい
る。 なお、トラック始端からトレースが開始されることも考
慮して、スタートブロック数を各1個ずつ増やしてもよ
い。
【0142】図16において、低域成分171 は単一
のブロックのみを再生することによって復号可能なスタ
ートブロックである。このスタートブロックのデータは
差分符号化回路174 に与えられて、差分符号化され
る。選択回路172 はリセット信号に制御されて、ト
ラック情報及び倍速数に基づくタイミングでスタートブ
ロックのデータを記録符号化回路173 に出力する。
【0143】図18はリセット指示回路175 の動作
を説明するためのフローチャートである。リセット指示
回路175 は、図18のステップS1 において、V
TR部177 の倍速数の設定に基づいてスタートブロ
ックの記録周期(リセット周期)を計算する。この場合
、他のVTRによって記録されたデータを再生(互換再
生)することを考慮して、スタートブロックをu個(u
≧1)連続して記録するようにしている。更に、トラッ
キングシフトの影響を考慮して、トラック始端ではm(
m≧u≧1)個のスタートブロックを連続して記録する
ようにしている。リセット指示回路175 は、ステッ
プS1 において、これらの繰返しリセット回数(スタ
ートブロック数)u及びトラック始端の繰返し回数mを
設定する。
【0144】次いで、ビデオヘッドによるトレースが開
始されると、ステップS2 でリセット周期の計測を開
始する。すなわち、リセット指示回路175 はトラッ
クの始端及び終端等を示すトラック情報が入力され、ス
テップS3 でリセットするブロックか否かの判定を行
う。ステップS4 では、スタートブロックをu回選択
したか否かを判断する。また、ステップS6 でトラッ
クの終端か否かを判断し、ステップS7 ではリセット
周期の終わりか否かを判断する。これらのステップS3
 乃至S6 によって、リセット指示回路175 は、
リセットするスタートブロックをu回選択し、トラック
終端になるまで一定周期毎にリセットを設定する。
【0145】選択回路172 からの低域成分のデータ
は記録符号化回路173 に与えられ、高域成分と多重
されてVTR部177 に与えられて図示しない磁気テ
ープに記録される。こうして、例えば、図17のエンベ
ロープのゼロクロス点直後の太線部に示すタイミングで
、スタートブロックの低域成分のデータを記録する。
【0146】こうして記録されたスタートブロックのデ
ータは、トラッキング状態によっては再生エンベロープ
が最小となるタイミングで再生されることもあり、逆に
、エンベロープが最大となるタイミングで再生されるこ
ともある。データの復号率を向上させるためには、トラ
ック横切り点(最小エンベロープのタイミング)近傍で
スタートブロックをトレースするようにする必要がある
。このため、再生時にトラッキング制御を行っている。
【0147】すなわち、VTR部177 からの再生出
力は、再生復号化回路178 によって復号化されると
共に、トラック横切り検出回路179にも与えられてビ
デオヘッドのトラック横切りタイミングが検出される。 再生符号化回路178 の出力は高域成分復号回路18
4 によって高域成分が復号化されると共に、低域成分
は選択回路182 、差分復号回路181 及びリセッ
ト検出回路181 に与えられる。リセット検出回路1
81 によってスタートブロックのデータが再生された
ことが検出されると、リセット信号によって、選択回路
182 は再生復号化回路178の出力を低域成分復号
化回路183 に与えて復号させる。他のタイミングで
は、選択回路182 は差分復号回路180 によって
、差分復号されたブロックデータを低域成分復号回路1
83 に与えている。
【0148】一方、トラック横切り検出回路179 か
らのトラック横切りパルスはトラッキングシフト回路1
85 に与えられる。トラッキングシフト回路185 
には倍速数のデータ及びリセット信号も与えられており
、図19のフローチャートに示す動作によって最適トラ
ッキング位置を求める。
【0149】すなわち、図19のステップS11におい
てトラック横切りパルスが入力されると、トラッキング
シフト回路185 は、次のステップS12でリセット
検出回路181からのリセット信号の位置及び個数を検
出する。これにより、ビデオヘッドがトラックを横切る
毎にブロックデータが確実に再生されているか否かを判
断可能である。次のステップS13では、1トラック走
査期間の終了時に、全リセット信号の検出結果、その位
置及び個数を検出し、ステップS14で検出結果からト
ラッキングの状態を判断する。
【0150】トラッキングが最良であると判断した場合
には処理を終了し、不良であると判断した場合には次の
ステップS15に移行する。ステップS15では、トラ
ッキング調整の方向及び変化量をトラッキング制御回路
186に指示する。トラッキング制御回路186 はス
テップS16でトラッキングをシフトさせて、最適トラ
ッキング位置を得る。
【0151】このように本実施例においては、低域成分
に対して差分符号化を行い、低域成分のスタートブロッ
クのデータを倍速数に応じたトラック情報に基づいて所
定周期で記録し、再生時にトラック横切りパルスとリセ
ット信号とから最適トラッキング位置を求めて、確実に
スタートブロックのデータを再生するようにしている。 これにより、倍速再生等の特殊再生が可能となり、差分
符号化によって更に一層ビットレートを低減することが
できる。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、符
号化効率を向上させるために可変長符号化を採用すると
共に、所定データにエラーが発生した場合でもエラーか
らの復帰を容易にし、更にVTR等の特殊再生時に確実
に復号画像を得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高能率符号化記録再生装置の一実
施例を示すブロック図。
【図2】図1の実施例における記録トラックをトラック
パターン座標法によって示すトレースパターン図。
【図3】図1の実施例の動作を説明するための説明図。
【図4】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図5】図4の実施例によって得られるデータフォーマ
ットを示す説明図。
【図6】図4の実施例によって得られるデータフォーマ
ットを示す説明図。
【図7】図4の実施例によって得られるデータフォーマ
ットを示す説明図。
【図8】図4の実施例によって得られるデータフォーマ
ットを示す説明図。
【図9】図4の実施例の磁気テープの記録パターンを説
明するための説明図。
【図10】図4の実施例の磁気テープの記録パターンを
説明するための説明図。
【図11】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図12】図11の実施例における記録トラックをトラ
ックパターン座標法によって示すトレースパターン図。
【図13】図11の実施例における記録トラックをトラ
ックパターン座標法によって示すトレースパターン図。
【図14】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図15】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図16】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図17】図16の実施例における記録トラックをトラ
ックパターン座標法によって示すトレースパターン図。
【図18】図16の実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図19】図16の実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図20】MPEG符号化方式を説明するための説明図
【図21】MPEG符号化方式における符号化(エンコ
ード)処理、媒体上の配列及び復号化(デコード)処理
による画像データの順序を示す説明図。
【図22】予測符号器及び復号器を示す回路図。
【図23】テレビジョン信号の予測符号化を説明するた
めの波形図。
【図24】MPEG符号化方式をDAT又はVTR適用
した場合の記録トラックをトラックパターン座標法によ
って示すトレースパターン図。
【図25】従来の高能率符号化記録再生装置を示すブロ
ック図。
【図26】図25中のビットレート低減回路の具体的な
構成を示すブロック図。
【図27】図25におけるデータの記録フォーマットを
示す説明図。
【図28】従来例を説明するためのブロック図。
【図29】DCT変換係数を説明するための説明図。
【図30】従来の高能率符号化記録再生装置を示すブロ
ック図。
【図31】マクロブロックを説明するための説明図。
【図32】図30の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図33】図30の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図34】図30の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図35】図30の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図36】誤り訂正符号を説明するための説明図。
【図37】誤り訂正符号を説明するための説明図。
【符号の説明】
62…記録符号配置回路 64,65,66…符号化回路 68…符号化制御回路 74…サブコード作成回路 84…再生符号復元回路 88,89,90…復号回路 92…出力形式変換回路 94…サブコードデコーダ 96…速度指定回路 103 …タイマー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フレーム内符号化データ及びフレーム
    間符号化データが時分割多重された符号化データが与え
    られフレーム内符号化データであることを示すフラグを
    前記フレーム内符号化データに付加して出力する記録符
    号配置手段と、前記符号化データが記録されている記録
    媒体から再生データが与えられて前記フラグを検出する
    フラグ検出手段と、前記フラグ検出手段の出力に基づい
    てフレーム内復号化処理又はフレーム間復号化処理を切
    換えて前記記録媒体からの再生データを復号する復号化
    手段と、前記フラグ検出手段の出力から前記フレーム内
    符号化データの記録媒体上の記録位置を推定する記録位
    置推定手段と、再生時の倍速数のデータ及び前記記録位
    置推定手段の出力に基づいて前記記録媒体の記録トラッ
    クのトレースを制御する再生速度指定手段と、前記倍速
    数のデータに基づいた周期で前記復号化手段の出力を出
    力させる出力手段とを具備したことを特徴とする高能率
    符号化記録再生装置。
  2. 【請求項2】  1画面内の所定ブロックのデータを周
    波数変換して符号化する符号化手段と、この符号化手段
    からの変換係数の低域成分を可変長符号化する低域成分
    符号化手段と、前記符号化手段からの変換係数の高域成
    分を可変長符号化する高域成分符号化手段と、前記低域
    成分及び高域成分符号化手段の出力を多重して同期信号
    毎のシンクブロック単位で出力し、且つ、前記低域成分
    符号化手段の出力を前記シンクブロックの所定位置に配
    列して出力する記録信号配置手段とを具備したことを特
    徴とする高能率符号化記録再生装置。
  3. 【請求項3】  前記記録信号配置手段は、前記シンク
    ブロックに前記所定ブロックの番号を示すID番号を付
    加しこのID番号に対して所定位置に前記低域成分符号
    化手段の出力を配列することを特徴とする請求項2に記
    載の高能率符号化記録再生装置。
  4. 【請求項4】  前記記録信号配置手段は、記録媒体の
    1記録トラックに記録する前記シンクブロック数、1画
    面を構成する前記所定ブロック数及び前記1画面のデー
    タを記録する前記トラック数に基づいて前記1シンクブ
    ロック内に記録する前記低域成分符号化手段の出力ブロ
    ック数を決定することを特徴とする請求項2,3に記載
    の高能率符号化記録再生装置。
  5. 【請求項5】  1画面内の所定ブロックのデータを周
    波数変換して符号化する符号化手段と、この符号化手段
    からの変換係数の低域成分に対して所定の符号化を行う
    低域成分符号化手段と、前記符号化手段からの変換係数
    の高域成分に対して所定の符号化を行う高域成分符号化
    手段と、前記低域成分及び高域成分符号化手段の出力を
    多重して同期信号毎のシンクブロック単位で出力し、且
    つ、前記低域成分符号化手段の出力を前記シンクブロッ
    クの所定位置に配列して出力する記録信号配置手段と、
    この記録信号配置手段の出力を所定の記録媒体のトラッ
    ク上に前記シンクブロックが一定間隔で配列されるよう
    に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録されたデー
    タを所定倍速数で再生して再生データを出力する再生手
    段と、前記再生データが与えられて前記シンクブロック
    毎の同期信号を検出する同期検出手段と、前記再生デー
    タに含まれる高域成分のデータを復号する高域復号手段
    と、前記再生データに含まれる低域成分のデータを復号
    する低域復号手段と、前記同期検出手段の出力に基づい
    て前記低域復号手段の出力順を変更して出力する出力順
    変換手段と、前記高域復号手段の出力と前記出力順変換
    手段の出力とを逆周波数変換して復号して画面を再現す
    る復号手段とを具備したことを特徴とする高能率符号化
    記録再生装置。
  6. 【請求項6】  前記再生手段は、前記1画面を記録す
    る前記トラック数と前記再生時の倍速数との最大公約数
    が1のみとなるように設定することを特徴とする請求項
    5に記載の高能率符号化記録再生装置。
  7. 【請求項7】  前記復号手段は、前記再生手段によっ
    て高速再生が行われた場合には前記出力順変換手段から
    の低域成分のみを用いて再生画を作成することを特徴と
    する請求項5,6に記載の高能率符号化記録再生装置。
  8. 【請求項8】  前記低域成分符号化手段は、前記1画
    面内の所定ブロックのデータに対して高域成分と異なる
    符号化処理を行って符号化された低域成分のデータを得
    ることを特徴とする請求項5,6,7に記載の高能率符
    号化記録再生装置。
  9. 【請求項9】  1画面内の所定ブロックのデータを周
    波数変換して符号化する符号化手段と、この符号化手段
    からの変換係数の低域成分に対して所定の符号化を行う
    低域成分符号化手段と、前記符号化手段からの変換係数
    の高域成分に対して所定の符号化を行う高域成分符号化
    手段と、前記低域成分符号化手段の出力を差分符号化す
    る差分符号化手段と、この差分符号化手段の出力又は前
    記低域成分符号化手段の出力を切換選択して前記高域成
    分符号化手段の出力と共に所定の記録媒体に記録する記
    録手段と、前記記録媒体に記録されたデータを所定倍速
    数で再生して再生データを出力する再生手段と、この再
    生手段の高速再生時の倍速数に基づく所定タイミングで
    前記低域成分符号化手段の出力を前記記録手段に選択さ
    せ他のタイミングでは前記差分符号化手段の出力を選択
    させる選択指示手段と、前記再生データに含まれる高域
    成分を復号する高域成分復号手段と、前記再生データが
    差分符号化された低域成分のデータであるか否かを検出
    する検出手段と、この検出手段の出力に基づいて前記再
    生データに含まれる差分符号化された低域成分を復号す
    る差分復号手段と、前記検出手段の出力に基づいて前記
    再生データに含まれる差分符号化されていない低域成分
    を復号する低域成分復号手段と、前記再生手段の高速再
    生時に前記記録媒体上のトラックを横切ってトレースす
    るタイミングを検出して検出パルスを出力するトラック
    横切り検出手段と、前記検出パルスのタイミングの前記
    検出手段の出力によって最適トレース位置を求めて前記
    倍速数のデータに応じて前記再生手段のトラッキングを
    調整するトラッキング制御手段とを具備したことを特徴
    とする高能率符号化記録再生装置。
  10. 【請求項10】  前記選択指示手段は、前記記録手段
    に、トラック始端のトレースタイミングにおいて他のタ
    イミングよりも前記低域成分符号化手段の出力を多数回
    選択させることを特徴とする請求項9に記載の高能率符
    号化記録再生装置。
JP3063566A 1991-03-27 1991-03-27 高能率符号化記録再生装置 Expired - Fee Related JP2909239B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063566A JP2909239B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 高能率符号化記録再生装置
DE69228266T DE69228266T2 (de) 1991-03-27 1992-03-24 Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe mit hoher Kodierwirksamkeit
EP97101350A EP0779747A3 (en) 1991-03-27 1992-03-24 High efficiency coding recording and reproducing apparatus
EP92105057A EP0505985B1 (en) 1991-03-27 1992-03-24 High efficiency coding recording and reproducing apparatus
KR1019920005263A KR960010857B1 (ko) 1991-03-27 1992-03-27 고능률 부호화 기록 재생 장치
US08/280,246 US5642460A (en) 1991-03-27 1994-07-25 High efficiency coding recording and reproducing apparatus
US08/752,036 US5727113A (en) 1991-03-27 1996-11-19 Apparatus for recording and reproducing digital signals stored on magnetic tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063566A JP2909239B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 高能率符号化記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298802A true JPH04298802A (ja) 1992-10-22
JP2909239B2 JP2909239B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13232922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063566A Expired - Fee Related JP2909239B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 高能率符号化記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5642460A (ja)
EP (2) EP0779747A3 (ja)
JP (1) JP2909239B2 (ja)
KR (1) KR960010857B1 (ja)
DE (1) DE69228266T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294546B1 (ko) * 1993-01-20 2001-09-17 락스 죠셉 제이. 디지털고화질텔레비전용디지털비디오테이프기록/재생장치및이장치의특수한특징동작의제공방법

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450209A (en) * 1991-09-30 1995-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Band-compressed signal processing apparatus
KR100195071B1 (ko) * 1992-07-14 1999-06-15 윤종용 디지탈 비디오신호 기록 재생방법 및 그 장치
US5583650A (en) * 1992-09-01 1996-12-10 Hitachi America, Ltd. Digital recording and playback device error correction methods and apparatus for use with trick play data
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
JP3264290B2 (ja) * 1992-09-22 2002-03-11 ソニー株式会社 復号方法および復号装置
EP0622002B1 (en) * 1992-09-22 1998-08-26 Sony Corporation Digital video signal processing apparatus and method
EP0600495B1 (en) * 1992-12-04 2003-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing digital video signal
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
US5717816A (en) * 1993-01-13 1998-02-10 Hitachi America Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using intra-coded video frames
JP3261844B2 (ja) * 1993-01-13 2002-03-04 株式会社日立製作所 デジタルビデオ記録装置及び記録方法
US5887115A (en) * 1993-01-13 1999-03-23 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for implementing a video tape recorder for recording digital video signals having either a fixed or variable data transmission rate
US5614952A (en) 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
US5933567A (en) * 1993-01-13 1999-08-03 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape
US5673358A (en) * 1993-01-13 1997-09-30 Hitachi America, Ltd. Method for generating a reduced rate digital bitstream by selecting data as a function of the position within an image to which the data corresponds
US5786858A (en) * 1993-01-19 1998-07-28 Sony Corporation Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium
US5477397A (en) * 1993-02-23 1995-12-19 Matsushita Electric Corporation Of America Digital high definition television receiver with features that facilitate trick-play modes on a digital VCR
CA2115976C (en) * 1993-02-23 2002-08-06 Saiprasad V. Naimpally Digital high definition television video recorder with trick-play features
TW224553B (en) * 1993-03-01 1994-06-01 Sony Co Ltd Method and apparatus for inverse discrete consine transform and coding/decoding of moving picture
US5587806A (en) * 1993-03-26 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for separately recording input coded video signal and important data generated therefrom
KR950007942B1 (ko) * 1993-04-02 1995-07-21 주식회사엘지 고화질 브이씨알의 특수 재생 방법
KR970005641B1 (ko) 1993-04-16 1997-04-18 구자홍 디지탈 브이씨알의 기록 및 재생제어회로
DE69425788T2 (de) * 1993-05-27 2001-01-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digitaler Videorekorder für Videosignale mit hoher Auflösung mit hoch aufgelöster Anzeige in speziellen Wiedergabebetreibsarten
EP0627855B1 (en) * 1993-05-31 2001-11-07 Sony Corporation Digital video signal recording
US5812735A (en) * 1993-07-09 1998-09-22 Sony Corporaiton Picture signal decoding method and picture signal decoding apparatus
US5699474A (en) * 1993-07-12 1997-12-16 Sony Corporation Method and apparatus for decoding MPEG-type data reproduced from a recording medium during a high-speed reproduction operation
KR960005119B1 (ko) * 1993-09-10 1996-04-20 엘지전자주식회사 디지탈 브이씨알의 기록/재생장치
KR0157665B1 (ko) * 1993-09-20 1998-11-16 모리시타 요이찌 압축텔레비젼신호기록재생장치
JP3286039B2 (ja) * 1993-10-18 2002-05-27 株式会社日立製作所 トラッキング装置
AU681185B2 (en) * 1993-10-22 1997-08-21 Sony Corporation apparatus and method for recording and reproducing digital video data
US6137835A (en) * 1993-11-16 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Picture coding apparatus using orthogonal transforms
JPH07154742A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置および再生装置
KR0155784B1 (ko) * 1993-12-16 1998-12-15 김광호 영상데이타의 적응형 가변장 부호화/복호화방법
DE69431558T2 (de) * 1993-12-18 2003-05-22 Sony Corp Datenwiedergabevorrichtung und datenaufzeichnungsmedium
US6434319B1 (en) 1994-01-19 2002-08-13 Thomson Licensing S.A. Digital video tape recorder for digital HDTV
US6115537A (en) * 1994-02-18 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JP3385109B2 (ja) * 1994-04-12 2003-03-10 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
US6977964B1 (en) 1994-04-12 2005-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital VTR for recording and replaying data depending on replay modes
US6115532A (en) 1994-04-13 2000-09-05 Thomson Licensing S.A. Digital VCR with trick play image control
BR9507363A (pt) * 1994-04-15 1997-11-18 Philips Electronics Nv Transmissor de televisão para transmitir uma pluralidade de sinais de video receptor de televisão para receber e exibir sinais processos para transmitir uma pluralidade de sinais de video e para receber e exibir sinais de televisão
US6081650A (en) * 1994-06-30 2000-06-27 Thomson Licensing S.A. Transport processor interface and video recorder/playback apparatus in a field structured datastream suitable for conveying television information
JP3330459B2 (ja) * 1994-07-04 2002-09-30 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
JP3277713B2 (ja) * 1994-08-31 2002-04-22 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号の記録装置、記録再生装置及び再生装置
US5592299A (en) * 1994-09-26 1997-01-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for reducing the amount of data required to represent a video frame
US5867625A (en) * 1994-10-20 1999-02-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital VCR with trick play steam derivation
GB9421206D0 (en) * 1994-10-20 1994-12-07 Thomson Consumer Electronics Digital VCR MPEG- trick play processing
JP3575100B2 (ja) * 1994-11-14 2004-10-06 ソニー株式会社 データ送信/受信装置及び方法並びにデータ記録/再生装置及び方法
JP3365109B2 (ja) * 1994-12-28 2003-01-08 ソニー株式会社 データ再生装置及びデータ再生方法
JPH08205066A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Canon Inc 画像形成装置及びシステム
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
US5982982A (en) * 1995-07-13 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing apparatus
JP3532332B2 (ja) * 1995-11-10 2004-05-31 パイオニア株式会社 画像情報再生装置
GB9620923D0 (en) * 1996-10-08 1996-11-27 Thomson Consumer Electronics Digital recorder with trick play operation
US6144698A (en) * 1996-10-31 2000-11-07 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) Digital video decoder and method of decoding a digital video signal
JP3834985B2 (ja) * 1998-01-30 2006-10-18 三菱電機株式会社 記録データ制御装置
JP3127883B2 (ja) * 1998-04-30 2001-01-29 日本電気株式会社 画像処理装置
US6385248B1 (en) 1998-05-12 2002-05-07 Hitachi America Ltd. Methods and apparatus for processing luminance and chrominance image data
US6122321A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the complexity of inverse quantization operations
US6148032A (en) * 1998-05-12 2000-11-14 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the cost of video decoders
US6654539B1 (en) * 1998-10-26 2003-11-25 Sony Corporation Trick playback of digital video data
CA2289958C (en) 1998-11-19 2003-01-21 Tomoyuki Okada Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
US7027713B1 (en) 1999-11-30 2006-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for efficient MPEG-2 transport stream frame re-sequencing
US7298959B1 (en) * 1999-12-16 2007-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder
US7610606B2 (en) * 2002-05-03 2009-10-27 Time Warner Cable, Inc. Technique for effectively providing various entertainment services through a communications network
US7114173B2 (en) * 2002-05-03 2006-09-26 Aol Time Warner Interactive Video Group, Inc. Technique for synchronizing deliveries of information and entertainment in a communications network
US7614066B2 (en) 2002-05-03 2009-11-03 Time Warner Interactive Video Group Inc. Use of multiple embedded messages in program signal streams
US8312504B2 (en) 2002-05-03 2012-11-13 Time Warner Cable LLC Program storage, retrieval and management based on segmentation messages
US8392952B2 (en) 2002-05-03 2013-03-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Programming content processing and management system and method
US7908626B2 (en) * 2002-05-03 2011-03-15 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Network based digital information and entertainment storage and delivery system
US20050034171A1 (en) * 2002-05-03 2005-02-10 Robert Benya Technique for delivering programming content based on a modified network personal video recorder service
US8443383B2 (en) 2002-05-03 2013-05-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Use of messages in program signal streams by set-top terminals
US7073189B2 (en) * 2002-05-03 2006-07-04 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Program guide and reservation system for network based digital information and entertainment storage and delivery system
US7111314B2 (en) * 2002-05-03 2006-09-19 Time Warner Entertainment Company, L.P. Technique for delivering entertainment programming content including interactive features in a communications network
US8428349B2 (en) * 2003-05-21 2013-04-23 Broadcom Corporation Method and apparatus for DRAM 2D video word formatting
SG151261A1 (en) * 2004-03-11 2009-04-30 Fresenius Kabi De Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination
US8780957B2 (en) * 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
TW200704200A (en) * 2005-03-10 2007-01-16 Qualcomm Inc Content classification for multimedia processing
US9113147B2 (en) * 2005-09-27 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Scalability techniques based on content information
US20070206117A1 (en) * 2005-10-17 2007-09-06 Qualcomm Incorporated Motion and apparatus for spatio-temporal deinterlacing aided by motion compensation for field-based video
US8654848B2 (en) * 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8948260B2 (en) * 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US20070171280A1 (en) * 2005-10-24 2007-07-26 Qualcomm Incorporated Inverse telecine algorithm based on state machine
US9131164B2 (en) * 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
JP4900721B2 (ja) * 2008-03-12 2012-03-21 株式会社メガチップス 画像処理装置
US11076189B2 (en) 2009-03-30 2021-07-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Personal media channel apparatus and methods
US9215423B2 (en) 2009-03-30 2015-12-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Recommendation engine apparatus and methods
US8340502B2 (en) * 2009-12-01 2012-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Movie reproducing apparatus and method
TWI428018B (zh) * 2010-11-25 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 影像轉換的裝置及方法
US9467723B2 (en) 2012-04-04 2016-10-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for automated highlight reel creation in a content delivery network
US9948962B2 (en) 2014-11-13 2018-04-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for efficient delivery of electronic program guide data
US10116676B2 (en) 2015-02-13 2018-10-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for data collection, analysis and service modification based on online activity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152386A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd Coding system of picture signal
JPS56162386A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Sanyo Electric Co Electronic controller for refrigerating chamber
US4920426A (en) * 1986-11-10 1990-04-24 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Image coding system coding digital image signals by forming a histogram of a coefficient signal sequence to estimate an amount of information
CA1307340C (en) * 1987-04-30 1992-09-08 Toshio Koga Image processing system for a coded signal sequence subjected to predictive coding in different manners
US4920476A (en) * 1988-05-27 1990-04-24 Westinghouse Electric Corp. Electronic control for lighting panelboards
JP2570384B2 (ja) * 1988-05-30 1997-01-08 日本電気株式会社 動画像信号の符号化・復号化方式
JPH0828066B2 (ja) * 1988-08-31 1996-03-21 松下電器産業株式会社 再生装置
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
US5136391A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion
JP2900385B2 (ja) * 1988-12-16 1999-06-02 ソニー株式会社 フレーム化回路及び方法
JP2797404B2 (ja) * 1989-04-20 1998-09-17 ソニー株式会社 動画像データの記録方式
KR100192861B1 (ko) 1989-04-20 1999-06-15 이데이 노부유끼 영상 데이타 기록 재생 방법 및 장치
DE3925663A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thomson Brandt Gmbh Digitales signalverarbeitungssystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294546B1 (ko) * 1993-01-20 2001-09-17 락스 죠셉 제이. 디지털고화질텔레비전용디지털비디오테이프기록/재생장치및이장치의특수한특징동작의제공방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0779747A2 (en) 1997-06-18
KR960010857B1 (ko) 1996-08-10
US5642460A (en) 1997-06-24
US5727113A (en) 1998-03-10
EP0779747A3 (en) 1997-07-02
EP0505985B1 (en) 1999-01-27
DE69228266T2 (de) 1999-06-17
EP0505985A2 (en) 1992-09-30
KR920018728A (ko) 1992-10-22
JP2909239B2 (ja) 1999-06-23
DE69228266D1 (de) 1999-03-11
EP0505985A3 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909239B2 (ja) 高能率符号化記録再生装置
RU2191469C2 (ru) Видеопередающее устройство, использующее внутрикадровую видеокомпрессию, совместимую со стандартом мпег-2
US5862295A (en) Variable length code recording/playback apparatus
KR970007530B1 (ko) 대역 압축 신호 처리 장치
EP0554086B1 (en) Video information recording apparatus
CA2115976C (en) Digital high definition television video recorder with trick-play features
EP0627855B1 (en) Digital video signal recording
KR20000035332A (ko) 데이터 기록 장치, 데이터 기록 방법, 데이터 기록 및재생 장치, 데이터 기록 및 재생 방법, 데이터 재생 장치,데이터 재생 방법, 데이터 기록 매체, 디지털 데이터 재생장치, 디지털 데이터 재생 방법, 동기 검출 장치, 및 동기검출 방법
KR100676093B1 (ko) 비디오 데이터 기록 장치, 비디오 데이터 기록 방법,비디오 데이터 재생 장치, 비디오 데이터 재생 방법,비디오 데이터 기록 및 재생 장치, 및 비디오 데이터 기록및 재생 방법
JPH089319A (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置
JP3277713B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、記録再生装置及び再生装置
KR100796885B1 (ko) 신호 프로세서
JP2000138897A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
KR100739262B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법과, 재생 장치 및 재생 방법
JP3172643B2 (ja) ディジタル記録再生装置
US6807366B1 (en) Data recording apparatus, data recording/reproducing apparatus, data recording method, and data recording/reproducing method
US6741793B1 (en) Data transmitting apparatus and method thereof, recording apparatus, and recording and reproducing apparatus
KR100681992B1 (ko) 기록 장치 및 방법
JP4010067B2 (ja) 同期検出装置および方法、ならびに、再生装置
JP3167590B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP2000132914A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
JP3956510B2 (ja) 同期検出装置および方法、ならびに、再生装置
JP3978903B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法
JP2000312341A (ja) データ伝送装置および方法、記録装置、ならびに、記録再生装置
JP2002034003A (ja) 映像情報記録装置及び映像情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees