JPH0429860Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0429860Y2 JPH0429860Y2 JP1987057692U JP5769287U JPH0429860Y2 JP H0429860 Y2 JPH0429860 Y2 JP H0429860Y2 JP 1987057692 U JP1987057692 U JP 1987057692U JP 5769287 U JP5769287 U JP 5769287U JP H0429860 Y2 JPH0429860 Y2 JP H0429860Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side frames
- test tube
- base
- support
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は金属製線材からなる試験管立ての改良
に関するものである。
に関するものである。
(従来の技術)
この種の試験管立ての先行技術としては、本考
案者が先に出願した実公昭61−35234号公報の明
細書及び図面に記載されたものがあつた。
案者が先に出願した実公昭61−35234号公報の明
細書及び図面に記載されたものがあつた。
この先行技術に係る試験管立ては、方形枠状の
左右の各支持脚と、試験管区画用の上部格子体及
び下部格子体と、試験管の底部を支持する底枠と
からなる試験管立てにおいて、前記各支持脚の上
部、下部及び底部に上部支軸、下部支軸及び底部
支軸を水平に固着し、これらの各支軸に前記上部
格子体、下部格子体及び底部を開閉可能に連結す
ると共に、前記左右の各支持脚に対する前記上部
格子体、下部格子体及び底枠の三者の開角を直角
に保持する保持杆を取り付けてなる構成を有し、
例えば輸送時の梱包及び保管時には平行リンク状
に、左右の支持脚を倒伏させ、上下の格子体が底
枠上に重なるように折畳んで嵩を低くでき、使用
時には前記支持脚を起立させ、保持杆により起立
状態を保持して試験管底部を底枠で支持すると共
に、両格子体で該試験管の中間部を起立状態で支
持するようにしたものであつた。
左右の各支持脚と、試験管区画用の上部格子体及
び下部格子体と、試験管の底部を支持する底枠と
からなる試験管立てにおいて、前記各支持脚の上
部、下部及び底部に上部支軸、下部支軸及び底部
支軸を水平に固着し、これらの各支軸に前記上部
格子体、下部格子体及び底部を開閉可能に連結す
ると共に、前記左右の各支持脚に対する前記上部
格子体、下部格子体及び底枠の三者の開角を直角
に保持する保持杆を取り付けてなる構成を有し、
例えば輸送時の梱包及び保管時には平行リンク状
に、左右の支持脚を倒伏させ、上下の格子体が底
枠上に重なるように折畳んで嵩を低くでき、使用
時には前記支持脚を起立させ、保持杆により起立
状態を保持して試験管底部を底枠で支持すると共
に、両格子体で該試験管の中間部を起立状態で支
持するようにしたものであつた。
(考案が解決しようとする問題点)
ところで、本考案者が上記先行技術の構成に従
う試験管立てを作成したところ、次のような点に
問題点が生じることが判明した。
う試験管立てを作成したところ、次のような点に
問題点が生じることが判明した。
即ち、この先行技術の場合、前述のように試験
管立てを構成する各線材は不離一体に連結されて
いるため、管径の異なる試験管の種類に応じて各
格子体を交換することが不可能である。また、取
扱時の手違い等により、いずれかの線材が変形す
ると、その歪みが各構成部材の動きを拘束して折
畳みまたは起立させて使用できなくなる事態を招
く恐れがあり、このような事態に及ぶと修理に多
大な手間と時間を要することになる。
管立てを構成する各線材は不離一体に連結されて
いるため、管径の異なる試験管の種類に応じて各
格子体を交換することが不可能である。また、取
扱時の手違い等により、いずれかの線材が変形す
ると、その歪みが各構成部材の動きを拘束して折
畳みまたは起立させて使用できなくなる事態を招
く恐れがあり、このような事態に及ぶと修理に多
大な手間と時間を要することになる。
また、使用状態において、上下の格子体及び底
枠を左右の支持脚に対し直角に保持するための保
持杆を設ける必要がある上に、実際には折畳み時
に該保持杆をガイドするための構成部材及び開角
位置において保持杆を固定状に位置規制するため
の構成部材等を設けなければならず、その分部品
点数が増加して複雑な構造になる上、該保持杆を
組付けるための加工工数が増加するため、必然的
にコスト高となる等の不都合があつた。
枠を左右の支持脚に対し直角に保持するための保
持杆を設ける必要がある上に、実際には折畳み時
に該保持杆をガイドするための構成部材及び開角
位置において保持杆を固定状に位置規制するため
の構成部材等を設けなければならず、その分部品
点数が増加して複雑な構造になる上、該保持杆を
組付けるための加工工数が増加するため、必然的
にコスト高となる等の不都合があつた。
本考案はかかる従来の問題点に注目して、折畳
み可能で輸送や保管に好都合なものであり乍ら、
試験管の管径に対応して支持体の交換が可能であ
り、たとえ一部の構成部材に歪みやその他の変形
が生じても、折畳み機能への影響が少なく、修理
も比較的簡単に行え、しかも前記先行技術に比べ
て部品点数も少なくて安価に製造し得る試験管立
てを提供することを目的とするものである。
み可能で輸送や保管に好都合なものであり乍ら、
試験管の管径に対応して支持体の交換が可能であ
り、たとえ一部の構成部材に歪みやその他の変形
が生じても、折畳み機能への影響が少なく、修理
も比較的簡単に行え、しかも前記先行技術に比べ
て部品点数も少なくて安価に製造し得る試験管立
てを提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
このような目的を達成するための本考案の試験
管立ては、ほぼ方形状とした基台1と、上辺部2
aの両側端に側辺部2b,2bを一体に設けて門
形状に形成され且つその側辺部2b,2bの下端
を前記基台1の両端に起伏自在に取付けている1
対の門形状の側枠2,2と、この両側枠2,2間
に架設する試験管支持体3とからなる試験管立て
において、前記両側枠2,2の側辺部2b,2b
間に前記支持体架設用の渡し杆8を一体に設ける
と共に、前記基台1の両端部に両側枠2,2の側
辺部2b,2bの下端部を受止して両側枠2,2
を基台1上に倒伏するのを規制し且つこれらの側
枠2,2を垂直起立状態とする規制体7を設け、
さらに、前記試験管支持体3の両端部を垂直起立
状態における両側枠2,2の側辺部2b,2bか
ら外方に突出させると共にその突出部を下方に屈
曲させて前記渡し杆8に係脱自在に係止させる引
掛部13に形成してなるものである。
管立ては、ほぼ方形状とした基台1と、上辺部2
aの両側端に側辺部2b,2bを一体に設けて門
形状に形成され且つその側辺部2b,2bの下端
を前記基台1の両端に起伏自在に取付けている1
対の門形状の側枠2,2と、この両側枠2,2間
に架設する試験管支持体3とからなる試験管立て
において、前記両側枠2,2の側辺部2b,2b
間に前記支持体架設用の渡し杆8を一体に設ける
と共に、前記基台1の両端部に両側枠2,2の側
辺部2b,2bの下端部を受止して両側枠2,2
を基台1上に倒伏するのを規制し且つこれらの側
枠2,2を垂直起立状態とする規制体7を設け、
さらに、前記試験管支持体3の両端部を垂直起立
状態における両側枠2,2の側辺部2b,2bか
ら外方に突出させると共にその突出部を下方に屈
曲させて前記渡し杆8に係脱自在に係止させる引
掛部13に形成してなるものである。
(作用)
基台1に対して両側枠2,2を起立させると、
該側枠2の両側辺部2b,2bの下端が基台1の
両端に設けている規制体7に当接してそれ以上の
回動を阻止され、垂直起立状態となる。この状態
にして、試験管支持体3を基台1上における両側
枠2,2間に配設し、この試験管支持体3の両端
引掛部13を側枠2の両側辺部2b,2b間に一
体に設けている渡し杆8に係止させれば、両側枠
2,2が基台1から外方向に対しても倒伏するの
を阻止されると共に試験管支持体3が両側枠2,
2間に架設状態で固定する。この際、試験管支持
体3としては試験管の径に対応した構造のものを
使用する。
該側枠2の両側辺部2b,2bの下端が基台1の
両端に設けている規制体7に当接してそれ以上の
回動を阻止され、垂直起立状態となる。この状態
にして、試験管支持体3を基台1上における両側
枠2,2間に配設し、この試験管支持体3の両端
引掛部13を側枠2の両側辺部2b,2b間に一
体に設けている渡し杆8に係止させれば、両側枠
2,2が基台1から外方向に対しても倒伏するの
を阻止されると共に試験管支持体3が両側枠2,
2間に架設状態で固定する。この際、試験管支持
体3としては試験管の径に対応した構造のものを
使用する。
又、試験管支持体3の両端引掛部13を上方に
引き上げれば、側枠2,2の渡し杆8,8から簡
単に外れて該支持体3が分離すると共に、両側枠
2,2が外方向に回動可能となつて、該両側枠
2,2を基台1の下面側に折り畳むことができ
る。
引き上げれば、側枠2,2の渡し杆8,8から簡
単に外れて該支持体3が分離すると共に、両側枠
2,2が外方向に回動可能となつて、該両側枠
2,2を基台1の下面側に折り畳むことができ
る。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。第1図〜第4図に示したこの実施例の試
験管立ては、ほぼ方形状とした基台1の長手方向
両端に1対の側枠2,2を設け、この各側枠2,
2間の上端寄り位置に試験管支持体3を着脱自在
に架設してなり、その全体をステンレス鋼等の錆
が発生しにくい金属材により構成したものであ
る。
明する。第1図〜第4図に示したこの実施例の試
験管立ては、ほぼ方形状とした基台1の長手方向
両端に1対の側枠2,2を設け、この各側枠2,
2間の上端寄り位置に試験管支持体3を着脱自在
に架設してなり、その全体をステンレス鋼等の錆
が発生しにくい金属材により構成したものであ
る。
前記基台1は細帯状の側板4,4を長手方向に
平行に並べ、この両側板4,4間に試験管Aの底
部を支持する底受け部材5を張設すると共に、前
記各側板4の両端に線材からなる枢支杆6,6を
回動自在に枢支し、この各枢支杆6,6の内側で
近接する側板4,4の上辺部に亙つて線材からな
る規制杆(規制体)7,7を架着したものであ
る。また前記底受け部材5は矩形状に形成された
線材製の枠体内に金網を張設したものである。
平行に並べ、この両側板4,4間に試験管Aの底
部を支持する底受け部材5を張設すると共に、前
記各側板4の両端に線材からなる枢支杆6,6を
回動自在に枢支し、この各枢支杆6,6の内側で
近接する側板4,4の上辺部に亙つて線材からな
る規制杆(規制体)7,7を架着したものであ
る。また前記底受け部材5は矩形状に形成された
線材製の枠体内に金網を張設したものである。
前記各側枠2は線材を門形に折曲げて上辺部2
aと側辺部2b,2bとを一連に形成したもので
あつて、両側辺部2b,2bの下端部をそれぞれ
前記枢支杆6に一体的に固着してあり、これによ
つて該側枠2,2は前記枢支杆6回りに基台1の
外側には回転自由とし、該基台1の内側には前記
規制杆7により回転規制されている。従つて、こ
の各側枠2,2を倒伏させる時は、基台1の外側
に回転させることにより行い、また起立時には各
側枠2が垂直起立状態で、枢支杆6の近傍の下端
部分が規制杆7に当接して、それ以上の内側への
倒伏を規制されるのである。
aと側辺部2b,2bとを一連に形成したもので
あつて、両側辺部2b,2bの下端部をそれぞれ
前記枢支杆6に一体的に固着してあり、これによ
つて該側枠2,2は前記枢支杆6回りに基台1の
外側には回転自由とし、該基台1の内側には前記
規制杆7により回転規制されている。従つて、こ
の各側枠2,2を倒伏させる時は、基台1の外側
に回転させることにより行い、また起立時には各
側枠2が垂直起立状態で、枢支杆6の近傍の下端
部分が規制杆7に当接して、それ以上の内側への
倒伏を規制されるのである。
また前記各側枠2の側辺部2b,2b上端寄り
中間部には前記試験管支持体3を架設するための
線材からなる渡し杆8を架着してあり、両側枠
2,2の渡し杆8,8に亙つて支持体3が着脱自
在に架設される。
中間部には前記試験管支持体3を架設するための
線材からなる渡し杆8を架着してあり、両側枠
2,2の渡し杆8,8に亙つて支持体3が着脱自
在に架設される。
この試験管支持体3は径大の線材を1対用意
し、この各線材を長手方向に平行に並べて側杆部
10,10を設け、この各側杆部10,10間に
前記線材より細い多数の線材11…を格子状に組
合わせて、これら各線材11…間に試験管Aを支
持するための桝目12…を形成したものであつ
て、前記両側杆部10,10の各端部は、長手方
向両端に架設された格子構成線材11,11より
も更に延びており、この延長部分を下方に鈎形に
屈曲させて2対の引掛部13…を形成している。
し、この各線材を長手方向に平行に並べて側杆部
10,10を設け、この各側杆部10,10間に
前記線材より細い多数の線材11…を格子状に組
合わせて、これら各線材11…間に試験管Aを支
持するための桝目12…を形成したものであつ
て、前記両側杆部10,10の各端部は、長手方
向両端に架設された格子構成線材11,11より
も更に延びており、この延長部分を下方に鈎形に
屈曲させて2対の引掛部13…を形成している。
尚上記構成において、各線材及び板材どうし間
は通常スポツト溶接等の手法を用いて接合されて
いる。
は通常スポツト溶接等の手法を用いて接合されて
いる。
上記の如く構成したこの実施例の試験管立ては
使用時には、両側枠2,2を起立させた上で、渡
し杆8,8に支持体3の引掛部13…を引つ掛け
て、該支持体3を渡し杆8,8間に架設するので
あり、この時両側枠2,2は規制杆7,7に内側
への倒伏を規制されて基台1に対して直角に起立
する姿勢で完全に固定される。
使用時には、両側枠2,2を起立させた上で、渡
し杆8,8に支持体3の引掛部13…を引つ掛け
て、該支持体3を渡し杆8,8間に架設するので
あり、この時両側枠2,2は規制杆7,7に内側
への倒伏を規制されて基台1に対して直角に起立
する姿勢で完全に固定される。
この起立姿勢で前記桝目12…から試験管A…
を挿入し、その底部を前記基台1の底受け部材5
に支承させることにより、該試験管Aの周面中間
部が前記桝目12を構成する線材11…により起
立姿勢で安定的に支持されるのである。
を挿入し、その底部を前記基台1の底受け部材5
に支承させることにより、該試験管Aの周面中間
部が前記桝目12を構成する線材11…により起
立姿勢で安定的に支持されるのである。
また不使用時には、各渡し杆8,8と引掛部1
3…との係合を解除し、両側枠2,2を基台1の
裏側まで回転させて折畳んだ上で、支持体3を基
台1に重ね置きすることで嵩を低くすることがで
き、これにより輸送時や保管時におけるスペース
効率が大幅に向上するものである。
3…との係合を解除し、両側枠2,2を基台1の
裏側まで回転させて折畳んだ上で、支持体3を基
台1に重ね置きすることで嵩を低くすることがで
き、これにより輸送時や保管時におけるスペース
効率が大幅に向上するものである。
尚、既述実施例において、本考案では管径の相
違する各種の試験管に対応して、桝目12…の寸
法の異なる支持体3を数種類準備しておくこと
で、必要に応じて試験管寸法に適合する支持体3
と交換することができる。
違する各種の試験管に対応して、桝目12…の寸
法の異なる支持体3を数種類準備しておくこと
で、必要に応じて試験管寸法に適合する支持体3
と交換することができる。
また第5図に示すように、支持体3を線材製の
ものに代えて、例えば方形平板状としたステンレ
ス鋼板等で構成し、長手方向の両端部に引掛部
(図示省略)延設すると共に、該平板の所定位置
に例えば4本の切込を放射状に入れ、各切込間の
舌片14…を内側下方に向けて屈曲することによ
り、試験管保持用の弾性舌片14…を備える保持
孔15…を形成してなるものを使用することで、
各保持孔15…に挿入した試験管Aの周面を各舌
片14…により均一な接触圧で弾接保持させるよ
うにすることができる。
ものに代えて、例えば方形平板状としたステンレ
ス鋼板等で構成し、長手方向の両端部に引掛部
(図示省略)延設すると共に、該平板の所定位置
に例えば4本の切込を放射状に入れ、各切込間の
舌片14…を内側下方に向けて屈曲することによ
り、試験管保持用の弾性舌片14…を備える保持
孔15…を形成してなるものを使用することで、
各保持孔15…に挿入した試験管Aの周面を各舌
片14…により均一な接触圧で弾接保持させるよ
うにすることができる。
更に規制体7,7は基台1に架け渡した杆状の
ものに代えて、該基台1の側板4,4から内側に
突出する突起状物で構成してもよい。
ものに代えて、該基台1の側板4,4から内側に
突出する突起状物で構成してもよい。
(考案の効果)
以上説明したように本考案の試験管立てによれ
ば、上辺部2aの両側端に側辺部2b,2bを一
体に設けて門形状に形成し、且つ側辺部2b,2
b間に支持体架設用の渡し杆8を一体に設けてな
る側枠2,2を方形状の基台1の両端に起伏自在
に取付けると共に、この基台1の両端部に両側枠
2,2の側辺部2b,2bの下端部を受止して両
側枠2,2を基台1上に倒伏するのを規制し且つ
これらの側枠2,2を垂直起立状態とする規制体
7を設け、さらに、試験管支持体3の両端部を垂
直起立状態における両側枠2,2の側辺部2b,
2bから外方に突出させると共にその突出部を下
方に屈曲させて前記渡し杆8に係脱自在に係止さ
せる引掛部13に形成してなるものであるから、
構造が簡単で部品点数及び加工コストを大幅に削
減することができるのは勿論、基台1に対して両
側枠2,2を起立させることによつて、該側枠2
の両側辺部2b,2bの下端が基台1の両端に設
けている規制体7に当接してそれ以上の回動を阻
止され、両側枠2,2を基台1に対して正確且つ
容易に垂直起立状態とすることができる。
ば、上辺部2aの両側端に側辺部2b,2bを一
体に設けて門形状に形成し、且つ側辺部2b,2
b間に支持体架設用の渡し杆8を一体に設けてな
る側枠2,2を方形状の基台1の両端に起伏自在
に取付けると共に、この基台1の両端部に両側枠
2,2の側辺部2b,2bの下端部を受止して両
側枠2,2を基台1上に倒伏するのを規制し且つ
これらの側枠2,2を垂直起立状態とする規制体
7を設け、さらに、試験管支持体3の両端部を垂
直起立状態における両側枠2,2の側辺部2b,
2bから外方に突出させると共にその突出部を下
方に屈曲させて前記渡し杆8に係脱自在に係止さ
せる引掛部13に形成してなるものであるから、
構造が簡単で部品点数及び加工コストを大幅に削
減することができるのは勿論、基台1に対して両
側枠2,2を起立させることによつて、該側枠2
の両側辺部2b,2bの下端が基台1の両端に設
けている規制体7に当接してそれ以上の回動を阻
止され、両側枠2,2を基台1に対して正確且つ
容易に垂直起立状態とすることができる。
この状態にして、試験管支持体3を基台1上に
おける両側枠2,2間に配設し、この試験管支持
体3の両端引掛部13を側枠2の両側辺部2b,
2b間に一体に設けている渡し杆8に係止させる
ことによつて、両側枠2,2を基台1から外方向
に対しても倒伏するのを阻止し且つ規制体7に当
接させた状態に保持することができると共に試験
管支持体3を両側枠2,2間に簡単に架設固定す
ることができる。この際、両側枠2,2や渡し杆
8等に多少歪みが生じていても、引掛部13の弾
性変形や屈曲度を変えることによつて容易に試験
管支持体3の架設が可能となる。
おける両側枠2,2間に配設し、この試験管支持
体3の両端引掛部13を側枠2の両側辺部2b,
2b間に一体に設けている渡し杆8に係止させる
ことによつて、両側枠2,2を基台1から外方向
に対しても倒伏するのを阻止し且つ規制体7に当
接させた状態に保持することができると共に試験
管支持体3を両側枠2,2間に簡単に架設固定す
ることができる。この際、両側枠2,2や渡し杆
8等に多少歪みが生じていても、引掛部13の弾
性変形や屈曲度を変えることによつて容易に試験
管支持体3の架設が可能となる。
さらに、試験杆支持体3は基台1や両側枠2,
2とは別体であるから、試験管の径に応じた支持
体に交換して使用することができる。
2とは別体であるから、試験管の径に応じた支持
体に交換して使用することができる。
又、試験杆支持体3の両端引掛部13を上方に
引き上げれば、側枠2,2の渡し杆8,8から簡
単に外れて該支持体3を簡単に取り除くことがで
きると共に両側枠2,2が外方向に回動可能とな
つて、該両側枠2,2を基台1の下面側に折り畳
むことができ、従つて、分解、組立てがワンタツ
チで確実に行えるものである。
引き上げれば、側枠2,2の渡し杆8,8から簡
単に外れて該支持体3を簡単に取り除くことがで
きると共に両側枠2,2が外方向に回動可能とな
つて、該両側枠2,2を基台1の下面側に折り畳
むことができ、従つて、分解、組立てがワンタツ
チで確実に行えるものである。
第1図〜第4図は本考案に係る試験管立ての実
施例を示しており、第1図は平面図、第2図は縦
断正面図、第3図は側面図、第4図は支持体取付
時の分解斜視図である。第5図は試験管支持体の
変形例を示す要部斜視図である。 1……基台、2……側枠、3……試験管支持
体、7……規制体、8……渡し杆、13……引掛
部。
施例を示しており、第1図は平面図、第2図は縦
断正面図、第3図は側面図、第4図は支持体取付
時の分解斜視図である。第5図は試験管支持体の
変形例を示す要部斜視図である。 1……基台、2……側枠、3……試験管支持
体、7……規制体、8……渡し杆、13……引掛
部。
Claims (1)
- ほぼ方形状とした基台1と、上辺部2aの両側
端に側辺部2b,2bを一体に設けて門形状に形
成され且つその側辺部2b,2bの下端を前記基
台1の両端に起伏自在に取付けている1対の門形
状の側枠2,2と、この両側枠2,2間に架設す
る試験管支持体3とからなる試験管立てにおい
て、前記両側枠2,2の側辺部2b,2b間に前
記支持体架設用の渡し杆8を一体に設けると共
に、前記基台1の両端部に両側枠2,2の側辺部
2b,2bの下端部を受止して両側枠2,2を基
台1上に倒伏するのを規制し且つこれらの側枠
2,2を垂直起立状態とする規制体7を設け、さ
らに、前記試験管支持体3の両端部を垂直起立状
態における両側枠2,2の側辺部2b,2bから
外方に突出させると共にその突出部を下方に屈曲
させて前記渡し杆8に係脱自在に係止させる引掛
部13に形成してなる試験管立て。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987057692U JPH0429860Y2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987057692U JPH0429860Y2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63164939U JPS63164939U (ja) | 1988-10-27 |
JPH0429860Y2 true JPH0429860Y2 (ja) | 1992-07-20 |
Family
ID=30887634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987057692U Expired JPH0429860Y2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0429860Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838222U (ja) * | 1971-09-10 | 1973-05-11 |
-
1987
- 1987-04-15 JP JP1987057692U patent/JPH0429860Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838222U (ja) * | 1971-09-10 | 1973-05-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63164939U (ja) | 1988-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090261050A1 (en) | Bag storage and loading unit | |
KR20080003634U (ko) | 접이식 테이블의 절첩 구조 | |
KR100728480B1 (ko) | 절첩 조립식 휴대용 로스터 | |
JPH0429860Y2 (ja) | ||
US6161808A (en) | Knockdown support stand | |
JPH0520437Y2 (ja) | ||
JPH0422837Y2 (ja) | ||
JP3230801U (ja) | 乾燥棚 | |
JP4781556B2 (ja) | 試験管ホルダー | |
US5791748A (en) | Compact disc holder | |
JP6329300B2 (ja) | 物品収納箱用載置棚 | |
CN220275272U (zh) | 折叠床结构 | |
JPS6138473Y2 (ja) | ||
CN209018256U (zh) | 一种组装式储物架 | |
CN210204190U (zh) | 一种折叠展示架 | |
JP3021983U (ja) | 収納棚 | |
JPS6313753Y2 (ja) | ||
JP2000289742A (ja) | 物品収納具およびその使用方法 | |
JPS6022955Y2 (ja) | 乾燥架 | |
KR20120005374U (ko) | 화로대 테이블 | |
JPH034186Y2 (ja) | ||
JP3093701U (ja) | 収納ケース | |
JPS58157412A (ja) | 陳列台 | |
US2137895A (en) | Folding display rack | |
JPH0214378Y2 (ja) |