JPH04296531A - 管路の内張り方法 - Google Patents

管路の内張り方法

Info

Publication number
JPH04296531A
JPH04296531A JP3086367A JP8636791A JPH04296531A JP H04296531 A JPH04296531 A JP H04296531A JP 3086367 A JP3086367 A JP 3086367A JP 8636791 A JP8636791 A JP 8636791A JP H04296531 A JPH04296531 A JP H04296531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
lining
pipe
discharge pipe
pipeline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3086367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047080B2 (ja
Inventor
Takayoshi Imoto
井本 隆善
Masahiro Seshimo
雅博 瀬下
Hiroshi Makimoto
槇本 太司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP3086367A priority Critical patent/JP3047080B2/ja
Publication of JPH04296531A publication Critical patent/JPH04296531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047080B2 publication Critical patent/JP3047080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水道管などの主とし
て地中に埋設された管路に内張りを施すに際し、管路に
挿通された内張り材の端末部における端末金具の取付け
構造に関するものであって、特に高強度マットに反応硬
化型樹脂液を含浸し、部分的に反応させて増粘したシー
トを筒状に丸め、その内面にプラスチックチューブを配
置してなる、シートモールディングコンパウンド(SM
C)構造の内張り材で内張りする方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の方法としては、特公昭51
−40595号公報に記載されたものが知られている。 この方法は、内張り材を管路に挿通してその端末部を管
路から突出せしめ、その端末に排気管を挿入して内張り
材の外側からクランプで挟圧して取付け、内張り材の他
端から送入した加熱流体を前記排気管から排出しつつ、
SMCを硬化させて強固なFRPの内張りを形成するの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら前述の
ようなSMCの内張り材においては、SMCのシートを
丸めてその両側縁は重ね合わせただけで筒状に形成され
ており、内圧がかかったときにはその重ね合わせ部が互
いにずれることにより、管路の内面に密着するようにな
っているので、その内張り材の両端部の管路から突出し
た部分においては外径を規制するものがなく、重ね合わ
せ部が過度にずれて、プラスチックチューブが露出して
破裂する恐れがある。
【0004】先の従来例の発明においては、重ね合わせ
部においてシートの両側縁部が互いに融合しているので
、重ね合わせ部がずれることはないが、未硬化のSMC
は強度が極めて小さいため、局部的に伸びて破断する恐
れがあり、前記問題点は解決されていない。
【0005】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、前記SMCの内張り材で管路に内張りするに際
し、管路から突出した内張り材部分を補強して重ね合わ
せ部の過度のずれを防止しつつ、適切に内張りすること
のできる内張り方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【問題点を解決する手段】而して本発明は、高強度繊維
のマットに反応硬化型樹脂液を含浸し、当該反応硬化型
樹脂液を部分的に反応させて増粘したシートを筒状に丸
め、その内面にプラスチックチューブを配置してなる内
張り材を、管路に挿通し、その内張り材の両端部を管路
から突出せしめ、当該内張り材の突出部の先端に前記プ
ラスチックチューブ内への流体の送排可能の端末金具を
取付けると共に、前記管路の端末と端末金具との間の内
張り材の外面を織布で被覆し、前記端末金具から流体を
送入し、当該流体により内張り材を膨ませて管路内面に
圧着すると共に加熱し、反応硬化型樹脂液を硬化させる
ことを特徴とするものである。
【0007】以下本発明を図面に従って説明する。図1
は管路に挿通された内張り材の一端部の構造を示すもの
である。
【0008】図1において1は管路であって、2はその
管路1の所定間隔毎に形成されたマンホールである。
【0009】3は内張り材であって、図2に示すように
SMCシート4を丸めてその両側縁を重ね合わせて筒状
となし、その内面に柔軟なプラスチックチューブ5を配
置したものである。
【0010】6は内張り材3の端末に取付けられた端末
金具である。この端末金具6は、先端に先開きの開口部
7を有し、その後部に短筒部8を経て雄ねじ部9が形成
されている。また端末金具6の後半部には、流体送排口
10と操作口11とが形成されている。
【0011】而して端末金具6の先端部は内張り材3の
端末に挿入され、短筒部8において内張り材3の外側か
ら一対のクランプ金具12で締付けられている。クラン
プ金具12は図3に示すように、両端部は平板状の翼部
13を有し、中央部には円弧状の彎曲部14が形成され
ている。
【0012】内張り材3の端末に端末金具6の先端部を
挿入し、短筒部8の外側に彎曲部14を嵌合し、翼部1
3で内張り材を挾むと共に、当該翼部13において内張
り材3を貫通して、ビス15で締付けて固定している。
【0013】そして雄ねじ部9に雌ねじリング16を螺
合し、該雌ねじリング16でクランプ金具12を先方に
押圧し、クランプ金具12と開口部7のテーパー面との
間に内張り材3を挟圧する。
【0014】流体送排口10には送排管17が結合され
、端末金具6を通じて内張り材3内に流体を送入し、又
は排出するようになっている。また操作口11には半硬
質チューブ18が、気密に且つ抽送自在に挿入されてい
る。該半硬質チューブ18の先端には柔軟な軟質チュー
ブ19が連結され、その連結部に紐状物20が結合され
、その紐状物20を管路1の他端に引出している。
【0015】そして半硬質チューブ18と紐状物20と
を互いに引合って、軟質チューブ19を内張り材3内で
往復させることにより、内張り材3を加熱硬化させるた
めに送入された加熱流体により生じたドレンを、半硬質
チューブ18を通じて管路1外に排出するようになって
いる。
【0016】また21は端末金具6を貫通して取付けら
れたドレン排出管であって、その先端に軟質チューブ2
2が取付けられており、内張り材3の端末部に滞留した
ドレンを排出するようになっている。
【0017】23は内張り材3の外径にほゞ等しい内径
を有する柔軟な筒状織物であって、管路1の端末と端末
金具6との間の、露出した内張り材3部分の外側に嵌合
されている。
【0018】なお筒状織物23を嵌合する代りに、織物
のテープ又はベルトを露出した内張り材3部分に巻回す
ることもできる。
【0019】
【作用】本発明においては、管路1に内張り材3を挿通
し、内張り材3の端末部に筒状織物23を嵌合し、さら
に内張り材3の端末に端末金具6を挿入し、クランプ金
具12で挟圧し、雌ねじリング16で締付けて固定する
【0020】この状態で送排管17から加圧空気を挿入
して内張り材3を膨ませ、管路1の内面に圧接せしめる
【0021】そして送排管17から加圧水蒸気などの加
熱流体を送入し、内張り材3の他端部の送排管17から
加圧空気を排出して、加圧空気を加熱流体に置換し、内
張り材3を加熱してSMC中の反応硬化型樹脂液を硬化
させ、管路1内に剛直なFRP管の内張りを形成する。
【0022】加熱流体により生じたドレンは、内張り材
3の端末部においてはドレン排出管21から、中央部に
おいては往復する軟質チューブ19を介して半硬質チュ
ーブ18から排出される。
【0023】前記工程において、内張り材3が加圧され
たとき、SMCシート4はその重ね合わせ部がずれるこ
とにより膨脹する。このとき本発明においては、管路1
から突出した部分の内張り材3において、管路1の端末
と端末金具6との間の内張り材3に筒状織物23が嵌合
されているので、内張り材3が筒状織物23の内面に圧
接してそれ以上膨脹することがない。
【0024】
【発明の効果】従って本発明によれば、内張り材3の両
端部の管路から突出した部分の外周に筒状織物23が嵌
合されているので、内張り材3に内圧を加えたときに当
該筒状織物23により外径が規制され、SMCシート4
の重ね合わせ部において過度のずれが生じたり、プラス
チックチューブが破裂したりすることがなく、管路1に
確実に内張りを施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明における内張り材の端末金具取付け
構造を示す、中央縦断面図である。
【図2】  第1図におけるII−II断面図である。
【図3】  第1図におけるIII −III 断面図
である。
【符号の説明】
1……管路 3……内張り材 4……SMCシート 5……プラスチックチューブ 6……端末金具 23……筒状織物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  高強度繊維のマットに反応硬化型樹脂
    液を含浸し、当該反応硬化型樹脂液を部分的に反応させ
    て増粘したシート(4)を筒状に丸め、その内面にプラ
    スチックチューブ(5)を配置してなる内張り材(3)
    を、管路(1)に挿通し、その内張り材(3)の両端部
    を管路(1)から突出せしめ、当該内張り材(3)の突
    出部の先端に前記プラスチックチューブ(5)内への流
    体の送排可能の端末金具(6)を取付けると共に、前記
    管路(1)の端末と端末金具(6)との間の内張り材(
    3)の外面を織布(23)で被覆し、前記端末金具(6
    )から流体を送入し、当該流体により内張り材(3)を
    膨ませて管路(1)内面に圧着すると共に加熱し、反応
    硬化型樹脂液を硬化させることを特徴とする、管路の内
    張り方法
JP3086367A 1991-03-25 1991-03-25 管路の内張り方法 Expired - Lifetime JP3047080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086367A JP3047080B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 管路の内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086367A JP3047080B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 管路の内張り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296531A true JPH04296531A (ja) 1992-10-20
JP3047080B2 JP3047080B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=13884914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086367A Expired - Lifetime JP3047080B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 管路の内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106656A (ja) * 1987-10-15 1994-04-19 Impact Internatl Pty Ltd 積層されたチューブ状胴部を連続的に形成するための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106656A (ja) * 1987-10-15 1994-04-19 Impact Internatl Pty Ltd 積層されたチューブ状胴部を連続的に形成するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047080B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736368B2 (ja) 管路の内張り材及び管路の内張り方法
FI86216C (fi) Foerfarande foer inre beklaedning av roer.
USRE43910E1 (en) Liner installation in pipes
US4622196A (en) Lining of pipelines and passageways
TW300946B (ja)
EP0521041B1 (en) Pipeline and passageway lining materials
JPH0615736A (ja) 管路を補修する方法、装置及び補修材
PL189154B1 (pl) Układ zawierający przewód rurowy i rury tworzące wykładzinę wewnętrzną oraz sposób wytwarzania układu zawierającego przewód rurowy i rury tworzące wykładzinę wewnętrzną
KR0178146B1 (ko) 관 라이닝재의 반전방법
JPH04296531A (ja) 管路の内張り方法
US5369973A (en) Process and device for bending tubes which can be deformed or bent
US4435351A (en) Method of breaking loose vulcanized hose from a rigid mandrel
JP3216330B2 (ja) 管路の内張り方法及び内張り材並びに内張りされた管路
JPH0360659B2 (ja)
JP4502263B2 (ja) 管路の内張り材
JP3156292B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3400556B2 (ja) 管路の内張り方法
JP2005104646A (ja) ゴム膨張管ユニット及びこれに用いるゴム膨張管の製造方法
US20240117900A1 (en) Apparatus for inserting and positioning a pipeline lining in a pipe and method for inserting and positioning a pipeline lining in a pipe
JP6935956B1 (ja) 引込み式管ライニング材エンド端の構造及び管ライニング方法
JPH0214138A (ja) セラミックユニットからなる耐摩性セラミック内壁を有する曲り管の製造方法
JPS623354B2 (ja)
JPH03224721A (ja) 曲がりホースの製造方法
JP2006218768A (ja) 管路の内張り材
JPH02266917A (ja) 温水管路の内張り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12