JPH04295753A - 一酸化炭素ガス検知器 - Google Patents

一酸化炭素ガス検知器

Info

Publication number
JPH04295753A
JPH04295753A JP3060173A JP6017391A JPH04295753A JP H04295753 A JPH04295753 A JP H04295753A JP 3060173 A JP3060173 A JP 3060173A JP 6017391 A JP6017391 A JP 6017391A JP H04295753 A JPH04295753 A JP H04295753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
level output
circuit
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3060173A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ogino
薫 荻野
Akira Omura
大村 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP3060173A priority Critical patent/JPH04295753A/ja
Publication of JPH04295753A publication Critical patent/JPH04295753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、調整完了後に、センサ
0レベルにおけるセンサ出力が変化したような場合に再
調整が容易に行えるようにした一酸化炭素ガス検知器に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近の燃焼器には不完全燃焼を防止する
ため一酸化炭素ガスの検知器が取付けられている。
【0003】このような一酸化炭素ガス検知器(以下ガ
ス検知器と称す)は、一酸化炭素ガス(以下COガスと
称す)を検知する一酸化炭素ガスセンサ(以下センサと
称す)と、センサ出力を検出し、濃度と出力との関係を
調整するセンサ出力検出手段と、このCOガスが一定濃
度になると作動するブザーなどの警報器とから構成され
ている。
【0004】このセンサはガス濃度に比例したセンサ出
力を出すので、このセンサ出力からガス濃度が知られる
ようになっている。そして警報器の警報設定点はセンサ
出力により設定される。したがって、このセンサ出力と
濃度との関係はつねに一定に保つことが要求される。
【0005】そこで、例えば燃焼器の点火後、数分の時
点を調整のための所定時点とし、ここにおけるセンサ出
力をセンサ0レベル出力(例えば0に調整)として全て
の基準点にして、上述したしたように警報器の警報設定
点などが設定される。
【0006】このセンサ0レベルにおけるセンサ出力が
変化すると、一般に警報器の警報設定点は固定されてい
るので、作動する濃度が変わる。例えば図6に示すよう
に、調整時の状態で5mV、1000ppmで作動する
ように調節されていても、0レベルにおけるセンサ出力
がaからbさらにcと変化すると、結局設定濃度は15
00ppm、500ppmの濃度で作動することになる
【0007】このようなセンサ0レベル出力の変化はし
ばしば起きることであって、例えばこのガス検知器を燃
焼器に組込み、0レベル調整を行った後出荷した場合に
、輸送、設置過程における過度の衝撃、振動などにより
センサ0レベル出力が変化する(0点移動)ことがある
。このような場合は、設置後に、出荷時の基準センサ0
レベル出力を点検し、変動していた場合は再設定し、こ
れを基準にして全体の再調整をすることになる。
【0008】しかるに、この調整は面倒な作業で、現場
の作業者が調整することは困難である。
【0009】なお、上述のような出荷前のセンサ0レベ
ル出力を基準センサ0レベル出力と称し、設置後点検時
のセンサ0レベル出力を点検時センサ0レベル出力と称
することがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のガス検知器は、センサ0レベル出力が変化した場合に
、燃焼器の使用者が簡単に再調整することは困難である
という不都合があった。
【0011】本発明は、上述の不都合を解決するために
なされたもので、調整手段を内蔵して基準センサ0レベ
ル出力の再調整を容易にしたガス検知器を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、一酸化炭素ガスセンサを有
しこれのセンサ出力を検知して出力するセンサ出力検知
手段と、このセンサ出力検知手段からのセンサ出力に対
して設定した基準センサ0レベル出力を基準にして設定
される警報設定点を有する警報手段と、前記基準センサ
0レベル出力を点検する調整手段とから構成した一酸化
炭素ガス検知器であって、前記調整手段は、前記基準セ
ンサ0レベル出力を記憶するセンサ出力記憶回路と、こ
のセンサ出力記憶回路から入力される前記基準センサ0
レベル出力と点検時設定した点検時センサ0レベル出力
とを比較しその差を出力する比較回路と、この比較回路
から出力された両センサ0レベル出力の差に基づき前記
警報設定点の修正または前記点検時のセンサ0レベル出
力を前記基準センサ0レベル出力に一致させる修正のい
ずれかを行う修正回路とを有することを特徴とする一酸
化炭素ガス検知器である。
【0013】また、請求項2記載の発明は、一酸化炭素
ガスセンサを有しこれのセンサ出力を検知して出力する
センサ出力検知手段と、このセンサ出力検知手段からの
センサ出力に対して設定した基準センサ0レベル出力を
点検する調整手段とから構成した一酸化炭素ガス検知器
であって、前記調整手段は、点検時に設定した点検時セ
ンサ0レベル出力が、基準センサ0レベル出力に対して
設定された許容範囲内にあるか否かを判定してその結果
を表示する判定回路と、この判定回路の表示に基づき前
記点検時センサ0レベル出力を前記許容範囲内に修正す
る0点調整回路とを有することを特徴とする一酸化炭素
ガス検知器である。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明においては、最初の調整に
おいて設定した基準センサ0レベル出力と、点検時に得
られた点検時センサ0レベル出力とを比較し、その差を
出力する比較回路と、この出力に基づき警報器の警報設
定点の修正または、点検時のセンサ0レベル出力を基準
センサ0レベル出力に一致させる修正のいずれかを行う
調節手段を設けたので、簡単かつ正確に再調整が行える
【0015】請求項2記載の発明においては、判定回路
によりガス検知器の点検時センサ0レベル出力が基準セ
ンサ0レベル出力の許容範囲内か否かが分かり、否の場
合は、調整手段の操作により簡単正確に再調整できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の第1実施例およ
び第2実施例により説明する。
【0017】まず、第1実施例に付き図1ないし図3に
より説明する。本実施例のガス検知器は、センサ出力検
知手段1と、警報手段2と、調整手段3とから構成され
ており、調整はリセット方式である。
【0018】センサ出力検知手段1は、接触燃焼式CO
センサからなりCOガスを検知するセンサ11と、これ
を駆動するとともに、センサ出力を取出すセンサ出力検
知回路12とからなっている。
【0019】警報手段2はブザーを備えた警報器21か
らなっており、警報設定点は基準センサ0レベル出力を
基準にして設定されている。
【0020】調整手段3は、比較回路31を有しており
、これはセンサ出力検知回路12に接続され、上述の基
準センサ0レベル出力と点検時(リセット時)センサ0
レベル出力とを比較し、その差を出力する。また、これ
にはセンサ出力記憶回路32が接続されており、これに
は基準センサ0レベル出力、リセット時の点検時センサ
0レベル出力などが記憶される。
【0021】また、比較回路31には、警報設定点演算
回路33が接続されており、これは比較回路31から出
力される差にもとづき、警報設定点を演算する。さらに
また、この回路に接続されかつ比較回路31に接続され
て、警報設定点演算回路33からの演算結果を記憶し、
これを比較回路31および警報器21に送る警報設定点
記憶回路34が設けられている。
【0022】さらにまた、比較回路31にはリセットボ
タン35が接続されており、これは上述した所定時点に
おいて比較回路31に指令して作動させ、リセットさせ
るものであり、センサ出力検知回路12に接続されたタ
イマー回路36は、これをタイマーで行うためのもので
ある。なお、警報設定点演算回路33と警報設定点記憶
回路34とで修正回路37を構成している。
【0023】本実施例の各部は上述のように構成されて
いるが、全体を通した作用を図2のフローチャートによ
り説明する。
【0024】ステップP1で燃焼器を設置する。
【0025】ステップP2でこれに点火する。
【0026】ステップP3でリセットボタン35を押す
か?YESの場合はステップP4で所定時点にリセット
指令が出され、これによりセンサ出力検知回路12から
センサ出力が読み込まれる。
【0027】ステップP5で基準センサ0レベル出力が
センサ出力記憶回路32から読み込まれる。
【0028】ステップP6でリセット時(点検時)セン
サ0レベル出力と基準センサ0レベル出力とが比較され
、その差分が警報設定点演算回路33に入力されて、設
定点が算出される。この修正された設定点は警報設定記
憶回路34を介して警報器21に入力される。
【0029】ステップP7ではリセット時(点検時)セ
ンサ0レベル出力をセンサ出力記憶回路32に記憶させ
て、次の調整に備える。
【0030】ステップP8で修正された警報設定点が警
報設定点記憶回路34に記憶される。
【0031】ステップP9で通常監視状態に入る。
【0032】また、ステップP3でNO(リセットボタ
ンを押さない)を選択した場合は、ステップP9の通常
監視状態に入る。
【0033】図3に示すように、上述した実施例におけ
る基準センサ0レベル出力dとリセット時(点検時)セ
ンサ0レベル出力eとの関係は、所定時点(点火後数分
にセンサ0レベル出力を設定する時点)のセンサ0レベ
ルにおけるセンサ出力は、基準センサ出力dが0に対し
て、リセット時センサ出力eは2mVだけ高い。そこで
リセット時センサ出力eと警報設定点mとのマージンを
調整時と同じに保つために、修正した警報設定点nは2
mV高く設定してある。
【0034】なお、本実施例では警報設定点を修正した
が、リセット時(点検時)センサ出力を修正しても同様
な結果が得られる。
【0035】また、演算回路を設けたので、迅速正確に
修正が完了する。
【0036】次ぎに、第2実施例を図4および図5を参
照して説明する。これは点検時センサ0レベル出力をL
ED表示に基づいて手動により修正する方式である。
【0037】本実施例は、センサ出力検知手段5と、調
整手段6と、図示しない警報手段とから構成されている
。警報手段は調節しないので、説明を省略する。
【0038】センサ出力検知手段5は、上記実施例のも
のと同様なので、説明は省略し同一符号を付す。
【0039】調節手段6は、内部に上限値と下限値が設
定されて、入力が上限値以上の場合には上限出力を出し
、下限値以下の場合には下限出力を出す判定回路61を
有している。また、この判定回路61には、これら出力
により作動される上表示器62と、これにより点灯する
LED63と、下表示器64と、LED65とが接続さ
れている。さらにまた、センサ出力検知回路12に接続
されて、センサ0レベル出力を調整する0点調整回路6
6が設けられている。
【0040】そして基準センサ0レベル出力が0とする
と、上限値および下限値は例えば±300ppmに設定
される。
【0041】次ぎに図5のフローチャートにより全体の
作用を説明する。
【0042】ステップP1では燃焼器を設置する。
【0043】ステップP2では点火する。
【0044】ステップP3では点火後の所定時点におい
てセンサ出力検知回路12からセンサ出力を読み込み、
これを点検時センサ0レベル出力として判定回路61に
入力する。
【0045】ステップP4では、このセンサ0レベル出
力が例えば+300ppm以上と判定した場合、すなわ
ちNGのときはステップP5でLED63が点灯する。 そこでステップP6で0点調整回路66のボリュームを
調整しステップP7でLEDを消灯する。
【0046】ステップP8で通常監視状態に入る。
【0047】なお、ステップP4でOKの場合は、その
まま通常監視状態に入る。
【0048】以上で本実施例の説明を終わる。
【0049】なお、本実施例のように、直接点検時セン
サ出力を修正するのは、警報手段には影響がないので、
装置が簡単である。また、表示により調整方向と、完了
が確認できるのは、作業性が極めて良い。また、上記実
施例では、LED表示および出力判定回路は、検知器回
路に内蔵させているが、この回路部を検知器回路から切
り離し、点検用チェッカーとしても同様な効果が得られ
る。
【0050】次ぎに上記各実施例のガス検知器を用いて
燃焼器を非燃焼の状態で点検する場合につき述べる。
【0051】器具新設時の点検において、ガスを供給し
ない状態でセンサ電源を投入し、実施例1、実施例2と
同様な手順で0レベル出力の調整をする。この場合燃焼
時と非燃焼時の0点ずれ幅を補正として予めきめておき
、見込み設定を行う。
【0052】1例として接触燃焼式COセンサを16号
湯沸かし器の排気側に設置した場合、非燃焼時のレベル
と、燃焼時のレベルの差が約3mVあるため、調整時に
+3mVとなるようにセットすれば、実際の燃焼時に0
mVにすることが可能である。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の一酸化炭
素ガス検知器は、調整が済んだ後で、センサ0レベル出
力が変化しても、調整手段が内蔵されているので、随時
簡単に再調整ができる。したがって、高性能で信頼性も
極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図

図2】同じく作用を説明するフローチャート
【図3】同
じくセンサ出力の変化を示す出力線図
【図4】本発明の
第2実施例の構成を示すブロック図
【図5】同じく作用
を説明するフローチャート
【図6】従来例を説明する線
【符号の説明】
1  センサ出力検知手段 2  警報手段 3  調整手段 5  センサ出力検知手段 6  調整手段 11  一酸化炭素ガスセンサ(センサ)31  比較
回路 32  センサ出力記憶回路 37  修正回路 61  判定回路 66  0点調整回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一酸化炭素ガスセンサを有しこれのセ
    ンサ出力を検知して出力するセンサ出力検知手段と、こ
    のセンサ出力検知手段からのセンサ出力に対して設定し
    た基準センサ0レベル出力を基準にして設定される警報
    設定点を有する警報手段と、前記基準センサ0レベル出
    力を点検する調整手段とから構成した一酸化炭素ガス検
    知器であって、前記調整手段は、前記基準センサ0レベ
    ル出力を記憶するセンサ出力記憶回路と、このセンサ出
    力記憶回路から入力される前記基準センサ0レベル出力
    と点検時設定した点検時センサ0レベル出力とを比較し
    その差を出力する比較回路と、この比較回路から出力さ
    れた両センサ0レベル出力の差に基づき前記警報設定点
    の修正または前記点検時センサ0レベル出力を前記基準
    センサ0レベル出力に一致させる修正のいずれかを行う
    修正回路とを有することを特徴とする一酸化炭素ガス検
    知器。
  2. 【請求項2】  一酸化炭素ガスセンサを有しこれのセ
    ンサ出力を検知して出力するセンサ出力検知手段と、こ
    のセンサ出力検知手段からのセンサ出力に対して設定し
    た基準センサ0レベル出力を点検する調整手段とから構
    成した一酸化炭素ガス検知器であって、前記調整手段は
    、点検時に設定した点検時センサ0レベル出力が、基準
    センサ0レベル出力に対して設定された許容範囲内にあ
    るか否かを判定してその結果を表示する判定回路と、こ
    の判定回路の表示に基づき前記点検時センサ0レベル出
    力を前記許容範囲内に修正する0点調整回路とを有する
    ことを特徴とする一酸化炭素ガス検知器。
JP3060173A 1991-03-25 1991-03-25 一酸化炭素ガス検知器 Pending JPH04295753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060173A JPH04295753A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 一酸化炭素ガス検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060173A JPH04295753A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 一酸化炭素ガス検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04295753A true JPH04295753A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13134503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060173A Pending JPH04295753A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 一酸化炭素ガス検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04295753A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109044U (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 大阪瓦斯株式会社 識別型ガス検知装置
JPH0269646A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Toshiba Corp ガスセンサ装置
JPH02232798A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Fuji Electric Co Ltd ガス漏れ警報器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109044U (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 大阪瓦斯株式会社 識別型ガス検知装置
JPH0269646A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Toshiba Corp ガスセンサ装置
JPH02232798A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Fuji Electric Co Ltd ガス漏れ警報器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190346206A1 (en) Apparatus and method for controlling concentration of oxygen in heating furnace
JPH04295753A (ja) 一酸化炭素ガス検知器
KR101827900B1 (ko) 화재 감지기 및 그의 화재 감지 방법
JP2629420B2 (ja) 暖房器の安全装置
KR20160000602U (ko) 보일러 화염 감시시스템
CN107532520B (zh) 用以维持排放和动态的结合增量调谐的燃气涡轮发动机的自动延长下调
KR20230169601A (ko) 가스 센서 자동 보정 장치 및 보정 방법
JP5847563B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP7123765B2 (ja) ガスメータ
JPH04342855A (ja) 内燃機関の排気温度異常検出装置
JPH08249565A (ja) ガス漏れ警報器
JPH11166722A (ja) 不完全燃焼防止装置
JP2582521Y2 (ja) 可燃ガス検知装置
JPH06102068A (ja) 流量異常チェックシステム
KR100442207B1 (ko) 가스감지 오차자동조정장치
JP2006063975A (ja) ガスタービンエンジンのセンサ出力監視装置
JP3441171B2 (ja) 燃焼機器設置co検出センサの排気co濃度検出方法およびその装置
JP2827811B2 (ja) ガス供給設備異常監視装置
JP3315244B2 (ja) ガス遮断弁の制御装置
JPH03246462A (ja) 燃焼器の酸素濃度測定方法
JP2001296021A (ja) Coガス検知装置
JP4668384B2 (ja) Coガス検知装置
JPS60120205A (ja) 比較測定における自動温度補償方法及び装置
JPH10288337A (ja) ガス遮断装置
JP6632848B2 (ja) ガス警報器