JPH04295441A - 芳香環を有する化合物 - Google Patents

芳香環を有する化合物

Info

Publication number
JPH04295441A
JPH04295441A JP5994891A JP5994891A JPH04295441A JP H04295441 A JPH04295441 A JP H04295441A JP 5994891 A JP5994891 A JP 5994891A JP 5994891 A JP5994891 A JP 5994891A JP H04295441 A JPH04295441 A JP H04295441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazinyl
group
reaction
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5994891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Taniguchi
洋一 谷口
Shinji Aki
安芸 晋治
Nobuhisa Fujita
展久 藤田
Masato Matsuyoshi
真人 松儀
Shinji Nishitani
西谷 新二
Fujio Tafusa
不二男 田房
Junichi Namikawa
南川 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5994891A priority Critical patent/JPH04295441A/ja
Publication of JPH04295441A publication Critical patent/JPH04295441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な芳香環を有する
化合物に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】本発明のベンゼン誘導体は、文
献未記載の新規化合物であり、本発明は後記の通り抗菌
剤として有用なベンゾヘテロ環化合物を合成するための
中間体として好適に使用され得る化合物の提供を目的と
する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(a)
一般式(1)
【0004】
【化8】
【0005】[式中Xはハロゲン原子を示す。R1 は
低級アルキル基を示す。R2 は低級アルコキシカルボ
ニル基、基−COX1 (X1 は水酸基又はハロゲン
原子)、低級アルコキシカルボニル置換アセチル基又は
【0006】
【化9】
【0007】(R4 は低級アルコキシカルボニル基、
R5 は低級アルコキシ基又はシクロプロピルアミノ基
)を示す。R3 は水素原子又はニトロ基を示す。]で
表わされるフェニル誘導体、(b)一般式(2)
【00
08】
【化10】
【0009】[式中X及びR1 は前記に同じ。R6 
はカルボキシ基又は低級アルコキシカルボニル基を示す
。R7 及びR8 はそれぞれニトロ基又はアミノ基を
示す。]で表わされるフェニル誘導体、(c)一般式(
3)
【0010】
【化11】
【0011】[式中R1 及びR6 は前記に同じ。R
9 及びR11はそれぞれ水素原子又はハロゲン原子を
示す。R10はニトロ基又はアミノ基を示す。R12は
アミノ基又はハロゲン原子を示す。]で表わされるフェ
ニル誘導体、(d)一般式(4)
【0012】
【化12】
【0013】[式中X及びR1 は前記に同じ。R13
は基−COCH2 X2 (X2 は水素原子又はハロ
ゲン原子)、メチル基又はヒドロキシメチル基を示す。 R14及びR15はそれぞれハロゲン原子を示す。]で
表わされるフェニル誘導体、(e)一般式(5)
【0014】
【化13】
【0015】[式中R1 、R14及びR15は前記に
同じ。]で表わされるフェニル誘導体及び(f)一般式
(6)
【0016】
【化14】
【0017】[式中X及びR1 は前記に同じ。R16
は水素原子又は低級アルキル基を示す。R17は水素原
子、ニトロ基又はアミノ基を示す。]で表わされるベン
ゾヘテロ環化合物又はその塩からなる群から選ばれた芳
香環を有する化合物が提供される。
【0018】本発明の上記一般式(1)〜(6)で表わ
される化合物は、優れた抗菌剤として有用な一般式(7
【0019】
【化15】
【0020】[式中R1 は前記に同じ。R18は水素
原子又は低級アルキル基を示す。R19は置換基を有す
ることのある5〜9員環の飽和又は不飽和の複素環残基
を示す。]で表わされるベンゾヘテロ環化合物を合成す
るための中間体として有用である。
【0021】本明細書において示される各基は、より具
体的には、それぞれ次の通りである。
【0022】ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原
子、臭素原子及び沃素原子が挙げられる。
【0023】低級アルキル基としては、例えば、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状のアルキル基を挙げることができる。
【0024】低級アルコキシカルボニル基としては、例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルコキシカルボニル
基を挙げることができる。
【0025】低級アルコキシカルボニル置換アセチル基
としては、例えばメトキシカルボニルアセチル、エトキ
シカルボニルアセチル、プロポキシカルボニルアセチル
、イソプロポキシカルボニルアセチル、ブトキシカルボ
ニルアセチル、tert−ブトキシカルボニルアセチル
、ペンチルオキシカルボニルアセチル、ヘキシルオキシ
カルボニルアセチル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状のアルコキシカルボニル置換アセチル基を挙げるこ
とができる。
【0026】低級アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ
、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルコキシ
基を挙げることができる。
【0027】置換基を有することのある5〜9員環の飽
和又は不飽和の複素環残基としては、置換基として低級
アルキル基、シクロアルキル基、フェニル環上に置換基
として低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基を有する
ことのあるフェニル低級アルキル基、フェニル環上に置
換基としてハロゲン原子、ハロゲン原子を1〜3個有す
ることのある低級アルキル基を有することのあるフェニ
ル基、ピリジル基、置換基として水酸基、低級アルキル
基、低級アルカノイル基、シクロアルキル基又は低級ア
ルコキシカルボニル基を有することのあるアミノ基、低
級アルコキシ基又はハロゲン原子を1〜3個有する低級
アルキル基、低級アルキニル基、ハロゲン原子を1〜7
個有することのある低級アルカノイル基、置換基として
ハロゲン原子又はカルボキシ基を1〜3個有する低級ア
ルケニルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、
低級アルキル基を有することのあるアミノカルボニル基
、フェニル低級アルコキシカルボニル基、置換基として
フェニル低級アルコキシカルボニル基を有することのあ
るアミノ低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニ
ル低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アニリ
ノカルボニル低級アルキル基、置換基として低級アルキ
ル基、フェニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボ
ニル基又は低級アルカノイル基を有することのあるアミ
ノ基、水酸基、ハロゲン原子を1〜3個有することのあ
る低級アルキルスルホニル基、フタリド基、置換基とし
てハロゲン原子を1〜2個有することのある2(5H)
−フラノン基、スルホ低級アルキル基、オキソ基、低級
アルコキシ基、低級アルケニル基、ハロゲン原子、低級
アルカノイルオキシ基、又は置換基としてフェニル基又
は低級アルキル基を有することのある2−オキソ−1,
3−ジオキソレンメチル基、シクロアルキルアミノ基、
置換基としてフェニル基又は低級アルキル基を有するこ
とのある2−オキソ−1,3−ジオキソレンメチルアミ
ノ基、低級アルキルチオ基又はチオ基を有することのあ
る5〜9員環の飽和又は不飽和の複素環残基を示し、例
えばピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ホモ
ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、1,2,
5,6−テトラヒドロピリジル、イミダゾリル、1,4
−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン−4−イル、チ
オモルホリノ−4−オキシド、チオモルホリノ−4,4
−ジオキシド、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリダジ
ル、ピリジル、チアゾリジニル、2−チオ−1−イミダ
ゾリジニル、2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3,
7−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン−3−イル、
4−メチル−1−ピペラジニル、4−エチル−1−ピペ
ラジニル、4−プロピル−1−ピペラジニル、4−t−
ブチル−1−ピペラジニル、4−ペンチル−1−ピペラ
ジニル、4−ヘキシル−1−ピペラジニル、3−メチル
−1−ピペラジニル、3,4−ジメチル−1−ピペラジ
ニル、2,5−ジメチル−1−ピペラジニル、2,4,
5−トリメチル−1−ピペラジニル、3,4,5−トリ
メチル−1−ピペラジニル、3−エチル−1−ピペラジ
ニル、3−プロピル−4−メチル−1−ピペラジニル、
2−n−ブチル−5−メチル−1−ピペラジニル、2−
ペンチル−5−ヘキシル−1−ピペラジニル、4−ホル
ミル−1−ピペラジニル、4−アセチル−1−ピペラジ
ニル、4−プロピオニル−1−ピペラジニル、4−ブチ
リル−1−ピペラジニル、4−ペンタノイル−1−ピペ
ラジニル、4−ヘキサノイル−1−ピペラジニル、4−
(α,α,α−トリフルオロアセチル)−1−ピペラジ
ニル、4−(β,β,β−トリフルオロ−α,α−ジフ
ルオロプロピオニル)−1−ピペラジニル、4−(γ,
γ,γ−トリフルオロ−β,β−ジフルオロ−α,α−
ジフルオロブチリル)−1−ピペラジニル、4−(α,
α−ジクロロアセチル)−1−ピペラジニル、4−(α
−ブロモアセチル)−1−ピペラジニル、4−(α−ヨ
ードアセチル)−1−ピペラジニル、4−(β−フルオ
ロプロピオニル)−1−ピペラジニル、4−(β−フル
オロ−α−フルオロプロピオニル)−1−ピペラジニル
、4−(6−フルオロヘキサノイル)−1−ピペラジニ
ル、4−(4−クロロペンタノイル)−1−ピペラジニ
ル、4−ベンジル−1−ピペラジニル、4−(2−フェ
ニルエチル)−1−ピペラジニル、4−(1−フェニル
エチル)−1−ピペラジニル、4−(3−フェニルプロ
ピル)−1−ピペラジニル、4−(4−フェニルブチル
)−1−ピペラジニル、4−(1,1−ジメチル−2−
フェニルエチル)−1−ピペラジニル、4−(5−フェ
ニルペンチル)−1−ピペラジニル、4−(6−フェニ
ルヘキシル)−1−ピペラジニル、4−(2−メチル−
3−フェニルプロピル)−1−ピペラジニル、4−アミ
ノ−1−ピペラジニル、3−アミノ−1−ピペラジニル
、2−アミノ−1−ピペラジニル、4−メチルアミノ−
1−ピペラジニル、3−ジメチルアミノ−1−ピペラジ
ニル、2−エチルアミノ−1−ピペラジニル、4−プロ
ピルアミノ−1−ピペラジニル、4−t−ブチルアミノ
−1−ピペラジニル、3−ペンチルアミノ−1−ピペラ
ジニル、2−ヘキシルアミノ−1−ピペラジニル、4−
ジエチルアミノ−1−ピペラジニル、4−(N−メチル
−N−n−ブチルアミノ)−1−ピペラジニル、3−(
N−メチル−N−ペンチルアミノ)−1−ピペラジニル
、2−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−1−ピペ
ラジニル、4−アセチルアミノ−1−ピペラジニル、3
−ホルミルアミノ−1−ピペラジニル、2−プロピオニ
ルアミノ−1−ピペラジニル、4−ブチリルアミノ−1
−ピペラジニル、3−ペンタノイルアミノ−1−ピペラ
ジニル、2−ヘキサノイルアミノ−1−ピペラジニル、
4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)−1−ピペラ
ジニル、3−(N−エチル−N−プロピオニルアミノ)
−1−ピペラジニル、4−ヒドロキシ−1−ピペラジニ
ル、3−ヒドロキシ−1−ピペラジニル、2−ヒドロキ
シ−1−ピペラジニル、4−メチルスルホニル−1−ピ
ペラジニル、4−エチルスルホニル−1−ピペラジニル
、4−プロピルスルホニル−1−ピペラジニル、4−n
−ブチルスルホニル−1−ピペラジニル、4−ペンチル
スルホニル−1−ピペラジニル、4−ヘキシルスルホニ
ル−1−ピペラジニル、4−トリフルオロメチルスルホ
ニル−1−ピペラジニル、4−(2−フルオロエチルス
ルホニル)−1−ピペラジニル、4−(3−フルオロプ
ロピルスルホニル)−1−ピペラジニル、4−(4,4
,4−トルフルオロブチルスルホニル)−1−ピペラジ
ニル、4−スルホニル−1−ピペラジニル、4−(フタ
リド−3−イル)−1−ピペラジニル、4−(3,4−
ジブロモ−2(5H)−フラノン−5−イル)−1−ピ
ペラジニル、4−(3,4−ジクロロ−2(5H)−フ
ラノン−5−イル)−1−ピペラジニル、4−(2(5
H)−フラノン−5−イル)−1−ピペラジニル、4−
(3−クロロ−2(5H)−フラノン−5−イル)−1
−ピペラジニル、4−ホルミル−3−メチル−1−ピペ
ラジニル、4−アセチル−3−エチル−1−ピペラジニ
ル、4−アセチル−2−メチル−1−ピペラジニル、4
−メチル−3−ヒドロキシメチル−1−ピペラジニル、
3−ヒドロキシメチル−1−ピペラジニル、4−エチル
−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル、
3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペラジニル、
4−メチル−2−(4−ヒドロキシブチル)−1−ピペ
ラジニル、4−エチル−3−(5−ヒドロキシペンチル
)−1−ピペラジニル、3−(6−ヒドロキシヘキシル
)−1−ピペラジニル、4−(4−メトキシベンジル)
−1−ピペラジニル、4−(3−エトキシベンジル)−
1−ピペラジニル、4−(2−プロポキシベンジル)−
1−ピペラジニル、4−(4−n−ブトキシベンジル)
−1−ピペラジニル、4−(3−ペンチルオキシベンジ
ル)−1−ピペラジニル、4−(2−ヘキシルオキシベ
ンジル)−1−ピペラジニル、4−(4−ニトロベンジ
ル)−1−ピペラジニル、4−(3−ニトロベンジル)
−1−ピペラジニル、4−(4−アミノベンジル)−1
−ピペラジニル、4−(2−アミノベンジル)−1−ピ
ペラジニル、4−シクロプロピル−1−ピペラジニル、
4−シクロブチル−1−ピペラジニル、4−シクロペン
チル−1−ピペラジニル、4−シクロヘキシル−1−ピ
ペラジニル、4−シクロヘプチル−1−ピペラジニル、
4−シクロオクチル−1−ピペラジニル、4−フェニル
−1−ピペラジニル、4−(4−フルオロフェニル)−
1−ピペラジニル、4−(3−ブロモフェニル)−1−
ピペラジニル、4−(2−クロロフェニル)−1−ピペ
ラジニル、4−(4−ヨードフェニル)−1−ピペラジ
ニル、4−(4−メチルフェニル)−1−ピペラジニル
、4−(3−エチルフェニル)−1−ピペラジニル、4
−(2−プロピルフェニル)−1−ピペラジニル、4−
(4−n−ブチルフェニル)−1−ピペラジニル、4−
(3−ペンチルフェニル)−1−ピペラジニル、4−(
2−ヘキシルフェニル)−1−ピペラジニル、4−(4
−トリフルオロメチルフェニル)−1−ピペラジニル、
4−[3−(2−クロロエチル)フェニル]−1−ピペ
ラジニル、4−[2−(3,3−ジブロモプロピル)フ
ェニル]−1−ピペラジニル、4−[4−(4−クロロ
ブチル)フェニル]−1−ピペラジニル、4−ヒドロキ
シメチル−1−ピペラジニル、4−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペラジニル、4−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−1−ピペラジニル、4−(3−クロロプロピル
)−1−ピペラジニル、4−(ブロモメチル)−1−ピ
ペラジニル、4−(2−フルオロエチル)−1−ピペラ
ジニル、4−(4−クロロブチル)−1−ピペラジニル
、4−(3−フルオロペンチル)−1−ピペラジニル、
4−(2,3−ジクロロヘキシル)−1−ピペラジニル
、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1−ピペ
ラジニル、4−(トリフルオロメチル)−1−ピペラジ
ニル、4−アミノメチル−1−ピペラジニル、4−(3
−ジメチルアミノプロピル)−1−ピペラジニル、4−
(2−エチルアミノエチル)−1−ピペラジニル、4−
(4−プロピルアミノブチル)−1−ピペラジニル、4
−(5−n−ブチルアミノペンチル)−1−ピペラジニ
ル、4−(6−ペンチルアミノヘキシル)−1−ピペラ
ジニル、4−(N−メチル−N−エチルアミノメチル)
−1−ピペラジニル、4−(N−メチル−N−プロピル
アミノメチル)−1−ピペラジニル、4−(2−ジエチ
ルアミノエチル)−1−ピペラジニル、4−メトキシメ
チル−1−ピペラジニル、4−エトキシメチル−1−ピ
ペラジニル、4−(2−プロポキシエチル)−1−ピペ
ラジニル、4−(3−ブトキシプロピル)−1−ピペラ
ジニル、4−(4−ペンチルオキシブチル)−1−ピペ
ラジニル、4−(5−ヘキシルオキシペンチル)−1−
ピペラジニル、4−(6−メトキシヘキシル)−1−ピ
ペラジニル、4−プロパルギル−1−ピペラジニル、4
−(2−ブチニル)−1−ピペラジニル、4−(3−ブ
チニル)−1−ピペラジニル、4−(1−メチル−2−
プロピニル)−1−ピペラジニル、4−(2−ペンチニ
ル)−1−ピペラジニル、4−(2−ヘキシニル)−1
−ピペラジニル、4−エチニル−1−ピペラジニル、4
−ビニル−1−ピペラジニル、4−アリル−1−ピペラ
ジニル、4−(2−ブテニル)−1−ピペラジニル、4
−(3−ブテニル)−1−ピペラジニル、4−(1−メ
チルアリル)−1−ピペラジニル、4−(2−ペンテニ
ル)−1−ピペラジニル、4−(2−ヘキセニル)−1
−ピペラジニル、2−オキソ−1−ピペラジニル、3−
オキソ−1−ピペラジニル、4−オキソ−3−メチル−
1−ピペラジニル、4,4−ジメチル−1−ピペラジニ
ル、4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル、4−(
3−ピリジル)−1−ピペラジニル、4−(4−ピリジ
ル)−1−ピペラジニル、4−カルバモイル−1−ピペ
ラジニル、4−ジメチルアミノカルボニル−1−ピペラ
ジニル、4−エチルアミノカルボニル−1−ピペラジニ
ル、4−プロピルアミノカルボニル−1−ピペラジニル
、4−ブチルアミノカルボニル−1−ピペラジニル、4
−ペンチルアミノカルボニル−1−ピペラジニル、4−
ヘキシルアミノカルボニル−1−ピペラジニル、4−ジ
エチルアミノカルボニル−1−ピペラジニル、4−(N
−メチル−N−プロピルアミノカルボニル)−1−ピペ
ラジニル、4−メトキシカルボニル−1−ピペラジニル
、4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニル、4−プ
ロポキシカルボニル−1−ピペラジニル、4−tert
−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル、4−ペンチ
ルオキシカルボニル−1−ピペラジニル、4−ヘキシル
オキシカルボニル−1−ピペラジニル、4−ベンジルオ
キシカルボニル−1−ピペラジニル、4−(2−フェニ
ルエトキシカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(3
−フェニルプロポキシカルボニル)−1−ピペラジニル
、4−(4−フェニルブトキシカルボニル)−1−ピペ
ラジニル、4−(5−フェニルペンチルオキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニル、4−(6−フェニルヘキシル
オキシカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(2−ア
ミノアセチル)−1−ピペラジニル、4−(3−アミノ
プロピオニル)−1−ピペラジニル、4−(4−アミノ
ブチリル)−1−ピペラジニル、4−(5−アミノペン
タノイル)−1−ピペラジニル、4−(6−アミノヘキ
サノイル)−1−ピペラジニル、4−(2−ベンジルオ
キシカルボニルアミノアセチル)−1−ピペラジニル、
4−[2−(2−フェニルエトキシカルボニルアミノ)
アセチル]−1−ピペラジニル、4−[2−(3−フェ
ニルプロポキシカルボニルアミノ)アセチル]−1−ピ
ペラジニル、4−[2−(4−フエニルブトキシカルボ
ニルアミノ)アセチル]−1−ピペラジニル、4−メト
キシカルボニルメチル−1−ピペラジニル、4−エトキ
シカルボニルメチル−1−ピペラジニル、4−(2−エ
トキシカルボニルエチル]−1−ピペラジニル、4−(
3−プロポキシカルボニルプロピル)−1−ピペラジニ
ル、4−(4−ブトキシカルボニルブチル)−1−ピペ
ラジニル、4−(5−ペンチルオキシカルボニルペンチ
ル)−1−ピペラジニル、4−(6−ヘキシルオキシカ
ルボニルヘキシル)−1−ピペラジニル、4−カルボニ
ルメチル−1−ピペラジニル、4−(2−カルボキシエ
チル)−1−ピペラジニル、4−(3−カルボキシプロ
ピル)−1−ピペラジニル、4−(4−カルボキシブチ
ル)−1−ピペラジニル、4−(5−カルボキシペンチ
ル)−1−ピペラジニル、4−(6−カルボキシヘキシ
ル)−1−ピペラジニル、4−(アニリノカルボニルメ
チル)−1−ピペラジニル、4−(2−アニリノカルボ
ニルエチル)−1−ピペラジニル、4−(3−アニリノ
カルボニルプロピル)−1−ピペラジニル、4−(4−
アニリノカルボニルブチル)−1−ピペラジニル、4−
(5−アニリノカルボニルペンチル)−1−ピペラジニ
ル、4−(6−アニリノカルボニルヘキシル)−1−ピ
ペラジニル、4−(3−カルボキシアクリロイル)−1
−ピペラジニル、4−(3−カルボキシ−2,3−ジク
ロロアクリロイル)−1−ピペラジニル、4−メチル−
1−ピペリジニル、4−エチル−1−ピペリジニル、4
−プロピル−1−ピペリジニル、4−n−ブチル−1−
ピペリジニル、4−ペンチル−1−ピペリジニル、4−
ヘキシル−1−ピペリジニル、4−メトキシ−1−ピペ
リジニル、4−エトキシ−1−ピペリジニル、4−プロ
ポキシ−1−ピペリジニル、4−n−ブトキシ−1−ピ
ペリジニル、4−ペンチルオキシ−1−ピペリジニル、
4−ヘキシルオキシ−1−ピペリジニル、4−アセチル
オキシ−1−ピペリジニル、4−プロピオニルオキシ−
1−ピペリジニル、4−ブチリルオキシ−1−ピペリジ
ニル、4−ペンタノイルオキシ−1−ピペリジニル、4
−ヘキサノイルオキシ−1−ピペリジニル、4−メトキ
シカルボニルオキシ−1−ピペリジニル、4−エトキシ
カルボニル−1−ピペリジニル、4−プロポキシカルボ
ニル−1−ピペリジニル、4−n−ブトキシカルボニル
−1−ピペリジニル、4−ペンチルオキシカルボニル−
1−ピペリジニル、4−ヘキシルオキシカルボニル−1
−ピペリジニル、4−ベンジル−1−ピペリジニル、4
−(2−フェニルエチル)−1−ピペリジニル、4−(
1−フェニルエチル)−1−ピペリジニル、4−(3−
フェニルプロピル)−1−ピペリジニル、4−(4−フ
ェニルブチル)−1−ピペリジニル、4−(5−フェニ
ルペンチル)−1−ピペリジニル、4−(6−フェニル
ヘキシル)−1−ピペリジニル、4−ヒドロキシ−1−
ピペリジニル、3−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、2
−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−アミノ−1−ピ
ペリジニル、3−アミノ−1−ピペリジニル、2−アミ
ノ−1−ピペリジニル、4−ジメチルアミノ−1−ピペ
リジニル、4−メチルアミノ−1−ピペリジニル、3−
エチルアミノ−1−ピペリジニル、2−プロピルアミノ
−1−ピペリジニル、4−n−ブチルアミノ−1−ピペ
リジニル、3−ペンチルアミノ−1−ピペリジニル、4
−ヘキシルアミノ−1−ピペリジニル、3−ジエチルア
ミノ−1−ピペリジニル、4−(N−メチル−N−プロ
ピルアミノ)−1−ピペリジニル、4−カルバモイル−
1−ピペリジニル、3−カルバモイル−1−ピペリジニ
ル、3,5−ジメチル−1−ピペリジニル、2,5−ジ
メチル−1−ピペリジニル、4−オキソ−1−ピペリジ
ニル、3−オキソ−1−ピペリジニル、3−ヒドロキシ
−1−ピロリジニル、3−アミノ−1−ピロリジニル、
2−ヒドロキシ−1−ピロリジニル、2−アミノ−1−
ピロリジニル、3−メチルアミノ−1−ピロリジニル、
3−ジメチルアミノ−1−ピロリジニル、2−エチルア
ミノ−1−ピロリジニル、3−プロピルアミノ−1−ピ
ロリジニル、2−n−ブチルアミノ−1−ピロリジニル
、3−ペンチルアミノ−1−ピロリジニル、2−ヘキシ
ルアミノ−1−ピロリジニル、3−ジエチルアミノ−1
−ピロリジニル、3−(N−メチル−N−プロピルアミ
ノ)−1−ピロリジニル、2−(N−エチル−N−n−
ブチルアミノ)−1−ピロリジニル、3−アセチルアミ
ノ−1−ピロリジニル、3−プロピオニルアミノ−1−
ピロリジニル、2−ブチリルアミノ−1−ピロリジニル
、3−ペンタノイルアミノ−1−ピロリジニル、2−ヘ
キサノイルアミノ−1−ピロリジニル、3−ヒドロキシ
メチル−1−ピロリジニル、2−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピロリジニル、3−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−1−ピロリジニル、2−(4−ヒドロキシブチル
)−1−ピロリジニル、3−(5−ヒドロキシペンチル
)−1−ピロリジニル、3−(6−ヒドロキシヘキシル
)−1−ピロリジニル、3−アミノメチル−1−ピロリ
ジニル、3−(2−アミノエチル)−1−ピロリジニル
、2−(3−アミノプロピル)−1−ピロリジニル、3
−(4−アミノブチル)−1−ピロリジニル、3−(5
−アミノペンチル)−1−ピロリジニル、3−(6−ア
ミノヘキシル)−1−ピロリジニル、3−(メチルアミ
ノメチル)−1−ピロリジニル、3−(2−エチルアミ
ノエチル)−1−ピロリジニル、3−(3−プロピルア
ミノプロピル)−1−ピロリジニル、2−(4−n−ブ
チルアミノブチル)−1−ピロリジニル、3−(5−ペ
ンチルアミノペンチル)−1−ピロリジニル、3−(6
−ヘキシルアミノヘキシル)−1−ピロリジニル、3−
(ジメチルアミノメチル)−1−ピロリジニル、2−(
N−メチル−N−エチルアミノメチル)−1−ピロリジ
ニル、3−(N−エチル−N−n−ブチルアミノメチル
)−1−ピロリジニル、3−メチルアミノメチル−4−
メチル−1−ピロリジニル、3−メチルアミノメチル−
4−フルオロ−1−ピロリジニル、3−メチルアミノ−
4−メチル−1−ピロリジニル、3−メチルアミノ−4
−クロロ−1−ピロリジニル、3−メチルアミノメチル
−4−クロロ−1−ピロリジニル、3−メチルアミノ−
4−フルオロ−1−ピロリジニル、3−エチルアミノメ
チル−4−エチル−1−ピロリジニル、4−プロピルア
ミノメチル−2−プロピル−1−ピロリジニル、4−n
−ブチルアミノメチル−2−フルオロ−1−ピロリジニ
ル、4−ペンチルアミノメチル−2−n−ブチル−1−
ピロリジニル、4−ヘキシルアミノメチル−2−クロロ
−1−ピロリジニル、4−プロピルアミノ−2−クロロ
−1−ピロリジニル、4−n−ブチルアミノ−2−ヘキ
シル−1−ピロリジニル、3−ペンチルアミノ−4−エ
チル−1−ピロリジニル、3−ヘキシルアミノ−4−フ
ルオロ−1−ピロリジニル、4−メチル−1−ホモピペ
ラジニル、4−エチル−1−ホモピペラジニル、4−プ
ロピル−1−ホモピペラジニル、4−n−ブチル−1−
ホモピペラジニル、4−ペンチル−1−ホモピペラジニ
ル、4−ヘキシル−1−ホモピペラジニル、4−ホルミ
ル−1−ホモピペラジニル、4−アセチル−1−ホモピ
ペラジニル、4−プロピオニル−1−ホモピペラジニル
、4−ブチリル−1−ホモピペラジニル、4−ペンタノ
イル−1−ホモピペラジニル、4−ヘキサノイル−1−
ホモピペラジニル、2−メチル−1−ヘキサヒドロピリ
ダジル、2−エチル−1−ヘキサヒドロピリダジル、2
−プロピル−1−ヘキサヒドロピリダジル、2−n−ブ
チル−1−ヘキサヒドロピリダジル、2−ペンチル−1
−ヘキサヒドロピリダジル、2−ヘキシル−1−ヘキサ
ヒドロピリダジル、2−ホルミル−1−ヘキサヒドロピ
リダジル、2−アセチル−1−ヘキサヒドロピリダジル
、2−プロピオニル−1−ヘキサヒドロピリダジル、2
−ブチリル−1−ヘキサヒドロピリダジル、2−ペンタ
ノイル−1−ヘキサヒドロピリダジル、2−ヘキサノイ
ル−1−ヘキサヒドロピリダジル、2−メチル−1−ピ
ラゾリジニル、2−エチル−1−ピラゾリジニル、2−
プロピル−1−ピラゾリジニル、2−n−ブチル−1−
ピラゾリジニル、2−ペンチル−1−ピラゾリジニル、
2−ヘキシル−1−ピラゾリジニル、2−ホルミル−1
−ピラゾリジニル、2−アセチル−1−ピラゾリジニル
、2−プロピオニル−1−ピラゾリジニル、2−ブチリ
ル−1−ピラゾリジニル、2−ペンタノイル−1−ピラ
ゾリジニル、2−ヘキサノイル−1−ピラゾリジニル、
3,5−ジメチルモルホリノ、3−メチルモルホリノ、
3−エチルモルホリノ、2−プロピルモルホリノ、3−
n−ブチルモルホリノ、3−ペンチル−5−メチルモル
ホリノ、3−ヘキシル−5−エチルモルホリノ、3−ア
ミノメチルモルホリノ、3−メチルアミノメチルモルホ
リノ、2−エチルアミノメチルモルホリノ、3−プロピ
ルアミノメチルモルホリノ、3−n−ブチルアミノメチ
ルモルホリノ、2−ペンチルアミノメチルモルホリノ、
3−ヘキシルアミノメチルモルホリノ、3−(2−メチ
ルアミノエチル)モルホリノ、3−(3−メチルアミノ
プロピル)モルホリノ、3−(4−メチルアミノブチル
)モルホリノ、2−(5−メチルアミノペンチル)モル
ホリノ、3−(6−メチルアミノヘキシル)モルホリノ
、4−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イル)メチル−1−ピペラジニル、4−(5−
tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチル−1−ピペラジニル、4−(5−フ
ェニル−2−オキソ−1.3−ジオキソレン−4−イル
)メチル−1−ピペラジニル、4−(2−オキソ−1,
3−ジオキソレン−4−イル)メチル−1−ピペラジニ
ル、3−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
レン−4−イル)メチルアミノ−1−ピロリジニル、4
−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−
4−イル)メチルアミノ−1−ピペリジニル、3−(5
−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−
イル)メチルアミノモルホリノ、3,5−ジメチル−1
−ピペラジニル、3,3−ジメチル−1−ピペラジニル
、4−アセチル−3−メチル−1−ピペラジニル、3−
エチル−1−ピペラジニル、3−エチル−4−メチル−
1−ピペラジニル、3−トリフルオロメチル−1−ピペ
ラジニル、3−フルオロメチル−1−ピペラジニル、3
−メチルチオ−1−ピペラジニル、4−メチルチオ−1
−ピペラジニル、3−エチルチオ−1−ピペラジニル、
3−メチルチオモルホリノ、4−フルオロ−1−ピペリ
ジニル、3−フルオロ−1−ピペラジニル、3−クロロ
−1−ピペラジニル、3−アミノ−4−フルオロ−1−
ピロリジニル、3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−ピロ
リジニル、3−アミノ−4−メトキシ−1−ピロリジニ
ル、3−アミノ−4−フルオロ−1−ピペリジニル、3
−アミノ−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、3−ア
ミノ−4−メチル−1−ピロリジニル、4−ベンジル−
3−メチル−1−ピペラジニル、3−フルオロメチルモ
ルホリノ、3−クロロメチルモルホリノ、4−オキソ−
1−ピペリジニル、3−オキソ−1−ピペリジニル、2
−オキソ−1−ピペリジニル、3−アセチルアミノメチ
ル−1−ピロリジニル、3−(N−エチル−N−アセチ
ルアミノ)メチル−1−ピロリジニル、3−t−ブトキ
シカルボニルアミノメチル−1−ピロリジニル、3−エ
チルアミノメチル−1−ピロリジニル、4−シクロプロ
ピルアミノ−1−ピペラジニル、3−シクロプロピルア
ミノ−1−ピロリジニル、4−シクロペンチルアミノ−
1−ピペラジニル、4−シクロヘキシルアミノ−1−ピ
ペラジニル、3−シクロヘプチルアミノ−1−ピロリジ
ニル、4−シクロオクチルアミノ−1−ピペリジニル、
4−シクロプロピルアミノ−1−ピペリジニル、3−シ
クロプロピルアミノモルホリノ、4−チオ−1−ピペリ
ジニル、3−チオ−1−ピペラジニル、3−チオモルホ
リノ、4−シクロプロピルアミノメチル−1−ピペラジ
ニル、3−シクロプロピルアミノメチル−1−ピロリジ
ニル、4−シクロプロピルアミノメチル−1−ピペリジ
ニル、3−シクロプロピルアミノメチルモルホリノ、4
−(2−シクロペンチルアミノエチル)−1−ピペラジ
ニル、4−(3−シクロヘキシルアミノプロピル)−1
−ピペラジニル、3−(4−シクロブチルアミノブチル
)−1−ピロリジニル、4−(5−シクロオクチルアミ
ノペンチル)−1−ピペリジニル、4−(6−シクロプ
ロピルアミノヘキシル)モルホリノ、3−アセチルアミ
ノメチル−1−ピロリジニル、4−(2−プロピオニル
アミノエチル)−1−ピペラジニル、4−(3−ブチリ
ルアミノプロピル)−1−ピペリジニル、3−(4−ペ
ンタノイルアミノブチル)モルホリノ、4−(5−ヘキ
サノイルアミノペンチル)−1−ピペラジニル、3−(
6−アセチルアミノヘキシル)−1−ピロリジニル、4
−(N−アセチル−N−エチルアミノ)メチル−1−ピ
ペラジニル、4−(N−シクロプロピル−N−アセチル
アミノ)メチル−1−ピロリジニル、4−メトキシカル
ボニルアミノメチル−1−ピペラジニル、4−(2−エ
トキシカルボニルアミノエチル)−1−ピペリジニル、
3−(3−プロポキシカルボニルアミノプロピル)モル
ホリノ、3−(4−ペンチルオキシカルボニルアミノブ
チル)−1−ピロリジニル、3−(5−ヘキシルオキシ
カルボニルアミノペンチル)−1−ピロリジニル、4−
(6−t−ブトキシカルボニルアミノヘキシル)−1−
ピペラジニル、3−(N−t−ブトキシカルボニル−N
−エチルアミノメチル)−1−ピロリジニル、3−(N
−t−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノメチル)
−1−ピロリジニル、3−(N−t−ブトキシカルボニ
ル−N−シクロプロピルアミノメチル)−1−ピロリジ
ニル、4−(N−メトキシカルボニル−N−シクロプロ
ピルアミノメチル)−1−ピペラジニル、4−(N−プ
ロポキシカルボニル−N−シクロヘキシルアミノメチル
)−1−ピペリジニル基等の置換基として炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素数3〜8のシクロ
アルキル基、フェニル環上に置換基として炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基
を有することのあるアルキル部分の炭素数が1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基、
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、ハロゲン原
子を1〜3個有することのある炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基を有することのあるフェニル基、ピ
リジル、置換基として水酸基、炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルカノイル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基又は
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル
基を1〜2個有することのあるアミノ基、炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基又はハロゲン原子を1
〜3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキニル基、ハ
ロゲン原子を1〜7個有することのある炭素数1〜6の
直鎖または分枝鎖状アルカノイル基、置換基としてハロ
ゲン原子又はカルボキシ基を1〜3個有する炭素数2〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルケニルカルボニル基、炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基、炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有
することのあるアミノカルボニル基、アルコキシ部分の
炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基である
フェニルアルコキシカルボニル基、置換基としてアルコ
キシ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基であるフェニルアルコキシカルボニル基を有するこ
とのある炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アミノアルカ
ノイル基、アルコキシ部分及びアルキル部分の炭素数が
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ及びアルキル基で
あるアルコキシカルボニルアルキル基、アルキル部分の
炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるカ
ルボキシアルキル基、アルキル部分の炭素数が1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるアニリノカルボニル
アルキル基、置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基、炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基又
は炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を1
〜2個有することのあるアミノ基、水酸基、ハロゲン原
子を1〜3個有することある炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキルスルホニル基、フタリド基、置換基とし
てハロゲン原子を1〜2個有することのある2(5H)
−フラノン基、アルキル部分の炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基であるスルホアルキル基、オキソ基
、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、炭素
数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基、ハロゲン原
子、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキ
シ基、炭素数3〜8のシクロアルキルアミノ基、炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基、チオ基、置
換基としてフェニル基又は炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基を有することのある2−オキソ−1,3
−ジオキソレンメチル基及び置換基としてフェニル基又
は炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を有する
ことのある2−オキソ−1,3−ジオキソレンメチルア
ミノ基から選ばれた基を1〜3個有することのある5〜
9員環の飽和又は不飽和の複素環残基を例示できる。
【0028】上記一般式(1)〜(6)で表わされる本
発明の化合物は、種々の方法により製造され得るが、そ
の好ましい一例を挙げれば下記に示す方法により製造さ
れる。
【0029】[反応式−1]
【0030】
【化16】
【0031】[式中R1 、R6 及びXは前記に同じ
。]化合物(7)を化合物(1a)に導く反応は、酸の
存在下、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール等のアルコール類又はこれらの混合溶媒中、亜
硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸金属塩と反
応させてジアゾニウム塩とし、次いで120〜200℃
程度に加熱するか、又は臭化第一銅−臭化水素酸、塩化
第一銅−塩酸、臭化水素酸、沃化カリウム、塩酸等の酸
と銅粉の存在下に室温〜150℃程度に加熱することに
より行なわれる。ここで使用される酸としては、例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸、テトラフルオロ硼酸、ヘキサ
フルオロリン酸又はこれら酸の混合物等を例示できる。 酸及び亜硝酸金属塩の使用量は、化合物(7)に対して
、前者は通常等モル〜5倍モル程度、好ましくは等モル
〜4倍モル程度、後者は通常少なくとも等モル程度、好
ましくは等モル〜1.5倍モル程度とするのがよい。
【0032】化合物(1a)のニトロ化反応は、いずれ
も無溶媒下又は酢酸、無水酢酸、硫酸等の溶媒中、発煙
硝酸、濃硝酸、混酸(硫酸、発煙硫酸、リン酸又は無水
酢酸と硝酸)、アルカリ金属硝酸塩と硫酸、アセチルニ
トレート、ベンゾイルニトレート等の有機酸と硝酸との
無水物、或いは四酸化窒素、硝酸と硝酸水銀、アセトン
シアノヒドリンのニトレート、アルキルニトレートと硫
酸又はポリリン酸等のニトロ化剤を作用させることによ
り行なわれる。ニトロ化剤の使用量としては、化合物(
1a)に対して通常2〜5倍モル量程度とするのがよい
。該反応は、通常40〜70℃程度にて行なわれ、一般
に5分〜24時間程度で反応は終了する。
【0033】化合物(2a)の還元反応は、例えば■適
当な溶媒中接触還元触媒を用いて還元するか、又は■適
当な不活性溶媒中、金属もしくは金属塩と酸又は金属も
しくは金属塩とアルカリ金属水酸化物、硫化物、アンモ
ニウム塩等との混合物等を還元剤として用いて還元する
ことにより行なわれる。■の接触還元を用いる場合、使
用される溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、
エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ヘキ
サン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、
酢酸メチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド等の非プロトン性極性溶媒又はこれらの混合溶媒等
が挙げられる。使用される接触還元触媒としては、例え
ばパラジウム、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、白
金、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニツケル等が用い
られる。触媒の使用量としては、化合物(2a)に対し
て0.02〜1.00倍重量用いるのがよい。反応は、
通常−20〜150℃付近、好ましくは0〜100℃付
近、水素圧は1〜10気圧で行なわれ、0.5〜10時
間程度で終了する。また■の方法を用いる場合、鉄、亜
鉛、錫もしくは塩化第一錫と塩酸、硫酸等の鉱酸又は鉄
、硫酸第一鉄、亜鉛もしくは錫と水酸化ナトリウム等の
アルカリ金属水酸化物、硫化アンモニウム等の硫化物、
アンモニア水、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩と
の混合物が還元剤として用いられる。使用される不活性
溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタノー
ル、ジオキサン等を例示できる。上記還元反応の条件と
しては、用いられる還元剤によって適宜選択すればよく
、例えば塩化第一錫と塩酸とを還元剤として用いる場合
、有利には0℃〜室温付近、0.5〜10時間程度反応
を行なうのがよい。還元剤の使用量としては、原料化合
物に対して少なくとも等モル量、通常は等モル〜5倍モ
ル量用いられる。 [反応式−2]
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】[式中、R1 、R4 、R6 及びXは
前記に同じ。X1aはハロゲン原子を示す。R2aは低
級アルコキシカルボニル置換アセチル基を示す。R5a
は基−NR24R25(R24及びR25はそれぞれ低
級アルキル基)又は低級アルコキシ基を示す。R20は
基−COR24a (R24a は低級アルキル基)又
は基−COOR25a (R25a は水素原子又は低
級アルキル基)を示す。R21は低級アルキル基を示す
。R22及びR23はそれぞれ低級アルキル基を示す。 ]化合物(1a)のニトロ化反応は、無溶媒下又は溶媒
中で行なわれる。該反応におけるニトロ化剤及び溶媒と
しては、前記反応式−1における化合物(1a)のニト
ロ化反応で用いられるニトロ化剤及び溶媒をいずれも使
用できる。ニトロ化剤の使用量としては、化合物(1a
)に対して通常等モル〜1.5倍モル量とするのがよい
。該反応は、通常−10〜10℃程度で行なわれ、一般
に10分〜3時間程度にて反応は終了する。
【0037】一般式(1b)の化合物のハロゲン化反応
は、適当な溶媒の存在下又は非存在下にハロゲン化剤と
反応させることにより行なわれる。ここで使用される溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメ
チルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド(
DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げ
られる。ハロゲン化剤としては、カルボキシ基の水酸基
をハロゲンに変え得る通常のハロゲン化剤を使用でき、
例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン
、五塩化リン、五臭化リン等が例示される。化合物(1
b)とハロゲン化剤との使用割合としては、特に限定さ
れず広い範囲から適宜選択されるが、無溶媒下で反応を
行う場合には、通常前者に対して後者を大過剰量、また
溶媒中で反応を行う場合には、通常前者に対して後者を
少なくとも等モル量、好ましくは2〜4倍モル量を用い
る。その反応温度及び反応時間も特に限定されないが、
通常室温〜100℃程度にて30分〜6時間程度で行わ
れる。
【0038】一般式(1c)の化合物と一般式(8)の
化合物との反応は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下
に行なわれる。ここで使用される溶媒としては、反応に
影響を与えないものであればいずれも使用できるが、例
えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、リグロイン等の脂
肪族炭化水素類、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン
等のアミン類、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSO、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド(HMPA)等の非プロト
ン性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。 また使用される塩基性化合物としては、金属ナトリウム
、金属カリウム、金属マグネシウム、水素化ナトリウム
、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム等の無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラート、ジエトキシマグネシウム等の金属アルコラー
ト類、ピリジン、ピペリジン、キノリン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基等を例示
できる。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは0
℃〜120℃付近とするのがよく、一般に0.5〜20
時間程度で反応は終了する。一般式(1c)の化合物に
対する一般式(8)の化合物の使用量としては、通常前
者に対して後者を少なくとも等モル量、好ましくは等モ
ル〜3倍モル量とするのがよい。塩基性化合物の使用量
としては、一般式(1c)の化合物に対して少なくとも
等モル、好ましくは等モル〜4倍モル量とするのがよい
【0039】一般式(8)の化合物中、R20が基−C
OR24a である場合、該化合物の脱COR24a 
反応は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下に行なわれ
る。ここで使用される溶媒としては、例えばジエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグライ
ム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、DMF、D
MSO、HMPA等の非プロトン性極性溶媒等が挙げら
れる。塩基性化合物としては、アンモニアガス、アンモ
ニア水、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩、エチル
アミン、ジエチルアミン、ピペリジン等の1級又は2級
アミン等を例示できる。反応温度は、通常0〜150℃
、好ましくは室温〜100℃付近であり、該反応は一般
に1〜20時間程度にて終了する。
【0040】一般式(8)の化合物中、R20が基−C
OOR25a である場合、該化合物の脱COOR25
a 化反応は、水溶液中酸触媒の存在下に行なわれる。 ここで使用される酸触媒としては、例えば塩酸、硫酸等
の鉱酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸等を挙げる
ことができる。反応温度は、通常0〜150℃、好まし
くは室温〜100℃付近であり、該反応は一般に10分
〜20時間程度にて終了する。
【0041】次いで得られる脱R20化された化合物と
一般式(9)の化合物との反応は、両者を適当な溶媒中
にて反応させることにより行なわれる。ここで使用され
る溶媒としては、無水酢酸等の無水低級アルカン酸に加
えて、前記脱R20化の反応に使用されるものをいずれ
も使用できる。反応温度は、通常0〜200℃、好まし
くは0〜150℃付近であり、該反応は一般に0.5〜
10時間程度にて終了する。一般式(9)の化合物の使
用量としては、一般式(1d)の化合物に対して通常等
モル〜大過剰、好ましくは等モル〜2倍モル量使用する
のがよい。R5aが低級アルコキシ基である一般式(9
)の化合物を使用する場合には、上記溶媒の他、無水酢
酸等の酸無水物を溶媒として用いることができ、またそ
の反応温度も通常0〜200℃、好ましくは0〜170
℃付近とするのがよい。
【0042】一般式(1e)の化合物と一般式(10)
の化合物との反応は、適当な溶媒中にて両者を反応させ
ることにより行なわれる。ここで使用される溶媒として
は、反応に影響を与えないものであればいずれも使用で
き、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等の
アルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、モノグライム、ジグライム等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、リグロ
イン等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレ
ン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、DMF、D
MSO、HMPA等の非プロトン性極性溶媒等が挙げら
れる。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは0〜
100℃付近がよく、一般に0.1〜15時間程度にて
反応は終了する。一般式(10)の化合物の使用量とし
ては、一般式(1e)の化合物に対して少なくとも等モ
ル、好ましくは等モル〜2倍モル量とするのがよい。該
反応には、所望により塩基性化合物を加えてもよい。使
用される塩基性化合物としては、前記一般式(1c)の
化合物と一般式(8)の化合物との反応において使用さ
れる塩基性化合物をいずれも使用できる。
【0043】一般式(1f)の化合物の環化反応は、適
当な溶媒中塩基性化合物の存在下に行なわれる。ここで
使用される溶媒としては、反応に影響を与えないもので
あればいずれも使用でき、例えばジエチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、モノグライム、ジグラ
イム等のエーテル類、n−ヘキサン、ヘプタン、リグロ
イン等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレ
ン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMF、D
MSO、HMPA等の非プロトン性極性溶媒等又はこれ
らの混合溶媒等が挙げられる。また使用される塩基性化
合物としては、金属ナトリウム、金属カリウム、水素化
ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等
の金属アルコラート類、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]ウンデセン−7(DBU)、N−ベンジルトリ
メチルアンモニウムハイドロオキシド、テトラブチルア
ンモニウムハイドロオキシド等の有機塩基等を例示でき
る。反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは室温〜
150℃付近がよく、該反応は一般に0.5〜15時間
程度にて終了する。塩基性化合物の使用量としては、一
般式(1f)の化合物に対して通常少なくとも等モル、
好ましくは等モル〜2倍モル量とするのがよい。
【0044】一般式(6a)、(6b)及び(6c)の
化合物の加水分解反応としては、通常の加水分解の反応
条件をいずれも適用でき、具体的には例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸カリウ
ム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸、酢酸
、芳香族スルホン酸等の有機酸等の存在下、水、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキ
サン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテ
ル類、酢酸等の溶媒又はそれらの混合溶媒中にて行なわ
れる。該反応は、通常室温〜200℃、好ましくは室温
〜150℃付近にて進行し、一般に0.1〜30時間程
度にて終了する。
【0045】上記の方法により、化合物(6a)、(6
b)及び(6c)のR4 がカルボキシル基である化合
物に誘導することができる。
【0046】化合物(6a)のニトロ化反応は、無溶媒
下又は溶媒中で行なわれる。該反応におけるニトロ化剤
及び溶媒としては、前記反応式−1における化合物(1
a)のニトロ化反応で用いられるニトロ化剤及び溶媒を
いずれも使用できる。ニトロ化剤の使用量としては、化
合物(6a)に対して通常等モル〜5倍モル量とするの
がよい。該反応は、通常−10〜70℃程度で行なわれ
、一般に10分〜24時間程度にて反応は終了する。
【0047】化合物(6b)の還元反応は、前記反応式
−1における化合物(1a)の還元反応と同様の条件下
に行なわれる。
【0048】[反応式−3]
【0049】
【化19】
【0050】[式中R1 、R6 及びXは前記に同じ
。R9a及びR11a はそれぞれハロゲン原子を示す
。]化合物(7)のニトロ化反応は、無溶媒又は溶媒中
で行なわれる。該反応におけるニトロ化剤及び溶媒とし
ては、前記反応式−1における化合物(1a)のニトロ
化反応で用いられるニトロ化剤及び溶媒をいずれも使用
できる。ニトロ化剤の使用量としては、化合物(7)に
対して通常等モル〜1.5倍モル量とするのがよい。該
反応は、通常−10〜70℃付近で行なわれ、一般に1
0分〜24時間程度にて反応は終了する。
【0051】化合物(3a)を化合物(3b)に導く反
応は、前記反応式−1における化合物(7)を化合物(
1a)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0052】化合物(1b)を化合物(3b)に導く反
応は、硫酸等の鉱酸中、通常50〜150℃にて1〜1
0時間加熱することにより行なわれる。
【0053】化合物(3b)の還元反応は、前記反応式
−3における化合物(2a)の還元反応と同様の条件下
で行なわれる。
【0054】化合物(3c)のハロゲン化反応は、適当
な溶媒中、ハロゲン化剤の存在下で行なわれる。ここで
使用されるハロゲン化剤としては、臭素、塩素等のハロ
ゲン、塩化沃素、スルフリルクロリド、N−ブロモコハ
ク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド等のN−ハロゲ
ノコハク酸イミド等を例示できる。斯かるハロゲン化剤
の使用量は、化合物(3c)に対して通常等モル〜10
倍モル程度、好ましくは等モル〜5倍モル程度とするの
がよい。また用いられる溶媒としては、ジクロロメタン
、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素類、酢酸、プロピオン酸等の低級アルカ
ン酸、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル等のエーテル類、水等を例示できる。該反応系内に
は、酢酸ナトリウム等の塩基性化合物を存在させてもよ
い。上記反応は、通常0℃〜溶媒の沸点付近、好ましく
は0〜40℃付近にて行なわれ、一般に0.1〜10時
間程度で該反応は完結する。
【0055】[反応式−4]
【0056】
【化20】
【0057】[式中R1 、R14、R15、X及びX
2 は前記に同じ。X3 はハロゲン原子を示す。]化
合物(11)と化合物(12)又は化合物(13)との
反応は、一般にフリーデル−クラフツ反応と呼ばれるも
のであり、この反応は溶媒中ルイス酸の存在下に行なわ
れる。 この際使用される溶媒としては、この種の反応に通常使
用されるものが有利に用いられ、例えば二硫化炭素、ニ
トロベンゼン、クロルベンゼン、ジクロルメタン、ジク
ロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエタン等
が例示される。更にルイス酸も従来使用されているもの
が好適に用いられ、例えば塩化アルミニウム、塩化亜鉛
、塩化鉄、塩化錫、三臭化硼素、三弗化硼素、ポリリン
酸、濃硫酸等が使用され得る。ルイス酸の使用量は、適
宜に決定すればよいが、通常化合物(11)に対して2
〜6倍モル程度、好ましくは3〜5倍モル程度が用いら
れる。化合物(12)又は化合物(13)の使用量は、
化合物(11)に対して通常少なくとも等モル量程度、
好ましくは等モル量〜5倍モル量が用いられる。反応温
度は適宜選択されるが、通常室温〜150℃程度、好ま
しくは室温〜120℃程度とするのがよい。該反応の反
応時間は、原料、触媒、反応温度等により異なり一概に
は言えないが、通常0.5〜24時間程度にて反応は終
了する。
【0058】[反応式−5]
【0059】
【化21】
【0060】[式中R1 、R14、R15及びXは前
記に同じ。]化合物(14)のハロゲン化反応は、前記
反応式−3における化合物(3c)のハロゲン化反応と
同様の条件下に行なわれる。
【0061】化合物(5)を化合物(4b)に導く反応
は、前記反応式−1における化合物(7)を化合物(1
a)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0062】化合物(4b)を化合物(4c)に導く反
応は、適当な溶媒中酸化剤の存在下に行なわれる。ここ
で使用される酸化剤としては、例えば酢酸セリウム(I
V)、硝酸セリウム(IV)、硫酸セリウム(IV)、
硝酸セリウム(IV)アンモニウム等のセリウム(IV
)化合物を例示することができる。ここで使用される溶
媒としては、水、酢酸、アセトニトリル、アセトン等の
ケトン類、メタノール、エタノール、イソプロパノール
等のアルコール類等又はこれらの混合溶媒等を例示でき
る。セリウム(IV)化合物の使用量は、化合物(4b
)に対して通常等モル〜7倍モル量、好ましくは等モル
〜5倍モル量とするのがよい。該反応は、通常室温〜1
50℃、好ましくは室温〜100℃付近にて、1〜5時
間程度で終了する。
【0063】本発明の化合物(1)〜(6)は、下記反
応式−6及び反応式−7に示す方法により、優れた抗菌
剤として有用な化合物(7)に誘導することができる。
【0064】[反応式−6]
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】[式中R1 、R2a、R4 、R5a、
R6 、R9a、R11a 、R13、R14、R15
、R19、R20、R21、R22、R23、X及びX
1aは前記に同じ。R26は水素原子又は基
【0069】
【化25】
【0070】(基中、R27及びR28はアルキル基)
を示す。]化合物(2b)を化合物(15)に導く反応
は、前記反応式−1における化合物(7)を化合物(1
a)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。また該反
応は、適当な溶媒中、亜硝酸t−ブチル及び臭化第一銅
、塩化第一銅等のハロゲン化銅の存在下に化合物(7)
を処理することによっても行なわれる。ここで使用され
る溶媒としては、例えばDMF、DMSO、HMPA、
アセトニトリル等を例示できる。亜硝酸t−ブチル及び
ハロゲン化銅の使用割合としては、それぞれ化合物(2
b)に対して、前者は等モル〜7倍モル量、好ましくは
2〜5倍モル量、後者は等モル〜7倍モル量、好ましく
は2〜5倍モル量とするのがよい。該反応は、通常0〜
100℃、好ましくは0〜70℃付近にて行なわれ、一
般に0.1〜7時間程度で該反応は完結する。
【0071】化合物(3d)を化合物(15)に導く反
応は、前記反応式−1における化合物(7)を化合物(
1a)に導く反応と同様の条件下にジアゾニウム塩とし
、次いで亜リン酸中、通常0〜100℃、好ましくは0
〜70℃にて1〜5時間程度反応させることにより行な
われる。
【0072】化合物(4a)を化合物(15)に導く反
応は、適当な溶媒中、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜ハ
ロゲン酸塩の存在下に行なわれる。ここで使用される溶
媒としては、水、ジオキサン等のエーテル類又はこれら
の混合溶媒等を例示できる。該反応は、通常0〜70℃
、好ましくは0〜50℃付近にて行なわれ、一般に1〜
5時間程度にて該反応は終了する。
【0073】化合物(4c)を化合物(15)に導く反
応は、適当な溶媒中、酸化剤の存在下に行なわれる。こ
こで使用される溶媒としては、例えば水、ギ酸、酢酸、
トリフルオロ酢酸等の有機酸、メタノール、エタノール
等のアルコール類、クロロホルム、ジクロロメタン等の
ハロゲン化炭化水素類、アセトン等のケトン類又はこれ
らの混合溶媒等を例示できる。また使用される酸化剤と
しては、例えばメタ過沃素酸ナトリウム、重クロム酸、
重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム等の重クロ
ム酸塩、過マンガン酸、過マンガン酸カリウム、過マン
ガン酸ナトリウム等の過マンガン酸塩等が挙げられる。 斯かる酸化剤は、通常出発原料に対して通常少なくとも
等モル、好ましくは等モル〜2倍モル量使用するのがよ
い。上記反応は、通常0〜100℃、好ましくは0〜7
0℃付近にて行なわれ、1〜10時間程度で終了する。
【0074】化合物(15)を化合物(16)に導く反
応は、前記反応式−2における化合物(1b)を化合物
(1c)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0075】化合物(16)を化合物(17)に導く反
応は、前記反応式−2における化合物(1c)を化合物
(1d)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0076】化合物(17)と化合物(9)との反応は
、前記反応式−2における化合物(1d)と化合物(9
)との反応と同様の条件下に行なわれる。
【0077】化合物(18)と化合物(10)との反応
は、前記反応式−2における化合物(1e)と化合物(
10)との反応と同様の条件下に行なわれる。
【0078】化合物(19)の環化反応は、前記反応式
−2における化合物(1f)の環化反応と同様の条件下
に行なわれる。
【0079】化合物(21)においてR26が水素原子
を示す化合物は、化合物(20)を前記反応式−2にお
ける化合物(5a)、(5b)又は(5c)の加水分解
と同様の条件下に加水分解することにより製造される。
【0080】化合物(21)においてR26が基
【00
81】
【化26】
【0082】[基中、R27及びR28は前記に同じ。 ]を示す化合物は、化合物(20)を一般式(23)

0083】
【化27】
【0084】[式中、R27及びR28は前記に同じ。 R29は低級アルキル基を示す。]で表わされる化合物
を反応させることにより製造される。該反応は、適当な
溶媒中にて行なわれる。ここで使用される溶媒としては
、例えば前記化合物(17)と化合物(9)との反応で
用いられる溶媒をいずれも使用することができる。化合
物(23)の使用量としては、化合物(20)に対して
通常少なくとも等モル、好ましくは等モル〜10倍モル
程度とするのがよい。該反応は、通常室温〜200℃程
度、好ましくは室温〜150℃付近にて進行し、一般に
10分〜5時間程度にて終了する。
【0085】化合物(20)と化合物(22)との反応
及び化合物(21)と化合物(22)との反応において
、両者の使用割合は特に限定がなく適宜選択できるが、
通常前者に対して後者を少なくとも等モル程度、好まし
くは等モル〜5倍モル程度使用するのがよい。該反応は
、不活性溶媒、具体的には水、メタノール、エタノール
、イソプロパノール、ブタノール、アミルアルコール、
イソアミルアルコール等のアルコール類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジグライム等のエーテル類、ジメ
チルアセタミド、DMF、DMSO、HMPA、N−メ
チルピロリドン等又はこれらの混合溶媒中で行なわれる
。これらのうちDMF、DMSO、HMPA及びN−メ
チルピロリドンが好ましい。また反応は脱酸剤、具体的
には炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の無機炭酸塩類、ピリジン、キ
ノリン、トリエチルアミン等の有機塩基類の存在下に行
なうこともできる。また弗化カリウム等のアルカリ金属
ハロゲン化物を添加してもよい。反応は通常1〜20気
圧、好ましくは1〜10気圧の圧力下、室温〜250℃
程度、好ましくは室温〜200℃の温度下にて行なわれ
、一般に10分〜30時間程度で終了する。
【0086】化合物(7b)においてR26が基
【00
87】
【化28】
【0088】[基中、R27及びR28は前記に同じ。 ]を示す化合物は、酸又は塩基性化合物で処理すること
によりキレートを分解させ、対応するR26が水素原子
である化合物(7b)に誘導され得る。ここで使用され
る酸としては、塩酸、硫酸等の鉱酸、酢酸、p−トルエ
ンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。塩基性化合物と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。該
反応は、0〜150℃、好ましくは0〜100℃付近に
て好適に進行する。酸又は塩基性化合物の使用量として
は、原料化合物に対して通常少なくとも等モル程度、好
ましくは等モル〜10倍モル量とするのがよい。
【0089】化合物(7a)において、前記反応式−2
における化合物(5a)、(5b)又は(5c)の加水
分解と同様の条件下に加水分解することにより、R4 
がカルボキシル基である化合物に誘導することができる
【0090】[反応式−7]
【0091】
【化29】
【0092】[式中R1 、R4 、R14及びXは前
記に同じ。]化合物(6c)のハロゲン化反応は、前記
反応式−3における化合物(3c)のハロゲン化反応と
同様の条件下に行なわれる。
【0093】化合物(24)を化合物(20)に導く反
応は、前記反応式−6における化合物(3d)を化合物
(15)に導く反応と同様の条件下に行なわれる。
【0094】上記各方法で製造される本発明化合物及び
該化合物を中間体とした最終化合物等は、通常の分離手
段、例えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマトグラフィ
ー、溶媒抽出法等により容易に反応系より単離精製され
得る。
【0095】
【実施例】次に実施例及び参考例を掲げて本発明をより
一層明らかにする。
【0096】
【実施例1】2−メチル−3−メトキシカルボニルアニ
リン1.65gを濃硫酸10mlに溶かし、氷冷下に硝
酸0.45ml滴下した。室温で4時間攪拌する。原料
消失後、反応液に氷水を加え、ジクロロメタンにて抽出
する。水洗2回後、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液;ジクロロメタン)にて精製して、0.
86gの2−メチル−3−メトキシカルボニル−5−ニ
トロアニリンを得る。
【0097】融点132−135℃、燈色結晶
【009
8】
【実施例2】2−メチル−3−メトキシカルボニル−5
−ニトロアニリン8.00gをエタノール50mlに懸
濁させ、42%テトラフルオロ硼酸26.3gを加え、
攪拌後、氷冷下0〜10℃で亜硝酸ナトリウム2.79
gの水15ml溶液を滴下した。1時間氷冷攪拌後、折
出晶を濾取し、冷エタノール、ジエチルエーテルで洗浄
後、真空乾燥して、2−メチル−3−メトキシカルボニ
ル−5−ニトロベンゼン・ジアゾニウム・テトラフルオ
ロボレイト12.27g[融点140−150℃(分解
)、黄色結晶]を得た。
【0099】上記で得られたジアゾニウム塩を140〜
160℃で加熱した。冷却後、反応混合物に水、ジクロ
ロメタンを加え、セライト濾過後、分液した。ジクロロ
メタン層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減
圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液、ジクロロメタン)にて精製して、2
.78gの2−メチル−3−フルオロ−5−ニトロ安息
香酸メチルを得る。
【0100】融点45−46℃、淡黄色結晶
【0101
【実施例3】2−メチル−3−フルオロ−5−ニトロ安
息香酸メチル2.60gをイソプロピルアルコール10
0ml及び酢酸エチル20mlに溶解し、10%Pd/
C130mgを加えた。40〜50℃、水素圧3〜4気
圧で1時間振とうする。触媒を除き、溶媒を減圧濃縮し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;ジクロロメタン)にて精製して、1.95g
の3−メトキシカルボニル−4−メチル−5−フルオロ
アニリンを得る。
【0102】融点82−84℃、淡黄色結晶
【0103
【実施例4】3−メトキシカルボニル−4−メチル−5
−フルオロアニリン1.00gを酢酸10mlに溶解し
、酢酸ナトリウム1.15gを加えた。20〜25℃で
臭素1.50gの酢酸5ml溶液を滴下し、1時間攪拌
した。反応混合物を水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し
、次にナトリウムチオスルファート水溶液、水の順に洗
浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。得られた油状物質に
酢酸15ml、臭素0.75g及び酢酸ナトリウム0.
58gで更に反応を繰り返し、1.74gの2.6−ジ
ブロモ−3−メトキシカルボニル−4−メチル−5−フ
ルオロアニリンを得る。
【0104】融点57−58℃、褐色結晶
【0105】
【実施例5】2−メチル−3−フルオロ−6−ニトロ安
息香酸200mgを硫酸3mlに溶解し、窒素ガス置換
後、100℃にて3時間加熱した。反応混合物に氷水を
加え、酢酸エチルにて抽出する。硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮して60mgの2−メチル−3−フルオ
ロ−5−ニトロ安息香酸を得る。
【0106】赤褐色結晶 NMR(CDCl3 )δ; 2.68(3H,d,J=2.8Hz)、8.11(1
H,dd,J=2.4Hz,9Hz)、8.73(1H
,dd,J=1.8Hz,1.8Hz)
【0107】
【実施例6】2−メチル−3−フルオロ安息香酸25g
を濃硫酸125mlに溶解し、ドライアイス浴冷却下−
3〜5℃で発煙硝酸55mlを滴下した。反応液を48
〜50℃で9.5時間加温した後、反応混合物を2lの
氷水中に注ぎ込む。酢酸エチル500mlで3回抽出後
、飽和食塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を留去して得られた残渣に35mlの酢酸エチル
を加えて溶解した後、ゆっくり攪拌しながら400ml
のn−ヘキサンを加えた。混合物を0℃にて、1時間撹
拌した後、析出晶を濾取し、減圧乾燥後、n−ヘキサン
−酢酸エチルより再結晶して27.08gの2−メチル
−3−フルオロ−4,6−ジニトロ安息香酸を得る。融
点163−167℃ 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 2.53(3H,d,J=3.0Hz)、8.79(1
H,d,J=6.2Hz)
【0108】
【実施例7】2−メチル−3−フルオロ−4,6−ジニ
トロ安息香酸メチル12.7gの酢酸エチル100ml
に溶液に、10%Pd/C0.5gを加え、40〜60
℃、水素圧3atmで4時間振とうした。反応終了後、
触媒を除き、溶媒を減圧濃縮する。得られた残渣にジエ
チルエーテルを加えて結晶化させ、8.15gの2−メ
チル−3−フルオロ−4,6−ジアミノ安息香酸メチル
を得る。
【0109】融点157−160℃、白色結晶
【011
0】
【実施例8】2−メチル−3−フルオロ安息香酸5.0
0gを氷冷下硫酸50mlに溶かし、0〜5℃で硝酸3
.24gを滴下する。更に0〜5℃で1時間攪拌後、反
応液を氷水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出する。溶媒を
留去して得られた残渣をn−ヘキサンに結晶化する。濾
取、乾燥して、5.90gの2−メチル−3−フルオロ
−6−ニトロ安息香酸を得る。
【0111】1 H−NMR(DMSO−d6 )δ;
2.24(3H,d,J=2.2Hz)、7.50(1
H,dd,J=9Hz,9Hz)、8.10(1H,d
d,J=9Hz,4.8Hz)
【0112】
【実施例9】2.3−ジメチルアニリン50.0g、ジ
オキサン500ml及び酢酸ナトリウム101.5gを
混合し、撹拌下20〜30℃で臭素165gを滴下した
。 更に室温で2時間攪拌後、反応混合物をナトリウムチオ
スルファート水溶液及び氷水に注ぎ込み、酢酸エチルで
抽出した。希塩酸で2回、水洗3回した後、活性炭5g
及び硫酸ナトリウムで脱色、乾燥した後、減圧濃縮する
。得られた残渣にジクロロメタン200ml及び濃塩酸
100mlを加え、塩酸塩とした。メタノール−ジエチ
ルエーテルより再結晶して59.7gの2,3−ジメチ
ル−4,6−ジブロモアニリン塩酸塩を得る。
【0113】融点120−140℃、淡赤色結晶1 H
−NMR(DMSO−d6 )δ;2.14(3H,s
)、2.23(3H,s)、7.46(1H,s)、4
.77(2H,bs)
【0114】
【実施例10】2.3−ジメチル−4.6−ジブロモア
ニリン塩酸塩3.14gを濃塩酸10mlに混ぜ、スラ
リー状とした。0〜10℃で亜硝酸ナトリウム725m
gの水3ml溶液を滴下した。更に30分間氷冷下に攪
拌後、ヨウ化カリウムデンプン紙+を確認後、42%テ
トラフルオロ硼酸7.05gを加えた。10分間攪拌後
、結晶を濾取し、次に冷水、エタノール、ジエチルエー
テルで洗浄後、十分に真空乾燥し、3.13gの2,3
−ジメチル−4,6−ジブロモベンゼン・ジアゾニウム
・テトラフルオロボレイトを得る。このものを160−
180℃で熱分解し、氷水に注ぎ込む。酢酸エチル抽出
後、溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン)で精製し
て、1.84gの2−フルオロ−3,5−ジブロモ−O
−キシレンを得る。
【0115】無色油状 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 2.27(3H,d,J=2.2Hz)、2.32(3
H,s)、7.58(1H,d,J=6.6Hz)
【0
116】
【実施例11】2−フルオロ−3,5−ジブロモ−O−
キシレン282mgにセリックアンモニウムナイトレイ
ト(CAN)1.64g及び水0.5mlを混合し、ス
ラリー状にした。これに酢酸2.5mlを加え、70−
80℃で2時間加熱した。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出し、次いで硫酸マグネシウム乾燥後、減圧
濃縮して、314mgの2−メチル−3−フルオロ−4
,6−ジブロモベンジルアルコールを得た。
【0117】黄色油状 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 2.41(3H,d,J=2.6Hz)、5.63(2
H,s)、7.75(1H,d,J=6.4Hz)
【0
118】
【実施例12】3,5−ジブロモ−2−フルオロトルエ
ン1.00gの二硫化炭素20ml溶液にクロロアセチ
ルクロライド1.19ml及び塩化アルミニウム1.9
9gを加え、21.5時間加熱還流した。反応混合物に
ジエチルエーテルを加え、次に注意深く水を加えた。ジ
エチルエーテルで3回抽出し、氷で3回、飽和炭酸水素
ナトリウムで1回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、
濃縮して(2−クロロアセチル−3,5−ジブロモ−6
−フルオロトルエン(A):(4−クロロアセチル−3
,5−ジブロモ−6−フルオロトルエン(B)=1:2
の混合物1.28gを得た。シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
20)にて精製して、0.38gの2−クロロアセチル
−3,5−ジブロモ−6−フルオロトルエン及び4−ク
ロロアセチル−3,5−ジブロモ−6−フルオロトルエ
ン0.77gを得る。
【0119】化合物(A): 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.65(1H,dd,J=5.8Hz,0.6Hz)
、4.50(2H,s)、2.23(3H,dd,J=
2.6Hz,0.6Hz) 化合物(B): 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.40(1H,dd,J=6.2Hz,0.8Hz)
、4.55(2H,s)、2.34(3H,dd,J=
2.4Hz,0.8Hz)
【0120】
【実施例13】3,5−ジクロロ−2−フルオロトルエ
ン0.35g、クロロアセチルクロライド0.91g及
び塩化アルミニウム1.06gを用いて、前記実施例1
2と同様に処理して、2−クロロアセチル−3,5−ジ
クロロ−6−フルオロトルエン(C)0.19g及び4
−クロロアセチル−3,5−ジクロロ−6−フルオロト
ルエン(D)0.21gを得る。
【0121】化合物(C):1 H−NMR(CDCl
3 )δ; 2.22(3H,d,J=2.8Hz)、4.47(2
H,s)、7.34(1H,d,J=6.2Hz)化合
物(D): 1 H−NMR(CDcl3 )δ; 2.34(3H,d,J=3Hz)、4.51(2H,
s)、7.19(1H,d,J=6Hz)
【0122】
【実施例14】2−メチル−3−フルオロ−6−ニトロ
安息香酸メチル1.00g及びチオニルクロリド3ml
の混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を減圧
濃縮して、1.09gの2−メチル−3−フルオロ−6
−ニトロベレゾイルクロリドを得た。
【0123】淡黄色油状
【0124】
【実施例15】マロン酸モノエチルエステル0.93g
、ジエトキシマグネシウム1.6g及びジオキサン5m
lの混合物を3時間加熱還流した後、このものに、2−
メチル−3−フルオロ−6−ニトロベンゾイルクロリド
1.09gのジオキサン2ml溶液を滴下する。更に1
時間加熱還流した。反応終了後、反応混合物を氷水に注
ぎ込み、硫酸でpH2とした後、トルエンにて抽出し、
次に水洗、硫酸マグネシウムにて乾燥する。次に、該ト
ルエン溶液を80〜90℃にて30分間加熱後、トルエ
ンを減圧濃縮して、1.31gの(2−メチル−3−フ
ルオロ−6−ニトロベンゾイル)酢酸エチルを得る。
【0125】淡黄色油状
【0126】
【実施例16】2−(2−メチル−3−フルオロ−6−
ニトロベンゾイル)酢酸エチル1.31g,無水酢酸1
ml及びトリエチルオルソホルメイト1.08gの混合
物を3時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮後、ト
ルエン1mlで3回共沸濃縮後、2−(2−メチル−3
−フルオロ−6−ニトロベンゾイル)−3−エトキシア
クリル酸エチル1.58gを得た。
【0127】淡黄色油状
【0128】
【実施例17】2−(2−メチル−3−フルオロ−6−
ニトロベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸エチル1
.58gのエタノール5ml溶液に、氷ーアセトンで冷
却後、0.31gのシクロプロピルアミンを滴下した。 更に0℃で1時間攪拌後、析出晶を濾取、n−ヘキサン
で洗浄後、60℃で乾燥して810mgの2−(2−メ
チル−3−フルオロ−6−ニトロベンゾイル)−3−シ
クロプロピルアミノアクリル酸エチルを得る。
【0129】融点107−108℃、淡黄色結晶
【01
30】
【実施例18】2−(2−メチル−3−フルオロ−6−
ニトロベンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリ
ル酸エチル200mgの無水テトラヒドロフラン2ml
溶液に、氷冷下窒素気流中60%水素化ナトリウム26
mgを加え、10分間撹拌した。無水トルエン4mlを
加え、加熱し、テトラヒドロフランを留去しつつ昇温、
更に100〜110℃で30分加熱した。反応混合物を
減圧濃縮後、残渣に少量の氷水及び酢酸を加え、析出晶
を濾取、60℃で乾燥して、149mgの1−シクロプ
ロピル−5−メチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルを得た。
【0131】融点214−216℃
【0132】
【実施例19】1−シクロプロピル−5−メチル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸エチル2.89gを硫酸18mlに溶解し
、0〜5℃で硝酸1.0gの硫酸2ml溶液を滴下する
。更に室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ
込み、析出晶を濾取、60℃で乾燥して、1.75gの
1−シクロプロピル−5−メチル−6−フルオロ−8−
ニトロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸エチルを得た。
【0133】融点155−157℃、黄色結晶
【013
4】
【実施例20】1−シクロプロピル−5−メチル−6−
フルオロ−8−ニトロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸エチル3.62gのエタノー
ル100ml及び酢酸エチル100ml溶液にラネ−ニ
ッケル1gを加え、水素圧2−3atm、60〜70℃
で3時間振とうした。反応終了後、触媒を濾去後、溶媒
を濃縮する。得られた残渣に水を加え折出晶を濾取する
。60℃で乾燥して、2.23gの1−シクロプロピル
−5−メチル−6−フルオロ−8−アミノ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルを
得た。
【0135】融点162−164℃、黄色結晶
【013
6】
【実施例21】2−フルオロ−3−ブロモ−5−クロロ
トルエン0.50g、クロロアセチルクロリド0.72
ml及び塩化アルミニウム1.19gを用いて、前記実
施例12と同様に処理して、2−クロロアセチル−3−
クロロ−5−ブロモ−6−フルオロトルエン(E)0.
15g及び4−クロロアセチル−3−クロロ−5−ブロ
モ−6−フルオロトルエン(F)0.23gを得、2−
フルオロ−3−ブロモ−5−クロロトルエン0.11g
を回収した。
【0137】化合物(E): 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.48(1H,dd,J=5.6Hz,0.6Hz)
、4.48(2H,s)、2.22(3H,dd,J=
2.4Hz,0.6Hz) 化合物(F): 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.24(1H,dd,J=5.8Hz,0.8Hz)
、4.53(2H,s)、2.34(3H,dd,J=
2.4Hz,0.8Hz)
【0138】
【実施例22】3,5−ジブロモ−2−フルオロトルエ
ン0.50gの二硫化炭素10ml溶液に、氷冷下塩化
アセチル0.53ml及び塩化アルミニウム1.00g
を加えた。2時間加熱還流した後、氷冷した。反応混合
物に注意深く氷を加え、続いて2N−塩酸を加え、室温
まで昇温しながら攪拌した。ジエチルエーテル15ml
で3回抽出し、水15mlで2回、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水15mlで3回、飽和食塩水15mlで1回の順
で洗浄した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、溶媒を減圧留
去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開
液;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)により精製し
て、6−アセチル−3,5−ジブロモ−2−フルオロト
ルエン(G)0.16g及び4−アセチル−3,5−ジ
ブロモ−2−フルオロトルエン(H)0.31gを得た
【0139】化合物(G): 微黄色油状物 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.62(1H,d,J=5.8Hz)、2.53(3
H,s)、2.21(3H,d,J=2.6Hz)化合
物(H): 微黄色油状物 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.37(1H,dd,J=6.2Hz,0.8Hz)
、2.57(3H,s)、2.31(3H,dd,J=
2.4Hz,0.8Hz)
【0140】
【参考例1】2,6−ジブロモ−3−メトキシカルボニ
ル−4−メチル−5−フルオロアニリン1.70gを硫
酸10ml及び水5mlに懸濁し、10℃以下で、亜硝
酸ナトリウム380mgの水1ml溶液を滴下した。ヨ
ウ化カリウム/デンプン紙の発色を確認後、反応混合物
を氷冷した50%次亜リン酸溶液20ml中に滴下する
。更に氷冷下、1時間撹拌する。反応混合物に水を加え
、酢酸エチルで抽出し、次に硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧濃縮して、1.51gの2−メチル−3−フルオロ
−4,6−ジブロモ安息香酸メチルを得る。
【0141】融点36−38℃、淡黄色結晶
【0142
【参考例2】窒素気流、氷冷撹拌下、塩化第1銅3.2
3gの無水アセトニトリル40ml溶液に、亜硝酸t−
ブチル3.5mlを滴下した。更に5分間撹拌した。次
に0〜6℃で、1.98gの2−メチル−3−フルオロ
−4,6−ジアミノ安息香酸メチルの40mlアセトニ
トリル溶液を10分間で滴下する。更に室温で4時間撹
拌した。反応終了後反応混合物に氷水及び塩酸を加えて
、ジエチルエーテルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン)に
て精製して、686mgの2−メチル−3−フルオロ−
4,6−ジクロロ安息香酸メチルを得る。
【0143】褐色油状 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 2.26(3H,d,J=2.6Hz)、3.96(3
H,s,)、7.32(1H,d,J=6.2Hz)

0144】
【参考例3】O−トルイジン119.92g及び酢酸ナ
トリウム201.72gの酢酸560ml溶液中に、氷
冷下臭素127mlを1時間かけて滴下した。更に同冷
却下2時間攪拌後、反応混合物を希亜硫酸水素ナトリウ
ム水溶液に注ぎ込み、析出晶を濾取した。析出晶をジク
ロロメタンにて溶解させ硫酸ナトリウムで乾燥後、氷冷
下、濃塩酸95mlを加えた。1時間後析出晶を濾取し
、水、ジクロロメタン及び炭酸水素ナトリウム100g
で中和した。ジクロロメタンで2回抽出し、水で3回洗
浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、111.
52gの4.6−ジブロモ−O−トルイジンを得る。
【0145】褐色油状 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.42(1H,d,J=2.0Hz)、7.12(1
H,dd,J=2.0Hz,0.8Hz)、4.07(
2H,brs),2.18(3H,s)
【0146】
【参考例4】42%テトラフルオロ硼酸290.3gの
エタノール500ml溶液に4,6−ジブロモ−O−ト
ルイジン111.52gのエタノール500ml溶液を
加えた。メタノール−氷冷下、この溶液に亜硝酸ナトリ
ウム30.49gの水100ml溶液を1時間かけて滴
下した。更に5℃以下で1時間撹拌した。析出する結晶
を濾取し、エタノール、ジエチルエーテルで洗浄後、真
空乾燥して、171.43gの2,4−ジブロモ−6−
メチルベンゼンジアゾニウム・テトラフルオロボレイト
を得た。このものをアルゴン気流下、160〜180℃
で1時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物にジクロ
ロメタンを加え、不溶物を濾去後、ジクロロメタン層を
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の順に洗浄した。硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を真
空蒸留して、95.16gの3,5−ジブロモ−2−フ
ルオロトルエンを得た。
【0147】沸点76℃/1.8mmHg、無色油状1
 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.51(1H,dd,J=5.8Hz,2.4Hz)
、7.26(1H,ddd,J=5.8Hz,2.4H
z,0.8Hz)、2.29(3H,d,J=2.4H
z)
【0148】
【参考例5】2−クロロアセチル−3.5−ジクロロ−
6−フルオロトルエン0.38gのジオキサン25ml
溶液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液73.5mlを加え
、室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応混合物
を酢酸エチルで3回抽出し、水で3回、飽和食塩水1回
の順に洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去
して得られた残渣にジオキサン12mlを加え再度溶解
させ、水酸化カリウム1.23g及び水6mlを加え、
2日間加熱還流した。冷却下、2N−塩酸で中和し、酢
酸エチルで3回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、0.29
gの2−メチル−3−フルオロ−4,6−ジブロモ安息
香酸を得る。
【0149】融点144−146℃、白色結晶
【015
0】
【参考例6】O−トルイジン18.00gのジクロロメ
タン100mlの溶液に、室温でトリエチルアミン17
.20gを加えた。次に0℃にて、無水酢酸17.40
gを滴下した。0℃にて2時間攪拌後、反応混合物を氷
水中に注ぎ込み、ジクロロメタンにて抽出した。飽和食
塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去した
。 得られた残渣をエタノール−n−ヘキサンより再結晶し
て、N−アセチル−2−メチルアニリン20.65gを
得た。
【0151】融点107−107.5℃、無色針状
【0
152】
【参考例7】N−アセチル−2−メチルアニリン12.
00gのジメチルホルムアミド60ml溶液に−10℃
でN−クロロコハク酸イミド13.98gをゆっくり添
加した。約10分かけて室温とし、更に同温度にて5時
間撹拌した。反応混合物を水で稀釈後、水、酢酸エチル
で3回抽出した。水、硫酸水素ナトリウム水溶液、水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得ら
れた残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して、
6.48gのN−アセチル−4−クロロ−2−メチルア
ニリンを得た。微黄色結晶 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.63(1H,d,J=9.2Hz)、7.36−6
.93(3H,m)、2.20(3H,s)、2.17
(3H,s)
【0153】
【参考例8】N−アセチル−4−クロロ−2−メチルア
ニリン5.00gを酢酸50ml及び6N−塩酸50m
lに溶解させ、120℃にて1.5時間撹拌した。反応
終了後、反応混合物を氷水400mlに注ぎ込み、水酸
化カリウムで中和後、酢酸エチルで3回抽出した。水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して
、4.05gの4−クロロ−2−メチルアニリンを得た
【0154】1 H−NMR(CDCl3 )δ;7.
02(1H,dd,J=2.6Hz,0.8Hz)、6
.98(1H,ddd,J=8.0Hz,2.6Hz,
0.6Hz)、6.58(1H,d,J=8.0Hz)
、3.58(2H,brs)、2.13(3H,s)
【0155】
【参考例9】4−クロロ−2−メチルアニリン4.05
g、酢酸ナトリウム2.68g及び酢酸40ml溶液に
臭素1.62mlを10℃以下で滴下した。更に室温で
15分間撹拌後、反応混合物を氷水に注ぎ込み、注意深
く硫酸水素ナトリウムを加えた。室温で10分間撹拌後
、析出晶を濾取した。十分水洗後、真空乾燥して、5.
66gの6−ブロモ−4−クロロ−2−メチルアニリン
を得た。
【0156】黄色粉末状 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.29(1H,d,J=2.4Hz)、6.99(1
H,d,J=2.4Hz)、3.83(2H,brs)
、2.19(3H,s)
【0157】
【参考例10】42%テトラフルオロ硼酸17.71g
に6−ブロモ−4−クロロ−2−メチリアニリン5.6
6gのエタノール55ml溶液を加え、10℃以下で亜
硝酸ナトリウム1.86gの水60ml溶液を滴下した
。更に同冷却下、1時間攪拌後、析出晶を濾取した。エ
タノールで十分洗浄後、真空乾燥して、9.07gの2
−メチル−4−クロロ−6−ブロモベンゼン・ジアゾニ
ウム・テトラフルオロボレイトを得た。このものをアル
ゴン気流下、145−220℃で2時間加熱撹拌した。 室温まで冷却後、ジクロロメタンを加えて不溶物を濾去
した。飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣を減
圧蒸留して、3.84gの3−ブロモ−5−クロロ−2
−フルオロトルエンを得た。
【0158】沸点52−53℃/4.5mmHg、無色
油状 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 7.35(1H,dd,J=5.6Hz,2.4Hz)
、7.10(1H,dd,J=5.8Hz,2.4Hz
)、2.28(3H,d,J=2.2Hz)参考例10
と同様にして適当な出発原料を用いて、以下の化合物を
得る。
【0159】3,5−ジクロロ−2−フルオロトルエン
沸点47−48℃/2mmHg、無色油状1 H−NM
R(CDCl3 )δ; 2.19(3H,bs)、6.96(1H,dd,J=
6Hz,2.6Hz)、7.12(1H,dd,J=6
Hz,2.6Hz)
【0160】
【参考例11】N−アセチル−2−メチルアニリン12
.50gの酢酸30ml溶液に、室温下、塩素の酢酸溶
液(0.00075モル/ml)260mlを滴下した
。更に室温で4時間攪拌後、反応混合物を氷水中に注ぎ
込み、析出した結晶を濾取、エタノールより再結晶して
、6.75gのN−アセチル−4,6−ジクロロ−2−
メチルアニリンを得る。
【0161】融点184.5−186.5℃、無色針状
【0162】
【参考例12】N−アセチル−4,6−ジクロロ−2−
メチルアニリン0.54gのエタノール30ml溶液に
、20%水酸化カリウム水溶液10mlを加え、32時
間撹拌下加熱還流した。エタノールを減圧留去後、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸
ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去して、0.41gの
2−メチル−4,6−ジクロロアニリンを得た。
【0163】融点38−40℃、無色針状
【0164】
【参考例13】1−シクロプロピル−5−メチル−6−
フルオロ−8−アミノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸エチル304mgの酢酸5m
l溶液に、氷冷下、酢酸ナトリウム123mgを加えた
。0〜5℃でジオキサンブロマイド372mgを加え、
その温度で5分、続いて室温で10分撹拌した。反応混
合物を氷水に注ぎ込み、チオ硫酸ナトリウム0.5g加
えた。析出晶を濾取後、ジクロロメタンに溶解し、不溶
物を濾去後、濾液を減圧濃縮して、266mgの1−シ
クロプロピル−5−メチル−6−フルオロ−7−ブロモ
−8−アミノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸エチルを得る。
【0165】1 H−NMR(CDCl3 )δ;0.
9−1.0(2H,m)、1.1−1.3(2H,m)
、1.34(3H,t,J=7.0Hz)、2.68(
3H,d,J=2.8Hz)、3.7−4.5(2H,
bs)、3.9−4.2(1H,m)、4.38(2H
,q,J=7.0Hz)、8.46(1H,s)
【01
66】
【参考例14】1−シクロプロピル−5−メチル−6−
フルオロ−7−ブロモ−8−アミノ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル200m
gの硫酸1ml及び水1ml溶液に、氷冷下、亜硝酸ナ
トリウム40mgの水1mlを滴下した。5分後、KI
−デンプン紙+を確認した。次に氷冷下、50%次亜リ
ン酸5ml中に、上記で得られた反応液を滴下した。更
に1時間攪拌後、反応液に水を加えて析出晶を濾取した
。エタノールより再結晶して、139mgの1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−7−ブロモ−5−メチル−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
エチルを得る。
【0167】融点195−197℃、白色結晶
【016
8】
【参考例15】無水トルエン75ml中にマロン酸モノ
メチルエステル5g及びジエトキシマグネシウム6.5
gを加え、4時間加熱還流する。次に、2−メチル−3
−フルオロ−4,6−ジブロモベンゾイルクロリド5g
のトルエン25mlの溶液を10分間で滴下する。その
後1時間加熱環流する。反応終了後、冷却し、反応液を
希硫酸、水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。
【0169】トルエンを減圧留去して、5.28gの4
,6−ジブロモ−3−フルオロ−2−メチルベンゾイル
酢酸エチルを得る。
【0170】融点63−67℃、無色針状1 H−NM
R(CDCl3 )δ; 1.26−1.38(3H,m)、2.25−2.33
(3H,m)、3.88(1.5H,s)、4.15−
4.35(2H,m)、5.15(0.5H,s)、7
.60−7.75(1H,m)、12.30(0.5H
,s)
【0171】
【参考例16】4,6−ジブロモ−3−フルオロ−2−
メチルベンゾイル酢酸エチル2.1gに無水酢酸1.3
4g及びトリエチルオルソホルメイト1.2gを加え1
時間加熱還流する。濃縮後2−(4,6−ジブロモ−3
−フルオロ−2−メチルベンゾイル)−3−エトキシア
クリル酸エチル2.1gを得る。
【0172】
【参考例17】2−(4,6−ジブロモ−3−フルオロ
−2−メチルベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸エ
チル69.5gをエタノール360mlに溶解し、シク
ロプロピルアミン12mlを氷冷下滴下する。室温下3
0分攪拌後、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、2−(4,6−ジブロモ−3−
フルオロ−2−メチルベンゾイル)−3−シクロプロピ
ルアミノアクリル酸エチル48.1gを得る。
【0173】
【参考例18】2−(4,6−ジブロモ−3−フルオロ
−2−メチルベンゾイル)−3−シクロプロピルアミノ
アクリル酸エチル45.0g、炭酸カリウム16.7g
及びジメチルホルムアミド450mlの混合物を140
℃にて30分間加熱反応させる。冷却後、反応混合物を
氷水にあけ、析出晶を濾取する。エタノールより再結晶
して1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−ブロモ−
5−メチル−1.4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸エチル33.6gを得る。
【0174】融点195〜197℃、白色結晶
【017
5】
【参考例19】1−シクロプロピル−6−フルオロ−7
−ブロモ−5−メチル−1.4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸エチル32.5gに90%酢
酸284ml及び塩酸71mlを加え2時間還流する。 冷却後、析出する結晶を濾取し、水洗、次いでエタノー
ル、ジエチルエーテルの順に洗浄し、1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−7−ブロモ−5−メチル−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸27.
2gを得る。
【0176】融点237〜239℃、白色結晶
【017
7】
【参考例20】1−シクロプロピル−6−フルオロ−7
−ブロモ−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸1.2gにトリアセチルボロ
ン[B(OCOCH3 )3 ]1.0g及び無水酢酸
10mlを加える。この混合物を140℃で15分間加
熱する。反応終了後、反応混合物を濃縮し、得られた残
渣にジエチルエーテルを加える。析出する結晶を濾取し
て、1.4gの6−フルオロ−7−ブロモ−1−シクロ
プロピル−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸・B(OCOCH3 )2 
キレートを得る。
【0178】褐色粉末状 1 H−NMR(CDCl3 )δ; 1.30−1.45(2H,m)、1.50−1.65
(2H,m)、2.05(6H,s)、2.88(3H
,d,J=2.6Hz)、3.80−3.95(1H,
m)、8.49(1H,d,J=5.2Hz)、9.1
9(1H,s)
【0179】
【参考例21】1−シクロプロピル−6−フルオロ−7
−ブロモ−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸−B−(OCOCH3 )2
 キレート1.36gに3−メチル−1−ピペラジン1
.02g及びアセトニトリル14mlを加え、3時間加
熱還流する。濃縮後、得られた残渣にアセトン20ml
を加え溶解し、濃塩酸5mlを加え、室温で30分間撹
拌する。溶媒を留去後、水を加えジクロロメタンで抽出
する。水層を炭酸水素ナトリウム溶液で中和後、ジクロ
ロメタンで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥後、残渣
にジエチルエーテルー混液を加え、析出結晶を濾取し、
酢酸エチル−エタノールより再結晶して、7−(3−メ
チル−1−ピペラシニル)−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸0.9gを得る。
【0180】融点206−208℃、白色粉末状
【01
81】
【参考例22】2−メチル−3−フルオロ−4,6−ジ
ブロモベンジンアルコール3,00gをアセトン50m
l及び水20mlに溶かし、過マンガン酸カリウム2.
0gを加えた。20〜30℃で5時間攪拌後、溶媒を減
圧留去する。得られた残渣を酢酸エチル50mlで抽出
、続いて水20mlで3回水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧濃縮して、2.17gの2−メチル−3
−フルオロ−4,6−ジブロモ安息香酸を得る。
【0182】融点144−146℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式 【化1】 [式中Xはハロゲン原子を示す。R1 は低級アルキル
    基を示す。R2 は低級アルコキシカルボニル基、基−
    COX1 (X1 は水酸基又はハロゲン原子)、低級
    アルコキシカルボニル置換アセチル基又は基 【化2】 (R4 は低級アルコキシカルボニル基、R5 は低級
    アルコキシ基又はシクロプロピルアミノ基)を示す。R
    3 は水素原子又はニトロ基を示す。]で表わされるフ
    ェニル誘導体、(b)一般式 【化3】 [式中X及びR1 は前記に同じ。R6 はカルボキシ
    基又は低級アルコキシカルボニル基を示す。R7 及び
    R8 はそれぞれニトロ基又はアミノ基を示す。]で表
    わされるフェニル誘導体、(c)一般式 【化4】 [式中R1 及びR6 は前記に同じ。R9 及びR1
    1はそれぞれ水素原子又はハロゲン原子を示す。R10
    はニトロ基又はアミノ基を示す。R12はアミノ基又は
    ハロゲン原子を示す。]で表わされるフェニル誘導体、
    (d)一般式【化5】 [式中X及びR1 は前記に同じ。R13は基−COC
    H2 X2 (X2 は水素原子又はハロゲン原子)、
    メチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R14及びR
    15はそれぞれハロゲン原子を示す。]で表わされるフ
    ェニル誘導体、(e)一般式 【化6】 [式中R1 、R14及びR15は前記に同じ。]で表
    わされるフェニル誘導体及び(f)一般式 【化7】 [式中X及びR1 は前記に同じ。R16は水素原子又
    は低級アルキル基を示す。R17は水素原子、ニトロ基
    又はアミノ基を示す。]で表わされるベンゾヘテロ環化
    合物又はその塩からなる群から選ばれた芳香環を有する
    化合物。
JP5994891A 1991-03-25 1991-03-25 芳香環を有する化合物 Pending JPH04295441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994891A JPH04295441A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 芳香環を有する化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994891A JPH04295441A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 芳香環を有する化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04295441A true JPH04295441A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13127880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5994891A Pending JPH04295441A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 芳香環を有する化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04295441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084695A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Carna Biosciences Inc. 2-アミノキナゾリン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084695A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Carna Biosciences Inc. 2-アミノキナゾリン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823413B1 (en) Intermediates for the preparation of benzoheterocyclic compounds
KR960002273B1 (ko) (6,7-치환된-8-알콕시-1-사이클로프로필-1,4-디하이드로-4-옥소-3-퀴놀린카복실산-o³,o⁴)비스(아실옥시-o)보레이트, 이의 염, 이의 수화물 및 이의 제조방법
JPH0566945B2 (ja)
JPH0517470A (ja) ピラゾール誘導体
JPH0144717B2 (ja)
KR100525698B1 (ko) 피라졸로피리미디논의 제조 방법
JPH04295441A (ja) 芳香環を有する化合物
JPS63179856A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法並びにその中間体
JPH03209367A (ja) フッ素置換メトキシキノロンカルボン酸誘導体
HU206706B (en) Proces for producing 5,7-dihalogeno-1,2,4-triazolo/1,5-a/pyrimidine-2-sulfonamide derivatives
US4421919A (en) 4-Oximino-1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives
JPH07121931B2 (ja) ベンゾ〔b〕フラン誘導体
US3879413A (en) Process for the production of 6-phenyl-4-H-s-triazolo {8 4,3-a{9 {8 1,4{9 benzodiazepines
GB2092130A (en) 4-Oximino-1,2,3,4- tetrahydroquinoline Derivatives
JPH0753715B2 (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPH04247074A (ja) 4−モルホリノ安息香酸誘導体の製造法
KR970000950B1 (ko) 벤조헤테로사이클릭화합물의 제조방법
JPH072718B2 (ja) N−(4−クロロピラゾリル)アミドオキシム化合物とその製造方法
JPH10500421A (ja) ベンゾピラン化合物の製造方法
JP2698339B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
KR960004825B1 (ko) 신규한 퀴놀론계 화합물 및 그의 제조방법(ⅲ)
US5476940A (en) 3-substituted quinoline-5-carboxylic acids
JPS6051180A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造方法
JP2716952B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
KR950014221B1 (ko) 8-메톡시퀴놀론 카르복실산 유도체의 제조 중간체의 제조방법