JPH04293954A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04293954A
JPH04293954A JP8116591A JP8116591A JPH04293954A JP H04293954 A JPH04293954 A JP H04293954A JP 8116591 A JP8116591 A JP 8116591A JP 8116591 A JP8116591 A JP 8116591A JP H04293954 A JPH04293954 A JP H04293954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
chemical formula
group
arom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8116591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Saito
斉藤 明宏
Hideyuki Itoi
糸井 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP8116591A priority Critical patent/JPH04293954A/ja
Publication of JPH04293954A publication Critical patent/JPH04293954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリエステルカ
ーボネートおよびコポリエステルカーボネートを含む熱
可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエステルカーボネートは、透
明性、耐熱性および耐衝撃性に優れていることから、ガ
ラスの代替材料、例えばレンズ、プリズム等の光学用途
をはじめとして種々の分野で使用されている。しかし、
芳香族ポリエステルカーボネートは流動性が劣るので、
成形性が悪いという欠点を有する。一方、脂肪族セグメ
ントを有するコポリエステルカーボネートは、芳香族ポ
リエステルカーボネートと同様に透明性および耐衝撃性
に優れ、かつ流動性が良好である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この脂
肪族セグメントを有するコポリエステルカーボネートは
芳香族ポリエステルカーボネートに比べて耐熱性が低い
という欠点を有する。
【0004】そこで本発明は、透明性、耐熱性、耐衝撃
性および流動性がバランス良く優れた熱可塑性樹脂組成
物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、芳香族ポ
リエステルカーボネートに特定の構造を有するコポリエ
ステルカーボネートを配合することにより、上記の目的
が達成されることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
(A)芳香族ジカルボン酸残基、芳香族ジヒドロキシ化
合物残基および炭酸残基を含む芳香族ポリエステルカー
ボネート  99〜1重量部、ならびに(B)次式(化
3):
【0007】
【化3】 および次式(化4):
【0008】
【化4】 上記式中、RおよびR´はそれぞれ独立して、ハロゲン
原子、一価の炭化水素基または炭化水素オキシ基であり
、Wは二価の炭化水素基、−S−、−S−S−、−O−
、−S(=O)−、−(O=)S(=O)−、または−
C(=O)−であり、nおよびn´はそれぞれ独立して
0〜4の整数であり、Xは炭素数6〜18を有する二価
の脂肪族基であり、bは0または1である、で示される
構造単位を有し、かつ前記(化4)の構造単位の量は(
化3)および(化4)の構造単位の合計量の2〜30モ
ル%を占めるところのコポリエステルカーボネート  
1〜99重量部を含むことを特徴とする。
【0009】本発明で使用する成分(A)芳香族ポリエ
ステルカーボネートは、(a)芳香族ジカルボン酸およ
び/またはその誘導体、(b)芳香族ジヒドロキシ化合
物および/またはその誘導体、ならびに(c)ジアリー
ルカーボネートまたはホスゲンから得られるものである
【0010】(a)芳香族ジカルボン酸としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、メチルテレフタル酸、メチル
イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸
、またはこれらのエステル形成性誘導体、例えば低級ア
ルキルエステル、フェニルエステル、酸ハロゲン化物な
どが挙げられる。これらは1種または2種以上用いても
よい。
【0011】(b)芳香族ジヒドロキシ化合物としては
、ハイドロキノン、レゾルシン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(いわゆるビスフェノール
A)、4,4’− ジヒドロキシジフェニル、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5− ジブロモフェニル)プロパン、4
,4’− ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンまたはこれらの
エステル形成性誘導体などが挙げられる。これらは1種
または2種以上用いてもよい。これらのうち特にビスフ
ェノールAが好ましい。
【0012】(c)ジアリールカーボネートとしては、
ジフェニルカーボネート、ジクレジルカーボネート、ジ
‐β‐ナフチルカーボネート、ビス(2−クロロフェニ
ル)カーボネートなどが挙げられる。これらは1種また
は2種以上用いてもよい。
【0013】これらのうち特に、テレフタル酸(または
テレフタル酸ジフェニルエステル)、ビスフェノールA
およびジフェニルカーボネートの組合せが、好ましく用
いられる。
【0014】本発明で使用される成分(A)芳香族ポリ
エステルカーボネートは、前記した(a) 、(b) 
および(c) の三成分から、バルク重縮合、溶融重縮
合、界面重縮合などの任意の方法で製造できる。
【0015】次に、本発明で使用する成分(B)のコポ
リエステルカーボネートは、上記式(化3)および(化
4)で示される構成単位を有することが必要である。ま
ず、(化3)で示される構成単位はジフェノール成分お
よびカーボネート成分よりなる。ジフェノール成分を導
入するために使用できるジフェノールは(化5):
【0
016】
【化5】 上記式中、R、R´、W、n、n´およびbは上記と同
義である、で示されるジフェノールである。特に、上記
式(化5)において、RおよびR´が一価の炭化水素基
の場合には、炭素数1〜12を有するアルキル基、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、デシル基等;炭素
数4〜8を有するシクロアルキル基、例えばシクロペン
チル基、シクロヘキシル基等;炭素数6〜12を有する
アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニ
ル基等;炭素数7〜14を有するアラルキル基、例えば
ベンジル基、シンナミル基等;または炭素数7〜14を
有するアルカリール基、例えば、トリル基、クメニル基
等が挙げられ、好ましくはアルキル基である。また、炭
化水素オキシ基の炭化水素基は前記した炭化水素基を挙
げることができる。そのような炭化水素オキシ基として
は、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アラルキルオキシ基またはアルカリールオキ
シ基であり、アルコキシ基およびアリールオキシ基が好
ましい。
【0017】また、Wが二価の炭化水素基の場合には、
炭素数1〜30を有するアルキレン基、例えばメチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、オクタメチレン基等
、炭素数2〜30を有するアルキリデン基、例えばエチ
リデン基、プロピリデン基等、または、炭素数6〜16
を有するシクロアルキレン基、例えばシクロヘキシレン
基、シクロドデシレン基等もしくはシクロアルキリデン
基、例えばシクロヘキシリデン基等である。
【0018】本発明において有効なジフェノールとして
は、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(いわゆるビスフェノールA);2,2−ビス(
3,5−ジブロモ−4− ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4− ヒドロキ
シフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3,5−ジ
メチル−4− ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン;1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン;1
,1−ビス(3,5−ジメチル−4− ヒドロキシフェ
ニル)シクロドデカン;4,4−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル;4,4−チオジフェノール;4,4−ジヒ
ドロキシ−3,3− ジクロロジフェニルエーテル;お
よび4,4−ジヒドロキシ−2,5− ジヒドロキシジ
フェニルエーテル等が挙げられ、その他に米国特許明細
書第2,999,835 号、第3,028,365 
号、第3,334,154 号および第4,131,5
75号に記載されているジフェノールが使用できる。
【0019】またカーボネート成分を導入するための前
駆物質としては、例えばホスゲン、ジフェニルカーボネ
ート等が挙げられる。
【0020】次に、(化4)で示される構成単位は、ジ
フェノール成分および二価酸成分からなる。ジフェノー
ル成分の導入については、上記したのと同様のジフェノ
ールを使用できる。二価酸成分を導入するために使用す
るモノマーとしては、二価の酸またはその等価物質であ
る。二価の酸としては例えば炭素数8〜20、好ましく
は10〜12の脂肪族二酸である。この二価の酸または
その等価物質は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであっ
ても良い。脂肪族二酸は、α、ω‐ジカルボン酸が好ま
しい。そのような二価の酸としては例えば、セバシン酸
(デカン二酸)、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、オ
クタデカン二酸、アイコサン二酸等の直鎖飽和脂肪族ジ
カルボン酸が好ましく、セバシン酸およびドデカン二酸
が特に好ましい。また、等価物質としては、上記した二
価の酸の、例えば酸クロリドのような酸ハライド、例え
ばジフェニルエステルのようなジ芳香族エステル等が挙
げられる。ただし、エステルのエステル部分の炭素数は
、上記した酸の炭素数には含めない。上記した二価の酸
またはその等価物質は、単独でも良く、また2種以上の
組合せであっても良い。
【0021】成分(B)のコポリエステルカーボネート
は、(化3)(化4)で示される上記した2種の構成単
位を次の割合で有している。すなわち、(化4)で示さ
れる構成単位の量が、(化3)および(化4)の合計量
の2〜30モル%、好ましくは5〜25モル%、さらに
好ましくは7〜20モル%である。(化4)の量が2モ
ル%より少ないと転移温度(Tg)の低下が不十分であ
るので、流動性の改良効果がみられない。また、30モ
ル%より多いと従来の芳香族ポリエステルカーボネート
と同等の優れた物性、例えば機械的強度、耐熱性等が得
られない。
【0022】成分(B)のコポリエステルカーボネート
の重量平均分子量は、通常10,000〜100,00
0 、好ましくは18,000〜40,000である。 ここでいう重量平均分子量とは、ポリカーボネート用に
補正されたポリスチレンを用いて、GPC(ゲル浸透ク
ロマトグラフィー)によって測定されたものである。ま
た、メチレンクロリド中、25℃で測定した固有粘度が
、0.35〜0.65 dl/g であるものが好まし
い。
【0023】成分(B)のコポリエステルカーボネート
は、公知のポリカーボネートの製造方法、例えばホスゲ
ンを用いる界面重合法、溶融重合法等によって製造でき
る。例えば、クイン(Quinn)の米国特許第4,2
38,596 号明細書ならびにクインおよびマルケジ
ッヒ(Markezich)の米国特許第4,238,
597 号明細書に記載された方法で製造することがで
きる。具体的には、まず、エステル形成基とジフェノー
ルとの反応に先立ち酸ハライドを形成し、次いでホスゲ
ンと反応させる。なお、ゴールドベルグ(Goldbe
rg)の塩基性溶液法(米国特許第3,169,121
 号明細書)では、ピリジン溶媒が使用でき、またジカ
ルボン酸が用いられる。α、ω‐ジカルボン酸(例えば
セバシン酸)のジエステル、(例えばジフェニルエステ
ル)を使用する溶融重合法もまた使用できる。好ましい
製造方法は、米国特許第4,286,083 号明細書
のコカノウスキー(Kochanowski) の改良
法である。この方法では、アジピン酸のような低級の二
酸をあらかじめ塩の形(好ましくはナトリウム塩のよう
なアルカリ金属塩)にしておき、ジフェノールが存在す
る反応容器に添加する。ホスゲンとの反応中、水相をア
ルカリ性のpH、好ましくは約pH8〜9に保持し、次
いでホスゲンとの反応の残り最小限約5%のところで、
pH10〜11に上げる。
【0024】界面重合法、例えばビスクロロフォーメー
ト法による場合には、ポリカーボネートやコポリエステ
ルカーボネートの合成において良く知られている一般的
な触媒系を使用するのが好ましい。主な触媒系としては
、第3級アミン、アミジンまたはグアニジンのようなア
ミン類が挙げられる。第3級アミンが一般的に使用され
、その中でもトリエチルアミンのようなトリアルキルア
ミンが特に好ましい。
【0025】また、成分(B)のコポリエステルカーボ
ネートは、その末端がフェノールであっても十分な耐衝
撃強度を有するが、p−t−ブチルフェノール、イソノ
ニルフェノール、イソオクチルフェノール、m−または
p−クミルフェノール(好ましくはp−クミルフェノー
ル)、クロマニル化合物、例えばクロマンのような、よ
りかさ高い末端基を導入すると、より低温衝撃性が優れ
たコポリエステルカーボネートを得ることができる。
【0026】上記した成分(A)および(B)の配合比
率は、(A)1〜99重量部に対して(B)を99〜1
重量部、好ましくは(A)10〜90重量部に対して(
B)を90〜10重量部である。
【0027】本発明の樹脂組成物は、上記した成分のほ
かにさらに、その物性を損なわない限りにおいて、その
目的に応じて樹脂の混合時、成形時に、慣用の他の添加
剤、例えば顔料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維
等)、充填剤(カーボンブラック、シリカ、酸化チタン
等)、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤
、可塑剤、難燃剤、流動性改良剤、帯電防止剤等を添加
することができる。
【0028】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0029】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例においては各成分として以下のも
のを用いた。 成分(A)   芳香族ポリエステルカーボネート:イソフタル酸残
基およびテレフタル酸残基、ビスフェノールA残基なら
びに炭酸残基を有する芳香族ポリエステルカーボネート
(エステル成分80重量%、カーボネート成分20重量
%、イソフタレート:テレフタレート=93:7)、塩
化メチレン中、25℃で測定した固有粘度0.50 d
l/g成分(B)   CPEC:以下のようにして製造したコポリエステ
ルカーボネート;ドデカン二酸(DDDA)7.2g(
31ミリモル)およびNaOH錠剤2.7g(68ミリ
モル)を水180mlに溶解し、DDDAのジナトリウ
ム塩を製造した。次に、底部に試料取出し口を備え、上
部に5つの口を持つ2000mlのモルトンフラスコに
、撹拌羽根、pH測定端、注入管およびドライアイスコ
ンデンサー付きのクライゼンアダプターを装着した。こ
の重合フラスコに、ビスフェノールA71g(311ミ
リモル)、トリエチエルアミン0.9ml、p−クミル
フェノール2.0g(9ミリモル)、メチレンクロリド
220mlおよび先に製造したDDDAのジナトリウム
塩を仕込んだ。引き続いて、このフラスコに、ホスゲン
を2g/分の速度で注入した。このとき、50%NaO
H水溶液を注入管より追加しながら、溶液をpH8に1
0分間維持した。その後、さらにホスゲンの注入を続け
ながら、50%NaOH水溶液を注入管より追加して溶
液のpHを10.5とし、10分間このpHに維持した
。使用したホスゲンの量は全部で40g(400ミリモ
ル)であった。反応終了後、溶液のpHを11〜11.
5に調整して、有機溶媒相を水相から分離した。有機溶
媒相を2%の塩酸300mlで3回、次いでイオン交換
水300mlで5回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過した。これをメタノール1500ml中
に投入して重合物を沈殿させた。得られた重合物を濾過
により分離し、メタノール500mlで1回、次いでイ
オン交換水500mlで4回洗浄した後、110℃で1
5時間乾燥した。かくして次式(化6)および(化7)
の構造単位を、90:10のモル比で有するコポリエス
テルカーボネートを得た。この固有粘度(メチレンクロ
リド中25℃で測定)は0.50 dl/g であった
。以下ではこれをCPECと略記する。
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】 実施例1〜3および比較例1〜2   各成分を表に示す割合(重量比)で混合し、280
 ℃、100 rpm 、80Kg/ 時間(押出速度
)に設定した1軸押出機(65mm)で押出し、ペレッ
トを作成した。このペレットについてメルトインデック
ス(MI)を測定した。次に、このペレットから、射出
成形により試験片を成形し、この成形品についてアイゾ
ット衝撃強度、全光線透過率および熱変形温度(HDT
)を測定した。その結果を表1に示す。
【0032】なお、アイゾット衝撃強度は、ASTM 
 D256に従い、1/8 インチ  ノッチ付アイゾ
ット衝撃強度を測定した。全光線透過率はヘイズメータ
ー(モデル1001DP、日本電色株式会社製)を用い
て、50×50×3 mmの試験片について測定した。 熱変形温度はASTM  D648に従って、荷重18
.6Kgで測定した。また、メルトインデックスはAS
TM  D1238に従って測定した。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、芳香族ポリエステルカ
ーボネートおよびコポリエステルカーボネートの両方の
長所が活かされ、透明性、耐熱性、耐衝撃性および流動
性がバランス良く優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことができる。本発明の樹脂組成物は広い用途に適する
ので、工業的に有用性が高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)芳香族ジカルボン酸残基、芳香
    族ジヒドロキシ化合物残基および炭酸残基を含む芳香族
    ポリエステルカーボネート  99〜1重量部、ならび
    に(B)次式(化1): 【化1】 および次式(化2): 【化2】 上記式中、RおよびR´はそれぞれ独立して、ハロゲン
    原子、一価の炭化水素基または炭化水素オキシ基であり
    、Wは二価の炭化水素基、−S−、−S−S−、−O−
    、−S(=O)−、−(O=)S(=O)−、または−
    C(=O)−であり、nおよびn´はそれぞれ独立して
    0〜4の整数であり、Xは炭素数6〜18を有する二価
    の脂肪族基であり、bは0または1である、で示される
    構造単位を有し、かつ前記(化2)の構造単位の量は(
    化1)および(化2)の構造単位の合計量の2〜30モ
    ル%を占めるところのコポリエステルカーボネート  
    1〜99重量部を含む熱可塑性樹脂組成物。
JP8116591A 1991-03-22 1991-03-22 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH04293954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116591A JPH04293954A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116591A JPH04293954A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293954A true JPH04293954A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13738851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116591A Pending JPH04293954A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1173998A (en) Aromatic polyester carbonates, a process for their preparation and their use for the production of injection moulded articles, films and coatings
JPH03203956A (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
US4614767A (en) Moldable polyester-sulfone thermoplastic resin
JPH0526826B2 (ja)
JP3071000B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
US4278787A (en) Alternating copolyestercarbonate resins
EP0111849A1 (en) Branched copolyester-carbonate resins
JPH0715054B2 (ja) 組成物
US4908416A (en) Mixtures of aromatic polycarbonates and/or aromatic polyesters with special copolymers
US5286813A (en) Melt kneading polycarbonate with compound containing carbon to carbon double bond
JPH04293954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04275360A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR950001852B1 (ko) 신규한 폴리카보네이트 유사 조성물
JP3097930B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3380322B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネート重合体、その製造方法及びそれを用いたポリマー組成物
JP3097931B2 (ja) ガラス強化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2974792B2 (ja) ガラス強化ポリカーボネート系樹脂組成物
EP0113870A1 (en) Copolyester-carbonate blends exhibiting improved processability
EP0550168A1 (en) Polycarbonate resin compositions
JP3072916B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4645820A (en) Partially crystalline poly(sulfone ester) resin
US4705822A (en) Ordered, alternating sulfone polycarbonate composition
JP2003506508A (ja) 枝分れ二酸の残基を含むポリエステルカーボネート
JPH01156322A (ja) 新規ポリカーボネート系共重合体とその製造法
JPH02102257A (ja) 樹脂組成物