JPH04293762A - 高摩擦円筒体及びその製造法 - Google Patents

高摩擦円筒体及びその製造法

Info

Publication number
JPH04293762A
JPH04293762A JP3080947A JP8094791A JPH04293762A JP H04293762 A JPH04293762 A JP H04293762A JP 3080947 A JP3080947 A JP 3080947A JP 8094791 A JP8094791 A JP 8094791A JP H04293762 A JPH04293762 A JP H04293762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
matrix
metal
dispersion material
sprayed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3080947A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Hatsujo Inc filed Critical Kato Hatsujo Inc
Priority to JP3080947A priority Critical patent/JPH04293762A/ja
Publication of JPH04293762A publication Critical patent/JPH04293762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば金属ベルト駆動
用プーリ、紙送りローラ等に用いる高摩擦円筒体及びそ
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】X−Yプロッタ、ロボット、減速機械な
どに用いる金属ベルト駆動用プーリ、X−Yプロッタな
どに用いる紙送りローラ等として使用される高摩擦円筒
体は、寸法精度が高く、金属ベルト、紙等に対するグリ
ップ力が強く、耐久性に優れたもであることが望まれる
【0003】このような高摩擦円筒体は、例えばマトリ
ックスを形成する金属粉末と、分散材を形成する硬質粉
末との混合物を、所定形状にプレス成形し、成形物を焼
結するか、または混合物を熱間押出しして、成形と同時
に焼結して円筒体を形成した後、円筒体表面を機械加工
し、分散材よりもマトリックスの方が腐食しやすい条件
でエッチング処理して製造していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造法においては、焼結または熱間押出しして円筒体を
成形するさいに金型やダイス等の成形型が必要であり、
一つの成形型からは一つのサイズの円筒体しか得ること
ができず、円筒体のサイズごとにそれぞれ成形型が必要
であり、そのために製造コストが高くなるという問題を
有していた。
【0005】また、従来の製造法においては、寸法精度
よく円筒体を成形することが困難であり、所望の寸法の
円筒体を得るためには大きめに成形した後、機械加工に
より所望の寸法にしなければならず、そのうえ、円筒体
全体に硬質粒子が分散しているため、内径も外径と同様
に、硬質粒子を含めた機械加工が必要であり、機械加工
にかかるコストが高くなるという問題もあった。
【0006】更に、従来の方法は、製造工程が複雑で、
製造コストも高くなるという問題点もあった。
【0007】そして、焼結により円筒体を成形する場合
、肉厚を厚くして成形しなければならないため重量が重
くなり、また、相対密度が低いという問題もあった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされてもの
であり、その目的は、重量が軽く、寸法精度が高い高摩
擦円筒体を、成形型を用いることなく、機械加工を容易
にし、簡便に、安価に製造する方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の高摩擦円筒体は、金属からなる円筒体の外周
に、金属からなるマトリックス中に、硬質粒子からなる
分散材が混合した溶射層が形成され、前記マトリックス
表面から前記分散材が部分的に突出して微細な凹凸を形
成していることを特徴とする。また、本発明の高摩擦円
筒体の製造法は、金属からなる円筒体の外周に、マトリ
ックスを形成する金属粉末と、分散材を形成する硬質粒
子との混合物を溶射して溶射層を形成した後、この溶射
層の表面を所望の寸法精度となるように機械加工し、前
記分散材よりも前記マトリックスの方が腐食しやすい条
件でエッチング処理して前記分散材の一部を突出させる
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の高摩擦円筒体は、金属からなる円筒体
の外周に、溶射により、金属からなるマトリックス中に
硬質粒子が分散した層を形成した後、溶射層の表面を所
望の寸法精度に機械加工し、エッチング処理して製造す
るので、成形型を用いる必要はなく、製造工程が簡便で
あり、製造コストも安価である。
【0011】また、金属からなる円筒を回転させながら
溶射を行なえば、円筒体の内径と溶射層の外径との同軸
度は±0.05mm程度の公差で仕上げることが可能で
あり、所望の寸法の円筒体を寸法精度よく得ることがで
きるので、円筒体の外径の機械加工が容易であり、硬質
粒子は円筒体の表面部の溶射層にだけ存在し、円筒体の
内径には硬質粒子が存在しないので、内径の機械加工も
容易である。
【0012】更に、溶射層は相対密度が高く、溶射層の
厚さは0.6mm 程度で十分であるので、肉厚が薄く
、重量の軽い円筒体を製造することができる。
【0013】外周に金属からなるマトリックス中に硬質
粒子が分散した溶射層を有する円筒体を形成した後、溶
射層の表面を所望の寸法精度に機械加工し、分散材より
もマトリックスの方が腐食しやすい条件でエッチング処
理するので、寸法精度やグリップ力は従来のものと同様
に優れている。
【0014】
【実施例】図1には、本発明の高摩擦円筒体の一実施例
の断面図が示されている。すなわち、金属からなる円筒
体11の外周に、溶射層12が形成されている。
【0015】図2には、図1に示される高摩擦円筒体の
表面部の部分断面図が示されている。すなわち、金属か
らなる円筒体11の外周に溶射層12が形成され、溶射
層12は、マトリックス12aを形成する金属中に、硬
質粒子からなる分散材12bが均一に分散され、マトリ
ックス12aを形成する金属の表面から分散材12bが
部分的に突出している。
【0016】次に、本発明の高摩擦円筒体の製造方法に
ついて説明する。金属からなる円筒体11を形成する金
属としては、アルミニウム合金、Ti合金、鋼などが使
用できる。この円筒体11は、所望の寸法に成形するこ
ともできるが、サイズに応じて市販の円筒体状のものを
そのまま、または所望のサイズに機械加工して用いるこ
ともできる。この円筒体11の内径が、本発明の高摩擦
円筒体の内径となるので、硬質粒子は存在せず、内径の
機械加工は容易である。
【0017】この所望の寸法の金属からなる円筒体11
の外周に、マトリックス12aを形成する金属粉末と、
分散材12bを形成する硬質粒子との混合物を溶射して
溶射層を形成する。
【0018】分散材12bとしては、Al2 O3 、
SiC、WC等のセラミックスの硬質粒子などが好まし
く使用される。硬質粒子の粒径は、高摩擦円筒体の用途
によって所望の摩擦係数が得られるように選択するのが
好ましく、例えば金属ベルト駆動用プーリとして使用す
る場合、100 〜200 μm程度が好ましく、紙送
りローラとして使用する場合、50〜100 μm 程
度が好ましい。
【0019】マトリックス12aを形成する金属粉末と
しては、例えばアルミニウム合金、自溶性合金、Ni合
金等からなる粉末が好ましく使用される。ただし、分散
材12bとの組み合わせにおいて、分散材12bよりも
マトリックス12aの方が腐食しやすい条件でエッチン
グ処理することができるものを選択する必要がある。金
属粉末の粒径は10〜100 μm が好ましい。マト
リックス12aの金属粉末と、分散材12bの硬質粒子
とを混合する。その配合割合は、分散材12bの硬質粒
子が5〜20vol %となるようにすることが好まし
い。分散材12bの配合量が上記よりも少ないと充分な
グリップ力が得られなくなり、上記よりも多いとマトリ
ックス12a表面から分散材12bが剥れやすくなる。
【0020】溶射の方法としては、プラズマ溶射が好ま
しく採用される。所望の寸法の金属からなる円筒体11
の外周に、円筒体11を回転させながら、マトリックス
12aを形成する金属粉末と、分散材12bを形成する
硬質粒子との混合物をプラズマ溶射して溶射層12を形
成すると、円筒体11の内径と、溶射層12の外径との
同軸度は、±0.05mm程度の公差で仕上げることが
可能である。したがって、溶射層12の厚さは薄くてよ
く、機械加工の仕上しろを含んで約0.6mm 程度で
よい。このように溶射層12は、円筒体11の内径に対
してかなり精度よく形成することができ、その厚さは非
常に薄くてよいので、得られる高摩擦円筒体の重量を軽
量にすることができる。溶射層12は、マトリックス1
2a中に分散材12bが均一に混合されており、表面に
おいてマトリックス12aと分散材12bとは面一とな
っている。
【0021】このようにして溶射層12を形成した後、
溶射層12の表面を所望の寸法精度に機械加工する。前
記したように溶射層は、内径に対してかなり精度よく形
成することができるので、溶射層の機械加工は容易であ
り、機械加工にかかるコストは安価である。
【0022】機械加工した後、分散材12bよりもマト
リックス12aの方が腐食しやすい条件でエッチング処
理する。エッチング処理は、例えば、金属からなる円筒
体11の内周部分をマスクした後、マトリックス12a
が腐食し、分散材12bが腐食しにくい酸またはアルカ
リ溶液中に浸漬することによって行なうことができる。 マトリックス12aとしてアルミニウム合金を使用し、
分散材12bとしてセラミックスを使用した場合、エッ
チング処理は、例えば10%程度の水酸化ナトリウム水
溶液に浸漬することによって行なうことができる。エッ
チング処理により、図2に示すように、マトリックス1
2a表面から分散材12bが部分的に突出して微細な凹
凸が形成される。なお、分散材12bのマトリックス1
2a表面からの突出高さは、20〜30μm が好まし
い。この場合、マトリックス12aと分散材12bとが
面一の状態とし、更に機械加工してから、マトリックス
12aを腐食させて分散材12bを突出させたので、分
散材12bの突出高さのむらは少なく、目的とする寸法
精度を得ることができる。
【0023】こうして本発明の高摩擦円筒体を製造する
ことができるが、更に表面部に金属メッキを施すことも
できる。金属メッキとしては、非常に硬質のメッキ層を
形成することができることから、無電解メッキが特に好
ましい。無電解メッキを施すことにより、最表面部にメ
ッキ層からなる硬い皮膜が形成され、かつ、エッチング
処理のさいにマトリックス12aと分散材12bとの間
に生じた隙間腐食の部分をメッキ層が埋めるために、分
散材12bの剥れ落ちが防止される。
【0024】このように本発明の高摩擦円筒体は、従来
のマトリックスを形成する金属粉末と硬質粒子とを混合
し、これを焼結あるいは熱間押出し法によって成形する
方法のように、ダイスや金型等の成形型を用いることな
く製造することができる。
【0025】図3には、本発明の高摩擦円筒体を、X−
Yプロッタ、ロボット、減速機械などにおける金属ベル
ト駆動用プーリとして応用した例が示されている。高摩
擦円筒体からなるプーリ21に、金属ベルト22を回巻
して駆動させるようにされている。プーリ21は、軽量
であり、寸法精度が高く、金属ベルト22に対するグリ
ップ力に優れている。
【0026】図4には、本発明の高摩擦円筒体をX−Y
プロッタの紙送りローラに応用した例が示されている。 高摩擦ローラ31は、回転軸32の軸方向に3つ配列さ
れており、これらの高摩擦ローラ31と対向してゴムロ
ーラ33が配置されている。紙34は、高摩擦ローラ3
1とゴムローラ33とに挟まれ、回転軸32を図示しな
いモータ等で回転させることにより、紙34が高摩擦ロ
ーラ31により確実にグリップされながら送り出される
。したがって、紙34の送り量を正確にコントロールす
ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
重量が軽く、寸法精度が高い高摩擦円筒体を、成形型を
用いることなく、機械加工を容易にし、簡便に、安価に
製造することができる。この高摩擦円筒体は、金属ベル
ト駆動用のプーリ、X−Yプロッタなどの紙送りローラ
などととして利用することができ、金属ベルトや紙を確
実にグリップして正確な送りを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高摩擦円筒体の一実施例を示す断
面図である。
【図2】図1の高摩擦円筒体の表面部の部分断面図であ
る。
【図3】本発明による高摩擦円筒体を金属ベルト駆動用
プーリに適用した例を示す斜視図である。
【図4】本発明による高摩擦円筒体をX−Yプロッタの
紙送りローラに適用した例を示す斜視図である。
【符号の説明】
11    金属からなる円筒体 12    溶射層 12a  マトリックス 12b  分散材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属からなる円筒体の外周に、金属か
    らなるマトリックス中に、硬質粒子からなる分散材が混
    合した溶射層が形成され、前記マトリックス表面から前
    記分散材が部分的に突出して微細な凹凸を形成している
    ことを特徴とする高摩擦円筒体。
  2. 【請求項2】  金属からなる円筒体の外周に、マトリ
    ックスを形成する金属粉末と、分散材を形成する硬質粒
    子との混合物を溶射して溶射層を形成した後、この溶射
    層の表面を所望の寸法精度となるように機械加工し、前
    記分散材よりも前記マトリックスの方が腐食しやすい条
    件でエッチング処理して前記分散材の一部を突出させる
    ことを特徴とする高摩擦円筒体の製造法。
JP3080947A 1991-03-19 1991-03-19 高摩擦円筒体及びその製造法 Pending JPH04293762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080947A JPH04293762A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 高摩擦円筒体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080947A JPH04293762A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 高摩擦円筒体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293762A true JPH04293762A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13732696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080947A Pending JPH04293762A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 高摩擦円筒体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169570A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 高摩擦発生体
US20130025127A1 (en) * 2009-07-14 2013-01-31 TDY Industries, LLC Reinforced roll and method of making same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169570A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 高摩擦発生体
US20130025127A1 (en) * 2009-07-14 2013-01-31 TDY Industries, LLC Reinforced roll and method of making same
US9266171B2 (en) 2009-07-14 2016-02-23 Kennametal Inc. Grinding roll including wear resistant working surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248402B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法
US20010014295A1 (en) Method of processing a surface of a mold using electric discharge, an electrode used in such processing and a method of manufacturing such an electrode
US5092558A (en) Metal mold having a ceramic coating for forming sintered part
US2171599A (en) Process of making negatives in metal of metal objects of substantially smooth surface
JPH04293762A (ja) 高摩擦円筒体及びその製造法
US4608317A (en) Material sheet for metal sintered body and method for manufacturing the same and method for manufacturing metal sintered body
US4834640A (en) Extrusion-forming jig
JPS6040625A (ja) 一体成形ロールの製造法
JPH04294931A (ja) 高摩擦円筒体の製造法
EP0326085A2 (en) Production of nozzle member
JPH0760335A (ja) 鋼管の引抜加工方法
US2860947A (en) Method of casting phenolic resins in a tin-plated mold
CN108149239A (zh) 一种表面涂层的成型方法及其在基体表面处理中的应用
JPH0794298B2 (ja) 紙送り用ロールの製造方法
JPH06117520A (ja) 高摩擦円筒体及びその製造法
JPH0570010A (ja) 紙送りローラ
JP3079399U (ja) 樹脂製エンボスロール型
SU1740489A1 (ru) Способ газотермического формовани
KR101559442B1 (ko) 알루미늄합금 소결제품의 표면치밀화 방법
SU1703252A1 (ru) Способ получени покрытий из металлических порошков на внутренних цилиндрических поверхност х
JPH0633215A (ja) 溶射成形体製造用治具
JP2002339093A (ja) スリーブの製造方法
CN109228054A (zh) 一种模具快速成型方法
SU1648637A1 (ru) Способ изготовлени пористых порошковых изделий
JPH06155173A (ja) 平板状成形物用金型の製造方法