JPH04292874A - 超電導線の接合方法 - Google Patents

超電導線の接合方法

Info

Publication number
JPH04292874A
JPH04292874A JP3056678A JP5667891A JPH04292874A JP H04292874 A JPH04292874 A JP H04292874A JP 3056678 A JP3056678 A JP 3056678A JP 5667891 A JP5667891 A JP 5667891A JP H04292874 A JPH04292874 A JP H04292874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
superconductors
joining
wire
shaped superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3056678A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kato
武志 加藤
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Nobuhiro Shibuta
渋田 信広
Hideto Mukai
向井 英仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3056678A priority Critical patent/JPH04292874A/ja
Priority to AU11018/92A priority patent/AU653983B2/en
Priority to FI920803A priority patent/FI920803A/fi
Priority to EP92103099A priority patent/EP0501394B2/en
Priority to DE69202275T priority patent/DE69202275T3/de
Publication of JPH04292874A publication Critical patent/JPH04292874A/ja
Priority to US08/446,349 priority patent/US5949131A/en
Priority to US09/112,970 priority patent/US6194226B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、酸化物高温超電導材
料を用いた超電導線の接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、より高い臨界温度を示す超電導材
料として、セラミック系、すなわち酸化物系の超電導体
が注目されている。中でも、イットリウム系が90K、
ビスマス系が110K、タリウム系が120K程度の高
い臨界温度を有し、実用化が期待されている。
【0003】このような高温超電導材料は、ケーブル、
ブスバー、パワーリード、およびコイルなどに応用する
ことが検討されており、超電導線材の長尺化が開発され
てきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の高温超電導材料を応用しようとする場合、長尺で安定
した特性の線を得る必要があるばかりでなく、大電流を
確保した状態で、接合を安定化または超電導化する必要
がある。特に、コイルの用途に関しては、永久電流接合
が必要となる。
【0005】この発明の目的は、このような超電導線材
の接合において、永久電流接合することのできる方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の接合方法は、
金属被覆された酸化物超電導体よりなるテープ状超電導
線同志を接合するための方法であり、接合されるべきテ
ープ状超電導線の接合部分の一方側の金属被覆を、超電
導体から剥離し、超電導体を露出するステップと、露出
した超電導体同志を重ね合わせた状態で圧力をかけなが
ら熱処理することにより接合するステップとを備えてい
る。
【0007】この発明において、テープ状超電導線は、
接合部分の一方側の金属被覆を超電導体から剥離し、超
電導体を露出する。露出した超電導体同志を重ね合わせ
、これを、たとえば、ガラステープ、またはホットプレ
ス等で圧力をかけながら熱処理し、超電導体同志を接合
させている。
【0008】金属被覆体の超電導体からの剥離は、接合
部分の両側の金属被覆の不要な部分を除去した後に行な
うことが好ましい。
【0009】この発明の超電導線の接合方法は、テープ
状超電導線同志を接合する方法であり、ケーブル、ブス
バー、およびパワーリードなどにおける接合に用いるこ
とのできるものである。特に、永久電流モードのコイル
に必要な接合方法である。
【0010】
【発明の作用効果】この発明の接合方法では、露出した
超電導体同志を重ね合わせた状態で圧力をかけながら熱
処理することにより接合している。このため、超電導体
同志の接合部分が確実に接合され、この接合部分におい
ても超電導電流を流すことができ、永久電流接合とする
ことができる。
【0011】したがって、この発明の接合方法は、ケー
ブル、ブスバー、パワーリードおよびマグネットなどの
接合において用いることができるものである。
【0012】
【実施例】実施例1 Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.80:0.41:
2.01:2.18:3.02の組成となるように、酸
化物または炭酸塩を混合し、熱処理して、主に2212
相と非超電導相からなる粉末を準備した。この粉末に対
し、大気中800℃、2時間の脱ガス処理を施した。
【0013】この粉末を外径12mm、内径8mmの銀
パイプで被覆し、直径1mmまで伸線加工した。その後
、0.17mmの厚みになるまで圧延加工した。
【0014】得られた線材を845℃、50時間熱処理
し、焼結した。
【0015】図1は、このようにして得られたテープ状
超電導線を示す斜視図である。図1を参照して、テープ
状超電導線3は、酸化物超電導体1の周りに金属被覆2
を設けることにより構成されている。
【0016】図1に示すテープ状超電導線の端部を図2
に示すように金属被覆を剥離し、超電導体1を露出させ
た。
【0017】図3は、図2の状態のテープ状超電導線同
志を重ね合わせ接合した状態を示す斜視図である。図2
に示すのと同様のテープ状超電導線6を、テープ状超電
導線3と接合した。図3に示すように、超電導体1と超
電導体4とを、長さ10mm重ね合わせるようにし、剥
離した金属被覆2をテープ状超電導線6の上に置き、同
様に剥離した金属被覆5をテープ状超電導線3の上に置
いた状態とした。
【0018】この状態で5トンの加重をかけながら、8
40℃で50時間熱処理した。
【0019】得られた線材の接合部の臨界電流を測定し
たところ、液体窒素温度で臨界電流は、20から30A
であった。この値は、この線材の液体窒素における臨界
電流と同等であった。
【0020】実施例2 Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.82:0.43:
2.00:2.07:3.00の組成となるように、酸
化物または炭酸塩を混合し、熱処理により、主に221
2相と非超電導相からなる粉末を準備した。
【0021】この粉末に対し、大気中800℃、2時間
の脱ガス処理を施した。次に、この粉末を外径12mm
、内径8mmの銀パイプで被覆し、直径1mmまで伸線
加工し、0.17mmの厚みまで圧延加工した。得られ
た線材を、850℃で50時間熱処理した。
【0022】得られた線材に対し、図4に示すように端
部の金属被覆を除去し、超電導体を露出させた。図4を
参照して、テープ状超電導線13の端部の金属被覆12
の一方側を剥ぎ取るとともに、幅方向の両側の上の部分
も剥ぎ取り、図4に示すような状態にした。
【0023】図5は、図4の状態のテープ状超電導線同
志を重ね合わせ接合した状態を示す斜視図である。図5
を参照して、図4と同様に端部を処理したテープ状超電
導線16をテープ状超電導線13と接合した。超電導体
11と超電導体14が重ね合わせるように配置し、その
外側には金属被覆12および15が位置するように重ね
合わせた。
【0024】このように重ね合わせた状態で、ガラステ
ープを巻いて加重をかけた状態で840℃、50時間の
熱処理を施した。
【0025】このようにして得られた線材の接合部の臨
界電流を測定したところ、液体窒素温度で臨界電流は、
20〜30Aであった。この値は、この線材の液体窒素
温度における臨界電流と同等であった
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に用いるテープ状超電導線
を示す斜視図である。
【図2】図1のテープ状超電導線の端部の金属被覆を剥
離した状態を示す斜視図である。
【図3】図2の状態のテープ状超電導線同志を重ね合わ
せて接合した状態を示す斜視図である。
【図4】この発明の他の実施例に用いるテープ状超電導
線の端部の金属被覆を剥離した状態を示す斜視図である
【図5】図4の状態のテープ状超電導線同志を重ね合わ
せて接合した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,4  超電導体 2,5  金属被覆 3,6  テープ状超電導線 11,14  超電導体 12,15  金属被覆 13,16  テープ状超電導線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属被覆された酸化物超電導体よりな
    るテープ状超電導線同志を接合するための方法であって
    、接合されるべきテープ状超電導線の接合部分の一方側
    の金属被覆を、超電導体から剥離し、超電導体を露出す
    るステップと、露出した超電導体同志を重ね合わせた状
    態で圧力をかけながら熱処理することにより接合するス
    テップとを備える、超電導線の接合方法。
JP3056678A 1991-02-25 1991-03-20 超電導線の接合方法 Pending JPH04292874A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056678A JPH04292874A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 超電導線の接合方法
AU11018/92A AU653983B2 (en) 1991-02-25 1992-02-18 Junction between wires employing oxide superconductors and joining method therefor
FI920803A FI920803A (fi) 1991-02-25 1992-02-24 Fog mellan traodar av oxidsupraledare och foerfarande foer sammanfogande av dessa
EP92103099A EP0501394B2 (en) 1991-02-25 1992-02-24 Junction between wires employing oxide superconductors and joining method therefor
DE69202275T DE69202275T3 (de) 1991-02-25 1992-02-24 Verbindung zwischen Drähten unter Verwendung von Oxid-Supraleitern und Methode für die Verbindung.
US08/446,349 US5949131A (en) 1991-02-25 1995-05-22 Junction between wires employing oxide superconductors and joining method therefor
US09/112,970 US6194226B1 (en) 1991-02-25 1998-07-09 Junction between wires employing oxide superconductors and joining method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056678A JPH04292874A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 超電導線の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292874A true JPH04292874A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13034088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056678A Pending JPH04292874A (ja) 1991-02-25 1991-03-20 超電導線の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012582A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Internatl Superconductivity Technology Center Re系酸化物超電導線材の接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012582A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Internatl Superconductivity Technology Center Re系酸化物超電導線材の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358929A (en) Method of joining superconducting wire using oxide high-temperature superconductor
US6194226B1 (en) Junction between wires employing oxide superconductors and joining method therefor
JP3521612B2 (ja) 超電導導体の接続構造
JPH05283138A (ja) 超電導酸化物テープ用超電導継手
JP3018534B2 (ja) 高温超電導コイル
JPH04292874A (ja) 超電導線の接合方法
JP2998398B2 (ja) 超電導線の接合方法
JP3143932B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPH065342A (ja) 超電導線の接合方法
JPH0696828A (ja) 酸化物超電導線の接続方法
JPH04292878A (ja) 超電導線の接合方法
JPH04292873A (ja) 超電導線の接合方法
JPH04292879A (ja) 超電導線の接合方法
JPH04292876A (ja) 超電導線の接合方法
JPH04292875A (ja) 超電導線の接合部
Sha et al. A new method for joining of Bi (2223)/Ag tapes
JPH03156809A (ja) 酸化物超電導導体の使用方法
JPH01134881A (ja) 超電導導体の接合方法
JPH04301388A (ja) 超電導線の接合方法
JPH04160771A (ja) 超電導線の接合方法
JP2898713B2 (ja) 電流リード
JPH04292877A (ja) 超電導線の接合方法
JP2523630B2 (ja) 超電導ケ−ブル
JPH04291704A (ja) 高温超電導電流リード
JPS63225410A (ja) 化合物超電導線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001031