JPH04292496A - 単結晶超伝導薄膜の製造方法 - Google Patents

単結晶超伝導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH04292496A
JPH04292496A JP3057120A JP5712091A JPH04292496A JP H04292496 A JPH04292496 A JP H04292496A JP 3057120 A JP3057120 A JP 3057120A JP 5712091 A JP5712091 A JP 5712091A JP H04292496 A JPH04292496 A JP H04292496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
film
substrate
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3057120A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Yoshikawa
浩太 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3057120A priority Critical patent/JPH04292496A/ja
Publication of JPH04292496A publication Critical patent/JPH04292496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単結晶超伝導薄膜の製造
方法に関し、さらに詳しく述べると、酸化物超伝導体の
構成元素を順次基板上に供給してlayer−by−l
ayer成長法で蒸着することによって、単結晶超伝導
薄膜を製造する方法に関する。本発明により得られる超
伝導薄膜は、超伝導配線や超伝導トランジスタ等のデバ
イスにおいて有利に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】酸化物超伝導体(ビスマス系など)を超
伝導配線、超伝導トランジスタなどに応用する場合、そ
れを薄膜化することが必須である。加えて、かかる薄膜
を配線として用いるには、液体窒素温度をこえる高い超
伝導転移温度(以下、Tc)と高い臨界電流密度とが要
求される。また、かかる薄膜をデバイスに応用するには
、薄膜を単結晶化すること、及び薄膜の表面を平坦化す
ることが必要である。
【0003】このような要求を満たした高品質の高温超
伝導体薄膜を形成する方法として、layer−by−
layer成長法が提案されている。これは、高温超伝
導体を構成する物質を、一度にではなく各成分を順次基
板に付着させることで、原子レベルに整った層状構造を
アズ・デポで実現しようというものである。この技術に
よれば、設計通りの層構造を作成することが出来る。ま
た、単結晶化にも有利である。さらに成膜後の熱処理を
必要としないので、平坦な表面を有する膜が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記から理解されるよ
うに、layer−by−layer成長法は単結晶超
伝導薄膜を製造するのに有用な技術である。しかし、構
成成分を同時に基板に付着させる場合にはほとんど問題
とならないけれども、各成分を順次基板に付着させるl
ayer−by−layer成長法では、発生する歪の
緩和の問題がでてくる。例えば酸化物超伝導体の典型で
あるビスマス系酸化物超伝導体Bi−Sr−Ca−Cu
−O の場合、直接基板上ににlayer−by−la
yer成長させようとすると最初の層であるBi−O 
層がモジュレートして歪んでいるためその上に成長した
格子も歪んでしまう。これは、layer−by−la
yer法では層状に各元素を積み上げていくためにこの
歪みを緩和しにくいためである。従って、この歪みを緩
和し、layer−by−layer法により高品質の
薄膜を形成できることが望ましい。
【0005】本発明の目的は、したがって、歪の緩和が
容易で、しかもlayer−by−layer成長法で
成膜が可能な、改良された単結晶超伝導薄膜の製造方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、本発明
によれば、酸化物超伝導薄膜からなる単結晶超伝導薄膜
を製造するに当り、酸化物超伝導体を構成する元素を同
時に基板上に供給して多結晶状態の下地薄膜を予め形成
した後、個々の元素を所定の順序で順次基板上に供給し
て原子レベルに整った層状構造で超伝導薄膜を積層する
ことを特徴とする単結晶超伝導薄膜の製造方法によって
達成することができる。
【0007】本発明方法は、次式:Bi2Sr2Can
−1Cu n O y ( 式中のn及びyは整数であ
る)により表されるビスマス系酸化物超伝導体をはじめ
とした各種の酸化物超伝導体からの薄膜の形成に適用す
ることができる。例えば、ビスマス系酸化物超伝導体の
場合には、基板上に先ずBi, Sr, Ca, Cu
の元素を同時に供給する方法でBi−Sr−Ca−Cu
−O 下地薄膜を形成する。この膜は勿論この状態でB
i−Sr−Ca−Cu−Oの結晶格子を形成している。 そして次に、layer−by−layer法により、
Bi, Sr, Ca, Cuを順次供給して目的の結
晶格子を作成する。なお、上式において、nが1の場合
にはBi2Sr2Cu1(Caなし)となるので、Bi
, Sr, Cu, Sr, Biを順次供給し、また
、nが2の場合にはBi2Sr2Ca1Cu2となるの
で、Bi, Sr, Cu, Ca, Cu, Sr,
 Biを順次供給する。
【0008】layer−by−layer成長法は、
この技術分野において一般的に用いられている手法に従
って、例えば以下の実施例で図3を参照して説明するM
BE法やMOMBE 法などを用いて実施することがで
きる。
【0009】
【作用】図1は、従来の方法に従って得られた超伝導薄
膜を模式的に示した断面図である。従来の方法では、基
板1上にBi−Sr−Ca−Cu−O 超伝導薄膜を形
成するために基板1の上に直接Bi−O から始めて、
layer−by−layer法で薄膜の積層を行うた
め、Bi−O 層が生み出す歪の緩和ができない。図中
の領域2は、歪によりアモルファス化した部分を指す。
【0010】図2は、本発明方法によって得られた超伝
導薄膜を模式的に示した断面図である。本発明方法にお
けるように、基板1の上にBi−Sr−Ca−Cu−O
 を各元素を同時供給する方法で作成すると、この時点
では多結晶状態で結晶が形成され(同時蒸着により形成
されたバッファ層3を参照)、このために部分的に存在
する結晶粒界、アモルファス領域6がBi−O 層の歪
を緩和することができる。したがって、この上にさらに
形成される格子も歪をもつことなく層状に形成されてい
く。layer−by−layer法により形成された
層4を参照されたい(領域5はBi2Sr2Can−1
Cu n O y の半格子を指す) 。よって、この
方法により、Bi2Sr2Can−1Cu n O y
 の各層の単結晶化が可能となり、また、layer−
by−layer法であるので、Bi2Sr2Can−
1Cu n O y の各層の作り分けが容易にできる
【0011】
【実施例】図3に略示するMBE装置を使用してBi−
Sr−Ca−Cu−O 超伝導薄膜を製造した。本例で
使用したMBE装置は、真空チャンバ10からなり、蒸
発源のためのKセル11(シャッタ12付き)、オゾン
導入管14、電子銃15、真空ポンプ16、RHEED
スクリーン17、基板ホルダ18、オゾナイザ19、そ
してメカニカルポンプ20を装備したものである。基板
13は基板ホルダ18によって支承可能である。
【0012】700℃に加熱したSrTiO3基板上に
、MBE法により、Bi,Sr,Ca及びCuの各元素
をKセルから同時に蒸発させた。酸素は、真空チャンバ
に導入する前に、オゾナイザにより8%オゾン化させた
。成長時の圧力は1×10−4Torrであった。この
ような成長条件下に膜厚 100Åで成長した薄膜は、
Bi2Sr2Can−1Cu n O y のn=2に
相当する結晶構造をもつことが、X線回折により確かめ
られた。また、この薄膜は多結晶状態にあることが反射
高速電子線回折(RHEED) により観察された。
【0013】Bi−Sr−Ca−Cu−O の多結晶薄
膜を形成した後、この薄膜の上に、layer−by−
layer法により、RHEED により観察しながら
1原子層ずつBi,Sr,Ca,Cuの各層を成長させ
た。具体的には、Bi/Sr/Cu/Ca/Cu/Sr
/Biの順に30回積層を行った。成長の完了後、成長
中と同じ酸素分圧で室温まで基板を冷却し、真空チャン
バから取り出した。このような成長条件下に膜厚 45
0Åで成長した結晶は、Bi2Sr2Can−1Cu 
n O y のn=2相であることがX線回折により確
かめられた。また、この結晶は単結晶状態にあることが
RHEED により観察された。この単結晶超伝導薄膜
の超伝導転移温度(Tc)は85Kであり、かつ50K
での臨界電流密度は2×106 A/cm2 であった
【0014】比較のため、Bi−Sr−Ca−Cu−O
 の多結晶薄膜(バッファ層)を介在させないで上記の
実施例を繰り返したところ、得られた薄膜のTc は6
5Kであり、かつ50Kでの臨界電流密度は2×103
 A/cm2 であった。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、高品質の単結晶超伝導
薄膜を歪を緩和した形で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の方法によって得られる超伝導薄膜を模式
的に示した断面図である。
【図2】本発明方法によって得られる超伝導薄膜を模式
的に示した断面図である。
【図3】本発明の実施において用いられるMBE装置の
構成を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10…真空チャンバ 11…Kセル 12…シャッタ 13…基板 14…オゾン導入管 15…電子銃 16…真空ポンプ 17…RHEEスクリーン 18…基板ホルダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸化物超伝導体からなる単結晶超伝導
    薄膜を製造するに当り、酸化物超伝導体を構成する元素
    を同時に基板上に供給して多結晶状態の下地薄膜を予め
    形成した後、個々の元素を所定の順序で順次基板上に供
    給して原子レベルに整った層状構造で超伝導薄膜を積層
    することを特徴とする単結晶超伝導薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記酸化物超伝導体が式:Bi2Sr
    2Can−1Cu n O y ( 式中のn及びyは
    整数である)により表されるビスマス系酸化物超伝導体
    であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
JP3057120A 1991-03-20 1991-03-20 単結晶超伝導薄膜の製造方法 Withdrawn JPH04292496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057120A JPH04292496A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 単結晶超伝導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057120A JPH04292496A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 単結晶超伝導薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292496A true JPH04292496A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13046693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057120A Withdrawn JPH04292496A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 単結晶超伝導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292496A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350737A (en) MBE process for preparing oxide superconducting films
JP2001223215A (ja) シリコンとの結晶性アルカリ土類金属窒化/酸化シリコン・インタフェースを有する半導体構造
US5648321A (en) Process for manufacturing thin films by multi-layer deposition
JPH0354116A (ja) 複合酸化物超電導薄膜および作製方法
JPH07267791A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法及び酸化物超電導体薄膜積層体
JP3144104B2 (ja) 高品質な酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH04292496A (ja) 単結晶超伝導薄膜の製造方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
US5340793A (en) Layer-by-layer process for forming Bi -containing oxide superconducting films
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
JPH05279192A (ja) 酸化物超電導薄膜合成方法
JP3485601B2 (ja) 超電導複合薄膜の製造方法
JP3315737B2 (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法
JPH03146406A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JP3068917B2 (ja) 超電導デバイス
JPH04330789A (ja) 酸化物超電導体を用いて超電導接合を形成する方法
JPH0657411A (ja) 誘電体薄膜の製造方法および装置
JPH09260733A (ja) 酸化物超電導体薄膜積層体及び酸化物超電導体薄膜積層体の製造方法
JPH02167827A (ja) 薄膜超電導体
JPH03261607A (ja) 高温超電導薄膜の作製方法
JPH03146403A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2012003962A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH0812937B2 (ja) 超電導体膜を含む多層膜の作製方法
JPH02172821A (ja) 超電導薄膜作製法
JPH03131595A (ja) 超電導薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514