JPH04291271A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04291271A
JPH04291271A JP3078305A JP7830591A JPH04291271A JP H04291271 A JPH04291271 A JP H04291271A JP 3078305 A JP3078305 A JP 3078305A JP 7830591 A JP7830591 A JP 7830591A JP H04291271 A JPH04291271 A JP H04291271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
pressurizing
process cartridge
main body
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3078305A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Goto
信治 後藤
Hiroshi Goto
宏史 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3078305A priority Critical patent/JPH04291271A/ja
Publication of JPH04291271A publication Critical patent/JPH04291271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式を採用する
レーザビームプリンタや複写機の如き画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】プロセスカートリッジを有するレーザビ
ームプリンタの一例を図7により説明する。図中10は
像担持体である感光ドラム11の他に現像器、帯電器、
クリーニング器といったプロセス機器を一体的に有する
プロセスカートリッジである。該プロセスカートリッジ
10は画像形成装置の装置本体1内に着脱自在に配設さ
れて機器のメンテナンスの容易化やジャム処理の容易化
等を図るためのものである。このプロセスカートリッジ
10の下方には給紙カセット12、給紙ローラ13、レ
ジストローラ14、転写ローラ15等が配設され、プロ
セスカートリッジ10の上方にはレーザスキャナユニッ
ト19、排紙ローラ17、排紙トレイ18等が配設され
ている。
【0003】即ち、帯電器により一様帯電された感光ド
ラム10にレーザスキャナユニット19より画像光が露
光され感光ドラム11上に静電潜像が形成されると、該
潜像は現像器によりトナーが供給されてトナー像として
顕像化される。一方、給紙ローラ13により給紙カセッ
ト12内から取り出された転写紙Pはレジストローラ1
4を介してタイミングを合せて感光ドラム11の方へ搬
送され、転写ローラ15により感光ドラム10上のトナ
ー像の転写を受ける。そして、トナー像を担持する転写
紙Pは定着器16により、そのトナー像が定着された後
、排紙ローラ17等を介して排紙トレイ18上に積載さ
れる。尚、転写の終了した感光ドラム11はクリーニン
グ器にてその残留トナーがクリーニングされ、次の画像
形成作業に備えられる。
【0004】さて、以上の画像形成装置の装置本体1に
対するプロセスカートリッジ10の着脱と位置決めの方
法について以下説明する。
【0005】装置本体1内の前後の両側面にはカートリ
ッジ着脱及び支持用のガイド溝21を有するカートリッ
ジ支持部材20が支軸22を介して枢支され、このカー
トリッジ支持部材20の上方の装置本体1の上壁には支
点2aを中心に上下に開閉自在なプロセスカートリッジ
10の着脱用の蓋部材2が設けられている。この蓋部材
2の下方には支軸100aを中心に反時計回りに付勢さ
れ、その先端部のフック部100bがカートリッジ支持
部材20の突起110に係、脱可能なラッチ部材100
が設けられている。また蓋部材2の内面にはプロセスカ
ートリッジ10加圧用のバネ部材101が取り付けられ
ている。
【0006】而して、プロセスカートリッジ10を装置
本体1内に装着するには、蓋部材2を開け、該蓋部材2
の開動作で反時計方向に回動するラッチ部材100をカ
ートリッジ支持部材20の突起110に係合(ラッチ)
させ、ラッチ部材100によりカートリッジ支持部材2
0をプロセスカートリッジ10の着脱に都合のよい鎖線
の着脱位置イに保持させる。次に、プロセスカートリッ
ジ10を、その両側面に設けられた突部をカートリッジ
支持部材20のガイド溝21に係合させつつ、装置本体
1内に挿入した後、蓋部材2を閉じる。
【0007】かくして、ラッチ部材100は蓋部材2に
押されて時計方向に回動し、そのフック部110bとカ
ートリッジ支持部材20の突起110との係合が解除(
ラッチ解除)され、カートリッジ支持部材20は自由な
状態になると共に、プロセスカートリッジ10がバネ部
材101により押圧されて、カートリッジ支持部材20
はプロセスカートリッジ10の一端が位置決め部材10
3に突き当る実線の加圧位置ロまで回動され、プロセス
カートリッジ10が加圧位置決めされることとなる。 尚、プロセスカートリッジ10を装置本体1から取り出
す場合も同様である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
如き従来例では蓋部材2を閉じた場合、バネ部材101
を介してプロセスカートリッジ10への加圧力が常時こ
の蓋部材2に作用し、この力が蓋部材2の支点2aに作
用することとなるが、この支点2aには装置本体1の外
装ラインを変えずに蓋部材2を180度開閉可能とすべ
く、ポリプロピレン樹脂等で形成された薄肉で脆弱なヒ
ンジが用いられているため、このヒンジがプロセスカー
トリッジ10への加圧力により破壊してしまうという問
題があった。
【0009】また、以上の如き従来例では蓋部材2に直
接係脱させてラッチ部材100を動作せるようにしてい
るため、蓋部材2を開けた時に作業者がラッチ部材10
0に触れることが容易となり、作業者が誤ってラッチ部
材100によるカートリッジ支持部材20の保持を解除
させ、該カートリッジ支持部材20を移動させてしまっ
てプロセスカートリッジ10の着脱に支障をきたすとい
う問題があった。
【0010】更に、ラッチ部材100によるカートリッ
ジ支持部材20のラッチの解除が蓋部材2を閉め切る直
前であり、それまで、プロセスカートリッジ10は着脱
のために数度上方に傾いた状態で位置決めされているた
め、装置本体1内にプロセスカートリッジ10の姿勢変
動のための余分な空間を設けねばならず、その分装置本
体1の大型化等を招いてしまうという問題があった。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
、その目的とする処は、プロセスカートリッジを該プロ
セスカートリッジ着脱用の蓋部材を介して加圧、加圧解
除しても蓋部材に大きな加圧力が作用することのない画
像形成を提供することであり、更に、プロセスカートリ
ッジの着脱に当り蓋部材に連動させてカートリッジ支持
部材の保持、保持の解除を保持部材で行なわせる場合に
おいても、作業者に誤作動等を生じさせることなく、且
つ装置本体内にプロセスカートリッジ着脱用の余分な空
間も不要となる画像形成装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、像担持体の他必要なプロセス機器を有し、装置
本体内に着脱自在に配設されるプロセスカートリッジと
、該プロセスカートリッジの着脱に際し開閉される装置
本体の蓋部材と、装置本体内でプロセスカートリッジを
加圧位置決めする加圧手段とを有する画像形成装置にお
いて、蓋部材の開閉動作に連動して、加圧手段を加圧位
置と加圧解除位置に移動させるリンク部材を設けると共
に、加圧手段に常時プロセスカートリッジ側への加圧力
を付与したことを特徴とする。
【0013】また、本発明は、像担持体の他必要なプロ
セス機器を有し、装置本体内に着脱自在に配設されるプ
ロセスカートリッジと、該プロセスカートリッジの着脱
に際し開閉される装置本体の蓋部材と、プロセスカート
リッジの着脱用及び支持用の案内部を有し、着脱位置と
加圧位置間に揺動してプロセスカートリッジを着脱位置
と加圧位置とにそれぞれ位置決め可能なカートリッジ支
持部材と、該カートリッジ支持部材を着脱位置で保持す
る保持部材とを有する画像形成装置において、蓋部材の
開閉動作に連動してカートリッジ支持部材を着脱位置と
加圧位置とにそれぞれ揺動させると共に、蓋部材の開き
終り、閉じ始め動作に連動して保持部材によるカートリ
ッジ支持部材の保持、保持の解除を行なわせるリンク部
材を設けたことを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1の発明によれば、プロセスカートリッ
ジを装置本体内で加圧位置決めする加圧手段に常時プロ
セスカートリッジ側への加圧力を付与しているため、プ
ロセスカートリッジ着脱用の蓋部材に加圧力を加えるこ
となくプロセスカートリッジの加圧位置決めが可能とな
る。また、この場合プロセスカートリッジの着脱に当り
加圧手段の加圧力を解除する必要あがるが、これは蓋部
材の開閉動作に連動して作動するリンク部材で行なった
【0015】請求項2の発明によれば、蓋部材の開閉動
作に連動してリンク部材を動作させ、該リンク部材によ
ってカートリッジ支持部材を着脱位置と加圧位置間に揺
動させて、プロセスカートリッジを着脱位置と加圧位置
とにそれぞれ位置決めするようにした。この場合、蓋部
材の開き終り、閉じ始めの動作に連動してリンク部材を
作用させ、該リンク部材によって、保持部材による着脱
位置にあるカートリッジ支持部材の保持、保持の解除を
行なったため、蓋部材が開き始めたり閉じ終る時点には
カートリッジ支持部材は加圧位置にあり、カートリッジ
支持部材が着脱位置と加圧位置に揺動するために必要と
される空間を装置本体内に特別に設ける必要はなくなる
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0017】先ず、本発明の第1実施例を図1乃至図3
により説明する。
【0018】図1及び図2は画像形成装置の装置本体1
内に着脱自在に配設されるプロセスカートリッジ10の
着脱位置決め機構を示すものであり、図1は主としてプ
ロセスカートリッジ10の加圧機構の説明用のものであ
り、図2は主としてプロセスカートリッジ10を装置本
体内で支持するカートリッジ支持部材20の保持機構の
説明用のものである。尚、画像形成装置の全体構成やプ
ロセスカートリッジ10の内部構成は従来技術の項で説
明したものと同一であり、その説明は省略する。
【0019】図1及び図2で示される如く、プロセスカ
ートリッジ10着脱用の装置本体1の蓋部材2(従来技
術の項で説明したものと同一のものであり、支点2aを
中心に略180度の開閉角を有している)の下方には、
装置本体1内の前後の両側面(紙面の上下方向側)にカ
ートリッジ着脱支持用のガイド溝21が形成されたプロ
セスカートリッジ10を位置決め支持するカートリッジ
支持部材20(前、後に1つずつあるが以降例えば後部
側についてのみ説明する)が配設されている。該カート
リッジ支持部材20は装置本体1側に支軸22を介して
上下に揺動自在に支持されていて、ガイド溝21が実線
で示される位置にあるプロセスカートリッジ10の加圧
位置ロと鎖線で示される位置にあるプロセスカートリッ
ジ10の着脱位置イの2つの位置に位置決めされる。
【0020】カートリッジ支持部材20の上方には右端
部側に湾曲部20aを有し左端部側が排紙トレイ18の
端部下方まで略水平に延びるリンク部材30が配設され
ている。該リンク部材30の湾曲部30aの上端は蓋部
材2の支点2aよりやや右方の裏面側に取り付けられた
第1支軸31に枢支され、左端部側は長孔30bを介し
て装置本体1側の第2支軸32に揺動及び回動自在に支
持されている。リンク部材30の第1、第2支軸31,
32間の最下端部には前方側(紙面の上方側)に延びる
小判状の第1突部33と、後方側(紙面の下方側)に延
びる円形の第2突部34が設けられていて、この内第2
突部34はリンク部材30の後方に位置するカートリッ
ジ支持部材20の三角孔23内に位置されている。
【0021】また、図1で示される如く、前記第2支軸
32のリンク部材30より前方側には右方のカートリッ
ジ支持部材20側に延びる加圧部材40の一端部が枢支
されている。加圧部材40は図1中実線で示される加圧
位置と鎖線で示される加圧解除位置に移動されるが、プ
ロセスカートリッジ10を加圧位置決めすべく第2支軸
32を中心に時計回り方向に常時加圧付勢されている。 尚、加圧部材40の下面側にはリンク部材30の第1突
部33と係合するカム部40aが形成されている。
【0022】更に、図2で示される如く、リンク部材3
0とカートリッジ支持部材20間には着脱位置イにある
カートリッジ支持部材20を位置決めの保持する(く)
の字形のラッチ部材41が配設されている。該ラッチ部
材41はその中間部が装置本体1側の支軸42に枢支さ
れ、且つ常時反時計方向に付勢されていると共に、左端
部下面に前記リンク部材30の第2突部34と係合する
カム部41aが形成されている。尚、ラッチ部材41の
下部はカートリッジ支持部材20を支持するフック部4
1bとなっており、カートリッジ支持部材30側にもこ
のフック部41bに係合される支持突起24設けらてい
る。
【0023】以下、プロセスカートリッジ10を装置本
体1に着脱する場合の加圧部材40、ラッチ部材41、
カートリッジ支持部材20等の作用について説明する。
【0024】装置本体1の蓋部材2が閉じられている状
態では、図1で示される如くプロセスカートリッジ10
は加圧位置にある加圧部材40により押圧され、カート
リッジ支持部材20は加圧位置ロに位置決めされて、こ
のプロセスカートリッジ10により画像形成可能な状態
となっている。また、カートリッジ支持部材20の支持
突起24は図2の破線で示される位置に略位置決めされ
ており、ラッチ部材41はこの支持突起24にそのフッ
ク部41bの先端部が当接した状態で位置決めされてい
る。従って、ラッチ部材41のフック部41bと支持突
起24との係合は解除された状態となっている。
【0025】次に、蓋部材2を0度の角度から略180
度の角度まで開けていくと、第1支軸31は図1の鎖線
Kで示される如く円弧状の軌跡を描き、第2支軸32に
対してリンク部材30の長孔30bが移動することによ
りリンク部材30は鎖線で示される位置に移動する。 尚、蓋部材2が開き切った状態では第1支軸31の位置
はその最上軌跡点K1よりやや下がった位置にある。こ
の場合、リンク部材30の第1、第2突部33,34は
図3で示される如く第1の位置aからカートリッジ支持
部材20の三角孔23の下端面に沿いつつ右上方に移動
し、三角孔23の右端部側で上方に移動して第2の位置
bに達する。その後第1、第2突部33,34は左方に
移動して、蓋部材2が開き切った状態の第3の位置cに
移動するが、この際第1支軸31の最上軌跡点K1に対
応して、第1、第2突部33,34も最上軌跡点J1を
形成する。
【0026】従って蓋部材2が開き始めると第1突部3
3が加圧部材40のカム部40aに係合し加圧部材40
によるプロセスカートリッジ10の加圧を解除する。つ
づいて蓋部材2が開いていくと第2突部34がカートリ
ッジ支持部材20の三角孔23上端に係合しカートリッ
ジ支持部材20を支軸22を中心に図2中反時計方向に
回動させる。この事によりラッチ部材41のフック部4
1bはカートリッジ支持部材20の支持突起24に図2
中破線で示される如く係合し、該支持突起24の上方へ
の移動に伴いやや反時計方向に回動され、そのカム部4
1bが略水平な状態となる。
【0027】更に蓋部材2を開けていくと第2突部34
の左方向への移動に伴いラッチ部材41のカム部41a
と第2突部34が係合し、ラッチ部材41は時計方向に
やや回動されて、そのフック部41bとカートリッジ支
持部材20の支持突部24との係合が一旦解除されるが
、その後、再び第2突部34がカム部41aの左端部側
に移動した時点でラッチ部材41のフック部41bとカ
ートリッジ支持部材20の支持突部24が係合し、カー
トリッジ支持部材20は着脱位置イに位置決めの保持さ
れる。この状態でプロセスカートリッジ10は装置本体
1側の駆動ギヤ等との噛合等も解除され、且つ着脱容易
な位置に位置決めされていることとなる。
【0028】次に、プロセスカートリッジ10の交換等
を終え蓋部材2を閉じていくと、ガイド部材30の第2
突部32が最上軌跡点J1を通過する前後に、第2突部
32がラッチ部材41をカム部41aを介して時計方向
に回動させ、このラッチ部材41とカートリッジ支持部
材20の支持突部24との係合は解除される。その後、
ラッチ部材41との係合が解除された状態でカートリッ
ジ支持部材20は第2突部32の下方への移動に伴い支
軸22を中心に時計方向に回動するが、第1突部33の
下降に伴って加圧部材40も時計方向に回動し、最終的
にプロセスカートリッジ10の一端が不図示のストッパ
ーに当って、カートリッジ支持部材20の下向き回動が
停止した時点で、プロセスカートリッジ10は加圧部材
40により図1で示される如く加圧されることとなる。 即ち、カートリッジ支持部材20は加圧位置ロに位置決
めされ、プロセスカートリッジ10はそのギヤ等が装置
本体1側のギヤ等と噛合して、画像形成作業が可能な状
態に加圧位置決めされることとなる。
【0029】以上の如く、加圧部材40に常時プロセス
カートリッジ10側への加圧力を与え、且つこの加圧部
材40を蓋部材2の開閉動作に連動させて加圧位置と加
圧解除位置に移動させているため、蓋部材2を閉じる場
合に該蓋部材2にプロセスカートリッジ10への加圧力
は作用せず、蓋部材2の支点2aに設けられたヒンジ等
を破壊することはない。また、蓋部材2の開閉時に、加
圧部材40を加圧力に反する方向に移動させたり、プロ
セスカートリッジ10を支持するカートリッジ支持部材
20を回動させる必要があるため、蓋部材2には大きな
力が作用するが、蓋部材2はリンク部材30を介して上
記動作を行なっており、且つリンク部材30を支持する
その第1支軸31が蓋部材2の支点2aの近傍に配設さ
れているため、てこの理により蓋部材2を開閉するのに
大きな力は必要とならない。
【0030】更に、カートリッジ支持部材20の保持と
保持の解除を蓋部材2の開閉動作に連動して作動するラ
ッチ部材41で行なう場合でも、着脱位置イに保持され
ているカートリッジ支持部材20のラッチ部材41によ
る保持の解除を蓋部材2が閉じ切る位置でなく該蓋部材
2が僅かに閉じ始めた段階で行なっているため、カート
リッジ支持部材20がその着脱位置イから加圧位置ロに
移動する分の余分の空間を装置本体1内に設ける必要が
なく、その分装置本体1の小型化を図ることができる。 また、ラッチ部材41の作動が直接蓋部材2でなくリン
ク部材30を介して行なわれるため、ラッチ部材41を
蓋部材2から離れた装置本体1の内方に配設することが
でき、作業者等が誤ってラッチ部材41に触れ、カート
リッジ支持部材20を不要に移動させてしまうといった
不都合も生じない。
【0031】次に、本発明の第2実施例を図4により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0032】本実施例は蓋部材2の開閉動作に連動して
作動するプロセスカートリッジ10の加圧機構に関する
ものである。図中50はワイヤーやナイロン紐の如く強
靭で且つ可撓性を有す線状部材であり、該線状部材50
の一端は蓋部材2の支点2a近傍の支持部51に連結さ
れ、他端は装置本体1側に支軸52aを中心に回動自在
に支持される加圧部材52の一端に連結されてる。加圧
部材52は支軸52aを中心に時計方向に加圧付勢され
ていて、装置本体1内のプロセスカートリッジ10のド
ラム軸11aを加圧し、このプロセスカートリッジ10
を装置本体1内に位置決めするものである。
【0033】而して、蓋部材2が閉じている間は線状部
材50が実線で示される如くたるみ、プロセスカートリ
ッジ10は加圧部材52により加圧されているが、蓋部
材2を鎖線で示される如く支点2aを中心に回動させて
開くと、線状部材50は鎖線で示される如く張った状態
となり、その張力により加圧部材52は反時計回り方向
に回動され、プロセスカートリッジ10の加圧を解除す
る。
【0034】以上の如く本実施例においてもプロセスカ
ートリッジ10の加圧時に蓋部材2に加圧力が作用せず
、第1実施例と同様な効果を得ることができる。また、
本実施例では加圧機構の構成が簡単になるため、低コス
ト化、装置の小型化、信頼性の向上等を容易に図ること
ができることとなる。
【0035】次に、本発明の第3実施例を図5により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0036】本実施例もプロセスカートリッジ10の加
圧機構に関するものであるが、本実施例では加圧解除状
態にある加圧部材40をラッチ部材60で保持し、加圧
部材40の加圧力を蓋部材2に作用させないようにした
【0037】即ち、第1実施例と同様に蓋部材2の第1
支軸31と装置本体1側の第2支軸32間にリンク部材
30を配設し、且つ第2支軸32に時計回り方向に加圧
付勢されるプロセスカートリッジ10加圧用の加圧部材
40を枢支させる。また、加圧部材40の前方側に支軸
61を介して装置本体1側に枢支され、反時計回りに付
勢されるラッチ部材60を配設する。
【0038】而して、蓋部材2を開ければ、リンク部材
30が移動し、その第2突部34が加圧部材40のカム
部40aに係合して、この加圧部材40を反時計方向に
回動させて、加圧部材40によるプロセスカートリッジ
10の加圧を解除させる。更に、蓋部材2を開け、加圧
部材40を図中Aの位置まで回動させると、リンク部材
30の第1突部33とラッチ部材60の下面の係合によ
り、ラッチ部材60は加圧部材40の突部40bに係合
し、加圧部材40を保持する。そして、この状態でプロ
セスカートリッジの装置本体1に対する着脱が可能とな
る。また、蓋部材2を閉じていき、リンク部材30がB
の位置近傍に達すると、ラッチ部材60と加圧部材40
の突部40bとの係合は解除される。
【0039】以上の如く本実施例においても第1実施例
と同様な効果を得ることができるが、本実施例では特に
ラッチ部材60で加圧部材40を保持するようにしてい
るため、蓋部材2の開閉時に該蓋部材2に作用する力を
小さなものですますことができるというメリットがある
【0040】次に、本発明の第4実施例を図6により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0041】本実施例は蓋部材2の開閉動作に連動して
作動するカートリッジ支持部材20の保持機構に関する
ものである。この保持機構ではラッチ部材41を使用せ
ず、カートリッジ支持部材20を支持したリンク部材3
0を装置本体1側の支持板70に支持させて、カートリ
ッジ支持部材20を着脱位置イに保持させるようにした
【0042】即ち、第1実施例と同様に蓋部材2の第1
支軸31と装置本体側1の第2支軸32間にリンク部材
30を配設し、リンク部材30の第2突部34をカート
リッジ支持部材20の三角孔23に係合させるようにし
た。また、リンク部材30に支持突部71を設け、装置
本体1側にこの支持突部71を支持する支持板70を設
けた。
【0043】而して、蓋部材2が開いていくと、リンク
部材30の第2突部34がその三角孔23に係合してカ
ートリッジ支持部材20を支軸22を中心に反時計方向
に回動させる。この場合、リンク部材30の支持突部7
1は図中鎖線Lで示される軌跡で移動し、蓋部材2が開
き切った状態で支持突部71が支持板70上に載置位置
決めされる。従って、プロセスカートリッジ10を支持
するカートリッジ支持部材20はリンク部材30によっ
て位置決めされるこの着脱位置イで装置本体1側に保持
されることとなる。
【0044】すなわち、蓋部材2が開き切る直前にカー
トリッジ支持部材20の保持等が行なわれるため、装置
本体1側にプロセスカートリッジ10着脱用の余分な空
間は不要となり、装置の小型化等を図ることができるよ
うになって、第1実施例と同様の効果を得ることができ
る。また、本実施例では第1実施例の如きラッチ部材4
1を設ける必要がないため、その全体構成も簡略化され
る。尚、本保持機構を第1実施例の加圧部材40と同時
に用いれば、該加圧部材40の保持も同時にできるとい
うメリットがある。
【0045】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く本発明によれ
ば、蓋部材の開閉動作に連動して加圧手段を加圧位置と
加圧解除位置に移動させるようにした場合でも、加圧手
段に常時加圧力を付与しているため、画像形成時等の蓋
部材に加圧力が作用することはない。従って、蓋部材の
ヒンジ部等に無理な力が作用することもない。
【0046】また、本発明によれば、蓋部材の開き終り
、閉じ始め動作に連動して保持部材によるカートリッジ
支持部材の保持、保持の解除を行なっているため、装置
の小型化を図ることができる。この場合保持部材の動作
を蓋部材の開閉動作に連動するリンク部材で行なってい
るため保持部材を蓋部材から離した位置に設けることが
でき、作業者が保持部材に触れてカートリッジ支持部材
を誤動作させてしまうという不都合も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る画像形成装置のプロセスカー
トリッジの加圧機構を説明するための図である。
【図2】同画像形成装置のカートリッジ支持部材の保持
機構を説明するための図である。
【図3】リンク部材の第1、第2突部の動きを説明する
ための図である。
【図4】第2実施例に係る画像形成装置のプロセスカー
トリッジの加圧機構を説明するための図である。
【図5】第3実施例に係る画像形成装置のプロセスカー
トリッジの加圧機構を説明するための図である。
【図6】第4実施例に係る画像形成装置のプロセスカー
トリッジの保持機構を説明するための図である。
【図7】従来技術を説明するための画像形成装置の側断
面図である。
【符号の説明】
2      蓋部材 10    プロセスカートリッジ 20    カートリッジ支持部材 21    ガイド溝(案内部) 30    リンク部材 40    加圧部材(加圧手段) 41    ラッチ部材(保持部材) イ      着脱位置 ロ      加圧位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  像担持体の他必要なプロセス機器を有
    し、装置本体内に着脱自在に配設されるプロセスカート
    リッジと、該プロセスカートリッジの着脱に際し開閉さ
    れる装置本体の蓋部材と、装置本体内でプロセスカート
    リッジを加圧位置決めする加圧手段とを有する画像形成
    装置において、蓋部材の開閉動作に連動して、加圧手段
    を加圧位置と加圧解除位置に移動させるリンク部材を設
    けると共に、加圧手段に常時プロセスカートリッジ側へ
    の加圧力を付与したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  像担持体の他必要なプロセス機器を有
    し、装置本体内に着脱自在に配設されるプロセスカート
    リッジと、該プロセスカートリッジの着脱に際し開閉さ
    れる装置本体の蓋部材と、プロセスカートリッジの着脱
    用及び支持用の案内部を有し、着脱位置と加圧位置間に
    揺動してプロセスカートリッジを着脱位置と加圧位置と
    にそれぞれ位置決め可能なカートリッジ支持部材と、該
    カートリッジ支持部材を着脱位置で保持する保持部材と
    を有する画像形成装置において、蓋部材の開閉動作に連
    動してカートリッジ支持部材を着脱位置と加圧位置とに
    それぞれ揺動させると共に、蓋部材の開き終り、閉じ始
    め動作に連動して保持部材によるカートリッジ支持部材
    の保持、保持の解除を行なわせるリンク部材を設けたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP3078305A 1991-03-19 1991-03-19 画像形成装置 Pending JPH04291271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078305A JPH04291271A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078305A JPH04291271A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291271A true JPH04291271A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13658219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078305A Pending JPH04291271A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293087A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293087A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041872A (en) Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JPH023502B2 (ja)
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
JP4779548B2 (ja) 画像形成装置
JPH0490561A (ja) プロセスカートリッジの着脱方法
US20210373487A1 (en) Image forming apparatus
JPH04291271A (ja) 画像形成装置
JPH1055128A (ja) 静電写真式複製機用の残留トナー回収サンプ装置
EP0371758A2 (en) Color image-forming machine
US4619516A (en) Reproducing apparatus
JPH0425542B2 (ja)
JP3198142B2 (ja) 画像形成装置
JPH03107169A (ja) クラムシェル型電子写真画像形成装置
JPH0643702A (ja) 作像装置
JP3628869B2 (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JPH04116583A (ja) 排トナーカートリッジ
EP0905585B1 (en) A process cartridge having a shutter to cover the surface of a photoconductor and image forming apparatus using the same cartridge
JP2600210B2 (ja) 画像形成装置
JPH0310514Y2 (ja)
JPH0830082A (ja) 画像形成装置
JP3599674B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JPH0364782A (ja) 現像粉供給装置
JPH0243186B2 (ja)
JPH0710370Y2 (ja) 画像形成装置