JPH04291239A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04291239A
JPH04291239A JP5485491A JP5485491A JPH04291239A JP H04291239 A JPH04291239 A JP H04291239A JP 5485491 A JP5485491 A JP 5485491A JP 5485491 A JP5485491 A JP 5485491A JP H04291239 A JPH04291239 A JP H04291239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
flexible substrate
drive element
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5485491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Matsushita
明紀 松下
Osamu Yamashita
修 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5485491A priority Critical patent/JPH04291239A/ja
Publication of JPH04291239A publication Critical patent/JPH04291239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型で堅牢な液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年液晶表示装置においては、表示内容
の大容量化、表示部体積の小容量化が進み、特に液晶駆
動素子はTABと呼ばれる可撓性基板に支持された駆動
素子が利用されるようになった。この駆動素子は、可撓
性基板(ベース)の金属薄膜で集積回路素子(駆動回路
素子)を直接保持し、可撓性基板の端縁近傍の金属薄膜
を端子部とするので、駆動素子は、太いリード線が折り
曲げられたDIP−ICなどの立体的なものに比べ平面
的になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従ってこのような可撓
性基板に支持された駆動素子を液晶パネルに接続するに
は、液晶パネルの基板の平面をそのまま拡大したような
形で液晶パネルの外側に向かってその駆動素子を接続す
ることとなるので、表示装置は薄くなるが表面積が広く
なる。また液晶パネルはガラスなどを利用するから硬質
であるが、可撓性基板に支持された駆動素子は軟質であ
るから、斯種表示装置は周辺部が損傷しやすい。そこで
特開平2−891号公報に示されるように、可撓性基板
に支持された駆動素子を液晶パネルの周辺で裏側に折り
曲げると装置の表面積は小さくなり表示面側からの衝撃
には強くなるが、可撓性基板と液晶パネルの接続部分に
力が加わり、接続部分の剥離が多発した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の点を考慮
してなされたもので、液晶パネルの端子部に接続され可
撓性基板に支持された駆動素子を有効表示面側に延在さ
せたものである。
【0005】また本発明は液晶パネルの基板積層部に可
撓性基板に支持された駆動素子を積層したものである。
【0006】そしてこれらの構成において駆動素子を前
記液晶パネルのシール部分に積層したものであり、さら
にはその可撓性基板と液晶パネルの間には配線基板を介
在させたものである。
【0007】あるいはまた、この液晶パネルを収納して
なる枠体と液晶パネルの間隙に発泡樹脂を充填したもの
である。
【0008】
【作用】これにより可撓性基板に支持された駆動素子は
液晶基板の外形よりも大きい幅を占有することがなく、
しかも端子接続部において駆動素子の延在方向と基板と
は略鋭角をなすので駆動素子を剥離させる力は作用し難
くなり、さらにその端子接続部が液晶表示装置の外縁近
傍に位置するので接続部を効果的に押圧することもでき
る。そして液晶を挟持する積層基板という硬質体、より
好ましくは液晶基板のシール部でこの駆動素子を覆うの
で堅牢となる。また平板状の基板の積層により可撓性基
板からの配線も容易ある。さらに枠体と液晶パネルの間
に発泡樹脂を充填することで接続部の押圧のみでなく湿
気や異物の混入も防止でき、さらには液晶パネル等の構
成部品を緩衝支持できる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の要部断面図で、図2は駆動素
子を接続した液晶パネルの平面図である。
【0010】10は2枚の基板11の間に液晶を挟持し
た液晶パネルで、基板の周辺は互いにずれて一方の内面
が露出するように構成され、その露出した基板面、即ち
液晶パネル周辺に透明電極等からなる端子部12を設け
てある。
【0011】20は可撓性基板に支持された駆動素子で
、通常TAB(Tape  Automated  B
onding)と呼ばれており、図3に示すようにポリ
イミド樹脂等の可撓性基板(ベース)21に錫鍍金、ニ
ッケル金鍍金等が施された銅箔(厚さ20〜35μm程
度の電解銅)等からなる金属薄膜22でパターニングし
、その金属薄膜22で集積回路素子(駆動回路素子)2
3を直接保持してこれを樹脂モールドしたもので、可撓
性基板21の端縁近傍の金属薄膜を端子部24、25と
している。この駆動素子20は液晶パネル10の有効表
示面側に延在するように配置され、その端子部24が液
晶パネル10の端子部12に接続され固着されている。
【0012】また可撓性基板21の端子部25は後述す
るように液晶基板に積層された配線基板に接続されるた
め可撓性基板21の両端部が略平行になるように側面形
状がステップ状に構成され、これにより端子接続部にお
いて、駆動素子20の延在方向(駆動基板の全体的な方
向:駆動基板の二つの端子部24、25を結ぶ直線を含
む平面)と液晶基板10の端子部12における平面とは
略鋭角をなすので駆動素子を剥離させる力は作用し難く
なる。またこのような構造をなすためには液晶基板の段
差に対応して可撓性基板21を折り曲げることになるが
、それによって金属薄膜22が断線したり、可撓性基板
に支持された集積回路素子23の金属薄膜接続点に力が
加わって接続不良を生じないように可撓性基板21の端
子部24に平行に2本のスリット26を設けてあり、こ
のスリット26部分で折り曲げている。このスリット2
6はできるだけ長く、例えば可撓性基板21の全幅に設
けたほうがよい。然し乍らこの液晶パネルの端子部に接
続される金属薄膜22は配線ピッチが70〜250μm
のファインパターンであるから、可撓性基板21を全く
取り除くと列の短部に位置する金属薄膜が断線し易くな
る。そこでスリット26の両端部の可撓性基板21をわ
ずかに残しておくか、ファインパターンの両側に幅の広
い導電箔27を配置することでファインパターンの断線
を防止することができた。このようにスリット26を設
けても、折り曲げ角度は60度未満とするのがよく、そ
れ以上の角度で折り曲げると断線や近接配線同士の短絡
事故が生じ易くなる。
【0013】そして図4に示すように、液晶パネル15
の端子部16を長くしてそこに集積回路素子23が位置
するようにすると集積回路素子23が基板段差部に収納
されて全体が平坦化されると共に駆動素子20の損傷が
少なくなるが、液晶パネルの表面積が僅か許広くなる。 そこで図1の例では、液晶パネル10の2枚の基板が重
なっている基板積層部に集積回路素子23を積層してい
る。これによって液晶パネルの表面積は従来のままとな
り、集積回路素子の厚みに相当する突出部が生じること
となる。いずれの場合も、液晶基板11がガラスの場合
は勿論、強化樹脂等であっても貼り合せられているので
十分な硬度が保てるので、可撓性基板21は軟質である
けれどその液晶パネル10の基板11に重ねられるので
外部からの衝撃などに対して保護される。そして後者(
図1の配置)の場合、駆動素子20を液晶パネル10の
シール部分(基板貼り合せ部分:シール剤は図示せず)
に積層すると、シール部の上では基板の変形がないので
より確実に保護でき、またシール部分は有効表示面から
離れ外部から観察されないように位置付けられるからよ
り好ましい。
【0014】なおこのように駆動素子20を液晶パネル
の内面側に向けて設けるのは、液晶パネル10の全周、
即ちコモン側もセグメント側も内側に向けて配置するこ
とができる。しかし、セグメント側またはコモン側に限
って内側に向け、他の側辺においては従来のように外側
に向かって可撓性基板に支持された駆動素子29を設け
るのがより好ましい。これは駆動素子20、29は外部
回路に対してさらに配線をしていく必要があるので4辺
のうち少なくとも一辺は配線を取り出す方向として開放
しておくのが好ましいこと、また、例えばワードプロセ
ッサについては文字の並びが横になるので視線が横に流
れやすく、左右方向の辺の裏側に駆動素子があると一寸
した弾みでその陰等その存在が観察されやすいなど、機
器の表示器にとって周囲4辺のうち観察者の視野が届き
にくい辺と目につき易い辺があるので、目につき易い辺
には近接して部品を配置しない方が好ましいことによる
。この場合、9〜14インチ相当の表示面積の大きな液
晶パネルであれば、図2に示すように、対向する2辺(
概ねセグメント側)にのみ駆動素子が内側に向けて設け
られることとなる。
【0015】30は駆動素子20、29から外部に配線
を導くための配線基板で、電源線・データバスなどを含
み、可撓性基板(フレキシブル基板)または印刷配線基
板(プリント基板)等からなる。この配線基板30は液
晶パネルの側辺に沿って設けられる長尺な基板となるの
で、好ましくは、これらの部品が平板の積層体として重
ねられることにより安定に保持され、且つ駆動素子の集
積回路素子の緩衝材として働くように、駆動素子20と
液晶パネル10の間に配置される。また配線基板30に
は機器(例えばワードプロセッサ)の表示ドライバ等に
接続されるためのコネクタ等をもっている。コネクタ等
については、駆動素子20として平面形状が台形または
略凸字形のものを用いる場合、その広がった方を液晶パ
ネルの端子部に接続し、このような駆動素子を整列して
複数個配置し、配線基板はその駆動素子の幅の狭い方に
おける整列間隙から突出させてこれをリードケーブルな
どに接続するコネクタ部とすることもできる。しかし前
述のように液晶パネルの1辺が開放されていればその開
放された辺において配線基板を延在させてその延在部分
にコネクタ部を設ければよい。
【0016】40は液晶パネルの照明手段で、液晶パネ
ル10の背面に配置された導光板41とその導光板41
の側面に配置された冷陰極管、螢光管などからなる線状
光源42と、その線状光源42を覆う反射シート、導光
板41の前後に配置された拡散シートや反射シート等か
らなる。導光板41の表面には必要に応じて可撓性基板
に支持された駆動素子20の集積回路素子23を収納す
る凹部などを設けてもよい。このような凹部は有効表示
面の外側に設けられ、この部分での照明は不要なので、
光学特性に影響を与えることなく設けることができる。 また、内側に向けて配置する駆動素子20が前述のよう
に特定の辺に設けられるときにこれを線状光源の配置さ
れた方向に合わせると、光源からの強い光によってハレ
ーションを起こし駆動素子の陰等その存在が観察されに
くくなるので好ましい。
【0017】また液晶パネル10の両面には偏光子が貼
付されているが、裏面に位置する偏光子13は、液晶パ
ネルから離隔させ、導光板41の表面に貼付しておいて
もよい。これは最近の液晶パネルが1セルからなるもの
と、特開平1−519号公報に開示されているように位
相補償付きの複数セルからなるものがあり、偏光子13
が導光板41の表面に貼付されていると液晶セルと偏光
子の間に他のセルが着脱自在となり、いずれのタイプに
も対応することができるということ、及び液晶パネルの
両面に偏光子を貼付すると組立中にどちらかの偏光子を
損傷しやすいが片面であればそのようなトラブルが著し
く減少することによる。
【0018】50は液晶パネル10などを収納してなる
枠体で、フロントパネル51、フレーム52、バックパ
ネル53等からなり、必要に応じてビスなどで固定され
ている。液晶パネル10と駆動素子20の接続部は、樹
脂、ゴムなどの弾性体54を介して、液晶パネルの端縁
近傍に側面を持つ枠体によって挟持され、これによって
接続部は押圧されるから剥離することはない。このよう
な押圧は従来の外に向けて駆動素子を接続していた時に
も行われていたが、枠体の側面から離隔した位置での押
圧であるため力の分散を生じていたが、この実施例にお
いては液晶パネルの端縁のすぐ近傍に枠体50の側面が
位置するので効果的に押圧することができる。また枠体
50のフロントパネル51の中央部には透孔510が設
けられ、この透孔510の縁が表示器の有効表示面A(
図2参照)の少許外側に位置するようになされているの
で、駆動素子20はこの透孔510から観察されないよ
うに配置すればよい。この場合にあっても、液晶パネル
の端縁近傍に枠体50の側面が位置するので液晶パネル
10等の位置ずれがなく組立てできる。
【0019】上述の実施例において、駆動素子20は液
晶パネル10の下側に設けたが、図5に示すように上側
に設けることもできる。さらに枠体の内部、とりわけ枠
体と液晶パネルの間隙には発泡樹脂を充填すると好まし
い。発泡樹脂60の充填に際しては、例えばフロントパ
ネル56の透孔560の端縁と液晶パネル10の隙間を
漏れ防止剤もしくは治具で塞ぎ、あらかじめ枠体55の
側面にフロントパネル56と液晶パネル10の隙間に連
通する注入口を設け、注入銃を注入口に挿入して枠体5
5の側壁にわずかに向けて硬質ポリウレタン等の発泡原
液を空間全体が埋まるに十分な所定量注入し、発泡成長
させる。この成長としては、液から泡に変わるクリーム
タイム、泡の状態で成長速度の遅くなるゲルタイム、接
着力が弱くなるタックフリータイム、成長が止まり固化
してゆくフォームタイムの各段階を経て空間内に埋め尽
くされる発泡樹脂となるので、どのタイムで次の原液を
注入すべきかを考慮すれば複数回の注入発泡を行うこと
ができ、例えば注入銃を上下2段とし、液晶パネルの上
下から同時に注入するとか、枠体の4隅に注入口を設け
て各辺毎に注入をするなどを行えばよい。発泡樹脂は上
述のポリウレタン樹脂の他、スチロール樹脂やポリエチ
レンなどの電気絶縁性に富んだものを用いると絶縁特性
がより向上するので好ましく、また液晶物質や偏光子が
熱に弱いので低温発泡できるように発泡剤を選定すれば
よいが、発泡により吸湿性を持つものは好ましくない。 耐湿性と絶縁性の両方を満足させるためにはシリコンゴ
ムを発泡させるとよい。また発泡に際して水滴が生じる
ものがあるが、このような材料を使用したい場合には予
め所定の形状に発泡させておいて枠体に篏合させれる事
ができるが密着性、充填性に欠けるので余り好ましくな
い。発泡樹脂の充填は駆動素子が外側に向けて接続され
ていても、上述のように内側に向けて接続されていても
行うことができる。然し乍ら内側に向けて接続されるこ
とで積層体になっていた方が原液注入での樹脂流れがよ
く、また発泡によって一枚の駆動素子の両面から圧力を
受けるよりも積層体が固定される方が構成部品にストレ
スを残さないことが分かったので、駆動素子が内側に向
かって接続された部分のみに発泡樹脂を充填してもよい
。このように液晶パネルと枠体の間隙に発泡樹脂を充填
することにより、防水性が良くなり、液晶パネルや駆動
素子の保持が確実となり、発泡樹脂は弾性体54の役割
もするから液晶パネルと駆動素子の接続部の押圧も行え
、さらに発泡樹脂そのものは緩衝剤としても作用するか
ら液晶表示装置はより堅牢となる。
【0020】
【発明の効果】これにより可撓性基板に支持された駆動
素子は液晶基板の外形よりも大きい幅もしくは面積を占
有することがなく、厚みも平板を積層するので薄くでき
る。そして端子接続部において駆動素子の延在方向と基
板とは略鋭角をなすので駆動素子を剥離させる力は作用
し難くなり、断線や接続部の剥離が生じない。しかも液
晶を挟持する積層基板もしくはガラス板という硬質体で
駆動素子を覆うことになるので外部からの衝撃に強く、
液晶基板のシール部に駆動素子を配置することでさらに
保護がなされ、堅牢となる。
【0021】また平板状の基板の積層により可撓性基板
の配線も容易で、駆動素子の集積回路素子の緩衝も行う
ことができる。さらには液晶パネルの端子接続部の近傍
に枠体の側面が位置するので、その接続部を効果的に押
圧することもできる。
【0022】そして枠体と液晶パネルの間に発泡樹脂を
充填することで接続部の押圧のみでなく湿気や異物の混
入も防止でき、さらには液晶パネルなどを緩衝支持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の液晶表示装置の要部断面図であ
る。
【図2】本発明実施例に用いる駆動素子を接続した液晶
パネルの平面図である。
【図3】本発明実施例駆動素子の平面図(a)と側面図
(b)である。
【図4】本発明の他の実施例に係る液晶パネルの要部側
面図である。
【図5】本発明の他の実施例の液晶表示装置の要部断面
図である。
【符号の説明】
10  液晶パネル 20  可撓性基板に支持された駆動素子30  配線
基板 40  照明手段 50  枠体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周辺に端子部を有する液晶パネルと、
    その端子部に接続され有効表示面側に延在する可撓性基
    板に支持された駆動素子を具備した液晶表示装置。
  2. 【請求項2】  周辺に端子部を有し2枚の基板の間に
    液晶を挟持した液晶パネルと、その端子部に接続され前
    記液晶パネルの基板積層部に積層してなる可撓性基板に
    支持された集積回路素子を有する駆動素子を具備した液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】  周辺に端子部を有し2枚の基板の間に
    液晶を挟持した液晶パネルと、その端子部に接続された
    可撓性基板に支持された駆動素子を有し、前記駆動素子
    の集積回路素子は前記液晶パネルのシール部分に積層さ
    れ、前記可撓性基板と前記液晶パネルの間には配線基板
    が介在していることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】  周辺に端子部を有し2枚の基板の間に
    液晶を挟持した液晶パネルと、その端子部に接続され前
    記液晶パネルの基板積層部に積層してなる可撓性基板に
    支持された駆動素子と、この液晶パネルを収納してなる
    枠体とを有し、その枠体と液晶パネルの間隙には発泡樹
    脂が充填されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP5485491A 1991-03-19 1991-03-19 液晶表示装置 Pending JPH04291239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485491A JPH04291239A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485491A JPH04291239A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291239A true JPH04291239A (ja) 1992-10-15

Family

ID=12982181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5485491A Pending JPH04291239A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291239A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342165A (ja) * 1993-05-27 1994-12-13 Nec Corp 液晶表示装置
WO1998043227A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Carte de connexion et dispositif d'affichage et materiel electronique l'utilisant
JP2001296542A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043518A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品、部品実装装置、及び部品実装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342165A (ja) * 1993-05-27 1994-12-13 Nec Corp 液晶表示装置
WO1998043227A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Carte de connexion et dispositif d'affichage et materiel electronique l'utilisant
JP2001296542A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043518A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品、部品実装装置、及び部品実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358412A (en) Method and apparatus for assembling a flexible circuit to an LCD module
US4514042A (en) Thin structure of display panel
CN107799003A (zh) 显示装置及用于制造显示装置的方法
KR100433354B1 (ko) 액정표시장치및그것의사용기기
JP2001184919A (ja) 平面表示装置のバックライトユニット
JP2000250427A (ja) 表示パネル
CN112930516B (zh) 显示模组和显示装置
JPH06160820A (ja) フィルム液晶装置の実装構造及びフィルム液晶装置を 備えた電子機器
EP1096300B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US20220357613A1 (en) Display device
JPH04291239A (ja) 液晶表示装置
CN217181373U (zh) 显示模组及显示装置
CN114927071B (zh) 显示模组和显示装置
JP2001318618A (ja) フレキシブル配線基板および表示パネル
JPH08129166A (ja) 液晶表示装置
JP2001183670A (ja) 液晶表示装置
CN212989824U (zh) 液晶显示器
JP3653981B2 (ja) 液晶装置の実装構造及び電子機器
JP2020056943A (ja) 車両用表示装置
KR20030056687A (ko) 액정표시장치
CN218886361U (zh) 一种显示模组及电子设备
JP3322592B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2590094B2 (ja) 液晶モジュール
JPH02245789A (ja) 液晶表示装置
JPS6419324A (en) Active matrix type liquid crystal display panel